マツダ
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 88件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 0件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 6件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 2898件 |
このページのスレッド一覧(全258スレッド)
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 7 | 2015年4月11日 09:30 | |
| 67 | 27 | 2015年4月7日 13:09 | |
| 35 | 19 | 2015年4月14日 13:10 | |
| 227 | 127 | 2015年4月15日 22:29 | |
| 25 | 9 | 2015年3月28日 17:57 | |
| 66 | 41 | 2015年4月15日 19:19 |
2015年4月8日放送 #1476 BS朝日 PM 11:00〜11:29
「日本のお家芸ふたつ ロードスターとS660 」
田舎住まいで実車にお目にかかれない身としては、テレビでチェックしますわ
2015/04/06 13:19 [18654324]
9点
情報ありがとうございました!
Sシリーズ良さそうですね。いつになるかは分かりませんが、ちゃんと試乗できるのが楽しみです。
うぅ〜ん悩ましいビル脚じゃなくてもいいのかぁ
実車を手に入れられるまでの保存版にします。
追伸
松任谷さんが言ってましたが、NBってアンダー傾向だったんですね!? 知らなかった。
2015/04/09 01:15 [18662775]
1点
見た感想としては、「ロードスターもいいけど、S660もいいなぁ〜」でした。
却って悩みごとが多くなりました。
2015/04/10 12:47 [18667103]
2点
S660も非常に非常に評価高く、魅力的ですね!
まだ実車は見ていませんが、例えセカンドカーだとしても荷室がないのは自分には無理で、諦めました。
2015/04/11 09:30 [18669801] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
先行商談行ってきました。
レザーパッケージの赤で乗り出し345万、値引きゼロです。なんとなく想像していましたが他の方も同じ様なものでしょうか?1.5リッター、ハイオク指定で微妙だけど欲しい。試乗無し、値引きゼロで車を買った事が無いので悩みます。
2015/04/04 17:05 [18647751]
3点
誰よりも早く新しいロードスターを手に入れたいのならば高くても買うしかない。
安く手に入れたいのなら、みんなが手に入れて生産が落ち着いてから購入するしか無いんじゃないの?
今までマツダを乗り継いでディーラーにたくさんのお金を落としていれば多少無理が利くでしょうから安くしてもらえる可能性はありますけど。
それだけのことだと思いますが・・・
2015/04/04 17:53 [18647901]
3点
ナビSD(5万円)をサービスしてくれるとのことでした。
それ以外は無理というのが全国のディーラーでのルールのようですよ。
値引きが少ないのはともかく、全国的に差がないのは良いことだと感じました。
妻にNCロードスターRHD紺とNDロードスターSLP赤を見せたところ
NCロードスターは恥ずかしいから助手席に乗りたくないとのことでした(^_^;)
近所の目もあるので新型にしてほしいとのこと。
NCロードスターのデザインも良く言えばクラシカルでますが
世間の車に興味が薄いご近所さんはそう観てくれず古臭いと思われそう。
お金がない20代の子が旧型に乗ってるのは、ロードスターが好きなんだなぁと
微笑ましいけど30代も過ぎて旧型に乗ってると貧乏かと思われがちだし
ここはまっさらな新型にしたいところです(・ω<)キャピッ
2015/04/04 18:18 [18647988]
8点
見栄っ張りな奥さんで、財布の紐が緩そうでよかったねー( `_ゝ´)
2015/04/04 18:25 [18648011] スマートフォンサイトからの書き込み
10点
みなさんコメントありがとうございます。
なかでんさん、分かってはいるのですが優柔不断でスパッと決断出来ません。悩んでいる間が楽しいのでしょうが…
いまのディーラーとは20年程の付き合いですが値引きは難しいようです。
物欲兵士さん、ナビSDサービスは他の車でも聞きますが私の所のディーラーでは無さそうです。ディーラーオプションからの値引きも難しいようなニュアンスでした。成約特典は早期納車とミニチュアカーのプレゼントとのこと。
何れにしてもあと1週間で決断せねばσ^_^;
2015/04/04 19:37 [18648249]
2点
値引きは地区によって違いますね。
私がNCを購入するときは、福岡と東京で見積もったのですが、福岡では15万円以上は無理の一点張り。
東京では30万円の値引きからスタートでした。
関東系マツダディーラー2社を競合させたのですが最終的には45万円強の値引き。
福岡のディーラーは目を丸くしてました。
NCと、出たばかりのNDでは具体的金額の比較はナンセンスですが、値引きの傾向の参考として首都圏の方が値引きは大きいです。
関東近辺なら越境商談も手ですよ。
「知り合いがいるから」とか適当な理由を付ければ越境商談はできます。
高い買い物ですから、少々の付き合いで二桁諭吉の差をあきらめない方がいいかも。
バックオーダーは、そんなに大きくないようですから、ディーラーの殿様商売もそんなに長くは続かないと思います。
「○○万円引いたら即ハンコを押す」(せめて10万円かな?)
と脅すくらいの心構えで頑張ってください(^^)v
2015/04/04 22:30 [18648888]
1点
諸費用の全てカットは、前提でできそうですね。
特に、車庫証明代行費用などは、「自分でやる」といって、実際はやらなくてもディーラーは登録できなくて困りますから結局やってくれることになります。
2015/04/04 22:37 [18648932]
1点
貴重な情報ありがとうございます。
1週間で決断ですか? 確かに試乗なしで購入は躊躇しますねぇ〜
まぁしばらく待ったとしても値引きが期待できる車ではないので、現仕様で気に入っているなら早期納車しかないと思います。
自分はアメリカ向けのMX-5 クラブに採用されているビルシュタインサスが採用されてからと考えています。
後いらないと言えばいらないのですが、ブレンボ製フロント・ブレーキが値段次第ですが非常に気になっています。
出来れば増税前に投入される事を期待しています
2015/04/04 22:43 [18648957]
1点
値引きなしで買うなら、リセールバリューの良さそうな30th記念車がお買い得じゃないですかね〜?
その頃はRHTもでて、マイナーチェンジで細かな改良もされてるはず。
2015/04/04 23:04 [18649047]
2点
業界者さん、アドバイスありがとうございます。
残念ながら地方なので越境は難しいです。先行商談は1営業所あたり3件程度だそうです。先行商談は都市部に集中しているようで3件でも田舎にしては多い、と云ってました。納車費用と車庫証明は省いたので通常の方法でこれ以上は削れ無さそうです。
タスマニアン★デビルさん、同じように悩んで躊躇してる人も多いかなと思います。追加モデルは必ずあるので私も気になります。ただ、性格的にタイミングを逃すとS1000など、他のモデルが気になって買えなくなってしまいそうな気もします。
90%購入する気になっていますが皆さんのコメントも参考に自分の気持ちを固めていきたいです。
2015/04/04 23:31 [18649146]
1点
>性格的にタイミングを逃すとS1000など、他のモデルが気になって買えなくなってしまいそうな
全く同感です(笑)
思いついた時に、決めてしまう思い切りが必要ですね。
「いい!!」と直感的に感じた時が、一番の買い時ですね(^^)v
2015/04/05 00:00 [18649239]
1点
まさに今、クルマを買う話をしてるのに、
5年後に出るクルマの話をするのはさておき、
差し支えなければスレ主さんは今何にお乗りなんでしょう?
NDが発売直後に相応の人気のクルマなら、
買ってみてイマイチでもすぐ売って
(人気なら損はほぼないでしょう)
次の話題のクルマに乗るという手もありますが・・・
問題はS1000がすぐ手に入るか?ということでしょうか。
その意味では、お気に召すならS660などのほうが安全な気がしなくもないです。
2015/04/05 00:05 [18649255]
2点
ぱりんぱりん3号さん、コメントありがとうございます。
S1000の発売は5年後なのですね。雑誌に色々と記事が載っているので年内には具体的な情報が出てくるのかと思っていました。
私は今、11年目のノアに乗っています。子供を二人乗せられなくてNAを手放してから家族旅行に活躍しましたが子供達もそろそろ自分の車を持つ年頃になったので自分が満足して夫婦二人で1〜2泊の旅行に行ける、という事からNDを検討中です。そういった点から荷物の全く載らないS660は選びにくいのです。S660も非常に良い車の様なので確かに気にはなりますね。
2015/04/05 09:50 [18650064]
1点
カーボン&アルミニウムのミッドハイブリッドで登場( `_ゝ´)
2015/04/05 10:49 [18650252] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロードスターとS2000、まったく方向性の違う車だと思うけど…
ましてや、NSXやS660の値段からして、現行スカイラインぐらいの値段はするでしょ〜。
庶民には関係ない車だね
2015/04/05 12:16 [18650576]
2点
700以下でバーゲンプライスって…ロードスター2台分の値段のを、ロードスターの板の中でどうこう言う車?
2015/04/05 15:56 [18651268]
11点
日本市場への初期の割り当て分が、ほぼ完売状態にある...
http://s.response.jp/article/2015/04/04/248319.html
初期の割当分を逃すと(展示車・試乗車が出て確認できる頃)納車はいつ頃になりますかね?
2015/04/05 17:18 [18651577] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
S2000をネットで調べてみました。2Lターボで400万程、クローズドボディーでミッドシップだけど2+2という情報もありますね。86よりも魅力的に思います。でも今はオープンにもう一度乗りたいという気持ちが強いです。
2015/04/05 18:01 [18651739]
2点
スレ主さん
すみません、S1000の事はよく分かりません。ホントに出るのかな?
以前NAにお乗りだったのなら、またスポーツカーに乗ってもらいたいな。
僕が子供なら、そんなお父さんはカッコイイと思います。
2015/04/05 19:13 [18652016]
2点
ぱりんぱりん3号さん
背中を押してくれる様なコメントありがとうございます。今日もディーラーと話をしましたが良い話はなくて凹んでました。待つことを思えば数万円は些細な事なのですが新車購入は勢いによるものが自分的には大なので...
子供はあまり覚えていないのですがロードスターで一緒に海水浴に行ったりした思い出をもう一度と考えたりします。最初に購入した新車がFCなのでモアパワーの誘惑もありますがNAよりはスポーティーだと思うので。
2015/04/05 20:23 [18652227]
1点
パワーウェイトレシオを考えると、程度のいいNAかNBのほうが幸せになれるかと。
NDはモアパワー版が出るかもなので、マイナーチェンジ後に狙う手も。
2015/04/05 20:28 [18652249]
1点
OM-PENさん
マイナーチェンジ待ちは有りですね。工業製品はプリプロダクションでの改善をランニングチェンジで行うので初期ロット買いは賢明でないのも理解しています。(自動車業界はどうでしょう?)
本当は2Lレギュラー仕様か1.5Lターボで黄色のNDなら良いのですが新車購入はタイミングなので希望の仕様が出たときには別の選択肢で悩むかも。RX-7の新型が出れば悩むかもしれません。でもFCの様に6km/Lの燃費では厳しいかな?と思います。
2015/04/05 20:56 [18652376]
2点
量産品の試乗が解禁されないと、提灯記事の情報ではなんとも( `_ゝ´)
2015/04/07 13:09 [18657526] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://jp.autoblog.com/2015/04/01/2016-mazda-mx-5-miata-club-launch-edition-unveiled/
米国仕様のMX-5は既報の通り、日本仕様ロードスターより排気量が大きな2.0リッター直列4気筒「SKYACTIV-G」エンジンを搭載する。最高出力155hp/6,000rpm、最大トルク148 lb-ft(約20.5kgm)
2015/04/02 21:38 [18642085]
1点
2年後には、
Mazdaspeed Roadster として日本市場にも投入されます。
ごめん。タダの妄想です。
(希望的予測)
マジな話、2リッター SKY-G を積んでくれないかなぁ。
いくらバランスの良い人馬一体のスポーツカーだと言っても、
1500cc のクルマに300万円(乗り出し)は払えないよ。
2015/04/03 14:14 [18644269]
2点
2000cc、要ります?
値段と排気量をリンクして推量するのはどうでしょう
米国向けドロドロドロドロ〜って感じは似つかわしくないような
2015/04/03 22:04 [18645558]
2点
マツダスピードは事実上解散してるからそれはないっしょ。
スタッフの大半が退社しているんだし。
ラリーアートと同じでブランド名だけ残っててもね。
2015/04/04 00:46 [18646059]
1点
確かに、2000はマツダスピードバージョンで出すってのもアリかもですね。
限定じゃなくても、装備てんこもりで納得して買ってもらえるし。
そして、ハードルーフ仕様はタルガトップ風で
出るような気がするんだけど、どうかなあ。
ポルシェのボクスターに対するケイマンみたいに、
クーペ仕様が出るかもしれない、
そうしたら派生でタルガトップかな?と、ちょっと思いました。
2015/04/04 02:05 [18646165]
1点
2000ccじゃドロドロ言わない。
ドロドロは4000ccグラスのV8な。
2015/04/04 08:48 [18646581] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あと、NDが軽いって言っても体感する軽さはパワーウェイトレシオなんで、比較してみたよ( `_ゝ´)
NC 6.470
ND 7.557
体感ではNDの方が重いな( `_ゝ´)
2015/04/04 10:00 [18646744] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>2000cc、要ります?
要る/要らない ではなくてて、
「 欲しい 」 です。
>マツダスピードは事実上解散してるからそれはないっしょ。
別に それは関係無いかと。
マツダスピード・アクセラって名前のクルマもマツダが生産していた訳だし。
まぁ、マツスピ を名乗るなら、
本当はターボの方がイイんですけどね。
話は変わりますが・・・
ND って、評論家先生たちが言うほど軽いかなぁ?
ロードスターにしては、デカ過ぎるぞ! 重すぎるぞ!って言われていた NC だって、
車検証を確認すると 1.1t しかないです。
2000cc で、170馬力もあるのに・・・
2015/04/04 10:37 [18646832]
1点
スカイアクティブ2000って、アクセラと同じならミラーサイクルエンジンって事??
なら、155PSしかないのもうなずけます。いらないですね。(笑)
ミラーサイクルではない2000ccを望みたいけど、もう遅いですね。
アルファ待ち?・・・とっても、お高い気がするけど・・・・
2015/04/04 11:22 [18646951]
1点
いっそのこと、
目一杯ミラーを利かせて燃費側に振っておいて、
パワーが必要な時だけターボを効かせるんじゃダメなんだろうか。
※要するに古典的なミラーサイクルの考え方
スペースが無いのなら、
デミオみたいに 「 VGターボ + 水冷式インタークーラー 」 にすればイイじゃん。
※言うだけなら簡単(笑
だめなんだろうな。きっと。
既成概念を打ち破るのが今のマツダだから、
今までの手法は意地でも使わないような気がする。(笑
そもそも人馬一体が古典的なんだから、
意地を張らなくてもイイと思うんだけどなぁ。
2015/04/04 13:01 [18647202]
1点
Mazdaspeed ロードスターの前に、
Mazdaspeed アクセラが発表でしょうね。
その流れで、ロードスターの純正チューニング盤が出るのでは?
妄想中。(* ̄∇ ̄*)
スポーツカーが、各社から発売されているので、じゃじゃ馬ロードスターがあっても良いですよね?
2015/04/04 16:58 [18647733] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
旧型の中古車も値ごろ感があるので検討しましたが燃費も悪そうですし
個人的にはデザインはNDが最高だと思っているので
旧型なんか買った日には、新型を見る度に重箱の隅をつつく感じで
難癖つけちゃいそうなので精神衛生上よくないなーと(^_^;)
そんなわけで先行予約していた新型の商談に行ってきました♪
新型ロードスターに乗って、優越感に浸りたいと思いまーす♪(⌒_⌒)v
妻には年収が1千万切ったら売るという約束をしてしまいました。
ちょっとした緊張感で仕事にもハリがでますね( ー`дー´)キリッ
2015/04/04 18:07 [18647951]
4点
>新型ロードスターに乗って、優越感に浸りたいと思いまーす♪(⌒_⌒)v
まぁ、お幸せな見栄っ張り夫婦ですこと^^
2015/04/04 22:56 [18649012]
4点
マツスピ、欲しいですね 。 最近のマツダ燃費は、良いが尖ったエンジンありませんね 。 ロータリーやめたせいかな? ホンダも、ターボに力入れそうだし、スバルなんて2Lで300馬力超えですよ。 せめて200馬力程度のスポーツエンジン出しましょうよ。
NDロードスターには、要らないと、思いますが。
2015/04/05 13:42 [18650860] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
S2000はF1譲りの2000cc
&電気モーターで270ps超えとか( `_ゝ´)
2015/04/05 15:08 [18651112] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一般道で、エンジンのピークまで使い切るには、1500ccぐらいがちょうど良いのでは?
使い切るから人車一体なのかな、と思ってます。ビートは非力だから楽しかった。
2015/04/09 22:11 [18665476]
4点
ついでに勝手な妄想、
ある程度低速トルクを犠牲にしてでも高回転重視の実用性度外視なNAロードスター、
個人的には好きです(たまに乗るセカンドカーなら)
今のご時世、流行らないですよね
ATで、大排気量もしくはターボでトルクを稼いで、お気楽オープンカー。
うーん、つまんない
2015/04/09 22:23 [18665520]
0点
ロードスターって、ワンメイクレース楽しむ人もいますよね。海外では、2000ccで製作が始まっているようですが、日本だけ、1500ccでNA-Rだすんでしょうか? それとも止めちょうのかな?
2015/04/14 13:10 [18680721] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実際にミュゼオ御殿場で見て試乗しての感想です。
<NCに比べ良くなった点>
運転席足元ミッションケースの張出しが少なくなった。
助手席の足元奥行が深くなってる。
フュエルリッドや移動式ドリンクホルダが使いやすくなった。
<NCに比べ悪くなった点>
トランクが小さくなった。幌なのにRHTより小さい。
エンジンルームは、カバーなしの剥き出し。エンジンヘッドを見せたかったと言うがバッテリーまで見せる必要はないでしょ。
マツコネ必須で社外ナビは使えない。したがってナビを含むとさらに高価になる。
<デザインについて>
タイヤは195/50R16と1まわり小さくなってるせいかホイルハウスとタイヤの隙間はNCよりさらに拡大。4WDじゃないんだから・・(笑)
フェンダーの膨らみとタイヤハウスの位置関係がアンバランス。
ミラーやピラーがブラック。ボディのラインを際立たせるための色のこだわりらしいが、ミラーはボディ同色の方が高級感あると思うし部品の共通化優先にしか思えない。
どう贔屓目に見ても、ヘッドライト周りのデザインはいただけない。ここだけの失敗で全体が台無し。
<その他>
2000cc→1500ccにダウンサイジングされて、価格は30万円高くなった。1500ccNAとしては、やはり高価。
軽いという前評判を煽った割には驚くほど軽いとも言えず、LSDさえ無い廉価グレードだけで1t未満と言ってもねぇ・・・メイングレードで1t未満を実現させないと自慢できないんじゃない?
中途半端な車重では重量税のメリットもないし、同排気量換算比較ではせいぜい50s程度の軽量化でしかない。
総じてNCからはそんなに大きな進化はない。コストダウンの方が目立つ。
コストダウンを軽量化という言葉で濁しているような感じすらする。
確かにNCは100キロ重い。
しかしパワーウェイトレシオはNC=6.8s、ND=7.8s
100キロ程度の重さの差と、この圧倒的なパワーウェイトレシオの差をどう見るか?
原点回帰と言ってるくらいだからNA、NBに比べれば大きな進化はある(20年前の車に比べて進化があるのは当然)
結論としては、マイナーチェンジでヘッドライト周りのデザインが変更されて、2000RHTがラインアップされて、ピュアレッドかイエローが発売されたら買い換えを考えてもいいかな?
という感じです。おそらく2〜4年後までには実現しそうですね。
2015/03/27 21:46 [18621973]
8点
まずロードスターがどういう車なのか勘違いしてるんじゃないですか?
2015/03/27 22:19 [18622129] スマートフォンサイトからの書き込み
20点
S660であの値段なら、決して高いとも言えない気がします。
コストダウンと言っても、ロードスターには本来不要なものは削り、大切なとこにはコストかけてるとは思います。(例えばサスペンションアームなど含むシャシー)
確かにエンジンが2種類存在することに一貫性ないという見方もあるかと思いますが、海外とは走行環境違うわけですし、いいのではと思います。過去のスポーツカーも、アメリカ仕様は別エンジンというの多々ありましたし。(スカイラインやシルビアなど)
自分はオーナーじゃないんで、オーナーさんに言わせりゃ「なんも解らんくせに」と思われるかもしれませんが、逆に、オーナーでないからこそ、客観的にも見ることできると思います。
パワーウェイトレシオなんて、GT-RやNSXのような本格スポーツなら気にするの解りますが、その数字自体はどうでもいいかとf^_^;
自分からしたら、なぜこんなに批判がでるのか不思議ですが、逆に、これだけ様々な方々から支援や期待をされてるロードスターに、あらためて凄い車だなと思います(^^)
2015/03/28 00:54 [18622665]
14点
>逆に、これだけ様々な方々から支援や期待をされてるロードスターに、あらためて凄い車だなと思います(^^)
そのとおりですね。期待が大きすぎたんだと思います。
余りにも軽量化や軽快さを前宣伝してたもんだから、期待だけ大きく膨らんだ結果なのでしょうね。
NAの時代とは道路環境が違うので、そもそも無理がありますね。
外観デザインは個人の感性ですので、あくまで私の個人的な意見としてフェイズづくりに失敗と感じた次第で、他の方も同様の受け止め方をした人もいるようです。
パワーウェイトレシオについては100キロの重量差との対比で書いただけです。
少し言い方を換えれば、パワーウェイトレシオや、100キロの軽量化なんて「その数字自体はどうでもいいかと」
という事で、全く同感なのです。
一昨日までの予約商談申し込みは2000台だそうです。
多いとみるか、少ないとみるか・・・・微妙な数字ですね。
私としては、様子見の方が意外と多いのかなという印象です。
ところで、スレ違いですがN660の詳細がカー&ドライバー誌に出ていましたね。
ロードスターとの買い替え候補で少し心を動かされる存在だったのですが、ただ一点で消えました。
巻き取り幌を収納しただけで、収納スペースが全くゼロという点・・・・・
二人で乗るとハンドバックすら膝に抱えなければいけないクルマです(笑)
バイクだって最少の収納スペースはありますが・・・・・(笑)
S1000ではせめて最少のトランクスペースは欲しいですね(オープン時)
2015/03/28 10:35 [18623527]
4点
>実際にミュゼオ御殿場で見て試乗しての感想です。
せっかく試乗したのに”走り”の感想は無いのですね?
沢山の希望を聞いて”車”を作ったら、つまらない車になるでしょうね?
マツダの個性は良く出ていると思うな・・・
それでも、沢山売れる北米には、合わせるでしょう。
2015/03/28 10:58 [18623593]
8点
業界者さん、S660の情報自分もみましたが、収納は確かにキツすぎますねf^_^; ま〜、あんなデザインにしたら後方視界も激悪だろうし、また色々言われる車になると思いますが、あえてあんな車にしたホンダの根性は好きです(^^)(とくに最近のホンダはユーティリティが命みたいな車が多かったので)
ロードスター、みんなグレード追加あるとみて様子見でしょうねf^_^; 値段も期待より高額と感じた人も多数だと思いますし…
自分は20キロ増えてもいいから、サスペンションアームなんかまでアルミにせず、その20キロを20万安くしてほしかったですがf^_^;(貧乏人なんで)
2015/03/28 11:06 [18623615]
2点
私は、20キロ重くなっても良いから、ターボ仕様の185馬力モデルが有れば良いです。
2015/03/28 19:42 [18624972] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>せっかく試乗したのに”走り”の感想は無いのですね?
庭みたいな試乗コースで2速までしか入れられないような状況でしたので、運転席のポジションと発進時のトルク感くらいしか分かりませんでした(笑)
NAが出て、モアパワーの要望が出て1800になり、モア剛性の要求が出てNCが出て
そしたら、軽快感がないとかロードスターらしくないとか・・・・評論家諸氏の勝手な言いぐさ(笑)
平井さんの最高のロードスターはNA
貴島さんの最高のロードスターはNC
山本さんの最高のロードスターはND
あたりまえですが、全て人馬一体を継承したコンセプトのクルマです。
期待が大きすぎた故の感想と思っていただければ・・・・・
個人的には今のNCを買い替える気にはならず、それだけに早くもマイナーチェンジに期待をしてる次第です(笑)
ところで、このごろ発売のクルマって高いですね。
N660に限らず、軽自動車で総額200万超えが数多くみられるし・・・
ベルファイアなんて、レクサスでもないのにアパートが買えるような価格だし・・・・
そういう意味ではロードスターはやっと手が届くと思わせる微妙かつ巧妙な値付けなのかも。
ただ、今の値付けだと2000でRHTとなるとメイングレードで320万円超えですね。
NCを大事に乗り続けなさいという神の声が聞こえてくるような価格です。
<追>
ホイルハウスとタイヤのすき間は、ホントにカッコ悪いですよ(笑)
買おうと考えてる人は、少し待って社外でも車高調が出てからでも遅くないかも。
2015/03/28 20:16 [18625078]
3点
>ホイルハウスとタイヤのすき間は、ホントにカッコ悪いですよ
まぁこのタイヤSPECだったら、高速でグリップ走行させるのでないならば妥当なサイズの様な気がします。
イベントの時に個人的に気になり中山さんに質問したのが、
“走りを強調するグレードでもなにのになぜ最初からホィールが黒なのか?”
回答は、タイヤとホィールを(黒で)同化させる事によって大きく見せる効果があると話していました。
メーカーもその事は認識しているみたいです。
自分はNB乗りですが、最初にホィール周りを見たときに感じたのが、上の件とブレーキキャリパーが小さくなっているのが気になりました。最近、ネットで情報見ているとOP設定(海外だけかも知れません)でブレンボやBBSまであるみたいですね。 個人的にはなぜロードスターにブレンボ??と感じますが、ビルシュタインみたいにマツダが消耗品として格安でパーツ提供するなら非常に興味があります。 情報までに
2015/03/29 05:29 [18626422]
7点
ご指摘の隙間に関しては、標準的な体重の成人が搭乗して沈み込んだときに最適になるようにしているとのお話もありました。
なるほどと思う一方で いやいや、でも乗っちゃったらオーナーはその状態は見れないよね? とも…。
エクステリアは自分が乗っていない時に見て悦に入るものですからねw
2015/03/30 00:58 [18630103]
2点
NC乗りは心が狭いのか、
NCを肯定する理由を必死になって探しているのか・・・
別にNCがダメだとも言ってないし、乗り換えろとも言ってないので
気に入ったNCを乗り続ければいいのに、
なんでアレコレ条件付けて乗り換えようとするんだろ・・・
まあ文句言ってる人は、そのうちZ4とかSLKに流れていくからいいのかな?
あっちの方が電動ハードトップのギミックで喜べるし(走行中も開閉できるぞw)、
パワーウェイトレシオもばっちりだし。
いままで、もっと速くとか楽チンにとか言われてたのを、
ばっさり捨てて出してきたのは大英断だと思うけどな。
企業としては取りこぼすユーザーも多いかもしれない、
だけど、古臭い流儀のLWSが好きな人をもう一度振り向かせたい、
今度のNDは、そんなメーカーからのメッセージがこもってると思うけどな。
だいたい軽さは大して重要じゃないなんて
以前、別のNC大好きな方が言ってたけど、
LWSはそこが大事なのに、その台詞はないでしょう。
高いのにコストダウンって言うけど、あれだけアルミ使って
よくこの値段に収めたと俺は思うけどね。
それこそ軽さに拘った結果じゃん。
お金掛ければもっと軽くできるかもしれないけど、
なんとか買ってもらえるようバランスした結果があの値段と重量なんでしょ。
トランク小さいのも気にならない、大荷物運ぶ時はレンタカー借りるし。
オープンデフだって気にならない、どうせ機械式入れるし。
4駆みたいな車高も気にならない、そのうち足替えるし。
というかNAなんかドノーマルの車高はそりゃあもうヒドかったw
バッテリのカバーなんて、軽量化のためにまっさきに廃止するでしょ普通。
それに、カバーつけたら更に値段が高くなるよw
そういう意味ではマツコネ無しが標準じゃないのか、とは思った。
ま、俺は付いてても別にいいけど。
て言うか、これ釣りで言ってんだよね?
スレ主さん、なんだかんだ言って試乗会まで行ってるし、
こういうクルマが好きなのは間違いないんでしょ?
2015/03/30 20:38 [18632171]
17点
もちろん好きだから乗ってるんですよ(笑)
褒めるだけが能じゃないし、雑誌とかに書かれてない欠点を書いただけですよ。
NDの優れた点も書いてるでしょ。
まあ、正直な指摘に対しては噛み付いてくる人が多いのは承知の上でスレあげてますから盛り上がりの一つとして歓迎です(^ω^)
ちなみにNCのバッテリーカバーは200グラムほどです。
ご指摘の通りであれば、NDは、これを廃することが真っ先の軽量化と感心する次第です(^。^)
2015/03/30 23:56 [18633090] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追伸
私のNCは、スマートトップ仕様ですので走りながら開閉できます。
世界一早い開閉速度で大満足です。
またルーフを開けてもトランクスペースが犠牲にならず、これもロードスターの秀でた点です。ベンツ、BM、レクサスより優れています。
さすがロードスターです(^_^)v
2015/03/31 00:01 [18633107] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>業界者さん、S660の情報自分もみましたが、収納は確かにキツすぎますねf^_^; ま〜、あんなデザインにしたら後方視界も激悪だろうし
S660の開発責任者は、26歳の若者だそうです。
若者達が、ワイガヤで作り上げたS660という点にこの車の意義があり、決してロードスターの対抗馬を考えたわけではないでしょう。
軽の販売競争激化から、何らかの話題性のあるイベントがS660かも。
ロードスターとの価格差はありますが、クルマ好きなら当然ロードスター、ですね。
そして、ロードスターは世界110カ国に供給されます。
が、S660は国内のみ。
まあ、S1000がどのような形で出るか。
しかし、ロードスターが培った25年の歴史の重さは簡単には破れない、と拙者は思います。o(^-^)o
2015/03/31 09:21 [18633837]
4点
デザイン以外にもNDにはいろいろガッカリですねー。
やつばり貴島さんは偉大だ。
2015/03/31 13:29 [18634329] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もうとにかくNDが気に入らない方がいらっしゃるw
今乗ってるNCが気に入ってるのなら、
アレコレ理由付けて乗り換えなんてしなくても、
自分好みのロードスターが出てくるまで
手元のNCを可愛がってあげればそれでいいんじゃないでしょうか。
未だNAに乗ってる人なんてそういう人が多いでしょうし、
マツダもそれで良いって、確か貴島氏がインタビューで言ってたしね。
(もちろん、ホントは買って欲しいでしょうけど)
バッテリーカバーも今のうちから文句言ってたら復活するかもね。
それはそれでガッカリするのかな?w
2015/03/31 18:48 [18634912]
3点
気に入らないではなく、良くない点の声が大きくなればマイナーチェンジで反映される可能性が高くなることを期待してるんですよね。
ライト周りのデザインは過去も変更されたし、タイヤも2000で1サイズ大きくなれば隙間も少なくなります。
もしかしたら、そういう点を予定に組み込んだ規定路線かも・・
ロードスターらしからぬフェンダーのデザインなどは、アルファとの共通化を前提と考えれば納得がいきますね。
RHTが発売されることは間違いのない規定路線(既に開発最終段階)ですから、大いに期待できます。
そうなって、NCから積極的に買い換えたくなるようなNDになって欲しいわけです。
初めてロードスター(新車)を買う方はNDしか選択肢がないわけですから、NDの近未来像(バリエーション追加)を想像できるのもいいことじゃないかなと思ってます。
NDの悪口と捉えて気分が悪いのかもしれませんが、ロードスターはロードスターですから、極めて魅力的で他に比べるものがなくロードスター同士の比較しかできない素晴らしく楽しい車です。
オープンは一度味わうとハマります。
ちょこっと買い物に行くのもオープンで走るとツーリング気分です。そういう時はRHTが大活躍です。
走りながらRHTを作動させる時に感じる人目もウフフです(^ω^)
こういう特殊なクルマを所有できる自分自身の環境にも感謝してます(^。^)
ぜひライトウェイト・ウェルバランスオープンの世界へ(^_^)v
2015/03/31 20:05 [18635170] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かにいろいろと気に入らなければ、NCを乗り続ければいいと思います。
(自分もNCが出た時にNBから乗換えを検討しましたが、試乗してやめました)
価値観の違いだと思いますが、何故ロードスターにトランクの容量を求めるのか?不思議でしょうがないです。
歴代最小の全長だからNCとの比較でトランクが小さくなるのは当たり前かと.....
その上で本当にNDが欲しいのならば、トランクサイズに合うキャリーバックに買い替えます!
2015/03/31 20:09 [18635191]
7点
私はスレ主が悪口書いてるとは思わなかったのですが・・・
初めてロードスター(新車)を買う方は
今ある姿を気に入って買う方もいらっしゃるでしょうから、
バリエーション云々はなんとも言えませんね。
ロードスターにはそもそも速さや余裕は求めてないので、
(そういうジャンルは別にあると思うので)
俺は1500で充分走ると思うし、フェンダーも今の安全基準上しょうがないのかな?
そもそも、今気に入ってるロードスターに乗っていて
何故買い換えなければならないかも分からないかな。
あんだけ短くなると、そりゃあトランクも小さくなりますよね。
でも、NAよりは使いやすそうな形だし、昔あったトランクキャリアが
オプションで出るといいですね。
(あれは冒険旅行中っぽくて中々オツです)
2015/03/31 20:54 [18635370]
0点
失礼致します。
DI化や可変バルブシステムのスペースが目立ちますが、エンジンルームの見た目は初代を意識したのか見せるカムカバーですね、アルミバフ掛けかな?
吸気ダクトの取りまわしが気になります。
遮音性やただ見た目のきれいさを求めればプラスチックカバーも良いかもしれませんね。
バッテリーも重量的には後方に置きたいところですが、熱対策では一等地でしょうね。
アイドル燃費より高回転化を選択したことも素晴らしいと感じます。
実用性では退化しているのかも知れませんが、操作性や気持ち良さは向上しているのではないでしょうか、試乗してみたいです。
社外ナビに関してはポータブルナビでも置き場所に困りそうですね。
どの型のロードスターも多車種には無い美点があると思います、NC型を大切にされてください。
失礼致しました。
2015/03/31 21:00 [18635390] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マツダ新型ロードスターのトランク容量が小さいと海外メディが反応
→ http://super.asurada.com/?p=18748
「前後長35mmに深さ36mm拡大、キャリーバッグを2つ積載可能とし、実用性を大幅に高めている。」と言ってみても、容量は20Lも小さくなっていたんですね。
これは、異常なまでに絞ったリアフェンダーの賜物。(リアコンビランプにも影響多大。)
荷物はキャリーバッグに限らないし、高くなった開口部は重量物の積み卸しに困る。
画像を見ても使い勝手が悪そうです。
NCのトランクは、折り畳み自転車も入らない(積載可能なモノも有るらしい)けど、日常の買い出しや出先のお土産調達にはそれなりに使い勝手がよろしい。
自分にとっては、このくらいが丁度良い、といったところです。
ところで、サスペンションアームは、NCの時からフロントはアルミ、 リアは鉄です。(ついでに言えば、リア・ハブもリア・キャリパーもアルミです。)
ボールジョイントを廃した分、NDはコストダウンしてるのかな?
2015/03/31 21:42 [18635588]
2点
ま、トランクに自転車積みたい人はMPVとか買えばいいんじゃないのかな?w
リア・ハブもリア・キャリパーもアルミってNCもやっぱ頑張ってますね!さすがです。
NDは軽くなったからブレーキも小さくできたのかな?
2015/03/31 21:57 [18635663]
0点
ところでトランクと言えば、NCからダンパーが付いているんですね!
自分はNBなので先日、ホテル横付けでトランクを開けて貰って、ギコギコ音がしていました.....
そろそろ買い替えかなぁ〜!?
追伸
アバルトバージョンって写真以外、全然情報が出てこないですね。
写真通りボンネットにインテークがあれば、あれはインタークーラつまり、ターボって事でしょうか?
車体だけでなくボディもマツダで作るとしたら、NBみたいにターボ車も可能性があるんですかねぇ! 期待しちゃいます。
2015/03/31 23:20 [18636034]
1点
スポーツカーはやっぱりエンジンでしょう。
排気量はともかく回して楽しいエンジンかどうか気になります。
低振動で軽快に吹けあがるのが好き。
その意味では初期型アテンザに搭載していた2.3Lがよかった。
バランスシャフトの効果かな。
マツコネは勘弁して欲しいですね。2DINのものを好きに使えるようにして欲しい。
2015/03/31 23:43 [18636125]
1点
>隙間に関しては、標準的な体重の成人が搭乗して沈み込んだときに最適になるようにしている
ほぼ同じアングルで、空車とドライバーが乗った時の写真がありました。
僅かな写真アングルの違いがあるので若干の違いはありますが、ほとんど沈み込みはないですね。
実際に真横から見ると、かなりすいています。
しかし沈み込みの少ないサスはサスガ!!とも言えますね(^。^)y-.。o○
白は特にホイルハウスの奥まで見えて、すき間が大きく見えます。
濃色系のボディの方がホイルハウスのすき間は目立たないかもしれません。
・・・・もしくは奥をシャシブラックで塗る??(^_^;)
2015/04/01 06:14 [18636588]
0点
米使用にはビルシュタインダンパー装備もありらしいですよ。
そのうち日本仕様にも採用されそうですね
マツダ、米国仕様の新型「ロードスター」にビルシュタイン製ダンパーやタンの内装を用意!
http://jp.autoblog.com/2015/04/01/2016-mazda-mx-5-miata-club-launch-edition-unveiled/
2015/04/02 11:03 [18640369]
0点
アメリカ仕様の発売を見ると、やっぱり「待ち」ですかね。
評論家諸氏は、さも得たりと軽快感ばかり言ってるけど、このテのクルマじゃNDの次に軽快感があるのがNCであるわけだし、高速クルージング性と軽快感のバランスの考え方で、1500なのか2000なのかという事でしょうね。
2000で1060Kgという事は、RHTで1100Kg弱。
同条件の比較ならNCとあまり変わらず、50Kg程度の軽量化のようですね。
ウンチクはどうであれ、最量販グレードは2000RHTになるんでしょうね。
価格次第ですが・・・
350万円なんて言われたらS1000待ちかな?(^。^)
2015/04/02 12:21 [18640526] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>風は西からさん
>デザイン以外にもNDにはいろいろガッカリですねー。
>デザインでNDは消えたのでNCの次はS1000待ちですな。
風は西からさんがそう思うんならそうなんでしょう
風は西からさんの中ではね(笑)
NDロードスターは、レッドドット・デザイン賞の最高位(ベストオブベスト)に選出されていますし
他にも「世界一美しいクルマ(The Most Beautiful Car of the Year)」の第2位を受賞しています。
2015/04/02 14:29 [18640882]
5点
賞をとったデザインが売れるとも言えないし・・・
まあ、デザインは個人の好みでしょうから仕方ないですね(^_^;)
ホイルハウスもそうだけど、ボンネットの仕切りも変なところで切れてるし・・・
デザインって気になりだすと気になってしようがないですね(^_^;)
ライト周りの変なデザインについては、autoexeあたりからのドレスアップパーツに期待もできますね。
2015/04/02 16:40 [18641112] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中川さんって、アルファのデザインも任されてるんですかね?
アルファとのボディパーツの共有化を図った結果、歴代のロードスターのデザインテイストを全く継承しないクルマが出来上がった感があります。
フロントやリヤデザインは「これはアルファロメオです」って言った方がピッタリとくるなあと感じるのは私だけ?
2015/04/02 17:06 [18641176] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NC乗りは心に余裕がないのか・・・
やたら次はあれにしよう、これにしようって言うけど、
今乗ってるクルマはそんなに乗り換えたくなるもんなの?
NCってそんなに欲求不満になるの?
こういう趣味性が高いクルマは
あーだこーだ言う前にもうこれしかない!って感じで
乗り換えるか、そういうクルマが出て来るまで
気に入ったクルマに乗り続けるようなもんだと思ってたけど。
勘違いして乗ってるらしいからしょうがないのかな?
S1000とかどう考えてもトランク小さいのに、
(MR−Sのサイズでさえ、まともなトランクを持てなかった)
NDのトランクは許せなくて、なんでS1000に期待できるの?
RHTみたいなギミックもまず無理と思うけど?
2015/04/02 21:15 [18641982]
7点
余裕云々より、クルマとしての方向性やメーカーの事情が変わったためでしょう。
NCはフォードの意向が反映されてRX8とシャシーの一部共通化と2,000ccエンジンが搭載され、NDにはフィアットの意向が反映された結果です。
NA,NBユーザーからの評価はいいようですが、多くのNCユーザーはNDはスルーだと思います。
2015/04/02 21:22 [18642010]
3点
NDにはどのあたりにフィアットの意向が反映されているか興味ありますね。
NA,NBユーザーからはいい評価ということは、
見た目の変化はあまり気にしていないということでしょうか。
NBが出た時は、リトラクタブルライトがなくなって(しょうがないのですが)
結構衝撃だったような記憶があります。
2015/04/02 21:56 [18642172]
0点
>NC乗りは心に余裕がないのか・・・
逆ですよ(^。^)y-.。o○
ココロに余裕があるから、NCより優れている点が多ければ、すぐに買い換えます(笑)
単一車にしがみつく方が余裕がないのでは?(笑)
いいクルマがあれば、もしくは興味をそそる車が出れば買い換えますよ。
だから何度も言ってるように、乗り換えたくなるようなNDに進歩してほしいわけです。(マイナーチェンジで)
>NCってそんなに欲求不満になるの?
全然欲求不満になってないですよ。素晴らしく満足してます。
オープンの楽しさ、RHTの優越感、高速クルージングの余裕・・・
NDが出ても、これぽっちも羨ましくないほど満足してます(笑)
だからNDの中途半端なモデルチェンジに欲求不満になってるだけです。
繰り返しますが、ロードスターが好きです。
だから[NCから乗り換えたくなるようなNDに進歩してほしい」わけです。
2015/04/02 22:28 [18642349]
0点
風は西からさん
参考画像ありがとうございます。
これが、本物に近いとすると、歴代ロードスターのデザインテイスト継承よりも、商業的な利便性を優先したデザインという事で納得できますね。
ロードスターというよりもアルファロメオというデザインテイストという事が良くわかります。
NDが発表された時、「げっ!?これがロードスター!?」とデザインに激しい違和感を感じたことを思い出しました。
NA,NBからはすでに10年以上経って買い替え時期ですから、評判いいのは少し差し引いて考える必要があるかもしれません。
Web先行予約商談申し込みが思ったほど伸びてないのも分かる気がします。
バリエーション追加が見え見えだけに「様子見」か「待ち」の方が多いんでしょうね。
2015/04/02 22:35 [18642385]
0点
>NDのトランクは許せなくて、なんでS1000に期待できるの?
許せないなどとは言ってませんよ。NCとの比較論として劣っていると言っただけですよ。
S1000は全く違うテイストのクルマという事で興味があります。
ですからロードスター同士の比較論とは別の世界観です。
いちいちカラミに反応してすみませんねえ(笑)
2015/04/02 22:41 [18642417]
0点
NDが軽量化を目指したのなら、1500エンジンなのになぜ3ナンバーで出したのか。
フィアットの意向だと思いますよ。
全体の販売台数からすれば国内市場なんて『おまけ』ですから。
2015/04/02 22:41 [18642419]
0点
>ココロに余裕があるから、NCより優れている点が多ければ、すぐに買い換えます(笑)
何かと比較しないと良さが分からないってことなのかな?
BMより屋根が開くのが速いとか、1500より2000の方が速いからいいだとか?
>許せないなどとは言ってませんよ。NCとの比較論として劣っていると言っただけですよ。
劣ってると思ってるクルマに乗り換えようとするのがよく分かりませんが、
まあマイナーチャンジで大きくなるといいですね。
俺は軽快さと高速クルージングの余裕を一台のクルマには求めないので、
単一車にしがみつくとはちょっと違うかな。
そもそもロードスターには多くを求めてないんです。
ただ軽快に素直に走ってくれればいいんです。
2015/04/02 22:57 [18642512]
3点
>NDが軽量化を目指したのなら、1500エンジンなのになぜ3ナンバーで出したのか。
なるほど。それでは5ナンバーなら1200kgでもいいんですか?
2015/04/02 22:59 [18642525]
1点
評価は人それぞれ。
買いたい人は買えばいい。
でも、様子見(及び否定派)の人をしつこく非難する資格はないですよ。
2015/04/02 23:01 [18642534]
1点
OM-PENさん
そうですね、失礼しました。
では、否定派の方はなぜいつまでも否定するのですか?
モデルチェンジされたら否定も終わるのですか?
5ナンバーなら1200kgでもいいんですか?
2015/04/02 23:22 [18642650]
0点
あれれ〜、同じ設計で5ナンバーになるとなんで1200キロになるのかしら〜?
必死に絡まないで現行最新型のNC+スマートトップ所有のスレ主さんが羨ましいと正直に言ったほうがいいですよ〜^^
数年後にNDを買ってから戻ってきてくださいねー。
2015/04/02 23:25 [18642660]
0点
いつまで否定しようと、様子見しようと、肯定しようと人それぞれの意見を言うのは参考になるからいいんじゃないの?
ただレスした「人」に対してカラむと墓穴を掘るよね。
新しくHNを作って発言する慎重さがあるのなら、そういう事は理解してると思うけど。
2015/04/02 23:30 [18642685] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あー例え方が悪かったのか、すみません。
同じ設計で5ナンバーになったとして、なんかメリットありますか?
もっと細くしろって言いたいのかな?
現代の安全基準に適合しようとすると、細くすると重くなると思いますがいかがですか?
NCもいいですよね、登場当時変わりになるクルマはありませんでしたから。
ロードスターはどの世代もロードスターなので特に羨ましくはないです。
維持費は掛かりますよ、ボロですから。
それはじょうがないです。
2015/04/02 23:32 [18642696]
0点
もうそれを言ってはおしまいw
おっしゃる通り、昔はフレーム+ドンガラだったので
屋根無しはそれだけで軽量化になるのに比べ、
現代はモノコックですからね、不利なのは間違いないです。
2015/04/04 02:20 [18646181]
0点
>不自然なフェンダーの盛り上がりが一番いやですねー。
ホント、あざといですね。
機能としては特段意味は無いし、うねらせて、Z4のようなシルエットを強調したかったんでしょう。(スーパーカー・テイストも加味したのかな?)
その分を顔の表情作りに回せば良かったのに。・・・
デザインは結局、クルマづくりの方向性を物語っていたようです。(別のスレで取り上げた操縦性への疑問も含めて。)
デザインへの違和感は、即ちNDロードスターへの違和感です。
ND開発者達は、どこかで見たことがあるようなカッコいいスポーツカーをとても上手くまとめ上げました。
でも、ロングノーズ・ショートデッキにコークボトル、更に無理矢理絞ってお尻を小さく見せて、という古いスタイルは、大排気量・大パワーのマッチョなクルマにこそ相応しい。(見れば見る程モーターボート的。ユルスポには不釣り合い。)
実際、アメリカでは発売遙か前から、ガチスポのレーシングカーを発表してイメージ作りをしている訳で。
2Lエンジン搭載を決定した時点でNDコンセプトは破綻していたのですが、更に訳分からなくなって来ている状態です。
ND君はきっと今、自分のアイデンティティを見失って途方に暮れていることでしょう。
とはいえ、前後オーバーハングを大幅に削って、でもホイールベースは余り短縮もせず、トレッドは拡大して、・・・あそこまでやるか(?)、ようやるわ(!)、そのこだわりと執念には感服。
その意味ではとても苦心した優れたデザインです。
2015/04/04 05:38 [18646274]
1点
>そもそも軽さ重視ならオープンボディは不利なんだけどね。
歴代ロードスターは頑張ってる?
とすると、86やBRZはどうしようもない重量級ですね。
あ、バッシングされそう(^_^;)
2015/04/04 11:02 [18646903]
2点
>デザインへの違和感は、即ちNDロードスターへの違和感です。
中山さんは、基本的にアルファロメオのオープンを意識して作りあげた。
そして、日本、欧州向けに1500のエンジンを載せてロードスターNDを名乗らせた。という事かな?
そうであるなら、このデザイン違和感は理解できます。
アルファとの提携はずいぶん前にアナウンスされてましたから、生産コストの合理化からそうであったとしても不思議ではないですね。
アルファとの提携を視野に入れるとアルファデザインを優先せざるを得なかったのかもしれない。
さて、アルファはどんなエンジンを積み、どんなサスチューニングんでくるんでしょう?
米仕様2000はアクセラと同じミラーサイクルエンジンみたいだから期待できないし、新たな期待としてアルファがありますね。
とってもお高い気がしますが・・・・。
NDにアルファのエンブレムを付けることが流行ったりして(^_^;)
NDは、デザインの良し悪しは別としてロードスターのデザインではないですね。
2015/04/04 11:41 [18647003]
0点
おそらくアバルトは17インチホイールにブレンボキャリパー標準でしょう。
2015/04/04 12:02 [18647063] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デザインは好き好きですからねぇ(笑)
物欲兵士はNDロードスターのデザインが最高だと思っていますよー。
新型を観たあとだと旧型は色あせて見えちゃいます(´・ω・`)
2015/04/04 18:23 [18648004]
4点
NDボロカスに言われてるけど、
サイドから見て抑揚があるデザインはNA、NBからの伝統で
NCのオーバル形状が特別だったと思いますけどね。
オーバーフェンダー風の処理もNCだけだし。
NDは前後のオーバーハングを削りすぎて、
横から見た時にちょっと寸詰まりに見えると言うか(すみません)、
前後どちらか、スポーツカーなら前かな?少し延ばして
もう少しシャープにしても良かったかな。
でも、運動性能を突き詰めるとオーバーハングを切り詰めるのはよく分かるし、
実物はまったく違和感なくカッコイイね!
フィアット版はバルケッタみたいな
イタリアンらしい腰高な感じで出てくるといいな。
2015/04/04 19:00 [18648133]
1点
ちなみに、軽量スポーツカーのホイールベースってのは
だいたい2200〜2400mmに収めるんですよね。
(エランはもっと短いけど)
短すぎると滑った時が大変だから。
NDはうまいところに落ち着いてるんじゃないでしょうか。
2015/04/04 19:30 [18648231]
0点
まあ、デザインのセンスは個人差があるので何とも言えないけど・・・
私はNDのデザインに、NA,NBのテイストは感じません。
テールのデザインは、NA〜NCはロードスターだと思わせるし、デザインのDNAを引き継いでいます。
NDのフロントフェンダーやテールレンズや絞り込みは、まんまフィアットテイストですね。
今までのロードスターとは全く違う路線です。(優れてないわけではなく別世界)
この議論は想像にすぎないのでフィアットが発売されてからやる方がいいかもしれませんね(笑)
しかし、このスレ・・・・伸びましたね。
早いとこ発売されるといいですね。
量産性に優れるから、S660ほどのバックオーダーは抱えていないようなのが幸いです。
2015/04/04 21:53 [18648716]
2点
NDに25年以上前のクルマのテイストを散りばめてもしょうがないですもんね。
低いボンネットやウエストライン、薄いフロントフェンダーなど、
規制だらけの現代ではもう望めないわけです。
これからのロードスターはこう言う形で行きますよ、ということなのかな?
個人的には良い形に進化したなと思った!
イタリアのスポーツカーと言えば、
フィアットのバルケッタ(スポーツカーというとアレですが)や
一連のクラシックフェラーリにあるような、大胆なフォルムとシンプルなディテール、
フィアット版はリアのコンビランプなどそっけないほどの角4灯で出てくるといいな。
(個人的にはNDももっとシンプルなテールランプにしてほしかったところ)
マツダは所詮小さなメーカーですが、スポーツカーでも
生産性までしっかり考えて設計されていてホントスゴイです。
NCもデミオやMPVが流れるラインで一緒に作られてて、
組み立てコストも旧デミオとほぼ同一なんですよね。
販売数が少なくても、これまでのユーザーや
これからのユーザーのために作り続ける、
その姿勢は素晴らしいです。
2015/04/04 23:09 [18649070]
0点
>販売数が少なくても、これまでのユーザーやこれからのユーザーのために作り続ける、
全く同感ですね。
何度も潰れかかったメーカーだけに、販売数が少なくても生産を続けられるシステムが必然的に出来上がってる。
月販3ケタでも続けられるマツダはホントに素晴らしいと思います。
トヨタだったら、とっくの昔に廃盤にしてるでしょうね。
2015/04/04 23:57 [18649230]
2点
>月販3ケタでも続けられるマツダはホントに素晴らしいと思います。
ほんとそうですよ、NCなんかデフレのせいで
日本でほとんど売れなかったのに、
(輸出仕様は一定数売れてるようですが)
ちゃんと作り続けてくれる。
素晴らしいです。
トヨタも見習って80スープラみたいな
スーパースポーツを作り続けて欲しいです。
2015/04/05 00:13 [18649282]
0点
>不自然なフェンダーの盛り上がりが一番いやですねー。
>ホント、あざといですね。
>機能としては特段意味は無いし、うねらせて、Z4のようなシルエットを強調したかったんでしょう。(スーパーカー・テイストも加味したのかな?)
>その分を顔の表情作りに回せば良かったのに。・・・
>デザインは結局、クルマづくりの方向性を物語っていたようです。(別のスレで取り上げた操縦性への疑問も含めて。)
>デザインへの違和感は、即ちNDロードスターへの違和感です。
NDのデザインについては同じように感じてます。
まぁロードスターは趣味性の強い車ですから、気にいれば買うし、そうでなければスルーでいいと思いますよ^^
NDに飛びつくのも、NCに乗り続けるのもオーナーの自由。
ただ、NDファンはずいぶんNCに批判的なんですね(性能面で・・・だからかな)。
NCが出た時、NA/NBオーナーはここまでNCを否定しなかったような^^
2015/04/05 00:21 [18649305]
2点
OM-PENさん
あれれ〜、ここまでNC自体を批判するレスってありましたっけ?
あなたはのコレ↓(2015/04/02 23:25 [18642660])
>あれれ〜、同じ設計で5ナンバーになるとなんで1200キロになるのかしら〜?
私は回答しましたが、あなたの見解はいかがでしょうか?
是非お聞かせ下さい。
2015/04/05 00:44 [18649355]
1点
まあ、NDを単純に擁護したい人もいれば、NDにもっと良くなってほしいと考える人もいる。
批判=やっかみ という感情もありますからそんなにムキにならなくても(笑)と思うんですよね。
私はND否定でも批判でもなく、感じたことを正直に書いてるだけです。
NCにしがみついてるわけでもなく、NDについては、嫌いなライト周りを変更するカスタムボディパーツや、車高調あたりが揃ってRHTが出たら買い替えるかもしれません。
ミラーサイクルではない2000が欲しいところですが、望むべくもないかもしれません・・・・・
RHTにこだわるのは、昔、NAが発売されてすぐに購入した同僚がいるんですが、3日目に幌をイタズラで切られました。
それ以来、幌に対しては抵抗があり、ロードスターを購入したのも手軽で安心できるRHTがあるからです。
2015/04/05 01:18 [18649435]
0点
>RHTにこだわるのは、昔、NAが発売されてすぐに購入した同僚がいるんですが、3日目に幌をイタズラで切られました。
それ以来、幌に対しては抵抗があり、ロードスターを購入したのも手軽で安心できるRHTがあるからです。
昨年のような大雪も幌では不安ですよね。
2015/04/05 01:54 [18649490]
2点
私の経験上、幌はネコ6匹程度ならまったく問題ありませんでした。
NDはトップ部にアルミ板?が内蔵されてるようなので、結構強度があるのではないでしょうか。
幌へのイタズラはシャッター付きガレージ以外だと確かに不安ですね。
2015/04/05 02:04 [18649503]
0点
ロードスター村には、多分に古き良き昔の妄想を投影して神格化された「NA」というご神体がいらっしゃるようです。
それを信仰する変な宗教も。
NDは、そんな「NA」様に何とか引退して頂いて、自分が新たなご神体として君臨しようとしたのかもしれませんね?
だから、発売前に長期にわたって教義が語られ、布教活動が行われている。(ほころびが見え過ぎるのが問題ですけど。)
ともあれ、ロードスターというクルマは、少なくとも先代を腐して(ディスって)売るような商品ではないはずです。
2015/04/05 13:09 [18650756]
1点
OM-PENさん
あなたはのコレ↓(2015/04/02 23:25 [18642660])
>あれれ〜、同じ設計で5ナンバーになるとなんで1200キロになるのかしら〜?
早く車重を変えずに5ナンバーにする方法を教えてくださいよw
2015/04/05 22:09 [18652671]
1点
子供は何度も同じ事を聞いてくるものです。
優しく大人の目で聞き流してあげましょう。(^ω^)
2015/04/06 07:54 [18653658] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ロードスター、NDも良いでしょうが、中古で楽しむのもアリですね。
程度のよいNCは快適だろうし、安いNBのポンコツに乗るのも一興でしょう。
うーん、また欲しくなってきた。
でもオープンは夏の北海道が最高だ。
2015/04/06 19:55 [18655153]
1点
アバルトは結構いいですね。
ボンネットの見切りも不自然じゃないし・・・・
アバルトのフェイスキットが出るかもしれませんね。(^o^)
2015/04/07 14:44 [18657735]
0点
フィアットあまり、NDと余り変わらないように見えるけど、
NDの…デザイナーの中山さん、笑いながら言ってました。
どうせバンパー変えるんでしょと。 私は結構、ND良いと思うけどな。
2015/04/07 16:20 [18657919] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インタークーラー用のエアスクーブもあるし、高性能バージョンならアバルト待ちでしょう( `_ゝ´)
2015/04/07 16:29 [18657937] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何度も書いてますが、RHTが発売されてから再考です。
フロントフェイスキット、車高調は必須かも。
2015/04/08 20:16 [18661695]
0点
NCが歴代で一番笑えるデザインでしたね。
人それぞれなんでタイプの女ご皆同じだったら困っちゃうもんね。
2015/04/11 08:05 [18669601] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NCがそうでしたから、ND2でもフェイスが変わることに期待できますね。
RHTの重量増を、どうカバーするのかも興味あります。
ちょうどその頃が、NCの買い換え時期かもしれません。
このスレを書いてから、無性に乗りたくなり美ヶ原方面を走ってきました。
やっぱりロードスターの解放感は最高ですね。
そしてRHTも最高です。
ちょっと駐車するときでも、減速しながらボタン一つでスマートに閉じられる。
集目です(^。^)y-.。o○
ぜひND-RHTではスマートトップを標準化してほしいですね。
RHTについて「今は何とも言えないけど期待していてください」と言った山本さんの言葉に期待です。
2015/04/11 08:27 [18669643]
1点
今度のロードスター、ルーフの開け閉め、
3秒だそうです。しかも軽い操作。
オープンが楽しくなりますね。
2015/04/11 12:56 [18670403] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
屋根なんか簡単に開け閉めできて雨風しのげれば
シンプルなやつでいいんだけどな。
ロードスターなんだし。
雨の日は別のクルマに乗るし。
2015/04/13 20:11 [18678541]
2点
ボタン一つで、トランクスペースを犠牲にせず3分割されて開閉されるギミックの優越感は、持ってる者にしかわからない(^。^)y-.。o○
途中からの雨を気にせず気軽に出かけられる余裕もあるし。
RHTが出ることは確定してるし、必要ないならマツダも予定しないでしょ。
4分割でボディラインを変えずに出るという噂も。楽しみですね(^^)v
2015/04/13 21:49 [18678897]
2点
代々のロードスターのデザインコンセプトは『見た人も乗った人も笑顔になる』ですから、NAとNCはコンセプト通りのデザインでしたね、
NDはハテ?
2015/04/13 23:04 [18679209]
1点
RHTが出るとの前提で話が進んでいますが、主査の山本さんは、本当にそのようなことを言ったのでしょうか?
どこかで、RHTに関しては、そもそもNCと違って収納スペースを作っていないのでRHTは出ないといったような話を聞いたのですが。確か「THANKS DAY in JAPAN 2nd」での質疑応答だったかと。
何れにしても、個人的にRHTは必要なく、むしろ見ため的にも幌じゃないとかっこ悪いと言うのが個人的な印象です。
初めて買った車が限定のNA Sリミテッドだったので、NAをリスペクトして開発されたNDはセカンドカーに購入予定です。
2015/04/13 23:07 [18679218]
2点
NCのRHTと幌の両方を所有したものからすると
RHTの優位点は後方視界の広さであった。幌と比較するとリアウインドウが大きいのだ。
あとは機械洗車にもかけられるとか、カッターナイフで切られない安心感かな。
閉じたときのたたずまいは幌(私のは布幌)がよかった。開閉は布幌は手動でも非常に軽く苦にならない。
閉めた状態からロックを外して持ち上げる最初の動きだけ、ちょっと無理な体勢になりますけどね。
走ってわかるのは幌の軽さで、重心の低さが感じられた。まあ、比較すればの話ですが。
RHTがトランクを犠牲にしないというのはちょっと異論あり。最初から犠牲にしているだけなのを言い換えたものだ。
それが幌でも影響を受けて、閉めているときはシート後方にそれなりのスペースがあるはずなのに使えないのは残念だった。シート後方の壁にRHTにはない小さな小物入れは装備されてはいたけど使うことはなかった。
2015/04/13 23:10 [18679235]
2点
重量と車幅の関係を説明できない人には分からないかもしれないけど、
NA、NB、NCそしてND、みんなロードスターとしてそれぞれイイものを持ってる!
佇まいは幌の方が端正なフォルムで好みかな。
NDはハードトップ出ないのかな?
気軽に屋根を開けられないけど、あれはあれでカッコ良かったのに。
2015/04/13 23:27 [18679291]
1点
メッチャクチャ悩んだ末に先行予約を断ってRHT待ちに決めました。
視座して幌の開閉をしてみてソフトトップでも全然アリと結論付け
RHTの意味の無さ(車重憎、価格憎)を感じたのですが・・・
それでもRHTはハードトップの野暮ったさを一層した
エクステリアになると期待を込めてます。
ライトウェイトを考えるとソフトトップが優位ですし
ハードトップより早く楽に開閉できるようにしたことは素晴らしいと思うものの
閉めたときの見栄えが・・・。
マツダさん、RHT頼みます・・・。
2015/04/13 23:33 [18679318]
2点
RHT発売について山本さんは、全体質問では誤魔化してましたね。
「RHTを必要としない幌に仕上げた」とは言ってますが「RHTを発売しない」とは言いませんでした。
御殿場での試乗での待ち時間の際、全体的には答えられない事も質問はOKという事でしたので、立ち話で
「RHTの買い換えしか考えてない」と聞いてみたら、
「なんとも言えませんが、期待しててくれていいと思います」
という笑顔での答えでした。
出さないという感じではなく、待ってていいですよという感じでしたね。
中川さん(中山さん?)も色について全体質問とは違うニュアンスでの回答でした。
色もRHTも待ちで裏切られる事はないと思います。
子供向けの光り物RHTは出ないと思いますが(笑)
RHTがトランクスペースを犠牲にしないのも事実ですよね。シートバックの小物入れは無くなりましたがね。
先に幌車が出て、そのスペースにRHTを納めたというのは凄いと思います。
NDではボディラインを変えずにRHTを出すっていう噂もありますから期待も膨らみます。
トランクの中を気にせずにオープンできるのは世界にロードスターRHTしかないんじゃないですかね?
スレが長くなりましたね。
マツダロードスターとは、こうあるべきって意見が多いのは想像通りでした。(^。^)
みなさんの意見を拝見して、スレ主の期待としては最初に書いた通りの結論です。
幌を横目にRHTの開閉を楽しむ自分がいます(^ω^)
ロードスター史上、最大、最重量、かつ最も長く売られたNC乗りが、買い換えたいと強く思えるNDに育って欲しいものです。
週末も、笑いながらロードスターを走らせようかな(^。^)
ホントに、こんな楽しいクルマは他にないですね。
2015/04/14 08:46 [18680046] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
)メッチャクチャ悩んだ末に先行予約を断ってRHT待ちに決めました。
よい判断です。( `_ゝ´)
2015/04/14 11:00 [18680322] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
)重量と車幅の関係を説明できない人には分からないかもしれないけど
あんたが無視されとるだけやろも( `_ゝ´)
2015/04/14 14:40 [18680907] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
相変わらずRHTとトランクの話ばっかり・・・w
まだ試乗もできないのでしょうがないんだろうけど・・・
(試乗してもトランクとバッテリーカバーだけど)
なんかもうRHTが付いてればアクセラでもいいんじゃない?
エンジンも2リッターだし荷物もたくさん載るでしょうし、
マツダスピードアクセラRHT・TypeC(スマートトップ付)とか
もしあったら最高じゃないですか?w
これから発売というクルマの試乗会で、
「RHTを必要としない幌に仕上げた」と言ってる開発者に対して
「RHTの買い換えしか考えてない」とか聞いちゃうなんて、
上の方でもあったけど、やはりロードスターがどういう車なのか勘違いしてるよ。
ご年配なら蓄えもそれなりでしょうから、BMWのZ4とかベンツのSLKの方が
エンジンもデカいしハードルーフの開閉も見せつけられるし用途に合ってるでしょう。
あ、トランクが使えなくなるからダメなのか。
じゃあやっぱり、今乗ってるお気に入りのNCを大事に乗るのが良さそうだけどなあ。
NDは軽量・軽快といった当初のコンセプトを伸ばす方向に進化して欲しいな。
もっとシンプルにしてついでに安くなるとかね。
そして、クルマを走らせる事の楽しさ(もちろんオープンも!)を
少しでも多くの人に知ってもらって、市場を盛り上げて欲しい。
そしたら、ちょっと豪華で余裕のあるモデルを出してくるメーカーもあるでしょう。
2015/04/14 21:20 [18682004]
6点
試適(してき)
できあがった入れ歯などが、ぴったり合い、きちんと噛めるかどうかを見るために、
口の中に仮セット(仮付け)して診査してみること。
weblioより
2015/04/14 23:24 [18682611]
3点
スレ主として、汚されるのも困りものですが、なにか言うと、聞きかじりでまとわりついてくるうっとおしい子供って昔からいますよね。
無視されてることにも気づかずに一所懸命しつこく構ってもらおうとする(笑)
まだ価格コムははじめたばかりって言ってたし、英語も分からない子供らしいし、レスも削除されちゃってるし、不憫な子供だから、優しくしてあげましょうよ(^。^)y-.。o○
2015/04/14 23:29 [18682640]
2点
まぁ、「新型イイ」も「新型ナイ」も感想は人それぞれですから、執拗に他人の意見を否定するような書き込みはいかがなものかと。
なんといってもまだプロト試乗記事だけで、『量産車を試乗した人の評価』が出てないわけですから。
2015/04/15 00:35 [18682909]
1点
質問に答えるコーナーがUPされましたね。
色については、準備してると答えてるけど、さすがにRHTや2000には触れてないですね。
買い控えが起こると拙いですもんね。
http://www2.mazda.co.jp/cars/roadster/pre/inquiry/?link_id=rsmag05
試乗の時、ミッションに違和感がなかったのは、NCとほぼ同じからなんですね(笑)
2015/04/15 21:26 [18685343]
0点
>買い控えが起こると拙いですもんね。
↑レスを消されて血圧も大変でしょうけど、
こういう端々にスパイス効かせるところがもうねw
これで2000はNR−A専用、
つまり2000のRHTは無しとかで出てきたら大変なことになるなこりゃw
しかしあのボディサイズだと、Bピラーというかロールバーを中心にした
電動タルガトップのような形しかできないような気がするんだけどな。
もしくは、フェラーリスーパーアメリカみたいな
ルーフがクルッと回転するやつ。
2015/04/15 22:29 [18685629]
0点
朝の通勤時、なんばパークス2Fのアーケードを通ったら展示されていました!
本日より27日までお披露目さているとの事で、
朝から興奮してしまったので御紹介させていただきます。
実車で見ると、赤色は市販のソウルレッドよりも深みがあるように見えました(錯覚?)
セラミックメタリック?もシブい!
いずれの車両も、雑誌で見るのとは違って日本車らしからぬ雰囲気を持った、
格好の良さでした。
2015/03/24 08:54 [18610333]
7点
大阪や東京はいいですね。新しい物を見れる機会多くて…
田舎は展示もなけりゃ、ロードスターのレンタカーもない。ディーラーに聞いたら試乗車すらまわってくるか解らないとか…
セラメタよさげですね〜(^^)
2015/03/24 10:24 [18610560]
4点
僕も近所なので26日になんばパークスまで写真撮りに行きます♪
新型デミオ乗りですが、ロードスターは夢がありますね!
貴重な写真ありがとうございました♪
2015/03/24 13:13 [18610974] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
☆カラッチョ☆さん、写真アップありがとうございます!
ロードスターは赤と白も良いけど、黄色も合いますね!
2015/03/24 17:03 [18611426]
1点
物欲兵士 さん
やっぱ黄色格好いいですよね(^^)
特別限定車用にするんやろか…素のままのSPPでいいんだけどな〜f^_^;
2015/03/24 18:14 [18611621]
1点
物欲兵士サマ
イエローの画像、アリガトウゴザイマス。
これも色に深みがあってカッコイイですね〜。
クルマ自身の「顔」と「スタイル」が日本車離れしているので大胆な色使いでも似合うのでしょうね(^-^)
2015/03/24 22:15 [18612590] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんばパークスのプロトタイプ先行展示に行ってきました。
実車は写真よりもカッコイイじゃないですか・・・。これは凄い・・・と息を飲みました。
ボディカラーはソウルレッドプレミアムメタリックが気に入りました。
セラミックメタリックはセレブ感が強い印象で、好きな人は好きなお色なのではないでしょうか。
関係者さまによるとグレード別の商談申込みは、SSPが5、SLPが3、Sが1ぐらいの比率だそうです。
レバーパッケージの内装はさすがの高級感!
シートとインパネデコレーションパネルがラグジュアリー。
幌を閉めた状態での左後方の視界が悪いのではないかと危惧していましたが
思っていたよりも問題ない印象でした。
それでも不安感は残るのでブラインドスポットモニタリングは欲しくなりました。
セーフティパッケージを付けるとバックミラーの裏側に装置が付くようで
運転席からはバックミラーに隠れて気になりませんが
助手席からは結構目立って見えるのが(仕方ないものの)少し残念なところ。
幌は写真で見ていたより骨ばってる(滑らかでなく、ゴツゴツ)と感じました。
開閉は本当に楽で、力もさほど要らず、ゆっくりやっても10秒もかからずできますね。
RHTを待とうか真剣に迷っていましたが、実車を観て幌を開閉してみて
幌でいいじゃん(ええやん)と思いました。
RHTは出そうと関係者さま談ですが、今よりも更に高くなることを思うと幌で十分ですね。
物欲兵士は平均的な身長ですが運転席で幌を閉めた際に頭上にも十分なゆとりがありました。
マツコネのディスプレイが運転中の視界の邪魔かと思いましたが問題なさそうです。
助手席に座っても膝前にまだ余裕があり窮屈に感じなかったです。
なにはともあれ、ずっと眺めていたい造形でした。
2015/03/26 00:29 [18616353]
3点
あぁぁ、いいですねぇ♪
セラメタとパールホワイトがどう違うか並べて見てみたいですね。
実車が近くで見れる方は羨ましい。。(写真感謝!)
2015/03/28 17:57 [18624664]
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
クルマ好きの方の多くが注目しているND型の詳細が明らかになりましたね!
私も興味津々でいましたが、タイトル通りのスペック重量でちょっとがっかりしました…
1500ccでこれだと2000ccは1100kg近くなりそうですね…
2000ccで1000kg未満だったら正に歴史に残る名車間
違い無し!で、私も買おうかと思ってましたが、日本国内はとりあえず1500ccのみと言う事もあり、しばらく様子見ですね…
今後、ロータリーエンジン搭載モデルが発売されて1t未満だったら是非買いたいです!(デザインはちょっと私好みじゃないですけど)
2015/03/22 20:29 [18605474] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
重量についてはいろんな見方があると思いますが、アルミシャーシー&FRPボディのエリーゼでも900kgであることを考えるとよく頑張ったなぁと思います。
あとアクセラベースエンジンから考えるとメカニカルチューンだけだでこれ以上大きな改善は望めないと考えると、2L待ちと言うのが現実的です。
個人的にはNBみたいにターボ化して貰いたいですが....イベント時の話では、これは絶対にないなと感じました。
現実的には、ビルシュタインが搭載さたら買いたいなぁと画策しています
2015/03/23 00:08 [18606386]
1点
ま〜、自分も昨年たまたま見た雑誌に、900キロ台と書かれてたんで興味わいたんで、少し残念な気もしますが…
2リッター(アメリカ版)は1057キロと発表してるし、待つのもいいかもしれませんね(^^)
にしても、マツダのお偉いさんは2リッターじゃなくターボのほうが可能性あるとか言ってるみたいだし、いったいどうなるんですかね?
2015/03/23 01:09 [18606548]
2点
返信くださった御三方、ありがとうございます。
人もクルマも軽量化(ダイエット)が大変なのは私も理解しているつもりです。
1tと言うのは理想と言うか大きな目標だと思います。
私はロータリーエンジン搭載で達成出来るのではないかと考えています。
実際はターボ搭載が現実的で、マツダがやらなくてもアフターパーツが発売されると思います。
ただ、マツダにしかないロータリーエンジン搭載に適した車体はマツダ自社製では(私が思うには)今の所ロードスターしかありません。
今後に期待するしかありませんね。
2015/03/23 07:28 [18606855] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たしかアバルトは0.9リッターターボですよね(^^)
ロータリー…乗ってみたいな〜(^^)
でも、排ガス規制はクリアできないだろうし、仮に、水素なりなんなりででるにしろ、やっぱRX7(RX9?)に積むんでしょうねf^_^;
個人的には、パワーには期待できないのは解ってるけど、せっかくのスカイアクティブなんだから、もうちょい燃費頑張れなかったんかな〜っても思います。もちろんスポーツカーに燃費云々なんてナンセンスだけど、なにかしろ「スゲーッ」って思うものほしかったかなf^_^;(このご時世でのこの車重も凄いのは解ってるつもりではありますが…)
2015/03/23 08:06 [18606942]
0点
値段が上がってるのにNCに比べていろんな部分でコストダウンの跡があってチープな印象が拭えない。
2015/03/23 08:29 [18606990] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新型です→重い、でかい
コストを掛けて軽くしました→値段の割に安っぽい
さらにコスト掛けて内装グレードアップ→高すぎ
どうしろと...
ロータリー積んでも1tは商品性的にはNGでしょう。
リヤスタビライザー無し、LSD無し、各種装備Sグレード相当で1t切るモデルを誰が買うと?
2015/03/23 09:44 [18607148] スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スタビライザー、LSDとか、アフターパーツでチューニングメーカーから発売されそうですけども?
ベースが素晴らしいから、上級グレードももっと素晴らしいのでしょうね!
2015/03/23 17:23 [18608164] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スカイアクティブエンジンは弄れないので、ハイカムとか入れられない。
2015/03/23 18:52 [18608391] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ま〜、スタビやLSDは、雰囲気を楽しむ人ならなくていいし、拘る人ならどうせ純正から変えるんだから、装備なしがあるのはかまわない(むしろ歓迎)と思いますね。
自分はロドスタオーナーじゃないんし、現物見てないんで、どこがチープかどうかは解りませんが、スタイルは好みだし、ロードスターに乗ってる人が良さを解りながら作ってるんだから、多少期待外れのとこありましたが、実際に乗れるのを楽しみに待ちます(^^)
それまでに自分も軽量化頑張らなきゃf^_^;
2015/03/23 19:52 [18608564]
5点
今回のNDで不思議なのは、なぜ単一グレードでの展開なのか?
従来ならS(ベーシク)、VS(ラグジュアリー)、RS(スポーティ)の趣向が異なるグレード展開をしていたのですが、今回はSグレードのみの展開。 まぁこれからビルシュタインやRHTは追加されるにせよ、消費税増税、30周年記念車等考えていくと息長くいろいろなバリエーションを投入していくつもりなんですかね?
本当にどのタイミングで買い替えるか、難しい車になりそうですね
2015/03/23 21:23 [18608925]
1点
日本ちーちゃんさん
スタビライザー追加なら、
構造変更とまでは言われないと思うので、
車検には通過すると思いますが、
確かな情報源はありますか?
2015/03/25 10:20 [18613867]
2点
私は売れると思います。
特にヨーロッパでは2000ccよりも1500ccの方が売れるように思います。
ロードスター(コンバーティブルの意味)ほまず雰囲気だとも思います。
高出力で最高速や発進加速を求めるならば、クローズドボディを選ぶと思いますし、私ならそうします。
その上でコントロールしやすいバランスのいいものを求めます。
その意味でこのマツダロードスターは仕様だけ見たに過ぎませんが、大変気に入っています。
1tを切るか否かよりも、軽くバランスが良い事だけは事実でしょう。
豪華な装備が欲しければ他に選択肢は沢山あります。
私はまずただただワインディングロードのコーナーだけを見てエンジン音を聞きながら4速3速2速を多用して走りたいんです。
次に、街中や高速道路あるいは郊外の海岸線などにある起伏がなく平らで直線的な道路では、景色や休息を楽しみ、風を感じながらのんびりと走りたいのです。
街角にあるカフェテラスやハイウェイのパーキングで、ちょっとカッコつけて雰囲気を楽しみたいですね。
それこそ呼び名の由来ではありませんが、降るような星空の夏の夜を疾走する。あるいは、木枯らしがふく様な日にコートと帽子、グローブでのドライブなど・・・
装備など殆ど要りません。GPSナビなどもちろん要りません。
隣で誰かがナビゲーターをしてくれれば、それはそれで楽しい。そのナビゲーターが間違えてもそれはそれでいいものです。私の妻がナビゲーターならほぼ間違います。
見知らぬ地に行きついても、それも楽しめる出来事になるのだと思います。
前者のタイトなコーナーの連続であれば、ノンスリップデフもアンチロールバーも必要です。
後者だけならば必要ないでしょうし、女性などそういう方も多いかと思います。
前者でも、タイムを競う訳ではありませんから、ちょっとした挙動の不都合、不安定を克服する楽しみ方があるかも知れません。
適当にロールして、しかし意外と粘るというサスペンションも楽しめるものです。
MGやトライアンフが何故人気がったのかを再確認するようなコンセプトであったというのは頷けます。
利便性やスピードを求めるものではなく、むしろ不自由を楽しむようなものでしょう。
しかもそれは安価で庶民的なあるいは若者たちの範疇においてだろうと思います。
その意味ではマツダは精いっぱいやったと思いますし、現代の仕様では価格を考慮すればかなり高度な物だろうと思われます。
ロータリーエンジンでは、カムに乗った走りサウンドは楽しめません。
ロータリーならRX-7の復活でしょう。RX-7最後のモデル、あれほど安価な、まさにピユァスポーツを私は知りません。
しかし私はもうそれを楽しむには歳を食い過ぎました。またにでもサーキットを走る気にはなれません。
私はロードスターの存在は、サーキットではなく、普通の風景の中に存在するべきものだと思うのです。
皆さんはこのマツダロードスターに何をお求めなのかが今一つ分からずコメントしてみました。
突然の失礼をお許しください。
2015/03/27 20:25 [18621625]
8点
SamieSATさん
まったく同感です(^^)
豊なトルクで快適に走るならロードスター以外を買います(^^)
確かにスポーツカーは、蹴りだすトルクあると走りの幅は広がると思います。でも、そこまでの走りを求めるなら、やっぱクローズでないと剛性不足は避けられないですし。
もうちょっと買いやすい価格なら嬉しかったですが、今は輸入部品の高騰化もあって、軒並み価格アップは避けられないようですし、この拘りが好きです(^^)
2015/03/27 22:41 [18622218]
2点
「ブン回して楽しむ」そういう意味では価格もちかいS660がライバルかもね( `_ゝ´)
2015/03/28 12:47 [18623871] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
年度末の殺人的スケジュールに追われて一週間ご無沙汰しておりました。申し訳ありません。
皆さんの書き込みを拝見して、私の思った事を述べたいと思います。
記憶が曖昧なのですが、RX-8のエンジンは1000cc並の重量だと雑誌で見たような気がします。
この話が本当なら、上位グレードでも1tに収まる可能性があります。
また、価格の割には内装がチープとの意見もありましたが、このクルマに高級車の様な内装を求める方は少数派ではないでしょうか?
この国では価格の割には内装がチープな高級ミニバンが大人気だそうですよ。
このクルマは手に余る事のない扱い易さが人気の源であると私も思います。1500ccは初代を、2000ccは先代を越える為に作られていると思います。
しかし、ロータリーエンジンはマツダにしか作れません。儲からないと言えばそれまでですが、もったいない限りですね。
あと、ロータリーは低速トルクがスカスカの高回転型で、正にスポーツカーにしか使えないエンジンですよ。RX-8のNAの2ローターだと1tそこそこのロードスターでも重いくらいです。
2015/03/29 22:35 [18629625] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんは、まだロードスターやRE車には乗ったことがないんでしょうか。
私は大のRE好きなので、ロド+REには基本的に賛成ですが、1500用のシャシーでは
REを載せるには容量不足でしょうから、根本的な強化をしないとならないと思います。
したがって1t未満のRE車は現実的ではないでしょうね。
でも、雨宮や藤田の作った合法NCロータリーなんか乗ってみたいですね。
REの3000回転までのか細い純真な乙女が6000越えて10000回転の狂乱の女王様に変わるところが
もう最高!うちのカミさんのご機嫌とそっくり!!私ってM?
そのへんがNCでは物足りなく、エイトやめられないところです。
NDは小柄なスーパーモデルをめざす、というんでそのうちSの女王様モデル(RE16X搭載)がでると
しびれますね!!
2015/03/31 22:55 [18635938]
1点
なんか変態っぽい方が!w
(失礼)
ロードスターは海外でMX−5と言う名前の通り、
レシプロのスポーツカーなんですよね。
マツダにとってはロータリーはRX、もっと特別なクルマでなければならないハズ。
(まあ昔はバスに載せたりしたけど・・・)
ただ、そういうクルマを欲しがる方は居ると思うので、
ショップから車検対応で出てくることはあるかもしれませんね。
2015/03/31 23:09 [18635998]
0点
また1週間ぶりの書き込みになります。
残念ながら、私はロータリーエンジン搭載のクルマを運転した事はありませんが、兄がNC型に乗っているのでロードスターは運転した事があります。
もちろん、兄のクルマとは言え、勝手の違う他人のクルマですので無茶な運転はしてません。
仮に、FCやFDの様なロータリー専用車種が発売されるとしても、おそらく450〜500万円くらいになるのではないでしょうか?
RX-8の様にロードスターをベースにしても400万円くらいになるかも知れません。
私の記憶が正しいなら、RX-8のエンジンの最大トルクが約20kgf・cmだったかと思います。
ND型も2000ccモデルがあるので、特別に補強しなくても搭載は可能だと思います。
台数限定でもいいので発売されるといいですね…
古い話ですと、ファミリアロータリークーペなんてのもありましたね〜
叶わぬ夢かも知れませんが、マツダさんには期待したいですね…
2015/04/06 23:15 [18656080] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もともとロードスターは色んな部品を流用して
安価に作られた事を 前の方は86の開発者に
答えていた記憶があったけど
今回の方の方針か ちょっと高くなりすぎた気が・・・
方針を変えて 値段をここまで上げるなら
エンジンもフルスカイアクティブ(圧縮比14という意味で)にして
リッター100psくらいだしてほしかった
今のままではNA型の1.8より・・・
あくまでも まだ乗っていない個人の感想です。
2015/04/07 00:47 [18656386]
2点
エンスーでない、普通のおじさんから見ると、とても所有欲を涌かせるクルマですねえ。
かっこいいし、なにより若々しい。
走る姿もいいけど、駐車場にたたずむ姿もまたいい。
重量1dなんて、余り意味なし。
10年前の早朝、ジュネーブのレマン湖畔にたたずんでいた、Z3の美しかったこと。
NDはあのようなシュチュエーションで見事な配役を演じてくれるクルマだと思いますねえ。
本当に所有欲を喚起するクルマです。
歴史上の名車になることを期待しますねえ。o(^-^)o
2015/04/07 08:28 [18656859]
2点
山本さんは、NCにも関わっていたし、どのロードスターも、時代ごとの良さがあると思いますよ。
因みに、貴島さん、貴方の好きなRHT最後まで嫌がってたような?
2015/04/07 10:01 [18657066] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
またまた1週間ぶりの書き込みになります。
車体重量1tに意味なし、との書き込みがあったので私が1tに拘る理由を述べたいと思います。
皆さんは速いクルマと言うか高性能なクルマのエンジンはどのくらいだと思われますか?
クルマと言っても色々ありますが、セダンやクーペだと私は3000ccくらいからだと思います。
そして、この3000ccクラスのクルマの重量は、これまた色々ですが大体1500kgくらいだと思います。
これを2000ccのクルマに当てはめると、重量は1tだと高性能と言う事になる訳です。
ついでに言うと、1500ccなら750kg、1000ccなら500kgだと高性能だと言う事になります。
ちなみに、ロータス製の歴代のライトウェイトスポーツカーはほぼこの数値ですね。
ロータスの様な少量生産のメーカーではなく、マツダの様な量産メーカーが2000ccで1tというクルマを作る事が出来れば快挙だと言えます。
これを踏まえて私は1t、1t、と書いた訳です。ロータリーエンジンも1tに抑える為の手段の一つだと考えます。
私が最初に書いた、2000ccで1t未満だったらND型は歴史に残る名車間違い無し!と言うのはこういう事です。
2015/04/12 22:39 [18675899] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロータスの時代とは、安全性能などが違いますから比較対象にするのは無理があるかと。
当時は日本車でも
初代シビックは650kg
コスモスポーツは940kg
初代セリカも940kg
初代レビンは860kg・・・・S660と同じ(笑)、軽自動車も重くなったものです。
当時のクルマは、ぶつかればクチャクチャになるボディです。ロータスも同じです。
初代ロードスターが950kgというのは「オープンにしては軽量」というだけで特別軽量だったわけではないし。
排気量別に車重を例えるなら単純な比例計算ではありません。ましてや慣性重量もありますから。
あえて言うならパワーウェイトレシオでしょう。
NAは7.9kg・・・950kg/120ps(この当時はグロス表示??)
NCは6.6kg・・1100kg/170ps(RS)
NDは7.7kg・・1010kg/131ps(メイングレード)
これが高性能の全てをあらわしているとは言えませんが・・・・・。
北米ND2000はアクセラエンジンなので150ps位のようですね。
仮に990kgにできたとしても、NCと同程度のパワーウェイトレシオでしかなく歴史に残る名車とまでは言い難いかと・・・。
私は違う意味で、あまり1tに拘る必要はないと思ってます。重量税は別として。
2015/04/13 01:22 [18676431]
2点
ロータリーに憧れるのは分かりますが、メーカーとしては載せないと思いますけどね・・・
レシプロ積むのを前提に設計されてるから、
ロータリーを積むとなるとディメンション全部見直しでしょう。
マツダにとってロータリーが特別であるなら、
尚のこと専用に設計されたシャシーに載せないと気が済まないんじゃないでしょうか。
(そうしないとロータリーを載せるメリットがない)
それと、ロータリーの低速が弱いのはロードスターのキャラに合わないのでは?
開発者の方も、最高出力ではなく低速からグッと出るというのを重視してるでしょう。
そもそも高性能がウリじゃないし・・・
車体が軽いことによる動き出した瞬間の軽さ、ハンドルを切った瞬間の反応の良さ、
そういうのを重視してるんじゃないかと思いますけどね。
そういう意味では重量に拘るのは大事!かな。
パワーウェイトレシオなんか気にして乗るクルマじゃないですよ。
パワーウェイトレシオ5kgのために、200PS出るけど低速はスカスカ、
そんなんじゃ日頃乗り難くてイヤになるでしょう。
値段も高くなるし。
高性能なクルマが欲しい人はS2000とか(もう新車買えないけど)、
そういう別のジャンルのクルマを選ぶ方がいいと思いますよ。
2015/04/13 20:03 [18678513]
0点
そういえば、NCはRX-8とプラットフォームが一緒だったな。
NDのプラットフォームは、NAよりもNCに近いからロータリーが積めるかも^m^
買いませんがね(^。^)y-.。o○
2015/04/13 21:58 [18678929]
0点
今までオープンカーは所有したことがないのですが、常日頃リタイヤしたらオープンに乗ってみたいと思っています。
私のオープンカーのイメージは目を三角にしてすっ飛ばすものでも、高速をロングツーリングするものでもなく、天気のいい日に山や海岸線をゆっくりと流すものなので1500tで充分ですが、トルクのある1200〜1400tのダウンサイズターボがより良いかもしれません。
先日知人のボクスターに乗せてもらったのですが、ちょっと車もエンジンも音も大きすぎ、ゆっくり流すとは程遠いと思いました。
重量1tぐらい、長さ4mぐらいのオープンカーをどこかのメーカーが出してくれないかなと思っていましたので、今回のマツダの仕様はビンゴです。
そういう使い方なのでNDの仕様詳細はよくわからないのですが、全車速レーダークルーズが付いたなら次期購入候補です。
2015/04/13 23:13 [18679247]
2点
ばりんばりん3号さんの意見に同意します。
ロードスターはMX
ロータリー載せたらそれはもうRXでロードスターじゃないと私も思います。
2015/04/14 00:03 [18679430] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マツダロードスターという偶像にしがみついた考えから脱却して、名前に拘らなくて、良く回るモーターライクなハイパワーロータリーエンジンを積んだ軽量なオープンカーだとしたら、それはそれで興味津々になるかも(^ω^)
名前なんてロードヌターでもいいんじゃないかな?
ミャー太でもいいな。
2015/04/14 19:14 [18681512] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RX-7にカブリオレがありましたね( `_ゝ´)
呼び名は違えどオープンに違いない。
2015/04/14 20:03 [18681671] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これまでのロードスター、どれも高性能じゃありませんよ。ただ乗って楽しいかと言われれば、私は楽しい車だと思います。今度のNDまだ、試乗してませんが、評論家の言う通りなのか確認したいですね。
2015/04/14 21:09 [18681954] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
FC3Cはイイクルマでした。
屋根は凝りすぎてアレだったけど、カッコいい!
ロードスターは高性能じゃなくて日頃使えるクルマですからね、
いつも気持ちよく乗れればそれでいいと思います。
乗る、というより着る、という感覚
(昔の911ですね)
ああいう感じだといいな。
2015/04/14 21:27 [18682046]
2点
偶像に…
と言うことじゃなく、
マツダとしてロードスターとロータリー搭載車はコンセプトというか方向性が違うということじゃないかと…
ただ、FCのカブリオレ(FC3C)はFCやFDのクローズドとはちょっと違いましたね
ピュアスポーツのオープンというよりはラグジュアリークーペ寄り。
だからロードスターとも方向性が違うかと…
カブリオレかっこよかった♪
特に最後の限定モデルだと思ったけど、
外装がアンフィニグリーンでタンの革シート
2015/04/14 23:52 [18682748] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
軽いボディにハイパワー軽量ロータリー
確かに魅力的です。
でも、マツダの考えるオープンスポーツじゃないんでしょうね。
マツダとしてはハイパワーエンジンありきではなく、あくまでバランス、扱い易さ重視で考えているものがロードスターなんでしょう。
初代NA6CEに積まれた1600 B6エンジンでも、
同じ1600 B6エンジンのファミリアより10PSダウンしてたし、1800になっても同様に数値的にはダウンしてましたから。
だから次も1500が適してるとの判断なんでしょう
もし、出るとしたら別の車としてじゃないでしょうか、経営陣が考え方変えたらわからないですけど。
2015/04/15 00:40 [18682928] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロータリーも出た当初は軽量だったんでしょうけど、
現代のアルミで作られたレシプロと較べるとそんなに軽量ではないかも・・・
ただ、コンパクトなのでそれに合わせた車体を作れば運動性能はいいでしょうね。
そして、スーパースポーツならクーペで出すでしょう。
massaaaanさんが仰るとおり、扱いやすさ重視(以前なら+自己メンテし易さ重視)の
ロードスターとはジャンルが違うと思います。
2015/04/15 00:54 [18682951]
1点
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜290万円
-
18〜323万円
-
2〜236万円
-
30〜220万円
-
43〜1000万円
-
159〜397万円
-
149〜338万円
-
29〜370万円
-
231〜314万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月15日(水)
- 母の日のプレゼント選び
- パレードに最適なレンズ
- 納車時に確認することは?
- 4月14日(火)
- 色再現重視の多用途カメラ
- コンデジ併用のミラーレス
- S660レンタカー開始!
- 4月13日(月)
- 部屋干し特化の除湿機は?
- 快適&静粛性のタイヤ選び
- ノイズキャンセリング機能
- 4月10日(金)
- サブカメラを探しています
- モデリスタのカスタムは?
- お得なルータ設置って?
- 4月9日(木)
- デュアルの便利な使い方
- 単焦点で自然な子供撮り
- MTとATのフィーリングは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作案
-
【おすすめリスト】超静音APUマシン
-
【その他】初自作
-
【欲しいものリスト】ファンレスハイミドルゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作ゲーミングpc
いいモノ調査隊
注目トピックス
- 恐怖の巨大ムカデ型ラジコンがリアルに這い回る
[おもしろグッズ]
おもちゃ- 「ギョサン」もいいけど、「ベンサン」なら一年中活用できるぞ!
[こだわりの逸品]
メンズ靴- ビニ傘に個性を。持ち手に猫の肉球をくっつけちゃうにゃん
[生活お役立ち]
日用品
新製品ニュース Headline
更新日:4月10日
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[自動車(本体)]
-
[スマートフォン]
-
[扇風機・サーキュレーター]
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)