このブログでは、個人投資家の方がどれだけ稼いでいるかを一覧にした「個人投資家運用成績一覧表」を公開しています。
また管理人の株式投資、特に優待株やバリュー株への投資について書いていきます。
また管理人の株式投資、特に優待株やバリュー株への投資について書いていきます。
ネット証券口座開設数No.1。このブログの管理人も利用している一番おすすめの証券会社です。取引にかかる手数料も業界最安値水準で、四季報が無料で見れるなど、企業分析ツールも充実しており、HYPER SBIによる株価チャート閲覧(テクニカル分析)も便利です。口座開設の手続き方法はこちら。
管理人のTwitterアカウントです。
@takdoncさんをフォロー
管理人が運営しているホームページです。
これから株式投資を始める方を対象にした株式投資の勉強方法について書いています。
主にファンダメンタル分析をされている個人投資家の平均運用成績一覧です。カッコ内の算出期間で運用成績の平均を取っています。
50%以上 | ☆Harvey☆のHappy Value Life♪【10年】 キリギリスのように暮らし、アリのように蓄える【13年】 サラリーマンが100万円を1億円にするブログ【2年】 割安株投資研究所【3年】 |
40%〜50% | サラリーマンが株式投資でセミリタイアを目指してみました。【12年】 kabu1000【13年】 DUKE。のサーフィンインベストメント【11年】 |
30%〜40% | www9945のページ【12年】 やさしい株のはじめ方【10年】 |
20%〜30% | Dividend Snowball Investing【4年】 Value Investment since 2004【11年】 みきまるの優待バリュー株日誌【9年】 |
10%〜20% | ネット株初心者リンク【7年】 |
0%〜10% | |
主にデイトレードをされている個人投資家がどれだけ稼いでいるかの一覧です。
+1億以上 | テスタの株日誌【7年】 へっぽこデイトレーダーけむ。の株日記。【9年】 |
+1億〜+3000万 | 上総介の投資日記【8年】 |
+3000万〜+1000万 | とっぴの株日記【7年】 |
+1000万〜+300万 | 霙の株デイトレ日誌【4年】 |
■その他のブログ一覧
Page: 1/83 次のページ>>
2015.04.15 Wednesday | category:優待株(2月)
ディップ(2379)が株主優待を新設しました。
100株保有(最低購入金額80万円ぐらい)で、500円分のクオカードがもらえます。
ここは確か株価2000円ぐらいの時に、もう高くて買えないとか思っていたんですが、そこから業績も
ぐんぐんあがってもう8000円とか、ほんとにつらいです・・。
さすがにもう高すぎて買えないのですが、そういっているとまだ上がっていくかもしれないところがこわいです。
2015年 株主優待新設一覧はこちら。
2014年 株主優待新設一覧はこちら。
2013年 株主優待新設一覧はこちら。
100株保有(最低購入金額80万円ぐらい)で、500円分のクオカードがもらえます。
ここは確か株価2000円ぐらいの時に、もう高くて買えないとか思っていたんですが、そこから業績も
ぐんぐんあがってもう8000円とか、ほんとにつらいです・・。
さすがにもう高すぎて買えないのですが、そういっているとまだ上がっていくかもしれないところがこわいです。
2015年 株主優待新設一覧はこちら。
2014年 株主優待新設一覧はこちら。
2013年 株主優待新設一覧はこちら。
2015.04.11 Saturday | category:銘柄分析
ポートフォリオ5位のGMOリサーチ(3695)の銘柄分析記事を書きます。
PERは21.9と、これだけ見ると割安ではないですが、その高い成長性を加味すれば割安なんじゃないかと思っています。
(これはU-NEXTの時と同じですが・・)
あと、配当性向が40%なので、このPERでも配当利回りは1.6%と結構高めです。
株主持ち分比率も63%と、財務的にも問題ないところがいいですね。
売上も営業利益も右肩上がりで上がってきており、特に問題なさそうです。
(2012年は税負担が軽くなっているため、今回も最終利益ではなく営業利益をグラフに使いました。)
ネット調査を行う企業にとって競争優位を築く要素は何といってもその調査対象となるパネルの量と質であり、GMOリサーチではこの調査パネルの量および質の両面での強化に取り組んでいます。
調査パネルの量の拡大としては、アジア13ヶ国への拡大や、中国現地企業との合弁会社設立・提携によるパネル数の拡大などを通じて達成しています。
また質の強化についてですが、オンラインコミュニティによる調査(MROC)で面白い取り組みがされています。
【MROCについてはこちら】
インターネット調査といえば、調査票を作成してパネルメンバーに対してアンケート依頼をし、回答をもらい、結果を分析というのが一連の流れですが、最近はオンラインコミュニティによる調査手法が広がってきています。
オンラインコミュニティによる調査では、1回限りの質問ではなく、特定コミュニティ上で相手の反応を見ながら何度でも質問できるため、通常のインターネット調査よりも高い効果が期待できます。
GMOリサーチはこのオンラインコミュニティによる調査に力を入れてきており、メドピアやMRTとの提携もその延長線上にあります。
特にメドピアのような医師専用SNSではオンラインコミュニティによる調査がしやすいのではと思われます。
GMOリサーチには中国企業との合弁会社、シンガポールおよびインドの子会社があり、海外企業からの受注活動を展開していますが、これら海外子会社3社も2014年度は収支トントン近くまで持っていけているため、2015年度は黒字化が予想されます。
上図は濃い緑がGMOリサーチ海外子会社3社合計の売上、薄い緑が経常赤字の推移ですが、売上が大きく伸び、経常赤字が減っていることが確認できます。
(海外子会社1社目は2012年12月設立)
2015年以降、海外子会社の利益がどんどん伸びてくれることを期待しています。
PERは21.9と、これだけ見ると割安ではないですが、その高い成長性を加味すれば割安なんじゃないかと思っています。
(これはU-NEXTの時と同じですが・・)
あと、配当性向が40%なので、このPERでも配当利回りは1.6%と結構高めです。
株主持ち分比率も63%と、財務的にも問題ないところがいいですね。
売上も営業利益も右肩上がりで上がってきており、特に問題なさそうです。
(2012年は税負担が軽くなっているため、今回も最終利益ではなく営業利益をグラフに使いました。)
ネット調査を行う企業にとって競争優位を築く要素は何といってもその調査対象となるパネルの量と質であり、GMOリサーチではこの調査パネルの量および質の両面での強化に取り組んでいます。
調査パネルの量の拡大としては、アジア13ヶ国への拡大や、中国現地企業との合弁会社設立・提携によるパネル数の拡大などを通じて達成しています。
また質の強化についてですが、オンラインコミュニティによる調査(MROC)で面白い取り組みがされています。
【MROCについてはこちら】
インターネット調査といえば、調査票を作成してパネルメンバーに対してアンケート依頼をし、回答をもらい、結果を分析というのが一連の流れですが、最近はオンラインコミュニティによる調査手法が広がってきています。
オンラインコミュニティによる調査では、1回限りの質問ではなく、特定コミュニティ上で相手の反応を見ながら何度でも質問できるため、通常のインターネット調査よりも高い効果が期待できます。
GMOリサーチはこのオンラインコミュニティによる調査に力を入れてきており、メドピアやMRTとの提携もその延長線上にあります。
特にメドピアのような医師専用SNSではオンラインコミュニティによる調査がしやすいのではと思われます。
GMOリサーチには中国企業との合弁会社、シンガポールおよびインドの子会社があり、海外企業からの受注活動を展開していますが、これら海外子会社3社も2014年度は収支トントン近くまで持っていけているため、2015年度は黒字化が予想されます。
(海外子会社1社目は2012年12月設立)
2015年以降、海外子会社の利益がどんどん伸びてくれることを期待しています。
2015.04.11 Saturday | category:優待株(5月)
東武住販(3297)が株主優待を新設しました。
100株保有(最低購入金額13万円ぐらい)で、下関市にゆかりのある食品(2,000 円相当)がもらえます。
下関市にゆかりのある食品というと、とらふぐでしょうかね。
同時に発表している決算は(中身あまり見てませんが)いまいちですが、大幅増配も発表していますし、これはもしかしたら週明けはストップ高で寄らないかもしれません。
毎年着実に成長していて割安度も大きいとなれば、優待新設をきっかけにして買う人も出てきそうです。
(私もPTSで突撃すればよかったかも・・)
2015年 株主優待新設一覧はこちら。
2014年 株主優待新設一覧はこちら。
2013年 株主優待新設一覧はこちら。
100株保有(最低購入金額13万円ぐらい)で、下関市にゆかりのある食品(2,000 円相当)がもらえます。
下関市にゆかりのある食品というと、とらふぐでしょうかね。
同時に発表している決算は(中身あまり見てませんが)いまいちですが、大幅増配も発表していますし、これはもしかしたら週明けはストップ高で寄らないかもしれません。
毎年着実に成長していて割安度も大きいとなれば、優待新設をきっかけにして買う人も出てきそうです。
(私もPTSで突撃すればよかったかも・・)
2015年 株主優待新設一覧はこちら。
2014年 株主優待新設一覧はこちら。
2013年 株主優待新設一覧はこちら。
2015.04.11 Saturday | category:優待株(6月)
鈴木(6785)が株主優待を新設しました。
100株保有(最低購入金額12万円ぐらい)で、1500円相当のお菓子詰め合わせがもらえます。
自動車関連部品のメーカーということで、景気連動株であり、その割にはPERも高いので、購入は見送りたいと思います。
どんなお菓子がもらえるのかはちょっと興味がありますね。
2015年 株主優待新設一覧はこちら。
2014年 株主優待新設一覧はこちら。
2013年 株主優待新設一覧はこちら。
100株保有(最低購入金額12万円ぐらい)で、1500円相当のお菓子詰め合わせがもらえます。
自動車関連部品のメーカーということで、景気連動株であり、その割にはPERも高いので、購入は見送りたいと思います。
どんなお菓子がもらえるのかはちょっと興味がありますね。
2015年 株主優待新設一覧はこちら。
2014年 株主優待新設一覧はこちら。
2013年 株主優待新設一覧はこちら。
2015.04.10 Friday | category:週次成績
2015年4月2週目の週次投資成績は+4.2%でした。
2015年全体で+24.4%となります。
先週の日本株ポートフォリオ上位5銘柄は以下の成績となりました。
U-NEXTとFPGが大きく上昇してくれたため、今週も満足のいく成績となりました。
来週こそ反動が怖いです。
現時点の日本株のポートフォリオ上位5銘柄ですが、以下のようになっています。
U-NEXTとFPGが株価上昇によりランクアップ、ウィルグループは入れ替わるようにランクダウンしています。
また買い増しを行ったGMOリサーチが新たに5位にランクインしました。
今週はGMOリサーチの銘柄分析記事を書きたいと思います。
2015年全体で+24.4%となります。
先週の日本株ポートフォリオ上位5銘柄は以下の成績となりました。
銘柄 | 前週比 | |
---|---|---|
1位 | エスクリ(2196) | -3.4% |
2位 | ウィルグループ(6089) | 1.2% |
3位 | U-NEXT(9418) | 16.9% |
4位 | FPG(7148) | 19.4% |
5位 | NDソフトウェア(3794) | -3.7% |
U-NEXTとFPGが大きく上昇してくれたため、今週も満足のいく成績となりました。
来週こそ反動が怖いです。
現時点の日本株のポートフォリオ上位5銘柄ですが、以下のようになっています。
銘柄 | |
---|---|
1位 | エスクリ(2196) |
2位 | U-NEXT(9418) |
3位 | FPG(7148) |
4位 | ウィルグループ(6089) |
5位 | GMOリサーチ(3695) |
U-NEXTとFPGが株価上昇によりランクアップ、ウィルグループは入れ替わるようにランクダウンしています。
また買い増しを行ったGMOリサーチが新たに5位にランクインしました。
今週はGMOリサーチの銘柄分析記事を書きたいと思います。
株主優待や会社四季報などの情報は
⇒ たくどん (03/13)
⇒ シラナン (03/11)
⇒ fx-on阿部 (03/02)
⇒ たくどん (02/09)
⇒ mogi (02/08)
⇒ たくどん (01/28)
⇒ ライフ (01/28)
⇒ たくどん (01/20)
⇒ 佐藤 (01/19)
⇒ たくどん (01/14)