番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承くださいキャスト後半、まずは特集です。
中華圏の旧正月にあたる2月の春節のシーズン以降、中国や台湾からの旅行客が激増しましたが、その余波はまだまだ続いているんです。
まさにこの時期、今度は東南アジアが旧正月の大型連休真っ只中。
多くのタイ人が関西にも殺到しています。
ただ、中国系外国人のあの「爆買い」の光景とはちょっと様子が違うようですよ。
関西にいらっーしゃい!先週末の関西空港。
朝早くから多くの外国人観光客の姿が。
皆さん、どこから来られたんですか?ソンクラーンとはタイの旧正月です。
タイでは4月13日から15日までが祝日に定められ、新年を祝うお祭りが開催されています。
今年は、11日の土曜日から9連休を取る人が多く、休暇に合わせて大勢のタイ人観光客が日本を訪れているんです。
そのため、大阪・なんばにある道頓堀ホテルではこの期間、宿泊は満室状態に。
家族13人で遊びに来たキアットソーンソンさんは、一年前から予約していたといいます。
去年、タイから日本への観光客はおよそ66万人。
3年連続で過去最多を更新しました。
なぜ、こんなに急激に増えたのでしょうか?タイからの旅行客は、7割が個人です。
ビザの免除から2年近くたち、こちらのホテルでも、宿泊者数が急増。
リピーターも多いといいます。
去年も2回、日本に来たというミント・ロシアノンさん。
これから一緒に来た同僚と食事に行くというので取材班も同行することに。
ミントさんたちが訪れたのは、日本で人気の「松阪牛焼肉M」。
旅行口コミサイトで外国人が選ぶ2014年人気のレストラン1位に輝いたこともある名店です。
今、タイでは松阪牛など和牛が大人気!「和牛」という言葉がそのまま通じるほどタイ人に浸透しているそうなんですミントさんの同僚は日本で松阪牛を食べるのは初めて。
そのお味は・・・急増するタイ人観光客に熱視線を送る企業も出てきています。
今年1月末にオープンしたばかりのブランドリサイクル店。
系列店で去年4月、タイ人観光客による売り上げが増加していたことから今年、タイの旧正月に合わせてセールを始めました。
取材が始まってからすぐに、タイ人観光客が来店。
そして、およそ7万円のブルガリの指輪をお買い上げ。
セール期間中、売り上げの4割はタイ人観光客だといいます。
積極的な集客に乗り出しているのは、企業だけはありません。
和歌山県では、2011年から東南アジアに向けてプロモーションを展開。
特に経済発展が進み日本への観光客が多いタイに注目したといいます。
県によると、タイ人観光客の宿泊者数は、2012年は615人。
しかし、去年はなんと5000人を突破。
わずか2年で8倍以上になりました。
さらに県のホームページでも、タイに向けて観光情報をPR。
その中でタイ人観光客に最も人気なのが。
そう、イチゴ狩り。
紀の川市にあるこちらのイチゴ園には、雨にも関わらずインターネットで情報を見たタイ人観光客が訪れていました。
フルーツの消費量が日本より多いタイでは、日本産のフルーツが高級品としてもてはやされていて特にイチゴは「格段に甘さが違う」と大人気なんだとか。
タイの旧正月=ソンクラーン祝日の最終日となったきょう、関西空港には大量のお土産を抱えるタイ人観光客の姿が。
特に日本のお菓子が目に付きます。
今後ますます増加が予想されるタイからの観光客。
新たな波に企業や自治体が注目しています。
タイの周辺の国々が旧正月でいっぱいいらっしゃっていますが、爆買いとは違う様子でしたね。
来て楽しむ方が多かったですね。
娯楽にお金を使う傾向が多い。
お菓子とかね。
日本を楽しもうという方が多いのかもしれません。
今関西、外国からたくさんの方がいらっしゃっています。
きょうの午後に関西国際空港の昨年の旅客数が速報値が発表されました。
初めて日本人よりも外国人の利用が昨年度上回りました。
前の年度に比べると202万人もふえていると。
和歌山県がやっていたように、日本のよさをアピールする努力をしないといけませんね。
実はいろんなものが日本にはあります。
東京、大阪、富士山みたいなことを言いますが、それぞれがこういうふうにやっていくという、2020年に2000万人を呼ぼうという、観光立国は、地方が頑張ればできると思います。
みかんだと思って。
イチゴの魅力を再発見した感じですね。
もともと好きですけれども。
再発見ですよね。
外国の人に教えてもらう感じですよね。
ここに来ないと、持ち帰りができるじゃないですか、生鮮食品はその辺がいいですよね。
貿易立国ではなくて、観光立国が進んでいくかもしれません。
中学生の少年に未成年と知りながらタバコを販売したとして、大阪府交野市でコンビニエンスストアを経営する男が書類送検されました。
交野市の73歳の男は、3月下旬、経営するコンビニ店で、当時、中学1年生の少年が、未成年で、喫煙する事を知りながら、タバコ2箱を販売した疑いで書類送検されました。
偶然、店の前を通りかかった警察官がタバコを手に店から出てくる少年を発見し、職務質問したところ、販売の事実が発覚したという事です。
「こちらのコンビニは未成年の子どもにもタバコを販売する店として近所で評判だったということです」男の店は過去にも2回、未成年へのタバコの販売で摘発されていて、警察の調べに、「中学生位にしか見えなかったが、お客の要望に応える義務があり、タバコを買いに来たから売った」と容疑を認めています。
男はまた「子どもに売る人が悪いのではなく、タバコを吸っている子どもの親が悪い」と話しているという事です。
警察は、この店のタバコ販売許可を取消すよう、きょう、近畿財務局に通報しています。
親が悪いって開き直っていますね。
責任転嫁のような気がします。
社会全体で見守ろうという風潮がある中で、ちょっと気になります。
3度目ということで悪質ということですけれども、売る人の責任はあるわけですからね。
昔は怒られた。
今は自動販売機は、タスポがある。
ところがコンビニは、何でも売ろうというのがある。
一応20歳以上と押すんですけど、それ以外でも店員さんが押す場合がありますからね。
裏金問題にゆれる大阪桐蔭で新たな不正が発覚しました。
大阪桐蔭中学・高校の保護者会の会費が教職員の給与の一部に充てられていたことが分かりました。
学校を運営する法人の教職員組合などによりますと、大阪桐蔭では先月発覚した5億円を超える裏金とは別に、保護者会の費用の一部も不正に使用され、長年にわたり教職員の給与に充てられていました。
本来の給与とは別に、1年に数回、数万円の手当が出ていたということです。
教職員組合が送った質問状に対して学校側は不適切な会計処理を認めましたが、「詳細はコメントできない」としています。
教職員組合は9日、業務上横領の疑いがあるとして、前の校長らを大阪地検に告発しています。
けさ、京都市左京区のコンビニエンススストアに車が突っ込み、店の前にいた68歳の男性が軽いけがをしました。
午前10時半ごろ、京都市左京区のコンビニで77歳の男性が車を停めようとバックした所縁石を乗り越えて店の中に突っ込みました。
この事故で、店の前にいた男性がガラスで手を切るなど軽いけがをしました。
当時、店内には客と店員あわせて5人がいましたがケガはなく、車を運転していた男性も無事でした。
警察の調べに対し、男性は、「なかなか車が進まないので、アクセルを強く踏んだ」と話しているということです。
肺の病で死亡した元塗装工の男性の遺族が、アスベスト対策を取らなかったのは違法だと会社を訴えていた裁判で、大阪地裁は原告勝訴の判決を言い渡しました。
判決によりますと大阪市淀川区の竹林塗装工業で47年間、塗装工として勤務した男性は退職後に重い肺の病で60代で死亡しました。
遺族は「塗装作業でアスベストが飛ぶのに会社が対策を怠ったのは違法だ」と訴えていました。
判決で大阪地裁は「防じんマスクを着用させるなどの安全対策を取る義務があった」として会社におよそ3500万円の支払いを命じました。
原告の代理人によりますと塗装作業におけるアスベスト被害で企業の責任を認めた判決は「全国初」だということです。
東大阪市議会の政務活動費の問題で、市長は、不正を行った元議員を来週にも刑事告訴する方針を固めました。
東大阪市議会では去年、政務活動費の不正が相次いで発覚。
市の監査委員が過去3年で1500万円近い不適切な支出を認定しました。
野田市長は、領収書を書き換えるなどして不正に政務活動費を受け取った元議員を詐欺などの疑いで来週にも刑事告訴する方針です。
市長は、他の複数の議員についても告訴を検討するとしています。
福知山線の脱線事故からまもなく10年。
JR西日本は、安全管理体制について第三者機関の評価を受けることを発表しました。
JR西日本の真鍋精志社長はきょう、安全管理体制について国の評価や内部監査に加え今年度から社外の第三者機関による評価を受けることを明らかにしました。
JRグループで初の取り組みです。
評価を受けるのは、ノルウェー・オスロに本部を置く評価機関、DNVGL社の日本法人です。
監査は秋から始まり、年度末をめどに結果を公表する予定です。
続いてメジャーリーグ。
上原がケガから復帰、青木は、連続試合ヒット、更新です。
開幕前、左足を痛め、出遅れていた上原。
今シーズン初登板は、9回でした。
決め球、スプリットを操り、ナショナルズのクリーンアップから三振2つを奪う、圧巻のピッチングクローザー上原、本拠地で見事な復活を飾りました。
そして、開幕からヒットを打ち続けるジャイアンツ青木。
5回の第3打席。
これがヒットとなり開幕からの連続試合ヒット数は、9!松井、岩村の日本人記録に並びました。
マーリンズのイチローは、今シーズン2度目のスタメン出場。
8回、アウトコースの変化球を三塁線に運び、内野安打。
イチローの快足、まだまだ健在です!明日から始まるフィギュアスケート国別対抗戦に向け、羽生結弦・宮原知子らが公式練習にのぞみました!世界選手権・銀メダルを獲得した宮原知子はこの日も抜群の安定感。
リンクとの相性も良く、本番もノーミスでいきたいと話した宮原、本番へ向け視界良好です!そして、日本のエース・羽生結弦。
フリーの曲かけ練習で冒頭4回転サルコーを決めるなど、こちらも順調な仕上がり。
明日からフィギュア最強国の称号を賭けた戦いが始まります!水曜恒例の「なんでやねん!?」です。
今週の「なんでやねん!?」、こちら。
スタジオで大論争が巻き起こっていましたが。
論争していてびっくり。
もめにもめましたね。
皆さんご存じ、アルミホイル。
表というのは、恐らくぴかぴかしているほう。
裏はくすんでいるほうだと思いますが、皆さんはどっちをどう使いますか。
くすんでいるほうにごはんを入れて包んだりします。
ぴかぴかのほうが、金気がするというか、金属の味がするのかなと思って。
裏側に食材を。
そうじゃない人がいるという。
三輪さんだけが違った。
ぴかぴかを食品が接する面として。
テレビをごらんの方、絶対皆さん逆だと思います。
「街行く人は、このアルミホイルの裏表についてどう思ってはるんでしょうか?聞いてみましょう」「アルミホイルのね、このツルツルの面とザラザラの面って、使い分けてます?」「裏か表か、やん」「どっちが表ですか?」「これ表、これ裏」「食べ物にかけるときどっちを上にしますか?」「こっち上」「これ上?」「うん」「え、油ものはこっちで、おにぎりとかはこっち使ってました」「おお?」「こっちのほうが、きっと保護されてる」「もしかしたらね」「これ外側やったんですか、これ外側?」いろんな意見がありましたが、多かったのは、ツヤがある面のほうを外側に、ツヤのない面を内側にしている、とのお答えでした。
その理由をたずねると?「あ、内側がこっちだからね」「あ、ロールの向きが?あ、こうしたときにこれがロールの外側やからか?」「はいはいはい」言われてみれば巻いてある状態では、たしかにツヤのある面が外です。
こちらを外にしたい、と思うのは自然ですよね。
しかし、あちこちでアルミホイルを買い集めてひとつひとつ調べてみると、さらに謎が深まる事態に遭遇しました。
たとえばこちらの商品。
中身を引き出してみると、ご覧のとおり、ツヤのない面が上に来るようになっています。
ところがこちらの商品はというと?「あれ、なんかさっきと開け方が違う」おわかりでしょうか?商品によって、引き出したときに上にくる面が違うんです。
もしツヤのある面を外にするならば、おにぎり一つとっても同じようには包めない、ということになりますよね。
「かぶせる分にはこっちがいいけど、乗せる分、要は下に敷く用に出す分にはこっちのほうがいいか」「んん?」これはもうメーカーを直撃するしかないということで、サンホイルを製造販売している、業界最大手のメーカー、東洋アルミエコープロダクツを訪ねました。
「石倉さん、アルミホイルにはなんで裏と表が出来るんですか?」「おお、業界っぽいですね。
ツヤ面、消し面。
あれって、あえて作っているものなんですか、それとも、作ったらああなってしまうもんなんですか?」「工場は?」「千葉です」「出た!関西の番組です。
千葉かー」遠距離とはいえ、真相を知るには、行かないわけにはいきません。
しかし、夕方のキャストまでに往復は不可能。
「気になる千葉の工場の様子は、なんでやねんスタッフに行ってもらいました。
ご覧ください」訪れたのは、千葉市稲毛区。
こちらでは昭和37年からアルミホイルを製造しています。
画が見づらいのはスタッフひとりで撮ってきたからです。
まずは、アルミホイルの原材料を見せていただきました。
ご覧下さい、こちら、幅1.5メートルの巨大なアルミのロールです。
なんとアルミホイルは、アルミの板を薄く延ばして作るんですね。
上下からおよそ150トンの圧力をかけて薄く延ばし、再び巻き取ります。
これを何度も繰り返すんです。
そしてここからがポイント。
ある程度まで薄くなったら、最後の一回は2枚を重ねて延ばすんだそうです。
こうすることで破れにくくなり、なおかつ一度に倍の量を延ばすことができるので一石二鳥というわけです。
このあと、アルミホイルにツヤ面、消し面ができるメカニズム、そして使い方の違いが明らかに!アルミホイルにピカピカの面とそうでない面があるのはなんでやねん?アルミホイルは、原材料となるアルミの板を何度も延ばしてつくるのですが、限界まで薄くなると、破れないように2枚を重ねて巻き取ります。
巻き取ったアルミのロールは、ふたたび1枚ずつに分離して巻き取りながら、アルミホイル1本ずつの幅にカットします。
すると?なんと、2枚重ねになったアルミの内側は、いつのまにかツヤのない「ケシ面」になっているんです。
外側の面はローラーで押されるためピカピカになりますが、内側はローラーが当たっていないのでツヤが出ない、というわけなんです。
「ああ、もうこれほとんどアルミホイルだ。
……え?え?あ!こっちの面もツヤツヤ、こっちの面もツヤツヤ」このように両面ツヤツヤなのは、2枚重なっているからなんですね。
これを一枚ずつにはがしてみます。
内側にご注目。
「あ〜、出てきたー!この面ですよ、これこれ、こうなってたんや。
この内側の面は、擦れてないから、こんな感じになっているんですか。
ツヤ面消し面ありますけど、これは、つけようと思ってつけたわけじゃないってことですね」「そうですね」「じゃあ料理のときにどっちの面を使ったとしても変わらないってことですね」「変わらないです」なんと、アルミホイルに表裏はない!というお答え。
石倉さんに無理を言って実験させていただきました。
溶けるチーズをそれぞれアルミホイルのツヤ面、消し面に乗せて、トースターで加熱します。
ごらんのとおり、どちらもブクブク泡立つように溶けるタイミングはほぼ横並び。
焼き目のつき方も、多少差はあれど、誤差の範囲と言えそうです。
「変わりはなさそうですね。
見た目で言うならば」ではチーズのこびりつき具合はどうでしょうか?まずはツヤ面。
ツルッと取れるかと思いきや、かなりこびりついています。
「……うまい!」続いては消し面。
こちらもこびりつき具合では、ほぼツヤ面と同じでした。
「おいしいですね」念のため、カットしたピザも焼いてみましたが、やはり明確な差は見られませんでした。
「ツヤ面も消し面も、表も裏もあんまり関係なかったですね」「はい」映像を見る前の激論は何だったんですか。
わくわくしながら見ていました。
三輪さんも僕らもどっちも正しいと。
少数派だということにきょう気づきました。
間違いではありません。
実際にやりましたけど、キャスト調べではどちらも同じです。
反射とかはあるんでしょうけれども、料理で違うというほどの差がないということをおっしゃっていました。
どんどん延ばして、最後に2枚にするのは、強度の問題ですか。
破れてしまう可能性がありますので、どうしても2枚でという。
納得いただけましたか?よくわかった。
でもおにぎりはつるつるで巻いたほうがきれいだよね。
10万本のチューリップを使って描かれた人気キャラクタークレヨンしんちゃん。
兵庫県・豊岡市では、畑一面に彩られたチューリップが見ごろを迎えています。
今年で、24回目を迎えるこのイベントは、田舎の春をゆっくり楽しんでもらおうとチューリップの生産農家が始めたのがきっかけで、300種類のチューリップが咲き誇っています。
昔からチューリップが盛んです。
1回行ったことがあります。
一つ一つ球根を植えないといけないから大変ですよね。
気温によって、10度ぐらいで閉じて、20度で開いて、気温にとても敏感な花として知られています。
26日、日曜日まで行われています。
あしたチューリップの花が朝閉じて、日中はぐっと開くぐらい豊岡は暖かくなりそうです。
雨雲ですけれども、寒気に伴う雨雲ですが、関東方面に抜けつつあります。
夜遅くには抜ける見込みです。
あしたは気圧配置、南に高気圧、北に低気圧ということ、南高北低型の気圧配置。
こっちが高く、北が低いので、風がどっちに吹くかというと、南風が吹き込みます。
あしたは暖かくなります。
あしたは安定した青空が広がってくれます。
久しぶりという感じになると思います。
傘マークがありません。
降水確率でもほっとしていただきましょう。
久しぶりの日和、洗濯日和になると思います。
近畿地方南部とか徳島県南部であすの夜になってから雨の可能性があります。
あしたは気持ちよく乾いてくれると思います。
気温です。
朝の気温、大体平年並み。
豊岡では朝7度ですから、朝の段階ではチューリップは閉じていると思います。
それが日中24度。
夕方になると、きれいに閉じることになります。
クレヨンしんちゃんの表情も変わってくるかもしれません。
花粉の情報です。
あしたは雨上がりということもありますので、花粉症の方はお気をつけください。
週間予報です。
金曜日の朝、寒冷前線が通過しますので雨が降りますが、日中から土日と高気圧に覆われてアルミホイル、どっちが表かでみんな侃侃諤諤の議論をするという日本も平和だなという、結論がすごかったですね。
どっちでもよかったということです。
お子さんたちの笑顔でお別れです。
茨田小学校の皆さんです。
子供が描く未来「ぱすてる」。
大阪市立茨田小学校。
6年2組の小林さんは学校が終わると別人になります。
実はトランポリン選手、練習は週4日、幼稚園のころから通っています。
去年西日本大会で優勝しました。
(一同)天龍!天龍!
今夜の『ミラクル9』は2015/04/15(水) 18:15〜19:00
ABCテレビ1
キャスト[字]【タイから和歌山へ観光客激増なぜ?▽アルミホイル“裏表”ある?】
浦川スポーツ…“大阪の女”がカープ女子に心変わり?▽タイからの観光客なぜか和歌山へ殺到!お目当てはアノ果物!?▽アルミホイルのツヤツヤがある面とない面なにが違う?
詳細情報
◇司会
メーンキャスター 浦川泰幸
サブキャスター 塚本麻里衣・古川昌希
フィールドキャスター 高橋大作
◇出演者1
【コメンテーター】
松尾翠(フリーアナウンサー)
二木啓孝(ジャーナリスト)
三輪記子(弁護士)
◇出演者2
矢野燿大(プロ野球解説者)
◇リポーター
リポーター 川添佳穂
気象予報士 清水とおる
◇番組内容
関西に暮らす方々に向けた徹底的に“関西目線”のニュース・情報番組。忙しい夕方の時間帯に浦川泰幸キャスターがニュースをわかりやすく、やさしくお伝え致します。
◇制作
ABC
◇おしらせ
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:25718(0x6476)