見上げますと、すごい迫力ですよね。
そして、何より白いですよね。
まさに≫時刻は午後5時になりました。
アシアナ航空機が着陸に失敗した事故から21時間が経とうとしています。
こちらは現在の広島空港。
事故機周辺の様子です。
アンテナに接触左向きに反転して滑走路脇に止まったままの状態になっています。
脱出用のシューターも出たままの状態。
そして、周囲には多くの車両なども確認できますが実は機内には乗客の荷物がまだ残った状態だということでこれから、その荷物を取り出す作業に入るという情報が入ってきています。
着陸に失敗したそのあとの状態のまままだアシアナ航空機は滑走路脇に止まった状態です。
これから、乗客の荷物を取り出す作業。
現場検証も朝からずっと行われてきましたがエンジンの損傷そして翼、更には尾翼にも損傷部分が確認できます。
多くの人たち確認することができますが恐らく、検証作業が一段落というタイミングなのかもしれません。
これから、乗客の方々の荷物がこの機体から下ろされるという新しい情報が入ってきました。
この機体ですが着陸に失敗する直前何人もの乗客がそれまで、感じたことのない異変を察知していました。
その証言から事故を検証します。
≫消防車のサイレンが鳴り響く中女性の乗客からは叫び声が。
これは、乗客の男性が撮影した事故直後の様子です。
そのとき機内は恐怖に包まれました。
≫当時の状況を振り返る男性。
その首に巻かれたコルセットが事故の衝撃を物語っています。
脱出用のシューターが出たままの状態で不自然な向きで止まっている事故機。
滑走路の脇の芝生には機体が滑走路から逸脱した際にできたとみられる跡がくっきりと残されていました。
更に…。
≫機体の翼の一部でしょうか。
翼の一部ではないかと思われる部分が落ちているのも確認できます。
≫滑走路の手前にあるローカライザーと呼ばれる機体誘導のための無線設備は中央部分が破損。
機体の一部が接触したとみられています。
広島空港でソウル発のアシアナ航空機が着陸に失敗。
乗員・乗客27人が怪我をした事故。
私たちは、事故機に搭乗していた4人の証言に注目しました。
≫この乗客が異変に気づいたのは着陸の5分から10分前。
感じた最初の異変は機体の揺れでした。
ほぼ同じころ窓側に座っていた乗客は翼に生じた異変を目の当たりにしたといいます。
≫右の翼が着陸前に欠けていた。
事故の機体を見てみると左の翼部分が大破している一方で確かに右の翼の一部が欠けているのがわかります。
そして、その当時のスピードは…。
≫管制官の証言によると着陸直前滑走路付近の視界は急激に悪化。
そうした中で事故機はあり得ないほど低い高度で着陸することになります。
滑走路の手前325m部分にある高さ6m程度のローカライザーという無線設備。
通常、着陸の際は、この付近を高さ30mほどで通過するということですがアシアナ機はこのローカライザーに接触し滑走路に進入。
その際、2回バウンドして滑走路中央付近で180度旋回するようにカーブして止まりました。
≫着陸後、煙や焦げたようなにおいが広がりパニック状態に陥ったという機内。
更に…。
≫着陸後も非常口が開かず脱出用シューターの準備に時間がかかったといいます。
着陸前から異変を感じ取っていた乗客たち。
しかし、直前まで交信していた広島空港の管制官はパイロットとのやり取りに違和感はなかったと話していることがわかりました。
そうしたことから着陸態勢に入って以降パイロットに高度が低いとの認識がなかった可能性があるとみられています。
天候が急激に悪化する中でパイロットが滑走路の位置を見誤ったのか飛行データの解析などが急がれています。
≫乗客の方々が感じた異変とお伝えしたんですが犬山さん、パニックという言葉もたくさん出てきました。
≫中でキャーッてやってたりとかすごい振動だなと思うんですけど気になるのは乗客の方々が5分とか10分前にはもう火花を見てたりするんですよね。
なのに、管制官の方に異変が見当たらないという。
なんか、そこの違いってなんなんだろうってすごく不思議に思います。
≫その辺りはまさに客観的なデータとすり合わせてこれから事故原因の究明になろうかと思いますがその辺りの動きも含めて広島空港から中継です。
青坂さん、お願いします。
≫アシアナ航空の機体は事故当時のまま滑走路から外れた場所で今も残ったままです。
こちらでは現在、広島空港は完全に滑走路は閉鎖されています。
広島空港事務所によりますと被害の全容解明ができるまで再開のめどは立たないということです。
そして、事故調査の動きですが今日も今朝から100人態勢で警察による現場検証が行われているほか午後からは日本、そして韓国の両国の事故調査官が現場に入りまして、なぜ着陸失敗に至ったのかという原因究明に現在乗り出しているところです。
そして、管制官の話によりますと先ほども一部お伝えしましたがパイロットとのやり取りで着陸直前異常は見られなかったということですがその直前に急に濃い霧が立ち込めまして管制塔からは機体が確認できなくなったという話も出ています。
こちら、非常に標高も330mと高い、そして山あいに囲まれた空港ですので空港事務所の話でも急な天気の変化というのはよく見られるということです。
それによって東西どちらの方向から滑走路に入ってくるかという判断も管制塔との相談で行っていくということなんですがいずれにしてもこちらの東側にある無線設備アンテナになぜ当たるほど低い高度でこの飛行機が飛んでいたかというところに関しては今日も日没ギリギリまで警察そして国による調査が行われます。
≫青坂さん、そして怪我をされた27人の方々ですけども容体などの情報は入っていますか。
≫27人という怪我人の多さはあるんですが今のところは命に別条はないという情報は昼間から入っておりまして現在もその辺りは変わっておりません。
≫わかりました。
ありがとうございました。
徹底した究明が求められるわけですけどもきちっと江上さんここはやっていただきたいですね。
≫私も最近、航空関係者に聞いた話なんですがもし、これがパイロットのミスだとすれば最近、経費の削減のためにシミュレーションだけの訓練が多いんだそうです。
実際の飛行機に乗って離発着…。
一番、離陸と着陸が難しいですよね。
本当にそういった訓練をアシアナ航空はちゃんとやっていたのかどうかそういったところも調べてほしいと思います。
≫では、次です。
≫青森県三沢基地所属のアメリカ軍のF16戦闘機がオイル漏れのため青森空港に緊急着陸しました。
午後0時半ごろアメリカ軍三沢基地所属のF16戦闘機からオイル漏れがあり着陸したいとの要請があり青森空港に緊急着陸しました。
パイロットに怪我はありませんでした。
青森空港では緊急着陸のあとも≫悪質な詐欺グループの主犯格の映像が初めて公開されました。
≫携帯電話を片手にホテルに入る男。
警視庁が詐欺グループのリーダーとして指名手配した嶋村光洋容疑者です。
去年7月群馬県に住む60歳の女性に嘘の投資話を持ちかけ金を払わないとインサイダー取引になるなどと嘘をつき現金700万円を騙し取った疑いが持たれています。
嶋村容疑者は、暴走族の元総長で当時の仲間と詐欺グループ十数人を率いていて、被害総額はこれまで3300万円にも上っています。
警視庁は、この映像を公開し情報提供を呼びかけています。
≫事故から1年を前に遺族が現場海域に花を手向け犠牲者を追悼しています。
子どもの名前を呼びながら泣き叫ぶ方の姿も見られました。
≫韓国で300人近い犠牲者を出した旅客船セウォル号の沈没事故から明日で1年となるのを前に現場近くの港では今日、遺族らおよそ1000人が参加して追悼行事を行いました。
明日は午後から夜にかけて多くの犠牲者が出た高校があるアンサン市やソウル市内で追悼式典が予定されていますが朴大統領は明日から南米4か国歴訪に出発する予定で式典に出席するかどうかはまだ明らかにされていません。
≫遺族らも朴大統領の出席を強く求めていて動向が注目されます。
≫FNNの取材に対し医療事故はなかったと答えた、神戸国際フロンティアメディカルセンターの田中紘一院長。
肝臓移植の権威です。
この病院では去年11月の開業以来8人の患者に生体肝移植を行っていますがそのうち4人は手術後、1か月以内に死亡しています。
≫病院は原因について外部の専門医で作る調査委員会の調査を待つとしていますが今月中には次の生体肝移植を行う予定だということです。
≫笑顔で大学生と握手するヒラリー・クリントン前国務長官。
大統領選への出馬を表明しているヒラリーさんが選挙活動のスタートの場として選んだのはアイオワ州の農村部にある小さな大学の施設でした。
≫わずか4人の学生と小さな机を囲んで対話をすることで市民との近さをアピールしたヒラリーさん。
前回の大統領選では市民から距離があると敬遠された反省から戦略を変えてきたようです。
しかし今回の服装について田舎町には合っていないという声が上がるなど早速、市民感覚のずれが指摘されています。
≫どうですか服装、どう見ました犬山さん。
≫やっぱり黄緑は着ないですね、なかなか。
私も緑を着ていますけど。
なのでこういう庶民派アピールってばれると逆効果だったりするんですよね。
同じ女性として女性初の大統領を応援したいんですけどね。
黄緑は、やっぱりないですね。
≫江上さん、いろいろいわれちゃうのが選挙戦という感じもしますけど。
≫そうですね。
だけど、本当にガラスの天井ってそういわれますが彼女、それを破るかどうかというのは楽しみではありますね。
≫いろいろいわれながらの長い長い選挙戦、続きます。
≫東京電力は今日午前10時から福島第1原発1号機の格納容器に2台目の遠隔操作ロボットを入れ内部を撮影する調査を開始しました。
今月10日にも格納容器の中にロボットを入れ調査をしましたが途中で動けなくなり回収を断念。
今日は前回とは反対のルートで調査を始めたということです。
前回のロボットは動けなくなったあとも2〜3日間は内部の様子を撮影できたため今回は数日にわたって慎重に行う可能性があるということです。
≫警察車両からうつむきながら出てくる男。
風営法違反の疑いで警視庁に逮捕されたバングラデシュ人、エムディ・ハック・モニ容疑者です。
ハック容疑者は今回、同じ容疑で逮捕された無職の平木富夫容疑者の名義を借りJR錦糸町駅の近くでフィリピン人やルーマニア人ホステスらが働く多国籍パブを無許可で営業した疑いが持たれています。
店はおよそ1億7000万円の売り上げがあったとみられていますがハック容疑者は共同経営だったと容疑を否認しています。
≫領空侵犯の恐れがある外国機に対する昨年度の航空自衛隊の救急発進いわゆるスクランブルの回数は943回で過去2番目に多かったことがわかりました。
内訳は、ロシア機に対するスクランブルが473回と◆再び関西テレビから「ゆうがたLIVEワンダー」をお届けします。
コメンテーターは引き続き萱野さん、ブルボンヌさん、そして関西テレビの江口茂報道デスクです。
よろしくお願いします。
◆お願いします。
◆5時台最初のニュースです。
まず、こちら、ごらんいただきたいと思います。
今年3月から政府は地方経済の活性化のために、総額で4200億円の交付金を支給しました。
地方経済の活性化ということですが、どこまで効果があるんでしょうか。
いわゆる地域経済の活性化策について、これまで政府が行ってきたものを振り返ってみますと、まず、1988年、竹下政権のときに行われたのが、いわゆるふるさと創世1億円事業です。
地域を元気にするためなら好きなことに使っていいですよと、全国一律に1億円支給されたんです。
総額3100億円の税金が使われました。
でも、このとき、例えば、今映っているような、兵庫県の旧津名町では、金の延べ棒の購入にあてて、その使い方はちょっとどうなの?と物議を醸すなど、1億円の使い道が話題となりました。
続いて、1999年の小渕政権の際に行われたのが、地域振興券、これ皆さん覚えていらっしゃると思います。
この事業ですね。
15歳以下の子供を持つ世帯と低所得層に対して、1人当たり2万円が支給され、税金が使われました。
そして今回の交付金は、今紹介した2つの予算規模でいうと、4200億円です。
その地域振興策の一環として神戸の商店街が、全国に先駆けて始めたのが、こちら。
買い物ポイントカードなんです。
地元の方に、どんなポイントがあるんでしょうか。
ここは神戸市灘区の水道筋商店街にある300円ショップです。
なぜか買い物に来たお客さんも満足そう。
実はこの商店街には500円買い物をするごとにもらえるシールを10枚集めると、千円分の金券になるというとってもお得なポイントカードが出来たのです。
つまり、5000円分買い物をすると1000円ものサービスがあることから、今、商店街で大ブームになっています。
そんなにサービスしてお店は大丈夫なんですか?助成金?そこで兵庫県に聞いてみました。
実はこの事業は、国からの交付金、つまり皆さんの税金によって賄われているのです。
安倍政権はことし3月、各自治体に総額4200億円ものお金を地方の経済活性化のために配りました。
兵庫県は交付金のうちなんと21億円も割り当てて20%のサービス分を負担するという事業を行うことにし、参加者を募集しました。
この「おいしい事業」に真っ先に手を挙げたのが神戸の水道筋商店街で、ほかにも100件以上の商店街や市場が応募しました。
ついついポイントのために買う予定ではなかったものまで…。
財布のひもが緩んでいます。
消費を呼び起こす意味では成功していますが、税金のバラマキではないかとの声もあります。
安倍政権が掲げる「地方創生」の起爆剤か、単なる税金のバラマキか。
地方が本当に元気になる抜本的な対策になってほしいものです。
◆ということで、この水道筋商店街がいち早く手を挙げたので、兵庫県内でいち早く始まったんですが、ということなんですが、5月19日まで配る予定だったんですが、すごく人気だそうで、ゴールデンウイーク前後でシールがなくなってしまうという状況だそうです。
兵庫県内で100カ所以上が応募していますので、今後あなたのまちでも、開催されるかもしれないという状況ですね。
萱野さん、いかがですか。
◆ポイントカードというアイデアは悪くないと思うんですね。
商店街で、足を運んで、そこで消費をすると、それが恒常的に経済活動に結びついていけば、商店街の活性化になりますから、単にお金を配るよりは、次のステップにつなげようという点で、アイデアとしてはいいのかなと思うんですよ。
◆何か前に、エコポイントとかやったときに、その瞬間だけは電機メーカーさん、よくなって、その後ガクンと落ち込んだりしたじゃないですか。
やっぱその場しのぎ的な感じがしちゃうので、その中で売り方とか、工夫をされれば、きっとまた、それをきっかけによくなっていけばいいんですけど、◆ばらまきで終わらないためには、こういうものってやっぱりオリジナリティーも大切じゃないですか。
その地域によって自分たちのまちをよくしたいという気持ちと、あとこれを起爆剤にして、経済が動く何か、終わりじゃなくて始まりにするきっかけになる。
◆続けられるのかということですよね。
◆継続性ってすごく大事になると思うんですけど、ほかの地域ではほかのやり方をやっているということですか。
◆使い道が、各都道府県に任されているので、全国各地、いろんなものがありまして、少しご紹介させてください。
例えば鳥取県が発売したプレミアム宿泊券は額面1万円の宿泊券を5000円でかえるとあって、かなり人気。
1万4000万円で売ったんですが、およそ4分で完売しちゃいました。
でも、それだけ鳥取に泊まってくださるということですから。
◆気に入れば、リピーターになるかもしれない。
◆そこが一番重要ですね。
同じように神奈川県では、湯河原町では、温泉宿で芸者さんを呼んだ際に払うお座敷2万円分のチケットが、1万5000円で買えるということで、これ8月から発売する予定だと。
◆どうですか、萱野さん。
◆これがどうかということなんですけれども、何かを消費するときに、ちょっとプレミアがつくというのは、単にお金をあげるよりはいいのかなと。
それが何か次のステップにつながる可能性はありますよね。
◆日本文化みたいなものを大切にするのもいいかもしれない。
◆これを使って、お酒一滴ものまないということはあり得ないですよね。
◆ほかのお金も…。
◆もう一つあるんです。
茨城空港のある茨城県では、少しでも空港を使ってほしいので、1万5000円分の航空券が買える券が1万円で買えると。
◆お客さんを呼ぶために、いろいろやっていると。
これも5月下旬から発売する予定だということです。
◆ただ、税金を使ってますから、どうしても、どれぐらい効果があったのか、後で検証するということ必要だと思うんですね。
天から降ってくるお金じゃありませんから、どこか誰かが負担しているお金ですからね。
◆大阪でも、5年前に商品券の事業があったんですね。
大阪独自で。
その時は、大阪は規模が大きいですから、80億円分の商品券が出ました。
効果はどうだったかというと、35億5000万円。
これが、事業によって消費が喚起された。
余分に出てきたお金。
ということなんですけれども、だから、一定の効果はあります。
こういう商品券の事業はね。
◆続くかどうかですね。
◆そうなんです。
実際大阪府は、それ以降、やってないので、やっぱりこういうことをやるには税金をつぎ込まないとできませんので。
継続性という意味ではどうかなと。
◆総額4200億円使っているということですので、その経済の効果もしっかりと検証して、無駄にならないようにしていただきたいと思います。
この後は、平成の大修理を終えてにぎわう、姫路城から生中継です。
◆きょうは、先月末の公開から連日大盛況という姫路城に、林キャスターが行ってくれています。
林さん!◆はい、堂々とした天守閣、真っ白で、本当にきれいですよね。
◆いいお天気ですね。
◆天気にも恵まれました。
しっくいの壁が塗りなおされまして、白鷺城の名にふさわしい美しさを取り戻した国宝、姫路城の大天守に来ています。
私は今、地下1階地上6階建ての大天守の地上1階部分に来ているんです。
◆探すんですか。
林さん。
◆今カメラが寄っていった、建物の中に私はいるんです。
見えますか。
わかりますか。
◆分からない分からない。
◆建物の中にいます。
きょうは、こちらから魅力をたっぷりお伝えしていきたいと思うんですけれども、先月27日のグランドオープン以来、多くのお客さんが、こちらを訪れているんですが、皆さんはこの姫路城、いらっしゃったことはありますか。
◆ないです。
◆ありますか。
◆ないです。
◆私、何度か来たことがあるんですけれども、今回、来たのと、前回までは、全然違います。
きょうも、たくさんのお客さんが来ていまして、外国からの観光客の方も、非常に多いんですよね。
姫路城では現在、大天守に登ってこられる人数を1日1万5000人までだよと、制限をかけなければいけないほどの人気となっているんです。
私が今いるここが大天守の地上1階部分なんですけれども、日中は非常にたくさんの人がいたんですが、藤本さん、ここ、非常にがらんとしていると思いませんか?◆はい。
今って、もう特別に入れていただいている時間なんですよね。
◆今ね、特別に入れてもらっているんです。
◆そうですよね。
だからがらんとしているんですよね。
◆ごめんなさい。
◆多くの方が日中はいたんですよ。
日中はいっぱいいたんですけど、今何の物もなくて、がらんとしてるじゃないですか。
実はですね、平成の大修理の前なんですけれども、こちらの写真。
ごらんのように、展示ケースがずらりと並べられていたんです。
これがですね、今回の平成の大修理を受けまして、平成の大修理で、もっとお城そのものの魅力を楽しんでいただきましょうということで、こういった展示ケースを全部取っ払って、撤去いたしまして、ごらんのように、こういった広々としたスペースになっているんです。
そうしたことによって、今までは見ることができなかった、この太い柱がしっかりと見られるようになっているんです。
◆この柱って、昔のままだったりするということですか。
◆そうなんですよ。
この柱なんですけど、太いところは直径95センチありまして、高さが、およそ25メートルということで、地下1階から地上の5階まで、この柱が貫くほど、大きな柱となっているんです。
展示ケースがなくなったことで、こちら、見ていただくと、色が違うのがわかりますか。
柱の。
こちらね、左側が昭和の大改修、今から50年ほど前に行われたそうなんですが、そのときに新たに直された部分なんです。
そして、この右側、色が変わっている右側は、創建当時のおよそ400年前から使われている柱で、今回この展示ケースが全部なくなったことによって、こういった細かいところも、じっくり楽しめるようになったそうなんです。
今回、400年前ですよ。
そのままです。
◆400年前の歴史のあるほうが色が白っぽいんですね。
◆意外ですよね。
こちらのほうが新しいように見えますけど、こっちが古いほうなんです。
今回、展示ケースなどを撤去するといった工夫も見られるんでもけれども、一方で、新たな魅力を発見してもらおうと、展示スペースも設けられているんです。
VTRでごらんください。
◆総工費およそ24億円。
5年半の歳月をかけ行われた平成の大修理。
創建以来8度目となる今回の大規模修理では、大天守最上階のしゃちほこ瓦が、新しくなりました。
姫路城二の丸では、この大天守に乗っているものと同じものが展示されています。
高さ1メートル85センチ。
重さはおよそ300キロあり、現在、このしゃちほこと明治、昭和の2度の大規模修理で交換されたものを、一緒に見ることができます。
◆そして、コマーシャルの後は、このさらに上に行きまして、特別な仕掛けも登場いたしますので、お楽しみにしていてください。
◆きょうは新しく生まれ変わった姫路城から中継でお伝えしています。
私、今、1階から移動してきまして、5階まで来ました。
屋根裏になっていまして、少し薄暗くなっているのがわかると思います。
そして、先ほどご紹介したこの太い柱なんですけど、この5階までになっていまして、ちょうど、そこの部分で終わっているんですね。
◆ずっと連なって。
◆この上が最上階の6階なんですけれども、この最上階の6階は、柱の上に乗っかっているという、構造になるんですね。
早速、最上階の6階に行ってみたいと思います。
◆林君、ちなみに1階から5階まではダッシュですか。
◆ダッシュです。
息が切れてます。
階段きついんですよ。
傾斜が。
最上階に来ました。
たどり着きました。
こちら、最上階なんですけれども、まず姫路城を見守る、守る神社が、中央にドンとあるんです。
そして、こちら来ていただきますと、ごらんください、窓の外。
姫路のすばらしい景観が広がっています。
すばらしい眺めですよね。
そして、視線をちょっと落としますね。
このしっくいで塗り固められた屋根瓦を間近に見ることができるんです。
このしっくいが姫路城の白さ、美しさというのをより際立たせていますよね。
そして、先ほど少しお話ししたんですが、特別な仕掛けがあるんです。
それがあれです。
何だと思いますか、藤本さん。
◆南。
南って書いてあります。
◆南ですね。
これ、南って書いてあるんですけど、実は、藤本さん、これに、このタブレット、スマートフォンをかざしますと、これ、これを…。
見えますか。
400年前の景色が映し出されるんです、CGで。
さらにね、これをこうやって動かすと…。
こうやって連動して動くんですよ。
まさにお殿様気分が味わえるということなんです。
ARという技術を使っているそうなんですけれども、姫路城の中に全部で15カ所あるそうなんです。
この技術は今回の平成の大修理で新たに加わったものらしいんですけれども、こちらの大天守の6階部分にあるやつだけは、余りの人気で、余りの人気でこちら、今は使用中止になっているということで、きょうは特別に使わせてもらいました。
ほかのところは、全部、ここで立ちどまっちゃうから。
ほかの箇所では使えるということなんです。
今回、非常に駆け足でお伝えしてしまったんですけれども、まだまだお伝えし切れていないところはたくさんありますので、ぜひ一度、足を運んでいただいて、この姫路城の美しさ、堪能していただけたらと思います。
◆林さん、ありがとうございました。
もう本当に短い間でしたけど、姫路城の魅力がすごく伝わって、ゴールデンウイークは込むでしょうね。
ちょっと調整しながら行きたいと思います。
この後もニュースです。
お酒の安売りに待ったがかかりました。
一体なぜでしょうか。
◆続いてのニュースは、坂元キャスターからです。
◆こんにちは。
テレビの前の皆さんの中には、晩酌のために、お酒をできるだけ安く買おうとされている方も、結構いらっしゃるんじゃないでしょうか。
ところが、自民党が今、酒の激安競争はいけないとしまして、酒税法の改正案を練っているんですね。
これがもし通れば、関係していそうな私たち消費者、あと、お酒のディスカウント店、町の酒屋にどういう影響が出そうなのか、取材してきました。
◆自民党の野田税制調査会長が言う、戦国時代とは、酒の激安競争です。
酒の過剰な安売りを規制するために自民党はきのう、酒税法などを改正する議員立法について話し合いました。
規制の目的は、町の酒屋を守ることだといいます。
20年前には、酒を販売する店のうち、町の酒屋が全体の8割近くを占めていましたが、最近は3割まで低下しています。
ここは90年以上前からある、いわゆる町の酒屋です。
ただ、近くにお酒を安く売るお店ができたことによって経営が厳しくなったといいます。
◆一方、酒のディスカウント店は。
消費者の受けとめは…。
◆というわけで、もちろんさまざまな意見があると思うんですけれども、聞いたうち、消費者、あるいはディスカウント店は、今回の改正案を疑問に思っていますし、一方で、自民党が救うとしている町の酒屋さん、これも、完全に価格差がなくなるぐらいまでの改正案じゃない限り、そんなに助けにはならないというふうに言っているんで、じゃあ、果たして江口さん、一体誰のための、何のための改正案なのかなと。
◆酒屋さんは、もともとはお店とお店の間が100メートル以上離れてなければいけないとか、そういう規制で守られていたんですね。
それが十数年前になくなって、自由化になった。
競争が始まって、もともとの町の酒屋さんなんかはコンビニになるとか、そういうことで生き残ってきたわけですね。
ですから、今、今のタイミングで、自民党がですよ、町の酒屋さんを守ると言われても、今さら感もありますし、果たして今回の改正で町の酒屋さんを本当に守ることができるのかどうかということは、疑問符ですよね。
◆ですから、きょう、うかがった酒屋さんもご自身で工夫していまして、≫時刻は5時54分になりました。
着陸に失敗し多くの乗客を恐怖に陥れたアシアナ航空機。
事故の原因は天候の急変かそれとも人為的ミスか。
その解明、今最大の焦点となっています。
≫雲が立ち込める山あいに見えてきた滑走路。
これは、事故があった広島空港をヘリコプターから捉えた映像です。
ソウル発のアシアナ航空162便が広島空港で着地に失敗したのは昨日午後8時のことでした。
≫事故を起こしたアシアナ機は計器着陸装置の一部に接触したとみられます。
そのままバランスを崩しながら西側へと進行したとみられます。
そして滑走路のちょうど中央部分付近でしょうか機首を東側に向けて止まっているという状態です。
≫鳴り響くサイレンと泣き叫ぶ乗客の声。
夜の闇の奥には非常用の脱出シューターが下りた状態の機体が見えます。
≫強い衝撃とともに着陸したものの機体は滑走路を外れ、停止。
左の主翼とエンジンは激しく損傷しています。
≫パニック状態となった機内から乗客たちは次々と脱出。
この事故で乗客・乗員81人のうち27人が怪我をしました。
一夜明けた滑走路には激しい事故の痕跡が残されていました。
≫ローカライザーと呼ばれる計器着陸装置の一部です。
いわゆる、橋げたのようなものがすっかり落ちてしまっているのが確認できます。
≫滑走路の手前にも機体が接触したとみられる跡がありました。
事故機は、滑走路の東側から進入し高さ6mのローカライザーと呼ばれる着陸装置に接触。
直後にバウンドしたあと滑走路に入り、やがてバランスを崩して左側の草地でほぼ1回転した状態で止まったとみられます。
≫韓国人の機長は総飛行時間8233時間のベテランパイロット。
国土交通省によると広島空港の管制官はパイロットとのやり取りで特に違和感はなかったと話しているということで機長も、事故直前まで危険を感じていなかったことになります。
なぜ事故は起きたのか。
現場となった広島空港があるのは標高およそ300mの山間部。
そのため気象条件が変わりやすく霧の発生などにより視界が悪くなりやすい空港として知られています。
そのことから主に使われる滑走路の西側からの着陸ルートには無線で自動誘導する着陸装置が設置されています。
しかし今回のアシアナ機は風向きなどの条件からか誘導装置が機能しない東側からのルートで着陸。
そして、国土交通省によると広島空港の管制官はアシアナ機が着陸する直前霧がひどくなり、管制塔から機体が見えなくなったと証言しているといいます。
≫専門家によると急激に視界が悪くなった状況でパイロットがとっさの操縦を誤った可能性もあるといいます。
≫午後には、国土交通省の事故調査委員会の調査官が事故現場へ。
本格的な原因究明が始まっています。
≫突然の気候の変化。
霧だとすればなぜ着陸をやり直さなかったのか。
機体のトラブルがあったのかあるいはパイロットのミスなのかさまざまな考えが今、現状では出ておりますが。
広島空港再開のめどはまだ立っていないということです。
そしてアシアナ航空ですがこれまでにも死者が出る事故を起こしています。
椿原さん。
≫最初の死亡事故は1993年に起きたもので悪天候の中、韓国南西部のモッポにある空港へ着陸しようとして失敗、山の中に墜落しました。
韓国の国土交通省によるとこの事故で66人が死亡44人が負傷しています。
更に、2011年7月にはインチョン空港から上海に向かっていた貨物機が済州島の南の海に墜落し2人が死亡しました。
また、おととし7月にはサンフランシスコ国際空港で着陸に失敗し乗客3人が死亡。
187人が負傷しています。
アメリカの運輸安全委員会は事故の原因についてパイロットが機器の操作を間違えて着陸に必要な高度とスピードを保てず、気づくのも遅れて着陸のやり直しができなかった人為ミスと断定しました。
≫同じ航空会社というだけで軽々に結び付けては≫こちら、お台場のお天気カメラから見える現在の様子なんですが奥にはきれいな夕日。
しかし、この手前には厚い黒い雲が覆っていましてお天気が急変した様子が見て取れます。
日本列島各地で大気の不安定な状態が続いています。
宮崎県では季節外れの雪が降りました。
≫木々の若葉が雪化粧。
南国・宮崎に季節外れの雪が降りました。
辺り一面が雪に覆われているのは宮崎県五ヶ瀬町。
昨日、夕方から降り続いた雪は多いところで5cmも積もりました。
≫日本列島を襲った強い寒気は西日本で不安定な天候をもたらしたあと次第に関東地方へと移りました。
午後2時から3時の山梨県上空の雲の様子を見ると、真っ青な空が次第に黒い雲に覆われていくのがわかります。
これは、今日の午後1時過ぎに栃木県鹿沼市で撮影された映像。
すさまじい勢いで降っているのはひょうです。
降り始めから、わずか1分ほど。
瞬く間に地面が白く染まっていきました。
軽井沢でも激しくひょうが降りました。
車の窓ガラスに無数のひょうが打ち付けられているのがわかります。
急激な天候の変化はひょうだけではありませんでした。
埼玉県からは、群馬方面の空に雷が光る様子を捉えました。
群馬県前橋市では午後に激しい雨が降り地面が白くかすむほどの状態に。
一体なぜ大荒れの天気となったのでしょうか。
その原因が各地のポカポカ陽気です。
≫現在正午です。
東京都内の気温は23度をさしています。
日差しがあってポカポカと暖かいです。
≫街を歩く人の姿には半袖のシャツを着た人や上着を手に持つ人の姿が目に付きました。
ひょうが降った鹿沼市の日中の最高気温は20.5度。
雷を観測した熊谷市では23.4度。
ゲリラ豪雨のあった前橋市では20.9度。
各地で起きた急激な天候の変化。
その原因はこの気温の高さにありました。
≫今日は地上が暖かく湿っていて20度以上。
そして上空はマイナス20度以下という強い寒気が流れ込んできていて地上と上空との気温差は40度以上になりました。
こうなると発達した積乱雲が引き起こされやすくなって雷やひょうが降った地域もあったんです。
この寒気、寒冷渦と呼ばれていて雲の様子で見ると渦を巻いた雲この雲が流れ込んできて雷雨となりました。
≫気象庁によると夜にかけて、東日本を中心に広い範囲で落雷や竜巻降ひょうの可能性があり突然の天候の変化に注意が必要です。
≫こちら、スカイツリーの情報カメラが捉えた今の映像なんですがやはり東京上空ピンポイントで厚い雲がかかっている。
局地的に、というケースが本当に多くなりました。
≫早く落ち着いた天気の中でゆっくりと公園でビールが飲みたいです。
小さいお子さんを持ってらっしゃる方も外で遊ばせるのも躊躇されますしね。
早く普通の気温、普通の天気をお願いしますよ。
≫普通の春って確かに思うんですけど本当にお天気が荒々しくなってきたなということで若干、不気味なものも感じる昨今だなという印象もあります。
では次です。
自民党による異例の事情聴取に対する新たな反応。
≫自民党の調査会はNHKの「クローズアップ現代」のやらせ問題。
テレビ朝日「報道ステーション」のコメンテーターの政権批判発言をめぐってそれぞれの経営幹部を呼び事情を聞くことにしています。
これに対し菅官房長官は全く問題ないとの認識を示しました。
≫菅長官は今日午前の記者会見でこのように述べ報道に対して圧力をかけるという趣旨ではなく全く問題ないとの認識を示しました。
また、民主党が言論の自由という領域に触れる恐れがあると批判していることについて菅長官はそういうものをわきまえて自民党として対応していると説明しました。
菅長官は、報道に圧力をかけるつもりはないと聞いているとコメントしましたけれども今回の自民党の聴取についてメディア論に詳しい上智大学の音好宏教授は2つのポイントを指摘しています。
まず、1つ目。
政権与党である自民党がメディアを呼び出すことはメディアを萎縮させることにもつながりかねない。
更に、2つ目。
安倍政権、もしくは安倍政権になってからの自民党がメディアの具体的な放送内容について発言をする回数はこれまでの政権に比べて多い印象があるということです。
≫そう危惧する声もありますが江上さん。
≫私も同じように問題だと思います。
政権与党が放送局の幹部を呼ぶっていうのはやっぱり問題で野党とは違うと思います。
放送は、免許業種ですよね。
ですから、そこが新聞とは決定的に違います。
圧力をかけるつもりはないといいますけど圧力っていうのは明確に禁止するということではなくわかってるよな、お前というこういうふうな空気を感じさせることだと思うんですね。
放送局側は間違いなく圧力と感じると思います。
そもそも、NHKのやらせ問題とテレ朝のコメンテーターの発言問題とは質が違う問題でしょ。
だから、テレ朝のコメンテーターの問題が重要なら名指しされた方は名誉毀損で訴えればいいと僕はそういうふうに思います。
だからわざわざ呼ぶことはないとこう思います。
≫江上さんも厳しいご意見ですが≫噴火への警戒が続く蔵王山で観測器が故障していたことがわかりました。
故障していたのは噴火の際の衝撃波を捉える観測機器、空震計です。
仙台管区気象台は今日、復旧作業を行い午後1時7分から運用再開しました。
一方、宮城県と山形県の県境にある蔵王山に火口周辺警報が発表されたことを受けて宮城県蔵王町では朝から各地区の代表から警報の内容や立ち入り規制の範囲を示したチラシを配布し注意を呼びかけました。
≫メジャーリーグ。
開幕から連続ヒットを継続中のジャイアンツ青木宣親選手。
この日もしぶとくサードへの内野安打で9試合連続ヒットをマークします。
そして、2試合連続の盗塁も成功。
5連敗中のジャイアンツですが青木選手がきらりと光るプレーを続けています。
≫死体遺棄容疑で32歳男を逮捕です。
逮捕されたのは福島県いわき市の白岩優容疑者です。
白岩容疑者はおととし12月知り合いの19歳の少年とみられる遺体をいわき市の山中に捨てた疑いが持たれています。
少年の家族からは行方不明の届け出が出されていました。
6時15分になりました、関西テレビのスタジオから、ゆうがたライブワンダーをお送りします。
きょうのコメンテーターは引き続き、津田塾大学教授の萱野稔人さん、女装パフォーマーでライターのブルボンヌさんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
6時台、まずはこちらのコーナーからです。
日常にあふれる、さまざまなギモンを堀田が徹底解明。
みんなギモン。
街でよく見かける手書きの文字。
パソコンがある時代に、なぜあえて手書き?あっ、そうやって書いてるんですか?
そうですね。
なんか、ふだんの書き方とは違いますよね。
印象に残りやすい文字の書き方とは。
とっても奥が深い手書きの秘密を解き明かします。
きょうのみんなのギモン、テーマは、手書きでございます。
ということで、きょうはですね、スタジオも手書きにこだわってみました。
こちら、ご覧ください。
いわゆるカンペでございますね、次の進行は、どうしたらいいかとか、そういうことが書いてあるカンペなんですが、これ、ふだんはパソコンで打ち出したものを使ってるんですが、きょうはここもですね、手書きにしてくださいというふうに、私、お願いをいたしまして、おかげでスムーズに進行しているような気がいたしますけれども。
大丈夫、気のせいじゃない、スムーズにいってますよ。
大丈夫ですか?順調でございます。
便利なパソコンがあるのに、あえて手のかかる手書きの文字を使うことで、いろんな効果があるようなんですね。
読んでる気持ちになりますね。
それでは調査してきましたので、ご覧ください。
行ってみると、ありました。
お店のメニュー、宣伝用の看板など、使い方はさまざまですが、意外と手書きの文字って多いですよね。
ふだん、あまり意識してみることが少ない、こういった手書きの文字。
人にどんな印象を与えるんでしょうか。
分かりやすくて、なんか柔らかい感じがしていていいんじゃないですか。
温かみがあるかな。
書いてるって感じ。
まず、私がやってきたのは、こちらのドラッグストア。
店内の値札は、ほとんどが印刷されたものが、店頭や目立つ所には、手書きのポップがありました。
全部印刷にすることもできる中、なぜあえて手書きなんでしょうか。
すみません。
ちょっとですね、店頭で、一番上の値札だけ、手書きだったんですけど、あれはなんか、意味があるんですか?
そうですね、手書きのほうが、お客様に安さが伝わったりとか、商品アピール力が、ほかの印字のものに比べて、やっぱり伝わりやすかったりというのを狙って、手書きポップのほう、使わしてもらってますね。
なるほど、確かに目立っていますよね。
ところで、あの手書きのポップは、誰がどうやって書いているんでしょうか?あれ?普通の店員さん?
そうです。
あれ?あっ、書く職人みたいな方じゃないんですね。
そうなんです。
店の前にある看板書いてらっしゃる?
あっ、はい、書いてます、私が。
そうですか。
ポップを書き始めて10年になる、池上絢子さん。
通常業務もこなしながら、毎日10枚以上書き上げる職人です。
早速、店頭に出すポップを書いてもらいました。
はやっ!なんの迷いもなく。
勢いが大事なんで。
勢いが大事?
はい。
そうやって書いてるんですか?
そうですね。
なんかふだんの書き方とは違いますよね?
はい、ふだんの書き方でいくと、8の穴が潰れちゃったりする場合もあるので。
太いペンで書くとね。
なるべく潰さないように。
へぇ。
ブランド名を大きめに書き、その下に商品名を小さめに書きます。
特に目立たせたい値段は、一番太い赤ペンで、塗りつぶすように丁寧に。
さらに、色を変えて仕上げ。
あっという間に完成です。
書いてみますか?
いいですか?すみません、書かせてくれオーラ、出てました?すみません。
私も手書きポップに挑戦させてもらいましたが。
あっ、すみません、フォームが入らないですね。
そういうこともよくあります。
ありますか?いや、バランス悪いわ。
なんかね、性格出ますよね。
出来ました。
売れます、これは。
ナイーブ洗顔フォーム、通常321円のものが、なんと、税込みで198円ですね。
うーん。
池上さんのポップと比べてみると、この違い。
パソコンだと、ここのナイーブ洗顔フォームまでが、全部一律の大きさになってしまうので、確かに、すごくきれいなんですけど。
きれいですよね。
でも、そうか、そういうことができないわけですね。
そうですね。
こっちだけ、この行で、ここだけ大きくみたいなのとか。
そうですね、できない。
が、しにくいですよね、確かにね。
上手に書こうとかっていうことよりも、この商品、皆さん、買ってくださいとか、買う人が、手に取る人がどう思うかなっていうことを想像して書かなきゃいけないんですね。
そうですね。
専門家によると、私のように字がうまくないと、人の印象に残らないかというと、そうでもないようです。
通常の読みやすい、ふだん、われわれが見慣れてるフォントと、たまにしか見ないような、すごい読みにくいフォントで、文章を読ませて、それを、あとで記憶を聞くと、その読みにくいフォントのほうが、内容をよく覚えてる。
それはやはり、その読みにくい部分、そこに、より深く注意を向けたりとか、処理をすることになるので、その分、内容をよく覚えてるってことがあるんですね。
作られたものでないとか、手作り感というか、そういう感覚っていうのは、たぶん、ものによってあると思うんですよね。
合同の会社説明会が行われています。
たくさんの学生さんが入ってきました。
就職活動に必要なエントリーシートですけれども、今どきのエントリーシート、手書きって、あるんでしょうか?就職活動で、学生が自己PRなどを書いて企業に提出するエントリーシート。
インターネットで受け付けるところも多い中、あえて手書きを選ぶ学生は、どれくらいいるんでしょうか。
会社によっては、どっちでもいいですよと、ウェブっていうか、パソコンでもってあるじゃないですか。
どっちにします?そういうときは。
僕やったら、手書きにしますね。
手書き大変でしょ?
まあ正直、時間はかかります。
でもその分思いが伝わる?
そうですね、やっぱり、手で書いたほうが伝わるんじゃないかなと、僕は思うので。
実際、書いたエントリーシートとか履歴書って、あります?今。
携帯なら。
携帯?
データは入れてますけど。
携帯にデータ、入れてるんですか?
グーグルドライブにアップしてるんで、すぐ携帯で見れるように、編集も。
いまどきですね。
なんですか?それ、グーグルドライブって、なんですか?もう、おじさん、分かんないですね、そうなると。
これ、どのパソコンからでも、携帯からでも、編集できるようになってるんですよ。
パソコンやスマートフォンを駆使するいまどきの大学生でも。
自己PRを、できるだけしたいんだったら手書きですかね。
私が聞いた結果、多くの学生が手書きと答えました。
一方、企業は手書きをどう受け止めているのでしょうか。
字で書くことによって、その人の性格だったり、そのへんが字に表れるっていうのもあるのかなと思うんですけどね。
情報処理の会社なので、そういうの、パソコンじゃないとだめだみたいなのは?
いやいや、それは一切ないです。
そこはもう、手書きでもむしろ手書きのほうが、手書きで、ぎっちり書いてる人とか、いますけども、そちらのほうが逆に好感持てたりとかしますね。
手書きに好感を持つ企業も多いようです。
手書きでアピールするのは、学生だけではありません。
すごい。
なんかブースが華やかですね。
で、あれ?手書きの貼り紙がいっぱいしてありますけど。
企業側が手書きですね。
これ、どういうことなんでしょうね?手書きの貼り紙が、ひときわ目を引くこのブース。
雑貨店を全国に展開する、ヴィレッジヴァンガードです。
実際の店舗に行ってみると、やはり手書きであふれていました。
ヴィレッジヴァンガードは、商品にユーモアたっぷりのポップを添えることで、人気を集めています。
お菓子に貼られていたのは、正直すぎるこのメッセージ。
貯金箱には、私も一瞬、どきっとしてしまうことばが。
どれも、つい商品を手に取りたくなるようなポップばかりです。
伝わってくる。
感じはある?
うん。
なんか、買いやすい。
買いやすい?
なんか、堅苦しくないとは思います。
なんか人が書いてるから、なんか、すごいなんか、心が込もってて、なんか伝わりやすいと思います。
結構、皆さん、ポップ見て、買われるって方、いらっしゃいましたね。
そうですね。
なんかポップごとくださいとか、言ってくださるお客様もいたりするので、なんか、それは購買につながっているのかなとは。
ものによっては、なんか、こんな感じの字でとかいうのが、変えていけるのがいいかなとは思ってますけど。
オリジナルの文字だからこそ、印象に残る手書きの文字。
デジタルで均一なものがあふれる時代に、人柄や、温かみを感じられる手書きに、人は惹かれるのかもしれません。
よく見ると、街に結構、手書きのものあるなぁという印象でございますけれども。
萱野さんは、津田塾大学で教授をされていますけど、最近の学生って、手書きすることってあるんですか?
レポートというか、教室でコメント書いたりとか、試験やったりすれば手書きで書きますよね。
あと入試も手書きですからね。
そうですよね。
ただ、最近、やっぱりパソコン使うことが多いからだと思いますけど、なんていうんですか、字が汚いですね、学生ね。
字が汚い?
総じて汚い?
女子大なんで、私なんか、着任する前は、もっと字がきれいなのかなと思ってたら、そうでもなくて。
昔、私たちの学生のころって、女の子は丸字を書いたりして。
丸文字ありましたね。
ありましたよね、丸文字。
子どものころはね。
それで、男と女でも字が全然違ったんですけど、最近、そういう差がなくなってきたんですよ。
丸文字、ないんですか?今。
ほとんどないですね。
丸文字で書く女子学生見たことないですね。
男女差がないです、文字のきれいさって。
それでいうと、男性の、一番汚い字を女性も普通に書くってこと?
書きます。
本当に汚いです。
うわー、そうなんだ。
学生の字も時代とともにちょっと変化してきているということなんですよね。
こちら、きょうはご覧いただきましょう。
こちらですが、こちらですね、きょう、VTRにも出ていただきました、ダイコクドラッグのあのポップのスペシャリスト、池上さんにきょう、この番組のために特別に書いていただいたものなんです。
完成度が高いですね。
かわいい。
1時間ぐらいかけて書いていただいたんですね。
かなりね、これ完成度高いんですが、きょうはですね、こちら池上さん書いたものですが、スタジオの萱野さん、そしてブルボンヌさん、藤本さんにも、同じように、みんなのギモンのポップ、書いていただいたんです。
書いちゃった。
出していただきましょうか、お願いいたします。
あっ、皆さんやはり個性、出ます?藤本さん、シンプルですね。
いや、あの、それ1時間かけて書いてくださったっておっしゃいましたっけ?3秒で書いたらこうなりました。
迷いなくぱっと?
迷いなく。
男らしい。
萱野さん、なんか美術作品みたいな。
私ね、そのポップをまねしたんですよ。
ちょっと似てますよね。
何も見本がなかったんで。
まねして書いていただいたという。
参考にしました。
目が行きますね。
色が違いますね。
鮮やかで。
そしてブルボンヌさん、鮮やかで。
上手!
ちょっと、あの、真心を伝えようと思って、顔まで描いちゃいました。
伝わる、伝わります。
そのみんなのギモンだったら見たいって思うと思います。
そうですよね。
なんかそれぞれ個性、性格が出るなという印象がいたしますけれども。
やはり改めて、手書きのものって、それぞれ個性が出るし、味わい深いなっていうふうに今回、取材で感じましたですね。
今回は手書きのギモン、お届けしてきたんですが、まだまだ皆さん、世の中で疑問に思ってること、募集しておりますんで、どうぞ、こちらまでですね、お寄せください。
私が全力で調べさせていただきます。
お願いします。
皆さん、お待ちしております。
以上、みんなのギモンでした。
このあとは、関西のニュースをお伝えします。
ここで関西のニュースをお伝えします。
まずは村西さんからですね。
大阪市の橋下徹市長は、来月17日に行われる、いわゆる大阪都構想の住民投票で、賛成多数になれば、ことし12月の任期満了に伴う市長選挙に、立候補すると述べました。
大阪市を廃止して5つの特別区に分割する、いわゆる大阪都構想は、来月17日に行われる大阪市民の住民投票で決まります。
橋下市長はきょう行われた住民説明会で、住民投票で賛成多数になった場合、11月にも行われる市長選挙への出馬を、初めて明言しました。
市長、この都構想に対して、いつまでつきあいをしていただけるのか?死ぬまで、私はやりますよという人では、ないと思うんです。
あかんと思うたらもう辞める人だと思うんです。
それが非常に不安なんです。
大阪都構想、やるということになれば、僕は11月にもう一回、市長選挙をやらなければいけませんけれども、それはきちっと立候補して、最後、特別区を作るところ、そこまでしっかりとやります。
橋下市長はこれまでにも、住民投票で反対多数となれば、政界から引退すると発言していて、野党は、住民投票を人気投票に結び付けていると、批判しています。
次に、神戸市の病院で生体肝移植手術を受けた8人のうち4人が、1か月以内に死亡した問題で、病院の院長が自信を持って事故ではないと、話しました。
神戸市の神戸国際フロンティアメディカルセンターでは、去年11月の開設以来、8人の患者に生体肝移植を行い、そのうち4人が手術後、1か月以内に死亡しています。
病院の院長には、世界の生体肝移植の基礎を確立し、生体肝移植の父とも呼ばれる、京都大学名誉教授の田中紘一医師が就任しています。
田中紘一院長は、けさ取材に対し、死亡した4人すべての手術に執刀し、世界を感じているとしたうえで、医療事故はなかったと話しました。
事故ではないということ?
もうそれはもう、私たちは自信を持って。
まあ、生と死のはざまの中で患者さんが求めて、ほかの大学で、できないというのも来てるわけだし、術前状態厳しい人がここの病院の開院を待って、来てるという患者さんもいましたし、いろいろありますから。
われわれは、職員一丸となって、全力でやりましたので。
病院は原因について、専門医で作るグループの調査を待つ一方で、今月中には、次の生体肝移植を行う方針です。
JR福知山線の脱線事故から10年を迎えるのを前に、JR西日本は、第三者機関が安全の取り組みなどをチェックする外部監査を導入すると発表しました。
課題に対処するために、安全管理体制の維持向上に、第三者の視点を活用するということであります。
JR西日本はきょう、第三者機関による外部監査を導入すると発表しました。
外部監査は、企業などのリスクマネジメントを行っている、ノルウェーの会社の日本法人に委託し、安全に関してJR西日本が行う、管理や監査の方法が適正かどうか、評価します。
外部監査の導入は、福知山線脱線事故の遺族や有識者が集まり、JR西日本の組織的な問題点などを検証した、安全フォローアップ会議で提言されました。
この提言を受けて、JR西日本は、外部監査の導入を決定しています。
日本の鉄道会社で外部の第三者機関が安全管理について定期的にチェックするのは初めてだということです。
さまざまな業界の安全マネジメントシステムやそれらに対する評価につきましての、豊富な実績とノウハウを持つと。
本社だけではなくて、支社なり、現場なり含めたところが、本当にその安全のマネジメントがきちんとできてるのかというのを見ていただく。
遺族はもうこれ以上、増やしたくない。
事故後、いろんなJR、取り組みしているみたいですけど、なかなか外部に見えないでしょう。
だからどうしてもやっぱり、企業なんで、社内のやってる対策とか、取り組みが見えない。
素人がやるよりは、監査のプロがやるのは、いいことじゃない。
JR西日本は、今年度の下期にも外部監査を開始する予定で、監査結果は公表することにしています。
建設現場で塗装作業に従事していた男性が石綿肺で死亡したのは、会社がアスベスト対策を怠ったからだとして、大阪地方裁判所はきょう、会社側に3500万円余りの賠償を命じました。
大阪市の竹林塗装工業の社員だった男性は、建設現場で塗装工として働き、石綿肺を発症して、60代で死亡しました。
男性の遺族は、会社がアスベスト対策を怠ったためだと賠償を求めていました。
きょうの判決で大阪地裁は、男性は塗装する前に壁を削る作業などで、アスベストの粉じんを吸って、石綿肺になったと認定。
会社は、防じんマスクを着用させるなどの安全配慮義務を怠ったとして、3500万円余りの賠償を命じました。
判決について会社側は、アスベストを直接吸う会社ではないのに、責任が認められたのは遺憾で、控訴を検討するとコメントしています。
このあとはスポーツコーナー、ワンスポ!です。
ワンスポ!は、石田一洋キャスターです。
こんばんは。
まずはメジャーリーグです。
けがから復帰した、レッドソックスの上原浩治投手が今シーズン初セーブ。
そしてマーリンズのイチロー選手は、今シーズン2回目の先発出場。
きょうもさすがでした。
左太もも痛から復帰した上原。
今シーズン初登板は、1点リードの9回。
相手の強打者がそろうクリーンナップとの対戦です。
まずは3番バッターを伝家の宝刀、スプリットで空振り三振にしとめます。
続く4番。
これもスプリットでレフトフライに。
そして5番バッター。
やはりここも決め球はスプリット。
地元メディアは、コウジのスプリットは最高すぎる。
三者凡退、それがコウジタイムと絶賛。
おなじみのハイタッチを見せた上原。
今シーズン、初セーブです。
無事に終わってよかったです。
でも、始まったばかりなんで、これからです。
もうけがせずにやってくだけです。
一方、マーリンズのイチローは、今シーズン2回目のスタメン出場。
前回は同僚の遅刻が原因でしたが、今回はレフトの選手が背中の張りを訴えたため、代わりに、2番レフトで出場です。
まずは1回。
フォアボールで出塁すると、イチローはこのあと3塁に。
そして。
犠牲フライでホームを踏みます。
さらに8回。
俊足を生かして内野安打。
イチローはこのあと、タイムリーでホームを踏みました。
またも先発で結果を残したベテランに、監督はこれほど価値のある選手もいないと大絶賛。
休んだ選手についてイチローは、きのうの1回から動きがおかしかった。
可能性はあると思っていたとコメントしました。
そしてジャイアンツの青木は、5回にヒットを放ち、開幕から連続ヒットを9試合に伸ばしました。
続いてはサッカーの日本代表です。
ハリルホジッチ監督が、ロシアワールドカップへ新たな決意。
そしてJリーグに物申しました。
6大会連続のワールドカップ出場を目指す日本は、ご覧の4か国と同じ組に入りました。
日本はそれぞれの国とホーム&アウエーで戦い、この組で1位になるか、2位になっても成績しだいで、最終予選に進みます。
日本の初戦は6月16日にアウエーでシンガポールと、その後に行われるシリア、アフガニスタン戦は、紛争地のため、中立国での対戦が予想されます。
そのハリルホジッチ監督は、Jリーグの代表者が集まる会議に出席。
手にした資料には、代表選手たちの体脂肪率が。
例えば本田圭佑選手の体脂肪率は6.6%。
一方、宇佐美貴史選手は14.1%。
ハリルホジッチ監督は、代表選手の体脂肪率や心肺機能の数値を測っていることを明らかにし、課題を指摘しました。
ほかにも、このチームには勇気をつける何かが必要と、選手のメンタルの弱さも指摘。
さらに技術では、球際に強くないといけないと指摘するなど、あらゆる面での強化を強く求めました。
中でも。
期待のストライカーにも容赦なく課題を突きつけたハリルホジッチ監督。
私は負けるのは大嫌い、勝つのは大好きと話したそのことばどおり、負けられないワールドカップへの戦いが始まります。
体脂肪率もチェックしまして、ハリルホジッチ監督の考えでは、12%を超えるとけがをしやすくなるから、これはちょっと改善してほしいということらしいですよね。
世界の選手はみんなそれぐらいってことですか?
やっぱり世界のトップアスリートは、10%を切る、いわゆる1桁の体脂肪率ということで。
厳しい。
われわれはサッカー選手じゃないから、あれですけど。
日本全体でって言われたから、私も?って思いましたよね。
そういうことか。
女性はね、20%以上ないと、逆にね。
ありがとうございます。
ということでね、これからもハリルホジッチ監督、期待ですね。
以上、ワンスポ!でした。
ありがとうございました。
続いては、片平さんのお天気です。
あすのポイントはワン太君。
洗濯日和。
あすの日中は天気が回復しそう。
久しぶりに安心して洗濯物を干せそうです。
さあ、お天気を片平さんから伝えてもらいます。
よろしくお願いします。
ご覧いただいているのは、現在の大阪市内の様子です。
今はもう、雨はやんでいるようですが、日中は降ったりやんだりだったようですね。
そうなんです。
降ったりやんだりどころか、晴れ間が出て、青空が出ていた時間帯もありましたからね、きょうは傘を持たずに出かけてしまって、青空にだまされたという方も、ひょっとしたらいたかもしれません。
あしたの青空は皆さん、信用していただいて大丈夫です。
裏切らない青空で、日中いっぱいは晴れ間の出る所、そして日ざしがたっぷり降り注ぐ所が多いかなと思います。
雨雲の様子、今の状況を見ていただくと、もうだいぶ雨はやんできました。
ご覧のように、西の空、こんなふうに晴れてきているわけなんですが。
おー、すっきり、すっきり。
そうなんですよ、きょうのお昼ぐらいには、この辺、いっぱい雨雲がぽつぽつといましたけれども、今、この時間は、近畿の北部で雨の降っている所があるぐらいなんですね。
この雨雲も、今夜のうちには北のほうへ離れていってくれますので、だんだんと天気は回復に向かってくる見通しなんです。
きょうの天気図を見ていただくと、雨を降らせる低気圧、これがいっぱいいたんですけれども、近畿地方から見ていただくと、だんだんみんな東へ離れていっていますよね。
このまま行くわけですね。
西のほうからは代わりに晴れのお天気を連れてきてくれる、高気圧。
これがあすになると、この辺まで進んできてくれるということで、ちょっとここら辺、高気圧が北へちょんと突き出している感じ、分かりますよね?
分かります。
ですから、あしたは、午前中を中心に晴れる所が多くて、あしたの日中は洗濯日和になりそうなんです。
ただ、西のほうに目をやると、次の低気圧がいますよね。
ですからこの晴れのお天気は、そんなに長続きしなくて、どうやらあさっての早朝はまた雷雨のおそれがあるんですね。
雷雨?
雷を伴ってざっと強く降るおそれもありますので、お気をつけいただきたいなと思います。
あしたですね、日中。
洗濯物はぜひあした、やってください。
詳しくお願いします。
雨雲の予想、そのあさっての雨について見ていこうと思うんですが、あす、お昼過ぎの段階では、雨雲は全然ないような状態なんです。
ただ、その後、時間を動かしていくと、西のほうから、こう斜めにたすきがけしたような雨雲がだんだんだんだん近づいてくる格好になるんですね。
特にあさっての明け方、朝早い時間帯に、雨雲の帯が通過していく見通しなんです。
ただこの雨雲の帯がいつ通過していくかというのは、前後にずれる可能性もあるということで、今はっきり断言できるという状態ではなさそうなんですね。
最新の情報、あした、また詳しくお伝えしますので、こまめに天気予報を確認していただきたいと思います。
では全国の、あすのお天気です。
あすは東日本から西日本では天気が回復して、晴れてくる所が多いでしょう。
近畿地方も、あしたの日中はよく晴れて、日ざしがたっぷり降り注ぎそうです。
多少薄い雲が出るくらいで、洗濯物を外に干していただいても問題ありません。
夕方以降は、だんだん雲が多くなってきて、厚みを増してくると見ています。
雨の降る確率を見ると、和歌山県や奈良県南部では、夜、確率30%なんですね。
夜9時を過ぎてくると、近畿の南のほうの地方では、にわか雨の可能性が出てきます。
あす朝の気温です。
けさとほぼ同じくらいで、10度前後の所が多いでしょう。
昼間の気温はきょうよりぐんと上がって、あしたの日中は汗ばむくらいの陽気になってきそうです。
花粉情報です。
近畿の北部や中部では、ヒノキ科の花粉の飛散が最盛期となっています。
お気をつけください。
そしてこの先1週間。
金曜日の早朝の雨のあと、金曜の午後にはまた晴れてくる見通しなんですね。
週末は土曜日、よく晴れると見ています。
もう一本、ニュースをお伝えします。
兵庫県豊岡市は、合併から10年を迎えます。
週末に行われるお祝いパレードを盛り上げようと、強力な助っ人が駆けつけました。
ご紹介させていただきます。
ミッキーマウスです。
ようこそ。
ことしで合併から10年を迎えた豊岡市。
そのお祝いパレードに、ディズニーキャラクターが参加することになり、ミッキーマウスとミニーマウスが市役所を訪れました。
かわいい助っ人に、うれしそうな市長。
豊岡市の豊かな自然を紹介します。
電柱の上でかたかたかたって音がするから、ふっと見上げたら、コウノトリがとまってるとかね。
びっくりだね。
上ばっかり見てると、つまずきますから、よく見ていただいて。
ほどほどに。
ミッキーたちが参加する、市民みんなのパレードは、今月18日に行われます。
ミッキーたち、もう、ランド飛び出して。
ランドを飛び出しましたよ。
豊岡市まで来てくれたんですね。
そうですよ、さらに18日土曜日のパレードに参加するから、もう。
2015/04/15(水) 17:00〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【アシアナ機着陸失敗▽白い姫路城生中継▽手書き文字】
広島空港着陸失敗…アシアナ機あわや大惨事のなぜ?▽これこそ「白鷺城」“天守閣”から生中継▽なぜ「手書き文字」は人をひきつけるの?
詳細情報
番組内容
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は「よ〜いドン!」で長年おなじみだった藤本景子アナ。藤本アナが視聴者と同じ視点で「なんで?」と思ったことを記者、コメンテーター、解説デスクらが分かりやすくお伝えします。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。
午後5時と午後5時54分〜はフジテレビから
番組内容2
世界・全国のニュースを放送。
5時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説するほか、旬な話題の特集をお届けします。
6時台ワンダーでは曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事をツイキュウいたします!
月曜)「気になるわ〜ド」・・・藤本景子や記者らが気になっているワードを徹底取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」・・・未来のオリンピック候補選手らを
番組内容3
取材!
水曜)「みんなのギモン」・・・堀田アナが素朴なギモンなどを体を張って調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」・・・いろんな問題や話題を記者が徹底追及・追求・追究します!
金曜)「うぃーくワンダー」・・・岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”!
もちろん、番組中に入ってきた事件や事故、ニュースはすぐにお届けいたします!もっと「ワンダー」フルな世の中に…見てピ!!
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー)
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【スポーツ】
石田一洋(関西テレビアナウンサー)
吉原功兼(関西テレビアナウンサー)
中島めぐみ(関西テレビアナウンサー)
出演者2
【コメンテーター】
(月)木暮太一、宋美玄、しりあがり寿
(火)織田信成ほか
(水)萱野稔人、ブルボンヌ
(木)谷口真由美、カンニング竹山
(金)犬山紙子ほか
【解説デスク】
(月火)橋本崇
(水木)江口茂
(金)神崎博
*コメンテーター・解説デスクは毎週、隔週、不定期な出演となる可能性があります。
スタッフ
【チーフプロデューサー】
澤田芳博
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」
ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp
【HP】
http://ktv.jp/wonder
【twitter】
@kantele_wonder
https://twitter.com/kantele_wonder
【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:25548(0x63CC)