当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫この映像は、事故直後の様子を撮影したものだ。
乗客と思われる人の叫び声が止まらない。
昨日午後8時過ぎ広島空港で韓国インチョン空港発のアシアナ航空162便が着陸直後に滑走路から外れて停止。
乗客・乗員81人のうち27人が怪我をした。
≫国交省によるとアシアナ機は空港の東側から着陸。
中央部付近で左にそれ逆向きに停止した。
機体は着陸直前およそ6mの無線設備にぶつかったあと滑走路手前の地面に接触したとみられている。
気象庁によると午後8時ごろの広島空港は東側にやや発達した雨雲がかかっていた。
視界がかなり悪かったのか。
≫アシアナ航空は2年ほど前にもアメリカ・サンフランシスコ国際空港で事故を起こしている。
このとき事故機を操縦していたのは訓練中の副機長だった。
今回、アシアナ航空では事故機の機長はこれまでに8233時間フライトしたベテランだったと話している。
≫通常ならこの時間帯からそろそろお客さんが増えるということなんですが今日はがらんとしています。
≫今日の広島空港は国内線の発着便全てが終日欠航となった。
再開の見込みは今のところ立っていない。
≫およそ100人態勢で始まった現場検証では機体の後方部分を中心に写真を撮るなど入念に確認作業をしていた。
アシアナ機に対して広島空港の管制官が着陸許可を出したのは事故のおよそ5分前だったことが新たにわかった。
警察は業務上過失傷害の疑いもあるとみて調べを進めるとしている。
≫次のニュースです。
長さ40cmもの矢が足を貫通していました。
≫今日未明自転車で帰宅途中の男性の足に突然、何者かが放ったとみられる矢が刺さりました。
警察が傷害事件として捜査しています。
≫実際に撃ってみます。
距離は10mです。
すごい衝撃です。
≫弓の力を利用し数十メートル先から的を射ぬけるクロスボウ。
その照準が人に向けられたのか。
茨城県取手市。
午前2時前、県道沿いの歩道を自転車で走っていた47歳の男性の右足にクロスボウの矢が刺さった。
矢は直径8mm。
先端が金属製でふくらはぎ近くを貫通していた。
長さは40cmもあったという。
≫男性が自転車でこの辺りを通り過ぎる際右足に激痛が走りました。
見てみると、ふくらはぎ付近に矢が突き刺さっていたということです。
防犯カメラの映像。
現場はこの辺りとみられるが犯行の瞬間は映っていない。
男性は矢が刺さったまま帰宅。
全治2週間の怪我ですんだが頭などに当たれば命を落としかねない。
≫海外では狩猟用に使われることもあるクロスボウ。
日本ではスポーツ用として売られていて免許は不要だ。
そのためか、これまでもカモが撃たれ矢が刺さったままになったり猫が被害に遭う事件が起きていた。
今回の狙いは、人?だとしたら、なぜ?≫矢は右足の外側から刺さりました。
つまり、車道の方向から撃たれた可能性があります。
犯人はあちら側にある細い路地や駐車場または走ってくる車の中からでもクロスボウを撃つことができそうです。
≫一般的に矢が40cmの場合。
50mほど先の的を狙えるという。
警察は傷害事件として捜査している。
≫昨日夜、東京消防庁への119番通報が着信したあとにすぐに切れてしまうトラブルが起きました。
つながらない状態は4時間にもわたって続きました。
≫まさかのときの頼みの綱、119番が…。
つながらない。
そんな事態が昨夜およそ4時間にわたり起きていたことがわかった。
≫119番がつながりにくかったのは東京23区で昨日午後5時から9時の4時間だ。
その間712件の着信があったがうち59件が千代田区にある総合指令室に着信したあとすぐに切れてしまったという。
この不具合実は、今回だけではない。
東京消防庁では先月4日にも119番通報が9分間つながらない状態になっていた。
そのとき、東京消防庁は原因をこう説明していた。
≫先月の不具合については総合指令室のシステム障害が原因だったが今回は、原因がわかっていない。
この4時間の着信について担当者がすぐに折り返し電話をしたが火災や重症者の通報はなかったという。
≫再び起こってしまった障害。
東京消防庁は今後、原因を究明し再発防止に努めてまいりますとコメントしている。
≫まだ原因がわかっていないということですからまた起きる可能性も、大谷さん指摘せざるを得ないんですが。
≫先月は9分間今回は4時間ですよね。
聞いてみると、当然バックアップのシステムがあるわけですよね。
こっちがだめになったら即バックアップ。
自動でバックアップに切り替えるという機能が昨日は作用しなかった。
だから、ずっとそういう状態が続いてしまった。
それにしてもなぜ4時間も気づかなかったのかという問題がありますし例えば重篤な病気だったら命にかかわるし火事というのはどんどん燃え広がっていきますよね。
たまたま、今回五十何件の中で大きなことはなかったわけですがとんでもないことが≫原子力規制委員長は理解を得られず極めて残念と話しました。
≫昨日、福井地裁は高浜原発3、4号機の再稼働を認めない仮処分を決定しましたが田中委員長は地裁が新規制基準を批判したことなどについて遺憾の意を表しました。
一方で、地裁の判断にいくつか事実誤認があることも指摘し新規制基準を見直す考えはないことを明らかにしました。
今後も、これまでどおり審査を継続する方針です。
≫過去最高に近い緊急発進の回数です。
昨年度の領空侵犯を未然に防ぐための航空自衛隊によるスクランブル緊急発進の回数は943回で1984年度の944回に次いで過去2番目に高い数字となりました。
緊急発進の対象で最も多かったのはロシア機が473回で中国機は2番目に多い464回でした。
昨年度は領空侵犯はありませんでしたが中国機による東シナ海から太平洋に出る長距離飛行が増えています。
ロシア機についても北海道沖から太平洋にかけての長距離飛行が活発化しています。
≫値上げが続く牛丼。
客を放さないために打ち出した次なる一手とは…。
≫これまで牛丼並盛291円だった、すき家。
今日の午前9時から牛肉、タマネギを2割増量。
そして、価格を350円に値上げした。
3社そろって280円だった去年3月。
そこから、消費増税を経て今日から大手3社全て300円台となった。
ひと足先に並盛380円に値上げした吉野家。
客単価は上がっているものの客数は減少している。
そこで打ち出した次なる一手が…。
≫来週木曜日に発売されるこちらのメニュー。
去年に続き今年2度目なんですが価格は去年より100円アップの590円です。
≫去年、夏限定で販売した牛バラ野菜焼定食が今年も復活。
去年は490円で販売していたが、今年は590円と100円値上げ。
材料の高騰と品質をアップしたためだというがなかなか強気の価格設定。
そういえば、冬限定メニューの牛すき鍋膳。
この冬は40円値上げの630円にしたが変わらず好調だという。
二匹目のドジョウならぬ二皿目の牛鍋を狙う?≫タケノコをむくためのナイフが凶器になった可能性があります。
13日、大阪・堺市で木村千寿子さんが自宅で胸や首などを刺され死亡しているのが見つかりました。
同じ日の朝には現場近くで木村さんの隣人とみられる86歳の男が焼身自殺を図っていて警察に対して木村さんとトラブルになったと殺害への関与をほのめかしています。
その後の警察への取材で木村さんの家からは普段、玄関先に置かれていたタケノコをむくためのナイフがなくなっていたことがわかりました。
警察はこのナイフが凶器の可能性もあるとみて捜査しています。
≫客の荷物を盗んでいたのはまさかの空港職員でした。
≫そこで何が行われていたのか。
決定的な瞬間が撮影された。
空港係員が乗客の荷物をあさり財布を取り出し紙幣を抜き取る瞬間。
まるで、畑から農作物を収穫するように平然と2人がかりで荷物をあさる係員。
ここでも物陰から伸びる2本の腕がスーツケースをまさぐっている。
ほんの出来心というレベルを逸脱し常態化していたということなのか。
アメリカでは、空港で貴重品などがなくなったという苦情が2010年からの5年間でおよそ3万件寄せられ被害額はおよそ3億円に達していた。
警察が取り締まり強化のため監視カメラを設置したところこうした映像が撮影されたという。
CNNによると紛失被害が最も多かったのはニューヨークのJFK空港。
マイアミ空港ではこれまでに31人の荷物係が逮捕されロサンゼルス国際空港では16人が解雇されている。
≫警察車両が容疑者に体当たり。
そのわけとは?アメリカ・アリゾナ州で警察車両がライフル銃を持つ男に急接近します。
警察官の制止を聞かず歩き続ける男に次の瞬間、別の警察車両が激しく衝突しました。
男は重傷を負いました。
これは警察が14日に公開した車載カメラの映像です。
地元メディアなどによりますと男は警察官への暴行や強盗などの容疑がかかっていたということです。
警察は、男が人口が多い地域に近づいていたため男を止める必要があったとしています。
≫強い寒気の影響で大気が不安定となっているため突然の雷雨やひょうが降るなど各地で天気が急変しています。
今夜にかけても不安定な状態が続くため引き続き注意が必要です。
≫突然現れた怪しげな雲。
≫ほどなく、雷を伴う激しい雨やひょうが降り始めた。
ここ群馬県前橋市では午後2時からの1時間で気温がおよそ7度も下がるなど天候が急変。
上空に強い寒気が流れ込んだ影響で西日本や東日本の広い範囲で大気の状態が不安定となった。
長野県小諸市のほか福岡や岐阜などでもひょうを観測。
≫にわかに黒い雲が現れる。
冷たい風が吹く。
遠くで雷鳴が聞こえ始めたら晴れていても注意が必要となる。
≫こちらのゴルフ場では2時前ごろひょうが降ったということです。
現在でも一面白くまだ残っておりましてひょうの大きさは約5mmほどあります。
≫福島市の中心部です。
先ほどまで青空が広がっていましたが急に雷が鳴り始め、大粒の雨が降り始めました。
≫福島県白河市では4月としては観測史上最も激しい1時間に37.5ミリの雨を記録した。
実は、関東や東北では午前中は晴天に恵まれていた。
≫埼玉県の東武動物公園です。
太陽が照り付けてポカポカ心地のいい天気となりました。
フラミンゴもこの陽気の中、水浴びとても気持ちよさそうです。
≫20度近くまで上がった地上の気温と上空に流れ込んだ寒気との温度差が40度近くになったことが大気を不安定にさせた原因だった。
一方、南国・宮崎県では春の忘れ雪となった。
日本最南端のスキー場がある五ヶ瀬町向坂山では昨日夕方から降り始め今日の午前中までに多いところで5cmの雪が積もった。
番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください2015/04/15(水) 17:53〜18:15
ABCテレビ1
ANNスーパーJチャンネル[字]
視聴者が知りたいニュース・情報をズバリお伝えします!テレビ朝日の系列局26局(ANN)が総力取材!いち早く正確な情報を届けます。
詳細情報
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/super-j/
※放送内容が変更になる場合があります、予めご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:25717(0x6475)