生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原⇒4月15日水曜日の「あさイチ」です。
やっぱり日付が出ると楽ですね。
絶対に間違えない、ありがとうございます。
一日一格言がね。
もがいた分だけ前が見えるずしんときました。
一日一格言、楽しみにしています。
ゲストは柄本佑さん山口もえさん山崎樹範さんです。
柄本さん、「ゲゲゲの女房」ですがちゃんを。
久しぶりだねと言いたくなりますね。
柳澤⇒「あさイチ」もあのときに始まったんだよね。
まずは塚原さんお願いします。
塚原⇒きょうのテーマは居酒屋での人気メニューレバ刺しです。
レバ刺しってもう食べられないっていうイメージがありますけどね。
禁止されたんじゃないかなと思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、実はまだ消えてなかったんです。
仕事帰りに、ふらりと立ち寄りたくなる赤ちょうちん。
ついつい頼んでしまうつまみの1つが、レバ刺し。
独特の舌触り、甘い風味が最高ですよね。
実は今、居酒屋で出ているのは牛ではなく多くは豚のレバーなんです。
思い起こせば3年前。
牛のレバーからO157などの病原性大腸菌が検出され大問題に。
飲食店での牛の生レバーの提供が禁止され、居酒屋からレバ刺しのメニューが消えました。
その代わりにとお店が提供し始めたのが牛ならぬ、豚だったんです。
長年豚レバーを専門に扱ってきた都内の居酒屋さんに話を聞きました。
こうした客のニーズを受け豚のレバ刺しを出す店が増えたのです。
しかし、そこに大きな落とし穴があったのです。
ちょうどこの時期からある病気の患者が急増し豚肉との関連が疑われ始めたのです。
いったいどういうことなのか国立感染症研究所を訪ねました。
E型肝炎の潜伏期間はおよそ6週間。
発熱と腹痛が主な症状で治療薬はなく、発病から数週間で死亡することもあります。
こちらが、E型肝炎の患者数。
なんと、牛のレバ刺しの提供が禁じられた2012年から急増していることが分かります。
実際に、豚の肉が原因でE型肝炎にかかった男性に話を聞くことができました。
男性は、焼き肉店で食事をして1か月ほどしてから目が黄色くなるなどの症状が出たといいます。
男性は4か月ほど入院。
なんとか肝臓移植を受けずに体調を取り戻すことができました。
生死をさまよう病を引き起こした焼き肉店のメニュー。
しかし、男性は豚のレバ刺しを頼んではいませんでした。
焼く前の豚肉に付いていたE型肝炎ウイルスが箸から体内に入ったのではないかといいます。
こうした動きを受け厚生労働省では、年内にも飲食店で、レバ刺しなど豚肉を生で食べさせることを禁止する予定です。
ところでスーパーでも生のレバーたくさん売っていますよね。
加熱用ですがこれらのレバーは大丈夫なのでしょうか?そこで、都内のスーパーなどで売られている豚のレバー24パックを購入。
国立感染症研究所に持ち込みE型肝炎ウイルスに感染しているかどうか調べてもらいました。
全部で24パック。
よろしくお願いいたします。
山口⇒びっくりですね。
これちょっときょう1時間、2時間やったほうがいいんじゃないですか?そうなんだけどさ。
塚原⇒結果をご覧いただきましょう。
調査した24パックのうちなんと2つのパックからE型肝炎ウイルスが検出されました。
12分の1の確率です。
加熱すれば大丈夫なんですか?しっかり加熱して生の部分がないぐらい加熱すればウイルスが死んでいれば大丈夫なんですけれどもちょっと半生とかではウイルスに感染する可能性があります。
豚ってそもそも生で食べないじゃないですか。
よく火を通すというのはあるんですが、例えばレバーとかちょっと火が十分通っていない場合ですね。
ウイルスがあったら、被害に遭う可能性があるということです。
柳澤⇒生のレバーが並んでいたら生食じゃないと言われても食べたくなっちゃうよね。
塚原⇒豚もそうなんですけど鶏肉もですがレバーで加熱用ではないものは流通していないです、生で食べていいものというのは市場には出回っていません。
柳澤⇒流通しているものは生で食べてはいけないということなんですね。
塚原⇒原則しっかり火を通すようにと書いてあります、お店で出しているものも実は流通用としてはすべて加熱用なんです。
それをお店の判断で出しているんですが、国としてはちゃんと加熱するように指導はしています、ただまだ法的拘束力がないので出ているとしたら、それはお店の判断です。
今見ている人はいいですよね。
お店に行ってもレバ刺しがあっても食べないようにしようと思うけどでも出ていれば、頼んでいいものだと思うから普通に食べちゃいますよね。
知らないと食べてしまうんですが国としては指導しているしそういう危険もあるのでこれから、法整備をして禁止するようにと。
柳澤⇒年内にと言っているけど悠長なこと、言っていていいのかな?有働⇒自分で防御しないといけませんね。
塚原⇒今、国としては法整備を急いでいますがいろんな手続きがありますし、なるべく早く年内にということしかまだ情報はありません。
山崎⇒レバ刺し大好きなのにレバ刺し終わった。
レバ刺しは生で食べるのはあれですしお肉も豚肉を含めどんなお肉もしっかり火を通すことが大事だと専門家は言っています。
有働⇒スーパーで売っているものはしっかり火を通せば食べていいということですね。
いつか食べられる日が来るよ、今は諦めましょう。
山崎⇒帰ってこい。
続いては特集です。
瀬田⇒よろしくお願いします。
レバ刺しではなくきょう私がお伝えするのは皆さんもよくご存じのあのスティーブ・ジョブズやアイザック・ニュートンさらにはアルキメデスこの3人に共通するある話題をお伝えします。
それは、ぼんやり。
街の皆さんにイメージを聞いてみると…。
最新の科学で、ぼんやりは暮らしに革命をもたらすと分かってきたんです。
今回注目した、ぼんやりとは…暮らしに取り入れ仕事の能率アップや記憶力の向上ストレス解消などにつなげている現場を徹底取材しました。
さらに、あるものを使いたった5分だけで効果絶大簡単ぼんやり術も後ほど大紹介します。
ぼんやりしている。
ちょっと、生放送中だよ。
山崎⇒すみません。
絶好調です。
瀬田⇒やましげさんは得意そうですね。
でもそのぼんやりが人生を変えるかもしれないです、具体的にこの3人は何が変わったのか、例えばスティーブ・ジョブズでいうとぼんやりを取り入れたことであの社名を思いついたり画面に表示される文字が非常に美しいということで評価されたんですが、そのデザインもぼんやりしているときにひらめいたといわれているんです。
画面上は豚になっていますけどね。
きょうは、いろんな理由でね。
さらにアイザック・ニュートンやアルキメデスも同じように頭を空っぽにして、一定の時間ぼんやりと過ごしたことで皆さんよくご存じの大発見をしたということです。
柳澤⇒万有引力と、浮力だもんね。
ぼんやりしても怒られなかったんだね。
瀬田⇒ぼんやりとどう向き合っていけばいいかお伝えします。
この人たちに負けないぐらいぼんやりを使いこなせば人生が変わるかもしれません。
山口⇒ぼんやりってあんまりいいイメージがなかったです。
相当怒られてきたんじゃないですか?言われると、またかという。
悪いなと思います。
柄本さんは?柄本⇒ぼうっとしているというのとは違うんですか。
意図的にぼんやりしようと思ったことはないんですが、気付いたらぼんやりしていたことがあってでもそれは悪いことではないんですか?柳澤⇒ぼんやりを使う。
うまく使わないとだめなんでしょう?瀬田⇒何となく過ごしていると皆さん、もったいないです。
ぼんやりはぜひうまくつきあってしっかり使いこなすぼうっとすることが褒めことばになるかもしれない。
有働⇒ファックスは、ぼんやりに関することなら疑問でもお悩みでも、ぼんやりな感じで送っていただければ。
いつもきれきれなファックスを選びますが、きょうはぼんやりを中心に選びます。
ぼんやりしていたら送れないかもしれないですね。
瀬田⇒ぼんやりっていったいどういうことか、理解していきたいんですが今女性に人気のぼんやりスポットで体験してきました。
訪ねたのは、千年の都・京都。
茶道研究家の藤村道代さん。
ぼんやりすることをストレス解消につなげる教室を開いています。
実は藤村さん、精神医学の研究者。
自分の研究成果をもとに手法を編み出しました。
始める前に、参加者は時計と携帯電話を預けます。
失礼します。
このあと案内されたのは茶室。
3人の女性と一緒に体験します。
部屋には、僅かな日の光とお湯が沸く音だけ。
初めは私、仕事で来ているのと要領が分からないことからもじもじして戸惑い気味に。
でも、時間がたつにつれて…。
気分が落ち着き頭の中が空っぽに。
ぼんやり状態になっていました。
そして、20分後。
日常と切り離された空間でぼんやり状態を体験するこの教室。
頭の中を空っぽにすることがストレス解消につながっていると参加者に好評です。
山口⇒私のぼんやりと、質が違いましたね。
全然、違いました。
違うぼんやりでしたか。
あのぼんやりは知らない?初めて見ました。
柄本⇒高尚な感じがしましたね。
有働⇒ストレス解消になりますか。
瀬田⇒有働さん、今とても悪い顔をしていますよ。
有働⇒ぼんやりする時間がもったいないと自分を責めてしまうタイプなので。
瀬田⇒私もそういうタイプで予定を詰めて計画的に過ごしたい人間なので、僕も不安でいっぱいだったんです。
足を崩していいと言われていても崩していいのかどうかでも、だんだん何の音もしないですし自然と風の音が急に聞こえてくるようになってお湯の沸く音が聞こえて。
ただひたすらいていいんだというある瞬間から感じられました。
意識していたわけではなくて?何も考えないようにしようとするといろいろなことを考えちゃいますよね。
意識しないで入っていけたの?考えないように考えないようにしているうちにすっきりしてきたな体がぽかぽかしてきたなぜいたくな時間だったなと思います。
また行きたいと思うようになります。
一緒に参加した皆さんもストレス解消につながったとおっしゃっていました。
私自身もこんな方法で調べてみました。
実は、私、体験する前と後にストレスと関係がある血圧と脈拍を測っていました。
その結果がこちら少し下がっているの分かりますか?血圧は7、脈拍は13下がっていました。
柳澤⇒でも今のは微妙だよ、気のせいじゃないの?普通にしていてそんなに下がるもんですか。
瀬田⇒専門家の方に伺いましょう。
心療内科医で脳と体の関係に詳しい、熊野宏昭さんです。
微妙だという声がありましたけれど。
熊野⇒本当に深くリラックスをすると血圧や脈拍は下がるんですが今の場合はむしろ下がりすぎていないところがポイントなんです。
リラックスしすぎると眠ってしまうじゃないですか。
そうなると、寝たなという感じになるので。
寝てしまうと意味がないんですね。
夜はそうなんですがああいう場では、すっきりしている部分が残っているのが大事なんです。
眠るのとまた別の効果なんですね。
寝ないにもかかわらず血圧や脈拍が下がっているのがいい結果なんですね。
そうなんです。
ゆったりしているんだけれどもすっきりしている状態だと思います。
瀬田⇒そういった意味でぜいたくな時間なんです。
いい気持ちにもなるし。
瀬田君がさんざん言ったのに誰も納得していなくて。
そこがちょっと悔しいんですけど本当なんです。
山崎⇒20分というのは意味があるんですか?もっと長くやりたいですよね気持ちがいいなら。
寝てしまうというのがあるので20分でも寝てしまう人がいます。
程よい時間が20分です。
私も10分間ぐらいは緊張してそれが過ぎたぐらいからだんだん気持ちがほぐされて落ち着いてきました。
有働⇒でも茶室に行かなければいけないんでしょう。
瀬田⇒そういうふうな人もいらっしゃると思いましてちゃんと家庭でも簡単にできる方法を取材してきました。
川崎市で暮らすあさイチサポーター湯淺舞子さんご一家です。
舞子さんの悩みは家事や育児の忙しさからついイライラしてしまうこと。
特にストレスなのは…。
陽斗君のやんちゃです。
インタビュー中も。
この直後、血圧を測ってもらうと。
最高血圧が、なんと147。
舞子さん、ふだんは100くらいと低めなのに急上昇していました。
そんな舞子さんにスタジオにお越しの熊野宏昭さんが技を伝授。
手芸用の綿です。
実は、これ耳ウォーミング法といいます。
短時間でも効果が出るというぼんやり誘導法なんです。
耳の穴の入り口付近には心と体をリラックスさせる副交感神経が通っています。
綿を詰めると、空気が温められ副交感神経を刺激します。
刺激が全身の副交感神経に伝わるので体全体がリラックスしぼんやりしやすくなるというのです。
早速、実践していただきました。
耳に綿を入れて5分間、目を閉じます。
このとき何も考えないようにするのがポイントです。
再び血圧を測ると…。
上が113、下が74。
脈拍が72。
耳ウォーミング法をする前に比べ最高血圧が30以上も下がっていました。
そこで、舞子さんにはこのあとも1週間耳ウォーミング法を続けてもらうことに。
始めて4日目、夕食の支度中に陽斗君がやらかします。
いつもならイラっとしてキーッ!となるところですが…。
落ち着いて話せています。
効果あったかも?山崎⇒温かい。
本当に温かい。
入れすぎじゃないですか?瀬田⇒入れすぎじゃないですか?熊野⇒まあ、いいんじゃないですか。
ポイントは耳にふたをしてあげて交感神経を温めてあげる。
ふたをしてあげることが大事なんです。
やましげさんは大胆に入れてくださっていますが本当にひとつまみ程度で十分です。
有働⇒上手に入れないと中に入り込んでしまったり不潔なものはだめですよね。
瀬田⇒手芸用の綿は、比較的安く買えるのでおすすめです。
ふたをする感覚で上に載せるんです。
綿じゃないといけないんですか?綿じゃなくてもティッシュペーパーの端でもいいですよ。
耳栓じゃだめですか。
かたいのでそれが刺激になってしまうんです。
柳澤⇒鼻の穴に入れるのは意味がないんだよね。
入れてもいいですよ。
それでぼんやりできるなら。
瀬田⇒目を閉じて、ゆっくりと静かな部屋で時間を過ごす。
大体5分ぐらいでいいんですよね。
そうですね。
どうですか?温かいですか?嫌な感じがしない。
柳澤⇒気にならないですね。
耳栓だったら気になるけれど。
音はちゃんと聞こえるしね。
山口⇒きょう、これを持って帰ります。
大事に握りしめていましたね。
子育て中のお母さんはもう毎日イライラしていますからね。
ちょっと、その一日のうちにぼんやりをする時間を作ればイライラしなくなるんですよね。
その時間を作ってみようかなと思いますよね。
瀬田⇒実際に湯淺さんにお話を伺いました。
本当に怒っていたんですね。
とても優しい方でご家族も仲よしです。
ついついですよね。
陽斗君も本当にかわいいんです。
いい子ちゃんなんだけど、たまにやらかすんです。
子どもはそういうものですよ。
山口⇒どこのうちもそうですよ。
柳澤⇒これを入れすぎると小言が聞こえないのかって言われそうだから、そうじゃないんだよと。
音はちゃんと聞こえます。
違和感がないので、継続するのもポイントですよね。
一度やるとそのときにリラックスできて気持ちがいいという効果があるんですがやめてしまったら終わってしまいます。
毎日5分でも続けていくとリラックスした感じを覚えていくんです。
そうすると、これを使わなくても緊張したときに、あのリラックスした感じを思い出せるようになって、蓄積していくんです。
柳澤⇒歩きながらではなく動きを止めたときにやるんですよね。
そのほうが、いいと思います。
家について入れっぱなしはだめですか。
それでもいいかもしれませんがメリハリがあったほうがいいですよね。
瀬田⇒動いてる状態よりも座った状態のほうがいいですね。
ゆったりできる状態でやったほうがいいと思います。
ではこのまま耳に入れたままで番組、続けましょうか。
このぼんやりパワーなんですがここ数年で思わぬ効果を生み出すことが分かってきました。
都内にあるこちらのIT企業。
ぼんやりパワーを業務改革に活用しました。
すると…。
会議時間は、半分に短縮。
仕事の能率が3倍の人も。
プライベートまで充実したケースもあるというんです。
昼過ぎ。
皆さん、仕事をいったん中断して会議室に集合します。
始まったのは、ぼんやりタイム。
鐘の音を合図に、毎日15分間目を閉じて過ごします。
このとき、いったん仕事のことはすべて忘れて、頭の中を空っぽにするのがポイント。
たったこれだけなんですが…。
その後の仕事が、飛躍的に集中して行えるそうなんです。
ぼんやりパワーの劇的な効果を実感している1人が石毛克尚さんです。
ソフトの企画開発を担当する石毛さんは2年前、この会社に転職。
当初は、IT業界の仕事のスピードについていくのに必死で頭がパンクする日々でした。
そのとき会社の有志で行っていたぼんやりタイムに参加。
すると頭の中に、ある変化が起きるようになったというのです。
以前は、抱えているさまざまなプロジェクトが頭の中でこんがらがっているイメージ。
そこでぼんやりタイムを試したところ頭が整理され、仕事の優先順位がはっきりと意識できるようになったそうなんです。
その成果が徐々に仕事に表れます。
3、4社の担当で目いっぱいだったのが9社までこなせるようになりました。
さらに思わぬ効果があったという人も。
プログラマーの宮田芳郎さんです。
夜7時に帰宅。
待っていたのは彼女の智里さんです。
これまで仕事漬けですれ違うことが多かった2人。
それが、ぼんやりタイムで変わりました。
仕事の能率が上がりプライベートの時間を多く取れるように。
なんと来月、2人は結婚する運びとなりました。
柄本⇒すごいですね。
でもなんか生活にめりはりがついてずっと緊張しているよりはいいのかなっていう気がしますね。
瀬田⇒めりはりという意味ではぼんやりタイムがいいんですよね。
熊野⇒誰でもぼんやりしていればいいというわけではなくてこれはIT企業の方々なのでふだん張り詰めてずっと仕事をしているじゃないですか。
そのあとにぼんやりがあることでバランスが取れるんだと思うんですね。
最初からぼうっとしている人がぼうっとしてもあまり効果はないです。
ずっとぼんやりしていてもだめなんだ。
程よい刺激とぼんやりの凸凹というか、めりはりが重要だということです。
山崎⇒ぼんやりしていてプライベートが充実するかな。
ちょっと懐疑的な気持ちになりましたよ。
瀬田⇒やましげさん、外しましたね。
確かにそういう声もあるんですけれどももう少しかみ砕いて言うと仕事の能率が上がるのと同時に宮田さんはいらいらすることが減ったとおっしゃっていました。
心が平坦になったと。
今までも彼女がいたけれどもイライラしたりすれ違いがあったりということなんですよね。
仕事が忙しいので、ついつい持ち帰ると彼女に背中を向けてずっと仕事をしている状態で会話が盛り上がらなかったそうです。
ぼんやりタイムを設けることでお互いの会話も増えて結果として結婚につながった。
結果としてね。
山崎⇒どうせ家に帰っても誰もいないからずっとぼんやりしているんだけれどもね。
継続してやることで何か変わるかもしれません。
有働⇒これから会社で、ぼんやりしろよと言われるかもしれないですね。
9社に仕事が増えて大変じゃないんですか。
3社のままだったらいいのに。
瀬田⇒そういうふうに思う方もいるかもしれませんが、重要な役割をしていてあの方が入り口になってこれを誰にやってもらえればこの会社がよくなるかなと。
効率がよくなったから9社できると。
何でそうなっていくのか能率アップにつながったポイントを最新科学で切ります。
こんにちは。
どうも、こんにちは。
訪ねたのは脳科学者・中野珠実さんの研究室。
ぼんやりパワーが働くと人間の脳にどんな影響が起きるのか研究しています。
実験は、脳の活動を測定できるMRIという装置で行います。
この中にいる私に2種類の映像を見せて集中状態とぼんやり状態を作り出し脳の活動を比較しました。
最初に見たのは、テレビ番組。
真剣に見るように指示されました。
仕事などに集中しているのと同じ状態を作り出し、そのときの脳の活動を調べるためです。
その結果が、こちら。
黄色い部分が特に活動していたところです。
聴覚や視覚に関わる部分が強く反応しています。
次は、ぼんやり状態です。
見た映像は、灰色の画面。
音声もありません。
実験を始めてしばらくたったところで脳の活動を捉えると…。
こちら、水色で示された部分が活発に活動していました。
ぼんやりと集中2つの状態を重ねると活動している場所が異なっているの分かりますよね。
さらにぼんやり状態の脳の断面を見ると記憶を思い出すときに働く部分と価値を判断するときに働く部分などが活発でした。
中野さんは、これがポイントだと推測しています。
これはまんべんなくいろいろなところが働いているということなんですか。
瀬田⇒より細かく見ていきたいんですが模型で簡単に見ていきますね。
人は目や耳、さまざまな場所からの情報を頭の中に蓄えます。
この情報は、逐一目が開いていれば耳が聞こえていればどんどん入ってきます。
増えれば増えるほどパンク状態になります。
ごちゃごちゃに散らかっている感じですよね。
でもこのときに、ぼんやりするとある2つの部分が主に働くことによって整理されるというんです。
その2つというのがまず1つ目は楔前部
(けつぜんぶ)記憶を思い出すときに主に働く部分です。
もう1つが前頭葉内側。
価値を判断するときに働くものなんですがポイントは、ぼんやりしているとこの2つが協力して一緒に働くんです。
本当に働き者、ぼんやりしていると。
そうすると情報に注目してください。
気が付いたら整理整頓されています。
ちゃんと分けられている。
ごみ箱もある。
ぼんやりしているというのは一見、外から見ると何ぼんやりしているんだよとつい言いたくなるんですが脳の中を見ると実は重要な働きをしていたというのが最新科学で考えられるようになってきたということなんです。
ぼんやりを邪魔しちゃだめですね。
でもぼんやりがいいからといってぼんやりばかりしているとだめよという、ここは気をつけたいところですね。
熊野⇒休んでいるときは脳は何もしてないと思われていたんですね。
でも前と後ろのほうで共同して働く部位があってここが働くことによって偏った脳の使われ方をしていたのをニュートラルな状態に戻すわけです。
ニュートラルな状態に戻すということに意味があるわけなので最初からぼうっとしているとニュートラルな状態にもなりません。
柳澤⇒寝ている状態とは違うんですか?寝ている状態とはちょっと違います。
寝ているときにも、いろいろな意識の状態がありますのでぼんやりに相当しているときもありますし夢をみていて活動しているときもあります、複雑なのでその一部を効率よく取り出してきていると考えるといいと思います。
有働⇒音楽を聴きながらぼうっとしているときは音楽の情報が入ってきていますよね。
それはぼんやりにはならないんですか。
ぼんやりにはならないんですね。
でも音楽にもいろいろな音楽があると思うんです。
音楽家の人が音楽を聴くとものを考えているのと同じ状態になってしまうんですがわれわれがゆったりと聴いているときにはちょうど同じような状態になると思います。
柳澤⇒目をつぶってぼんやりしたほうがいいんですか。
目を開けていると何か見てしまいますので、そこから何か考え始めてしまってぼんやりが途切れてしまうんだと思います。
目をつぶった状態でぼんやりするのが、いちばんいいんですか?ただあまり長い時間はできませんけれどもね。
そのうち寝てしまったりいろいろなことを考え始めてしまいますので5分から10分ぐらいだと思います。
有働⇒単語などを覚えたいときにそのあと何分ぐらいぼんやりすると記憶が定着するんですか?それはまたあとで出てくると思います。
瀬田⇒目安でいうと。
5分ぐらいですかね。
やるのとやらないのとでは全然違います。
覚えたあともぼんやりするんですね。
勉強法が変わってくる。
有働⇒神奈川県の方からです。
きょうのゲストの顔ぶれを見てテーマは何だろう、と思っていたら納得です。
納得されちゃったよ。
山崎⇒おい。
今思えば、高校時代の授業中がいちばんぼんやりしていました。
あの6時間があったからこそ放課後の部活に集中できたんだと思います。
東京都の方から。
9時からのニュースの間に皆さんで実際にやってみたらどんな感じなのか伝えてほしいです。
では、ニュースをお伝えします。
上空の寒気や低気圧の影響で、西日本や東日本の広い範囲で大気の状態が非常に不安定になっています。
気象庁は、落雷や竜巻などの突風、ひょうなどに十分注意するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、西日本や東日本の上空5500メートル付近に流れ込んでいる氷点下24度以下の強い寒気と、低気圧や前線の影響で、広い範囲で大気の状態が非常に不安定になっています。
西日本から北日本では、所によって雨が降り、局地的に雨雲が発達して雷が発生しているほか、福岡市では、午前4時過ぎに直径7ミリほどのひょうが観測されました。
西日本や東日本では、きょうの夜にかけて大気の不安定な状態が続く見込みで、気温が上昇する午後を中心に、局地的に雷を伴って雨が強まるおそれがあります。
上空に強い寒気が近づくと、雨が降っていない地域でも天気が急変し、ひょうが降ったり竜巻などの突風が発生したりするおそれがあります。
気象庁は、落雷や竜巻などの突風、ひょう、雨による土砂災害などに十分注意し、発達した積乱雲が近づいている場合には、頑丈な建物に入るなど、安全を確保するよう呼びかけています。
昨夜、アシアナ航空の航空機の事故で滑走路が閉鎖された広島空港では、依然として運航再開の見通しは立っていません。
きょう、発着を予定していた便のうち、国内便だけですでに35便の欠航が決まっていて、航空各社は今後の運航情報に注意するよう呼びかけています。
一方、警察はまもなく業務上過失傷害の疑いで、現場を詳しく調べることにしています。
アメリカのオバマ大統領は、国交正常化交渉を進めているキューバに対するテロ支援国家の指定を解除することを承認し、アメリカ議会に通知しました。
両国の国交回復に向けた交渉が前進することが予想されます。
国際社会に地雷の脅威と除去への支援を呼びかける国連の親善特使に、人気スパイ映画シリーズ、007で主役のジェームズ・ボンドを演じる、俳優のダニエル・クレイグさんが任命されました。
ニューヨークの国連本部では、14日、007で主役のジェームズ・ボンドを演じるイギリスの俳優、ダニエル・クレイグさんが、パン・ギムン事務総長から地雷対策の親善特使に任命されました。
国連によりますと、世界では今も60の国や地域で地雷や不発弾の被害が深刻で、おととしだけでも3600人が、地雷に触れるなどして死亡したことから、国連は地雷除去を紛争地の復興を後押しする重要な支援と位置づけています。
クレイグさんは今後3年間にわたり、世界各地で地雷の脅威と除去への支援を呼びかけていくということで、早速国連の担当者から、地雷の種類や危険性などについて詳しい説明を受け、熱心に聞き入っていました。
では全国の天気、雲の動きです。
西日本の上空には寒気を伴った雲の渦巻きがあり、東へ進んでいます。
西日本では落雷や突風、ひょうが観測されていて、東日本もこれから天気が急変するおそれがあります。
井ノ原⇒きょうの「あさイチ」はぼんやりパワーについてお届けしています。
有働⇒耳の綿が分かりにくかったね。
ぶーちゃん。
ぼんやりしていますね。
皆さんからいただいています。
愛知県の10代の方からです。
私はよくぼんやりしているだけでどうしたきょうは火星かどこの星だと同じ部活の子から言われます、きょうの回の特集をちゃんと見てぼんやりすることもいいことだ、と言い返したいと思います。
山口⇒言われる、分かるよ、気持ち。
福岡県の方からです、私は飛行機など移動中にノートを広げてぼんやりしています。
ぼんやりしながら思いついたことを仕事のことでもプライベートのことでもノートに書きつける先日そのノートに記した思いつきが結果になって、3000万円の価値のある企画となりました。
ぼんやりは、ばかにできません。
耳ウォーミング法ですが冬に外で身につけるイヤーマフラーでも効果はありますか?熊野⇒大丈夫です。
瀬田⇒続いては記憶するのがちょっと苦手だという皆さんぼんやりを使ったこんな方法です。
広島市にある中高一貫校です。
生徒の多くが東大など難関大学に進学します。
この学校が大事にしていることが。
(チャイム)そう、ぼんやりタイム。
授業開始のチャイムが鳴ると目を閉じ2、3分、頭の中を空っぽにします。
その後50分間、授業を受けます。
独特なのは…。
(チャイム)授業が終わったあとも目を閉じるぼんやりタイムがあることです。
まずぼんやりしてから授業を受け終わりにも、ぼんやり。
そして休み時間を取ってまたぼんやりしてから授業を受け終わったら、ぼんやり。
この学校では一日に何度もそのサイクルを繰り返しているんです。
この学校のぼんやりタイムを興味深く分析する研究者がいました。
東京学芸大学准教授関口貴裕さん。
教育現場で、ぼんやりがどう影響するのか研究しています。
ぼんやりと学習に関するイギリスの研究論文。
この実践例が広島の学校なのではと考えたからです。
その研究では、50人の被験者に本来英語にはない無意味な単語を覚えてもらい2つのグループに分かれ1組はゲームを10分間もう1組は薄暗い部屋でぼんやりと過ごしてもらいました。
1週間後単語の記憶力テストをするとぼんやりしていたほうが2倍以上も成績がよかったのです。
柄本⇒なるほど。
せりふを覚える前に。
実践的に使えますね、この方法は。
瀬田⇒中高一貫校ですから6年間このぼんやりタイムを試してきたわけです。
それが記憶力アップにどうつながっているのか。
このときに、活躍するのが記憶の倉庫と考えられる大脳皮質と記憶の司令塔の海馬が関係していると考えられています。
勉強したときの情報というのは今回、荷物として例えます。
いったん海馬のもとに一時的に保管されるんです。
勉強したら海馬に一時的に保管される。
でもあくまでも一時的なのでちょっと時間がたつと何だったかな忘れていってしまうんです。
忘れないようにするためにしっかりと倉庫にしまいます。
海馬がちょっとこれをしまってくれないかなというとこの大脳皮質はとにかく忙しいんです。
脳の中でいつもいつも仕事してるので今忙しいからあとにしてくれと断られてしまいます。
ここで登場するのが、ぼんやりです。
きた。
何が変わるのかというと大脳皮質の役割が変わります。
ふだん忙しいだけど、ぼんやりしているときだけ、なぜか大脳皮質にお休みができて余裕ができるんです。
海馬は別にぼんやりしてもしていなくても大脳皮質さん荷物を受け取ってもらえないかとアクセスしています。
ぼんやりしていると大脳皮質がどんどん入れてという形でぼんやりしているときに海馬から自然と倉庫に記憶として情報知識を入れてくれるんです。
ぼんやりしていると気がついたら記憶力アップにもつながっているということが最新科学で考えられるようになってきました。
柳澤⇒効率よくぼんやりの状態をどうやって作るか。
どうすればいいんですか?熊野⇒今の学校の取り組みはすごくいいですよね。
一定の形を作っていて、50分45分ぐらいになっているんだと思うんですが、しっかり勉強したあとに、5分間あるいは3分間ぐらいぼんやりして、そうするとその間に自然と整理されていきます。
さっきのIT企業も同じですがまず何かをやったあとで短い時間でいいからぼんやりするというのがすごく大事なんだと思います。
それからあの学校は授業の前にもやっていますね。
3分間ぐらい時間を設けている。
その間に何を次やらなければいけないのかという気持ちに切り替わっていく集中していくことにつながっていると思います。
山口⇒何かをやらないとだめなんですね。
柄本⇒ずっとしかんしててもだめなんですね。
山崎⇒情報を入れないのにぼんやりがいちばんよくないですね。
瀬田⇒何か記憶したいときはぼんやりサンドイッチを意識するといいと思います。
休憩時間は休憩時間で、ちゃんと取ってるのがいいと思います。
有働⇒「あさイチ」もやりますか。
30分間やったら3分間ぼんやりする。
放送前にやれということですよね。
瀬田⇒ぼんやりパワーを紹介してきましたが、実は病気が理由で頭を空っぽにするぼんやりができないという方たちがいます。
例えば、うつ病の方たちです。
その改善法として注目されているものがあります。
都内に住む野瀬映子さんです。
去年、医師からうつ病と診断され現在、治療を続けています。
子どものころから活動的で旅行が趣味だった野瀬さん。
2年前乳がんの手術をしたことで将来の不安を抱えるようになり暮らしが一変しました。
ところが今、その症状が改善してきているといいます。
例えば、こちら医師から処方された薬です。
以前は、このすべての薬をのんでいましたが今は医師から睡眠導入剤はのまなくても大丈夫と言われています。
改善した理由は、野瀬さんが通う都内の心療内科にありました。
ここでは、マインドフルネス瞑想
(めいそう)と呼ばれる瞑想法を治療に利用していたのです。
ポイントは、脈拍や呼吸など体の内部の感覚にただひたすら意識を巡らせること。
それが、うつ病の改善につながることが次第に分かってきたのです。
心療内科医の貝谷久宣さんはその効果に、いち早く着目し臨床の現場に導入した1人です。
うつ病では不安を意識するあまりさらに別の不安を呼ぶ悪循環が起きています。
マインドフルネス瞑想は意識を不安から体内部の感覚に向けるようにするので不安をあまり意識しなくなり悪循環を断つため、改善につながると考えているのです。
自宅で毎日この瞑想法を実践している野瀬さんです。
少しずつ意欲も湧くようになっています。
今の目標は以前、趣味にしていた旅行です。
ちょっと不安を感じたりすることはありますか?柄本⇒僕自身、不安はありますね。
瞑想したことはありますか?瞑想したことはないですね。
意識して目をつむってという時間を持つことは普通に生活してたらないですね。
そういう時間ってあまり取っちゃいけないんじゃないかともっと忙しくしていなきゃみたいな、ずっと頭を働かせてと思っちゃうから逆にこういうのを聞くと、すごいちょっとやっぱりぼんやりしてみようかなと。
あえてやってみるといいかもしれないですね。
瀬田⇒熊野さんも実際にこの瞑想法を治療で活用されているんですよね。
熊野⇒うつの方の特徴はきょうの話だとぼんやりするのがいいですよというお話をずっとしてきましたがぼんやりがコントロールできなくなっている状態だと思っていただければいいと思います。
例えば新聞を読もうとして読んでいくとぼんやりしちゃうんです。
いろんなことが頭の中に入ってきてしまって、読み進められない。
あるいはちょっと疲れたからぼんやりしようと思ったら不安なことばかりが浮かんできてぼんやりできなくなっちゃったりぼんやりできなくなっているぼんやりが暴走している状態がうつ病だと考えると一度少し集中するようなさっきの瞑想ですね。
集中するような時間複数のものに気を配るような瞑想をするといろいろ考えることが静まってきてぼんやりがおとなしくなってちょうどよくなります。
ただこれは、治療を活用する際には医師の診断の下で必ず行ってください。
勝手にマインドフルネス瞑想を取り入れることはやめてください。
9時ぐらいからテレビをつけた人は何で耳に白い綿を詰めているんだと思っていますよね。
翔ちゃんお願いします。
小堺⇒♪〜
「こいのぼり」
何をぼんやりしているの皆さん。
こちらはきっちりお送りしていきますよ。
きょうは埼玉県の加須市にお邪魔しています。
おはようございます小堺です。
端午の節句も近いということできょうのピカピカはこいのぼりが主役でお送りしていきます。
今見ていただいたこいのぼりただのこいのぼりじゃございません。
こいのぼりに向かってズームイン。
こちらのこいのぼりよく見ていただくと分かると思うんですけど。
手描き。
そうなんです、すべて手描きで作られているわけなんです。
全部の工程を手書きで作られているということなんです。
近づいてくるような躍動感も感じられます。
きょうは加須市の老舗100年以上のこいのぼり専門店にお邪魔しています。
加須には4軒のこいのぼり専門店があるんですが手書きの伝統を守り続けているのはこの店1つだけです。
工房にお邪魔します。
よろしくお願いします。
本当に手書きだ。
若手の皆さんも作業されています。
こちらのこいのぼりを見てください。
大きなもの、5mのこいのぼりなんです。
昔は5mぐらいのものが一般的だったということです。
これだけ大きなものもすべて手書きで作業が行われています。
スタジオのイノッチさんにクイズです。
手書きのこいのぼりなんですが一般的にどれくらいの期間をかけて作られるものか分かりますか?何か月かかかるんじゃないの。
こんなに大きいなら。
どれくらいかかるのかということは、正解を伺います。
作業中の橋本隆さんです。
コイに恋して51年ということです。
実際に作られるのはどれぐらいの期間がかかるんですか。
橋本⇒大体1か月半ぐらいかかります。
それぐらいかかるということなんです。
どんな作業工程があるのか見ていただきたいんですが。
今10個の作業工程があるんですが10あるといえども両面書かなければいけませんから実質20の工程があるということです。
一つ一つの工程を手書きで描かれているので描いては干して描いては干してを繰り返していかなければならないのでどうしても1か月半ぐらいはかかってしまうということです。
今はこいのぼり作りの最盛期ということで今途中のこいのぼりも干されています。
まだ色が入っていないんです。
これからどんどん命が吹き込まれていきます。
きょうは手書きの技実際に見せていただこうということでこれから2つの工程を見ていただきます。
橋本隆さんに見せていただくのが、かすれという作業です。
うろこの部分に橋本隆さんがかすれを入れていただきます。
カウントダウンです。
この音楽、大丈夫なの?僕は何も聞いてなかったんですけどかすれた感があります。
わざとこのようにかすれさせるのが大事なポイントになってきます。
橋本隆さん、かすれはどんな効果があるんですか。
こいは滝に上っていて竜に出世したという登竜門伝説から来ています。
勢いのある姿かすれの勢いのある線がいいですよね。
何をイメージされてかすれさせているんですか。
ハレーすい星をイメージしています。
飛ぶような勢いで描かれているということですね。
今は、うろこをやっていただきました。
それ以外にも、いろんなところで、かすれの技術が使われています。
続いて、ぼかしの作業です。
橋本隆さんの弟さん橋本勝さんに見せていただきます。
目は命とも呼ばれます。
すごく大事な部分になってきます。
これはまだぼかしではありません。
周りの部分を色づけしています。
筆づかい繊細な作業ですがこれからもう一周青の部分外枠の部分を塗っていきます。
失敗することってあるのかな?有働⇒下書きもなさそうですものね。
小堺⇒ここからが本当のぼかしの作業です。
筆を持ちかえた勝さん水をつけました、今度は絵の具をつけました。
ここからがぼかしの作業ですよ。
カウントダウンです。
ぼかしが見えないよ。
だんだんグラデーションになってくるのが見えていると思います。
目の中心にしたがって濃淡をつけていくのがぼかしという作業です。
かっこいいね。
橋本勝さん、ぼかしの作業を入れていただきましたが筆の使い方が特徴的だったのでもう一度見せてください。
橋本勝⇒筆の片側に水を付けましてそのまた半分に絵の具を付けます。
水の散らばるのを利用しましてはけを角度をつけて、描いていきますとぼかしができます。
はけの部分でグラデーションのある程度つけておいて塗ることでより一層、目に力が入るようになってくるんですね。
生き生きとした深みのある目に出来上がります。
ぼかしの技で深みのある目になるんですね。
今、作業を見せていただいたんですがこれはほとんどの作業が手書きなんですけど下書きをしないでやっているということなんですよね。
すごく大変な手間がかかるしもし失敗してしまった場合はお祝い品ということなのでもったいないですが捨てなければならないんです。
それだけ繊細な作業を皆さんされているということなんです。
まさに職人の顔、という感じなんですが今、大きいこいのぼりを見ていただいてうちにもこいのぼりが欲しいわと思われたかもしれません。
でもこれだけ大きいのは厳しいなと思われたかと思います。
最近はマンションタイプと呼ばれるものもあるんです。
これぐらいの小さなタイプもあります。
これももちろん全部手書きで作られていますし、さっき見ていただいたかすれもしっかりと、手書きで施されています。
さらに手書きならではの味としまして名前を入れることもできるんです。
まさに世界に1つだけのものを作るという感じなんですけどね。
手書きの温かさ橋本隆さん、改めて手書きを伝統的に続けてこられましたが、思いを聞かせてください。
日本の肉筆の持つ文化がですね。
それを生かして力強い、こいのぼりを作りたい。
日本の伝統工芸を守っていきたいということでまだまだ自分自身が未熟ですので、これからどんどん修業しましてもっともっといい伝統工芸に携わっていきたいと思います。
51年やられていてもまだまだだとおっしゃるんです。
これからどんどん技を磨いてということを、ご自身も思われているんですね。
伝統を受け継ぐという意味では若い職人の皆さんもたくさんいらっしゃいます。
これだけのものを受け継ぐって大変だと思います。
受け継いでいくことにプレッシャーは感じますがすごくやりがいがあるなと思って仕事を頑張っています。
こいのぼりを描くのはとても好きなので毎日楽しく頑張らせていただいています。
皆さんのこいのぼりもいつか空を泳ぐ日がくるのかも分かりません。
埼玉県の加須から手書きこいのぼりをお送りしました。
せーの、ごきげんよう!耳に綿を詰めているのを忘れてイヤホンをしてしまった、本当にぼうっとしていた。
続いてのコーナーです。
せーの!「えぬイチ」!有働⇒「あさイチ」がイチおしの番組をご紹介するコーナーです。
柄本佑さんご出演中のBSプレミアムで日曜に放送中のプレミアムドラマ「リキッド〜鬼の酒奇跡の蔵〜」伺っていきましょうどんなドラマなのかご覧ください。
君は優秀な実績はあるが上の権力争いに関わりすぎた。
蔵を閉めておくれ。
ええ潮時やと思う。
別居してもう半年もたつし離婚届を区役所に出したいの。
まだ納得いかんげね。
あの夢は冥土に持っていきます。
鷲尾さんが引退されて難儀なことやねえ。
鬼も年齢と病気には勝てんちゅうことです。
鷲尾勇作のやり方は時代遅れや。
相楽酒造は、ここ5年間の累積赤字で首も回らない状態だ。
あの名杜氏を落とせ。
それが融資の条件だ。
ご無礼を承知でお願いがあります。
何とぞうちの酒を造っていただきたい。
あの人の中にはまだ鬼が住んでおります。
最後に造ってみたい酒がある。
うちの酒を造っていただけるんですか。
1年かぎりや。
ご、ご、ご、ごぶさ、ご無沙汰ご無沙汰しています。
軽度の不安神経症やと言われました。
もう、ほかに行くところがありません。
この蔵では、わしに絶対服従や。
ええな?純米大吟醸を造りたい。
うちが大吟醸をですか?帰ってあのじじいに伝えろ。
お前に売る米はねえ!どけって言うとるやろうが!もう鷲尾さんの下では働けません。
極限にまで磨き上げた酒を造りたい。
いい酒を造ってくれるなら鬼に食われても本望です。
走れ!蒸し米の温度を下げるな!有働⇒崖っぷちに立たされた男たちが造る酒の味とは。
なんで困った顔をしているんですか。
柄本⇒皆さんに見られているのが緊張しちゃって。
映画みたいでしたね。
柳澤⇒ほんと、映画みたいな感じだった。
有働⇒第1話をご覧になった方もいらっしゃると思いますがどんな方が出られるんですか?伊藤英明さんが主役で倒産寸前の酒蔵を継ぐことになりそこのところで起死回生策として津川さんが演じられている鷲尾勇作さんという伝説の杜氏ですよね鬼と言われた。
その方にお願いしてお酒を造らないかとかけあうところからドラマが始まります。
でも津川雅彦さん演じられている鷲尾勇作さんという人はそのときにはもうお酒造りを引退されているんです持病のために。
でもまた誘われて一度は諦めた夢をもう一度追いかけようじゃないかと1年かけてお酒を造るということです。
口説き落としてから仲間がまた増えてくるところで第2話にいくんですね。
そうですね。
それぞれキャラクターが結構立っていてすごくおもしろいんじゃないかと思います。
有働⇒柄本さんの役はきつ音があって。
そうですね。
人とのつきあいがあまり、うまくできなくていろいろな仕事を転々としながらもどの仕事もうまくいかない中で最後の策として秋山菜津子さんが演じられているお母さんが僕を酒蔵に連れて行き蔵人からでもいいので仕事をさせてやってくださいと頼み込んでそこに自分自身に居場所を見つけて。
このドラマの見どころが酒造りの文化とかその工程にこそドラマがあるということでセットではなくて、本当の酒蔵でいろいろなシーンを撮っていらっしゃるんですね。
知らないことがいっぱいあったんです。
実際の酒蔵のこうじ室
(むろ)ですね。
はい。
こうじ菌を、お米に付着させているところです。
暖気樽
(だきだる)といってあれでじっくりと時間をかけて、温めているんです。
最後の工程が、もろみを入れてその袋から、一滴ずつ出すんです。
タイトルにもなっている奇跡の酒を造る過程を、なるべくリアルに再現するということですね。
リアルなので本当に、お酒造りの工程を知っている方はあまりいらっしゃらないと思うのでそういったところが、エンターテインメントとしてもいいと思います。
こんなに大変なんだと思いました。
俺も思いました。
しかも、大吟醸はこんなに大変だから高いんですね。
その大吟醸ですよ。
いいんですか?あれを見てからだとありがたく飲まないといけませんね。
ぼんやりしないで飲んでくださいね。
飲んだらぼんやりするかもしれません。
いい香りですね。
山崎⇒いいですね。
きりっとしてますね。
メロンの香りがする。
フルーティーな香り。
柳澤⇒もえさんと僕はもう完全にあけてしまいました。
有働⇒これからも番組は続きますからね、あんまりぼんやりしないてくださいね。
柄本さんが演じる蔵人と津川さん演じる杜氏のやり取りがこれからも続くんですが津川さんからメッセージをサプライズでいただきました。
「佑は今回初共演。
画面では暗くて陰な印象だったが会うと何とも明るい!一緒に飲むと底抜けによく飲みよくしゃべる。
「いや、僕は陰です。
友達いませんから。
」いやあ、あれだけしゃべればみんなうるさくて寄りつかないだけじゃん?津川雅彦」そんなに現場でよくしゃべるんですか?そんなにしゃべらないんですけれど飲みにいって何度か津川さんとか伊藤英明さんと一緒にあと蔵人の人たちと飲みに行ったときに最初は比較的人見知りであまりしゃべれないんですけれどお酒を飲むとね。
どんどん解放されちゃって?甘えちゃうんですよねいいのかなって。
先輩たちもいっぱいいるしね。
そうですね。
飲むのはもちろん日本酒ですか。
撮影中はそうですね。
すっきりとした。
有働⇒お酒の文化について、映像も凝っていますね。
映画を見ているような感覚になりますね。
第1話を見逃したという方前の日の土曜日、18日の夜11時45分から再放送があります。
続けて見たほうがいいですね。
ご覧ください。
食前酒ということでねそのまま飲みながら。
続いてはこちらのコーナーです。
おはようございます。
駒村⇒どうもコマッタガなズです。
タガちゃん、コマッタガな!こんなお悩みもらってん。
こんなお悩み、きてしもてん。
任しとき!肉と野菜で栄養バランスもエイヨー!さすがタガちゃん!よっ、にくいね!終わりですよ、という音楽は便利ですね。
2人はコマッタガなズだった。
忘れてたと思って。
駒村⇒改めてご紹介します。
料理研究家の多賀正子さんです。
多賀さんどうして断らないの?やっちゃうからさ。
多賀⇒よろしくお願いします。
きょうは大きく切った鶏肉と新じゃがを入れてボリューミーな一皿ですね。
もう一皿もボリューミーです。
新たまねぎを下に敷いてコンビーフのパテを載せてチーズを載せて蒸し焼きにしてあるものです。
高校1年生の男子も満足してもらえると思います。
早速、教えていただきたいと思います。
鶏もも肉は塩、こしょうしてありますね。
下味を付けて皮目を引っ張ってからフライパンの中に皮を下にしてオリーブオイルで焼き始めています。
パリっと焼きたいので皮を少し引っ張ります。
くしゃくしゃになっている皮を少し引っ張りながら焼いていくんですね。
焼いてひっくり返したものがあります。
こんがりとおいしそうに焼いてください。
この焼き目がすごく、うまみになってきます。
今度、脂が出てきますよね。
ここに、たたいて潰したにんにくを入れます。
それから、とうがらしの種だけ外して入れます。
ちょっと入っちゃいましたけれども。
それから電子レンジで加熱してある新じゃがです。
一口大に切って4分ぐらいです。
もうやわらかくなっているんですね。
それからかぶは6等分に切ったものです。
大きいかぶだったら8つぐらいに切ってください。
かぶは、ちょっと生っぽいのもおいしいんですよね。
これで焼き目を付けながらじっくりとあんまりすぐに動かさないで焦げ色を付けながら焼いていってください。
ちょっと焼き目を付けるように、軽く焼いたらひと混ぜして。
そうですね。
少したってからフライパンを返してまた少し置いてから返してという感じで焦げ色をお野菜に付けて。
そんなにいじらないほうがいいんですね。
ずっと混ぜていなくていいですね。
ひと混ぜしたものがあります。
ミニトマトも入っています。
大体、根菜に火が通ってきたらミニトマトを入れるんですね。
トマトだけ最後にしていただいて肉は塩、こしょうで下味が付いているんですけれども最後にここで全体に塩とこしょうですね。
大きめのね。
でっかいですね。
こん中にどれぐらいこしょうが入っているんですか?すごいたくさんですよ。
使いきれるの、これ。
豪快ですからね多賀さんといえば。
これでトマトの皮がはじけたぐらいで出来上がりです。
ここでバジル。
春になると育てていらっしゃる方もいると思うので入れていただいて。
もういい香りがしていますけれども。
10枚という表示が出ていますが今は半分の量を入れています。
盛りつけていただいたら上からちょっとまた。
生でもバジルを入れたいということですね。
香りがいいのでね。
パルメザンチーズを振っていただいて、上から新しいバジルを載せていただいて。
好きな方はこしょうやオリーブオイルをかけて召し上がってください。
鶏肉と野菜のコロコロ炒めの完成となります。
続いて重ね蒸しです。
コンビーフ大好き。
コンビーフ、忘れられているかもしれませんがぜひ使っていただきたいですね。
コンビーフの缶詰の半分なんですが、ここにガーリックパウダーとそれからカレー粉ですね。
おしょうゆをちょっと入れます。
おしょうゆはちょっとだけでいいんですね。
塩分が結構ありますから。
これを粘土みたいにくちゅくちゅとやっていただくとすぐに練れるので練っていただいて。
子どものときに缶詰を開けさせてもらいませんでしたか?あまりやらなかった。
鍵みたいなのが付いているでしょう。
あのぐるっとやるやつですね懐かしい。
今見てましたか?見てましたよ、ぼんやりと。
これが具になっていきます。
ちょっとミニハンバーグみたいな感じですね。
粉とかいろいろ混ぜるとこうやってまとまりがよくなっていくんですね。
つなぎとかは何もいらないですね。
新たまねぎですが、半分に上下切ってあります。
2つに切って串を刺すときに、うつ伏せにして刺すとやりやすいんです。
たまねぎを下に向けて串をグーッと。
たまねぎもうつ伏せっていうんですね。
最初に切った断面を焼いて。
うつ伏せで焼いて焦げ目を付けて。
今は、あおむけ状態ですね。
さっきのコンビーフを載せるんです。
ちょっと火が強いかな?今度はここにチーズをたっぷり載せちゃうんですね。
これはまたたっぷりですね。
焦げたところを拾って食べるのもおいしいんです。
空いているところに春キャベツですね。
それからミニトマト。
お水をちょっと入れてふたを閉めます。
本当はふたがあって閉めたのがこれでしょ。
とろりとチーズが溶けてきたら出来上がりです。
ハンバーガーみたいだね。
おいしそうですね。
チーズが溶けて、とろりとしているのがいいんですね。
盛りつけていきますね。
多賀さんのお宅は人数が多いから。
でも最近、減ってきちゃったんですよ。
みんな大きくなってうちを出ていっちゃっているので。
寂しいじゃないですか。
今は何人ぐらいいるんですか?今は4人ですけれども。
6人いらっしゃったんですっけ。
そうですね、最初は6人です。
キャベツもちょっとしなっとなってやわらかくなっておいしいじゃないですか。
いいですね。
ここにやわらかくなったトマトとイタリアンパセリ。
これはピンクペッパーなんですけれどもすごいおいしいの。
それからぜひ、フライパンの底のところにくっついているチーズを。
もんじゃみたいになっていていいよね。
パリパリがいいんですよ。
これを食べたいじゃないですか。
おまけにつけてあげて。
いかにもおまけみたいになっちゃいましたけれども。
出来上がりです。
皆さんに試食していただきましょう。
いい感じでお酒が回ってきましたね。
まずは鶏肉から召し上がってください。
いただきます。
かぶもちょっと半生っぽいかぶを召し上がってください。
イタリアンの感じがいいですね。
柄本⇒香りがいいですね。
半生感がいいですね、みずみずしくて。
かぶは生でも大丈夫なので、ちょっと表面が焼けているぐらいで食べていただくと。
柳澤⇒チーズがいいですね。
駒村⇒ボリューミーですけれども。
山崎⇒おいしい。
このパテのほうはフォークとナイフで切りながら召し上がってください。
駒村⇒たまねぎにコンビーフを載せる発想はなかなか。
本当に出来たての熱々じゃないのが残念だけれどもね。
チーズがとろっとしているんですよね。
おいしい!ちょっとカレーの感じが。
カレー味がまた。
山口⇒おいしい。
白ワインとかね。
すげえうまいですね、これ。
柄本⇒うまいしか言えない。
たまねぎが甘い。
柳澤⇒カレー味がピリッと利いているんですよ、それが全体の味を締めていますね。
ボリュームがあるけれどもコンビーフ以外はほとんど野菜ですよね。
野菜をいっぱい食べたいっていうことなので。
ヘルシーだ。
山口⇒どこの国か分からない。
初めて食べる。
駒村⇒蒸し野菜はあっさりしていますしね。
ハンバーグみたいなものを入れていただいてもいいんじゃないかと思いますけれどもね。
焼いたものを載せてもね。
キャベツが甘い。
駒村⇒ぜひご家庭でもお試しいただければと思います。
「あさイチ」の放送時間内にデータ放送でご覧いただけます。
多賀正子さんに教えていただきました。
有働⇒きょうもたくさんいただいています。
ぼんやりについて。
大阪府の40代の方です。
お母さんにも効くのか思春期の方にも効くのか、どうでしょうか。
熊野⇒不安や緊張全般を和らげる効果があるので気持ちに余裕が出てきますよね。
子どもと話がしやすくなることもあるし子どもさんのほうも、カリカリしているのが多少、気持ちが落ち着く時間が持てるんじゃないでしょうか。
有働⇒一緒にやるか。
一緒でも、それぞれにやるのでもいいと思いますけれども。
熊野⇒ぼんやり効果だと思います。
ものを覚えるというのは知的なことだけではなく、動作とか芸事とか、演奏もみんな覚えるということなので覚えたあとでぼんやりする時間を持つのは効果があると思います。
コンサートの前にぼんやりしてみるのは?ぼんやりする時間、取れますかね。
山口⇒びっくりしちゃった。
みんないつ耳栓取ったんですか?取ったよ、そんなの。
いつとったんですか。
山崎⇒中継のときとか。
柄本⇒こいのぼりの話聞こえてましたか?山口⇒そのときは取ってまた入れて。
もえちゃん、顔が真っ赤。
山口⇒ほろ酔いで。
山口もえさんは先生から見るとどうですか。
とてもいいと思います。
もう取っても大丈夫です。
ぼんやりしようとしてもやはり、あれしなきゃ、これしなきゃとなっちゃいます。
どうすれば効率よく、ぼんやりできますかときています。
紹介しなかった1つの方法ですが散歩がいいと思います。
散歩するときにもいろいろ考えすぎてしまうといけないので足の感覚に注意を向けながら、周りを見ながら散歩するとよけいなことが浮かばないで、結構、効率よくぼんやりできます。
柳澤⇒さっき柄本さんが歩いていて電柱にぶつかると言ったのは?それは考えが入りすぎているのでいろいろなことを考えすぎているんです。
柄本⇒そういうことか。
ちゃんと周りを見ながらということが大事だと思います。
祖母の納豆もあるかもしれないしね。
体操の時間はぼんやりと作っているわけではないんですが、視聴者の皆さんが喜んでいただけるなら。
2015/04/15(水) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「スゴイぞ! 驚異の“ぼんやり”パワー」[字]
スゴイぞ! 驚異の“ぼんやり”パワー▽ピカピカ日本「美しく空を舞え!手書きの鯉(こい)のぼり▽鶏肉と野菜のコロコロ炒め【ゲスト】山崎樹範、山口もえ、柄本佑ほか
詳細情報
番組内容
スゴイぞ! 驚異の“ぼんやり”パワー▽ピカピカ日本「美しく空を舞え!手書きの鯉(こい)のぼり」(小堺翔太)▽解決!ゴハン「鶏肉と野菜のコロコロ炒め」【ゲスト】山崎樹範、山口もえ、柄本佑ほか【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫 ※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】山崎範樹,山口もえ,柄本佑,早稲田大学人間科学学術院教授…熊野宏昭,【講師】料理研究家…多賀正子,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】小堺翔太ほか
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:12302(0x300E)