昨日夜、広島空港でアシアナ航空機が着陸に失敗した事故で、機体は異常なほど低い高度で滑走路に進入してきたことがわかった。
この事故は昨日午後8時頃、広島空港に着陸しようとした韓国・インチョン空港発のアシアナ航空機が滑走路の手前にある着陸の誘導装置に接触した後、滑走路から外れて停止したもの。
乗客・乗員の合わせて81人のうち21人がケガをした。
アンテナはかなり損傷しています。
機体が接触して激しく損傷しているようです。
国土交通省によると、機体が接触した滑走路の300mあまり手前にある着陸誘導装置は高さが6.5mほどで、機体は通常の着陸ルートと比べるとはるかに低い高度で滑走路に進入していたことがわかっている。
また事故当時、広島空港周辺にはやや強い雨雲がかかっていたとのことだが機体は地上の設備による精密な誘導ができない東側から滑走路に進入していた。
東側から異常なほどの低さで滑走路に進入した理由が事故原因の解明に向けたポイントになりそう。
私は広島空港の南側にいます。
そして私の後方には今回の事故機となりましたアシアナ航空機があります。
私の位置からは200mほどの距離ですのでその状態がよくうかがえます。
脱出用のシューターがそのままになっていますし、さらに後方の水平の尾翼、さらには主翼なども壊れている様子がうかがえます。
さらにはエンジンなども外側の外壁がはがれている様子も見受けられます。
現場ではその周辺では警察による現場検証が今、行われているところです。
このほか午後1時頃には国の運輸安全委員会の航空事故調査官がこちらに到着し、事故原因の調査を開始する見込み。
また、事故の後、滑走路は閉鎖されたままで空港関係者であるとか、旅行業者が利用者らへの説明に追われる場面が見られた。
この事故の影響で日本航空と全日空は今日、広島空港を発着するすべての便の欠航を決めた。
広島空港は滑走路の閉鎖が続いており日本航空は今日運航を予定していた国内線18便すべて、全日空も国内線22便すべての欠航を決めた。
影響人数は合わせておよそ5000人に上る。
また、広島−成田などを結ぶIBEXの6便、春秋航空日本の4便もすべて欠航が決まっている。
滑走路再開の見通しは立っておらず、影響は長引く可能性もある。
アシアナ航空機の事故で韓国にも衝撃が広がっている。
ソウルから中継。
こちらは「韓国日報」の朝刊ですけれども「アシアナ機ぞっとする着陸」という見出しを掲げています。
一歩間違えば大惨事となっていただけに、アシアナ航空本社、そして韓国の航空当局も事故を深刻に受け止めています。
対策本部を立ち上げたアシアナ航空は今朝6時半に特別機で事故の収拾に当たる職員37人を広島に送った。
特別機には韓国の航空鉄道事故調査委員会の調査官6人と国土交通省の安全監督官2人も同乗し、日本側と一緒に調査に当たる。
またアシアナ航空は事故機の機長は8233時間、副操縦士は1583時間の飛行経験があることを明らかにした。
アシアナ航空は1988年の創業以来、急速に路線を拡充し日本の地方都市にも次々と就航してきた。
一方で、これまでに3回死亡事故を起こしており、おととし7月にはサンフランシスコで着陸に失敗して乗客3人が死亡している。
この事故は操縦ミスという調査結果が出ている。
くしくも韓国では旅客船沈没事故から明日でちょうど1年を迎える。
この間、韓国では安全第一が叫ばれてきたものの相次いで事故が起きていて今回の事故で、皮肉にも韓国社会の苦悩は今日未明、茨城県取手市で自転車で帰宅途中だった会社員の男性がいきなりボーガン、洋弓銃のようなもので撃たれ、右足に矢が貫通するケガをした。
今日未明、自転車に乗った男性が右足をボーガンのような矢で撃たれた。
矢は右足のふくらはぎを撃ち抜いていたと言います。
今日午前2時20分頃、茨城県取手市で夫が右足を矢で撃たれたと市内に住む女性から通報があった。
警察によると、女性の夫の会社員の男性は、駅から自転車で帰宅途中、いきなり激痛が走り、足を見たら矢が刺さっていたと話しているとのこと。
男性は帰宅後、病院に運ばれたがボーガンの矢のようなものが右足のふくらはぎの部分を貫通していて、全治2週間の軽傷だとのこと。
警察によると、突き刺さった矢は男性の右足の外側から撃たれていた。
また、矢の長さはおよそ40cmで直径およそ8mm、先端は金属製と見られている。
男性はトラブルなどはないと話しているとのことで警察は愉快犯による犯行の可能性もあると見て、傷害事件として捜査を進めている。
来年のアメリカ大統領選挙への出馬を表明した民主党候補の本命、ヒラリー・クリントン前国務長官が本格的な選挙活動を始めた。
女性初の大統領を目指して市民に近いというイメージづくりに力を入れている。
クリントン前国務長官が中西部アイオワ州の中でも人口4000人に満たない小さな町での座談会を選挙活動の出発点に選んだのは、直接市民の声を聞くという陣営の方針があるから。
弁護士資格を持ちファーストレディーを務め、さらに上院議員にもなったいわばスーパーウーマンのクリントン氏だが、2008年の大統領選挙ではその華麗な経歴が逆に一般市民とは違うとの批判につながったこともあり、民主党の候補選びで当時のオバマ上院議員に敗れた。
このためクリントン氏は地元ニューヨーク州から第一声の会場までのおよそ1700kmを自動車で移動し、街道沿いの店に立ち寄るなどして、市民に近いというイメージづくりに力を入れている。
ただ、共和党から出馬を表明したルビオ上院議員などは、クリントン氏を過去の人、あるいは既得権益層だと批判していて、これがクリントン陣営の戦略に水を差す可能性もある。
クリントン氏が来年の大統領選挙の軸となるのは確実な情勢だが、過去のイメージを刷新する戦い、そしてその逆で、過去に矛先を向けたい対立候補との戦い、この2つに直面する日々となりそう。
報道番組でのやらせなどが指摘されたNHKやテレビ朝日の番組での出演者の発言をめぐり自民党が関係者から事情を聞く方針を決めたことについて民主党は、言論の自由に触れると批判している。
NHK出身の民主党の安住国会対策委員長代理はこのように自民党の対応に疑問を示した。
一方、総務大臣経験者でもある自民党の佐藤国会対策委員長は報道の自由に介入するつもりはないと強調している。
自民党はあさっての会議にNHKとテレビ朝日の関係者を呼んで「クローズアップ現代」や「報道ステーション」の番組内容について事情を聞く方針。
アメリカのホワイトハウスはオバマ大統領がキューバに対するテロ支援国家指定の解除を承認し、議会に通告したことを明らかにした。
アメリカのオバマ大統領とキューバのラウル・カストロ国家評議会議長は今月11日、国交断絶して以来初めて首脳会談を行い、国交の回復に向け交渉を進めていくことを確認していた。
そして14日、オバマ大統領はキューバに対するテロ支援国家指定の解除を承認し、議会に通告した。
議会が反対しなければ45日後に発効する。
アメリカ政府は1982年、キューバが反米のテロリストなどに協力していたとしてテロ支援国家に指定したが、キューバが強く求めていた指定解除にアメリカが応じたことで国交正常化交渉にさらに弾みがつきそう。
TPP=環太平洋パートナーシップ協定をめぐって日本とアメリカは事務レベルの協議を再開し難航しているアメリカ産のコメの輸入量の拡大などについて調整を続けている。
TPPをめぐって日米両政府は事務レベルによる協議を今日から東京都内で再開した。
焦点となっているアメリカ産の主食用のコメについて、日本側は、新たな輸入枠を設けた上で5万トン程度の拡大なら可能としているのに対し、アメリカ側は、最大で21万トンまで輸入量を拡大するよう主張していて日米双方が歩み寄りを探る見通し。
今回の事務レベル協議で進展が見られれば19日にもアメリカからフロマン通商代表が来日して甘利TPP担当大臣と閣僚協議を開くことも検討していて、28日に予定されている日米首脳会談までに最終的な合意を目指して調整を続ける。
患者の死亡事故が起きた東京女子医大病院と群馬大学病院について厚生労働省の専門家会議は特定機能病院の承認取り消しが相当とする意見書をまとめる方向で調整に入った。
東京女子医大病院では去年、当時2歳の男の子が人工呼吸器中の子どもへの使用が原則禁止されている鎮静剤を大量に投与され、死亡する医療事故が起きた。
一方、群馬大学病院では、腹腔鏡を使った肝臓の手術を受けた患者8人が相次いで死亡した。
この2つの病院は、高度な医療を提供する特定機能病院に承認されているが厚労省の専門家会議が両方の病院を承認取り消しが相当とする意見書をまとめる方向で調整していることがわかった。
厚労省は意見書の提出を受けた後、正式に処分を決めることにしている。
沖縄でNPO法人代表の女性が殺害された事件で、現場の自宅から女性の財布や携帯電話がなくなっていることが警察への取材で新たにわかった。
この事件は今月9日、沖縄市の住宅で不登校の子どもらを支援するNPO法人代表、上江田静江さん63歳が背中を刃物で刺され、殺害されたもの。
現場からは上江田さんの私物など数点がなくなっていることが判明しているが、この中に、財布や携帯電話が含まれていることが捜査関係者への取材で新たにわかった。
警察は、上江田さんを殺害した犯人がこれらを持ち去った可能性があると見て調べを進めている。
警察はこの事件の重要参考人で別の窃盗事件で逮捕・勾留されている18歳の少年から引き続き事情を聞くなど事件との関連を慎重に調べている。
およそ6年ぶりの低い成長率。
中国国家統計局が先ほど発表した今年1−3月期のGDPの成長率は前の年の同じ時期と比べ7.0%増となり、去年の同じ時期と比べて0.4ポイント下がった。
リーマン・ショック後、6年ぶりの低い数字で政府の年間目標はかろうじて達成したが、景気の減速傾向は鮮明になっている。
不動産市場の低迷が続いていて製造業や投資が圧迫されていることが主な要因。
また、輸入が前の年と比べ17%以上も減っていて国内消費の落ち込みが鮮明となっている。
中国・浙江省で14日、ピラミッド型の遊具が突然崩れ落ちた。
現場では、地元の伝統芸能を高いところから見るため大勢の人が遊具に上っていた。
新華社通信によると、この事故で2人が死亡、48人がケガをした。
目撃者は、100人以上が遊具の片側に乗っていたのでバランスが崩れたのではと話しているとのこと。
警視庁は詐欺グループのリーダー、嶋村光洋容疑者を指名手配し今日、映像を公開した。
嶋村容疑者は去年7月、群馬県の女性の自宅に介護用ロボットの購入を勧誘するパンフレットを送りつけた上、女性に電話をかけ、インサイダー取引になるなどと嘘を言って現金700万円をだまし取った疑いが持たれている。
警視庁は嶋村容疑者のグループが合わせて3300万円をだまし取っていたと見て行方を追っている。
きょう未明、滋賀県守山市の住宅で火事があり、1人が死亡、4人がけがをしました。
午前0時すぎ、守山市播磨田町の住宅に住む東田謙一さんから「1階から火が出ている」と消防に通報がありました。
火は1時間後に消し止められましたが、2階建ての住宅が全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかりました。
警察によりますと、遺体は東田さんの母親と見られています。
9歳の長男を含む東田さんの家族4人も煙を吸うなどして入院しましたが、命に別状はないということです。
警察は遺体の身元の確認を進めるともに火事の原因を調べています。
夜間の交通事故を減らそうと、大阪府警が中心となって高齢者の靴などに反射シールを張り、事故防止を呼びかけています。
大阪市福島区では70代から80代の住民で「福島まもり隊」が結成されました。
メンバーは阪神野田駅前で高齢者の靴に反射シールを張り、夜間歩行時の交通安全を呼びかけました。
大阪府の今年1月から3月までの交通事故死亡者は53人で、去年の同じ時期に比べ20人も増えました。
中でも夜間の死者数は30人と半分を超え、うち17人は65歳以上の高齢者でした。
大阪府警は、きょう一日で6万5000人分の反射シールを用意し、府内63か所で夜間の交通安全について啓発活動を行います。
けさ早く、大阪港にイギリスの豪華クルーズ客船「サファイア・プリンセス」が入港しました。
午前6時すぎ、歓迎の放水が行われる中、「サファイア・プリンセス」が大阪港の天保山岸壁に姿を現しました。
「サファイア・プリンセス」はイギリスの船舶会社が保有するクルーズ客船で全長は290メートル、総トン数は約11万5千トン。
建造したのは三菱重工で、日本で造られた客船としては最も大きいということです。
10日に中国の北京を出て韓国の仁川を経由してきた「サファイア・プリンセス」は、今夜11時には大阪を離れ、上海に向かいます。
大阪港には来週21日には「クリスタル・シンフォニー」が着岸するなど、今月末にかけて次々と豪華クルーズ客船が入港する予定です。
2015/04/15(水) 11:30〜11:55
MBS毎日放送
ひるおび![字]
政治、事件、芸能、スポーツ、気になる最新情報を余すところなくご紹介します!最新の天気情報、さらにはニュースも!
詳細情報
お知らせ
※番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:1268(0x04F4)