ANNニュース 2015.04.15


当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫機内では子どもの泣き声や女性の悲鳴が聞こえたということです。
広島空港できのう夜旅客機が滑走路から大きく外れて止まった事故で当時の状況が明らかになってきました。
事故を起こした韓国のアシアナ機は滑走路の東側から進入しましたが手前にある着陸を誘導するための鉄塔にぶつかり更に、機体の後ろの部分が滑走路に接触したとみられています。
その後、機体は半回転してこのように停止しました。
≫消防によりますときのう夜、広島空港で起きたアシアナ航空機の事故では乗員・乗客81人のうち27人が怪我をしていていずれも命に別条はないということです。
これまでに左側の主翼や機体の後ろ側の部分が破損。
更に滑走路手前にある高さ6mほどの無線設備の一部が壊れているのも見つかっていて着陸直前に機体がこの設備に衝突したとみられています。
警察は業務上過失致傷の疑いもあるとみておよそ100人態勢で今朝から現場検証に入り機体と滑走路を調べています。
また、午後からは国の運輸安全委員会の事故調査官も現場に入る予定です。
≫警察による現場検証は現在も続いています。
広島空港の上空から中継です。
≫今朝早くには尻餅をついた状態。
左のエンジンが地面についた状態だったんですが現場検証のためジャッキアップされましてその下の部分色んな部分が見えてきました。
左の損傷が強調されているんですが右側の損傷も見られます。
そして、この右の主翼翼の下に見えるでしょうか。
棒が刺さっているんですね。
そして、画面左のほうにも画面下のほうにも白い棒が散らばっているのがご覧いただけると思います。
恐らく、これがこの機体がぶつかったであろうその無線装置の一部であろうと思われます。
無線装置の一部が機体に突き刺さっていると思われます。
現場検証のあとはこのあと事故調査も行われます。
ですから、事故機はまだしばらく無残な姿をさらすことになりそうです。
≫警察は損傷したとみられます左の翼そして、機体の後方部分を中心に指差しをしたり、また写真を撮ったりするなどして入念に確認していました。
午前10時過ぎから空港事務所で行われました会見では航空機の進入経路について質問が集中していました。
なぜ今回、東側からの進入経路を選択したのか。
パイロットと面会できていないためわからないとのことでした。
そして、今後につきましては施設の損傷の程度が確認できていないため滑走路が、いつ復旧できるかはめどが立っておらずほかの飛行機にも影響が出ています。
午後には事故調査官が広島に到着し今回の航空機事故について調査する予定です。
≫続いてアシアナ航空の本社があるソウルから中継です。
≫こちらは、2時間ほど前にアシアナ航空が出しました報道資料です。
こちらには、まず謝罪の言葉が書かれていましてそのうえでアシアナ航空が把握している怪我人の人数が書かれています。
更には、今回の事故機の機長の飛行時間も記されていましてそこには機長の飛行時間8233時間。
そして、副機長の飛行時間は1583時間だったと書かれています。
この時間の意味合いを取材しましたらアシアナ航空の担当者は機長はベテランですとそういう意味だと話していました。
気になる事故原因ですが韓国国土交通省の事故調査チーム8人が午前6時半過ぎの飛行機でインチョンから広島に向かいました。
パイロットの操作ミスなのかそれとも、機体トラブルなのかどちらの可能性が高いのか国土交通省の担当官に電話しましたら現時点で調べてみないと何もわからないと述べるにとどまっていてすべてはこれからという状況のようです。
そして、韓国国土交通省は韓国国内に8つの航空会社があるんですけどもこの8つすべてに対して事故機と同型機のA320を緊急点検するように指示を出したと明らかにしています。
≫この事故の影響で全日空と日本航空は今日、広島空港を発着する国内線40便のすべての欠航を決めました。
そのほかの航空会社についても国内線、国際線ともに夕方までのすべての便の欠航が決まっています。
次です。
茨城県取手市で自転車で帰宅途中の男性の右足に何者かが撃ったとみられる矢が刺さりました。
男性は、全治2週間の怪我で警察は、傷害事件として捜査しています。
≫男性が自転車でこの辺りを通り過ぎる際右足に激痛が走りました。
見てみるとふくらはぎ付近に矢が突き刺さっていたということです。
≫午前2時ごろ取手市で女性から夫が矢で刺されたと110番通報がありました。
警察によりますと会社員の男性がJR取手駅から自転車で帰宅していたところ突然、右足に痛みを感じました。
確認するとふくらはぎの外側から矢が刺さっていて金属製の先端は足の内側に突き抜けていたということです。
男性は自力で帰宅しましたが全治2週間の怪我です。
矢は直径8ミリ長さ40cmでクロスボウと呼ばれる洋式の弓で使われるものとみられています。
警察は傷害事件として捜査しています。
≫TPP交渉決着となるのでしょうか。
日本とアメリカの間ではこの4品目が主な争点となっています。
このうち牛肉と豚肉についてはご覧のように関税を引き下げることで合意する方向ですがこちらの、自動車と米についてはいまだ大きな隔たりがあります。
最終局面へのステップとなるのか。
日米の事務レベル協議が今日から再開しました。
中継です。
≫協議は先ほど始まりました。
2週間後に控える日米首脳会談で大筋合意に持ち込めるかどうかの重要な試金石となります。
≫関係者によりますと日本は、関税ゼロで受け入れる米の特別な輸入枠について年間5万トンを軸に決着させたい考えですがアメリカは、更なる上積みを求めています。
一方、自動車部品に適用している関税の早期撤廃を求めています。
今回の事務協議で一定の着地点が見出せれば週末にもレベルアップして閣僚級の協議が開かれ政治決着する展開も考えられます。
日米がまとまれば来月下旬にも開かれる12カ国の閣僚会合で最終合意の可能性が高まるだけに今日からの会合が肝となります。
≫アメリカのオバマ大統領は国交正常化交渉を進めているキューバに対するテロ支援国家の指定解除を議会に通告しました。
≫オバマ大統領は11日にパナマでキューバのカストロ議長と会談しテロ支援国家の指定解除を近く議会に通告すると伝えていました。
オバマ大統領は14日アメリカ議会に対してキューバ政府はこの半年、国際テロに対して支援を行っておらず今後も行わないと保証していると伝えました。
45日後に正式に解除される見通しです。
テロ支援国家の指定が解除されればキューバへの輸出や金融取引などの制限も解除されます。
キューバは国交正常化には指定解除が不可欠だとしていました。
今後、大使館の設置など国交正常化交渉が加速していくことになります。
≫出国禁止措置が解除されて韓国から帰国した産経新聞の前ソウル支局長が総理官邸を訪れ安倍総理大臣と面会しました。
≫加藤前支局長は安倍総理が度々韓国側の対応を批判し出国禁止の解除を求めるなどしてきたことに感謝の意を示しました。
ただ、朴槿惠大統領への名誉毀損をめぐる裁判は続いていて加藤氏は、20日には再び韓国へ向かう予定です。
≫超党派で作るスポーツ議員連盟は野球くじの創設へ向け今の国会への関連法案の提出を目指して関係者との調整に入ることがわかりました。
≫スポーツ議連は2020年の東京オリンピックを見据え施設の整備や選手強化に向けた財源確保のため、野球くじ導入の検討に入りました。
実現に向けて日本野球機構や選手会と協議を行う予定です。
くじの方式はコンピューターが無作為に勝敗を選んだものを購入する形式が想定されています。
≫火力発電所の設備のメンテナンス会社とその社長が法人税およそ7700万円を脱税したとして東京国税局から刑事告発されました。
千葉県の市原テクノサービスと寺園丈二社長は去年までの3年間におよそ2億8000万円の所得を隠し法人税およそ7700万円を脱税した疑いがもたれています。
会社は福島第一原発事故の影響で火力発電の需要が高まり売り上げを伸ばしたということです。
寺園社長はANNの取材に修正申告と納税はすでに済ませましたときょう未明、滋賀県守山市の家族5人が暮らす住宅で火事があり、焼け跡から1人の遺体がみつかりました。
火事があったのは守山市播磨田町の会社員・東田謙一さんの住宅で午前0時10分ごろ「1階から火が出ている。
1階には母がいると思う」と東田さんから119番通報がありました。
火は、およそ1時間後に消し止められましたが鉄骨2階建ての住宅、およそ170平方メートルが全焼し、1階から1人の遺体がみつかりました。
一家は5人暮らしで出火当時、2階で寝ていた東田さんと妻、長女と長男の4人は火事に気づいて逃げたため、火傷するなどしましたが、命に別状はありません。
1階で寝ていた東田さんの母親と連絡がとれておらず、警察は遺体が母親とみて、身元の確認を急ぐとともに出火原因を調べています。
5億円にのぼる裏金問題が発覚した大阪桐蔭中学・高校で、保護者会の費用が教職員の給与の一部に充てられていたことが新たに分かりました。
学校を運営する法人の教職員組合などによりますと、大阪桐蔭中学・高校では先月発覚した5億円を超える裏金とは別に、保護者会の費用の一部も不正に使用され、長年にわたり教職員の給与に充てられていたことが明らかになりました。
本来の給与とは別に、1年に数回、数万円の手当てが出ていたということです。
教職員組合が送った質問状に対して学校側は不適切な会計処理を認めましたが、「詳細はコメントできない」としています。
教職員組合は9日、業務上横領の疑いがあるとして、前の校長らを大阪地検に告発しています。
映画のまちとして知られる京都・太秦の玄関口、JR太秦駅がバリアフリー化し、生まれ変わりました。
京都市は「歩くまち・京都」を目指して、交通のバリアフリー化を進めていて、太秦地区は重点整備地区に選ばれています。
JR山陰線の太秦駅では、去年4月から1年かけてバリアフリー化工事が進められてきました。
「これまで反対のホームに移動するには階段しかなく職員の補助が必要でしたが、エレベーター専用の通路ができ車椅子で通行ができます」駅には、エレベーターや通路が新しくつくられ、2段の手すりや点字ブロックも設置されました。
太秦地区はかつて多くの映画の撮影所があったことで知られ、京都府が映画・映像産業の振興に取り組んでいます。
玄関口が生まれ変わったことで、さらなる活性化が期待されます。
(黒柳)なんとこれは菊田一夫さん原作の2015/04/15(水) 11:45〜12:00
ABCテレビ1
ANNニュース[字]

正確なニュース・情報をいち早くお伝えするANNニュース!テレビ朝日系列の放送局26局が総力をあげ、緻密な取材にもとづいたニュースを最新機材を駆使して放送します。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 政治・国会
ニュース/報道 – ローカル・地域

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:25709(0x646D)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: