温暖化のことを考えていかなくてはいけない。
この技術は日本が得意な技術も含んでいますので世界に貢献もできるということで頑張ってほしいと思います。
室山哲也解説委員でした。
ネコに会うためにテーマパークにやって来ました。
今日は何か…ネコ。
ネコちゃん。
ニャンニャン。
ネコの他にもいろんな動物を今回は描きたいと思います。
ネコはまだ描いた事ないな。
ないですか?私は家にいっぱいいるんですけどネコを描くっていう事があまりなくて…。
佐藤さんは夫が乗馬クラブのインストラクター。
日頃から馬はもちろんたくさんのネコやイヌに囲まれています。
具志堅さんは2匹の愛犬と暮らしています。
一方ネコはあまりなじみがないと言います。
ネコって大体これぐらいだから個体差というか…そこも今日ばっちり教えてくれますか?そうですねそんなにすごく種類が分かれているわけではないので描き分けはイヌほどはないんですけれどネコはしぐさとかはかわいらしいのでそういうところを重点を置いて描いていきたいと思います。
心を和ませてくれる大切な存在ペット。
大好きなペットと暮らす楽しみをもう一つ増やしてみませんか?この愛くるしい姿をイラストや似顔絵にしてみましょう。
かわいい動物たちのイラストちょっとしたコツをつかめばあなたにも簡単に描けますよ。
後半4回はペットの写真を使って似顔絵を描きます。
写真を使うのでこちらも絵心ゼロでも大丈夫。
誰でもこんなすてきな作品が描けちゃいます。
早速ネコのしぐさを観察しに行きましょう。
ここにはおよそ25匹のネコちゃんがいます。
あっねえねえ!ここにここに!あっ!こういうネコだったら描きやすい。
描きやすいですね。
これは?いいですねこのポーズも描きやすそうです。
これ?難しくない?大丈夫です。
体がキュッと丸くなってるので脚がシュッと長いところを描かなくても丸くクルッと描けるので。
ネコは毛が長いものや短いものなど種類の違いもありますがよりネコらしさが表れるのがかわいらしいしぐさです。
今回はそこに注目!ネコの顔は1回目の時にちょっとやったので…。
基本的にね。
なのでとりあえず顔を描いてみて下さい。
おさらいも含めて?おさらい。
はい。
こちらがカモさんのお手本です。
三角の耳が特徴でしたね。
基本の描き方はしっかり覚えていた具志堅さん。
でも…輪郭が丸ではなく三角になってしまいました。
佐藤さんは?何か不思議で…すごい。
すばらしいです。
ちょっと自信が出てきた佐藤さんのイラスト。
確かに基本に忠実です。
ネコはいろんな柔らかいしぐさがかわいいじゃないですか。
ゴロゴロってしてたりさっきも見てたけどそういうのも個性的に描いていきたいんですけど体…どうやって表現っていうか描き方特徴ってあるんですか?バランスをとりながら描いていきたいと思います。
まずは丸3つでネコをバランスよく描くコツです。
紙を丸く切り抜きます。
大きい丸は小さい丸の1.5倍にします。
その3つがボディーって事ですか?ボディーですね。
頭と体とお尻まで全体が入る。
大きさが違うっていうのは何か意味があって大きさが違うんですか?そうですねこれが頭でこれがお尻っていうバランスがとりやすいサイズであとこれが1.5倍になってるんですけれどネコをちょっとシュッと…首の辺りが細めでお尻がプクッとしてるのがかわいいのでこういうバランスで描くとしなやかな体が描けます。
お〜。
なるほど。
絵が苦手な人でもこの丸3つでしなやかなネコが描けますよ。
これが頭の位置でこれが胸の辺りこれがお尻こんなバランスで描いてみます。
丸をバランスの目安にできるようトレーシングペーパーを使います。
まず先ほど描いて頂いた顔をとりあえずここに描きます。
このとおりなぞらなくても自分の好きな形で。
大きさは大体の目安にしてもらえればいいです。
とりあえず顔を。
ここは1回目のとおりです。
ここから体なんですけれどしなやかな形をネコはしているのでここを胸で丸く…脚。
ここを基準に今度お尻も丸く。
この胸とお尻の脚の部分をつなぐ感じで。
尻尾が割と大事な特徴なので…。
ネコがバランスをとってるようなイメージで。
こういう尻尾よく見ますよね〜。
ポスターとかね。
立ってますよね。
ヒゲをつけてネコの完成です。
胸もちょっと細めでお尻が大きいっていうイメージです。
わ〜すごい。
丸3つを目安にすると頭と体のバランスがとりやすくなります。
これでネコ独特の動きがどんどん表現できますよ。
ではお二人描いてみて下さい。
よし!よし。
これねえ!これは知らなかったな〜俺。
2人も丸を使ってネコの体を描いてみます。
具志堅さんは丸に沿ってためらいなく描いています。
一方佐藤さんは?胴がどう描いていいのか分かんない。
バランスをとるのが苦手な佐藤さん今回はなかなか線が描けません。
ネコちゃん出来ましたか?え〜っと私のはこんな感じですね。
すごいねやっぱり丸を使ったら。
そうですねサイズの目安にしやすいので。
いいバランスで仕上がってると思います。
習ったとおりに描けていますが微妙なところも。
カモさんからアドバイスが。
首からお尻にかけてのラインをちょっと直します。
体があってお尻が来るのでつなげるとネコのしなやかな動きが出ますね。
あと尻尾もちょっとネコっぽい尻尾に。
あ〜もう全然違うよねえ。
丸みをつけるとネコらしい尻尾になります。
足は?先生。
足は…。
足はいいですね足は。
細かい事言うと後ろ足と同じようにここのかかとはなくていいかなというぐらいですね。
ポイントは真ん中の小さい丸。
この丸を意識して首を細めにするとネコらしいバランスに仕上がります。
続いては佐藤さん。
一番困ったのがつなげるのが難しかったんです。
丸同士をつないでいく…。
そうそう。
あとはボディーの出る位置もちょっとあれだったのかな。
顔と体のバランスに苦労しました。
カモさんのアドバイスは?いいですねこの手の後ろ側を工夫して下さってるのが。
バランスがやっぱりごまかさないと胴が細いのがバレちゃって。
まず佐藤さんが描いた体をなぞります。
後ろ脚もちゃんと2本。
これをこのままちょっとずらすと…。
あ〜…。
ちょっとここは出過ぎちゃったんですけど。
バランス的には体があって首で一回支えて体につながっていくのでそういうのを少し意識するとちょっとずれちゃったなというのが解消されますね。
同じように尻尾でバランスをとって。
そっかぁ…。
ここちょっとつなげて。
首の位置をずらすだけで随分バランスがよくなりますね。
次はネコならではのかわいいしぐさやポーズに挑戦です。
私はあの〜すぐ隣近所のネコちゃんがね塀にいきなりバーンッてこう…。
ネコすごいジャンプあるんだよな。
こう跳んでるしぐさね。
私はですね…先生うちネコと一緒に暮らしててかわいいしぐさの映像があるんで一緒に見てもらっていいですか?佐藤さんの家族が営む乗馬クラブ。
個性豊かなネコに囲まれています。
佐藤さんが描きたいしぐさがこれ。
かわいく描きたいですよね。
ここでも使うのは丸3つです。
佐藤さんふだん見ているネコを思い出しながら描いています。
一方具志堅さんは?違うなあ違うなあ。
跳び上がるポーズがなかなかうまく描けません。
2人が練習している間にネコのかわいいポーズの描き方です。
まずは伸びるポーズ。
お尻の位置を高くして…丸く座るポーズは大きい丸2つを近づけます。
前脚を小さく描くと内側に折り畳んでいる感じが出ますよ。
後ろ姿は丸3つを縦に並べ線でつなぎます。
顔と尻尾を描いて完成。
脚はあえて省略するとイラストらしくなります。
そろそろ出来ましたか?いや難しいねぇ。
顔と体が違うんですよね。
はいこんな感じです!手がねちょっと難しいな。
跳んでるっていう。
前に出てる感じですか?上。
上に?跳び上がるしぐさの描き方を教わります。
ひどいっすね。
ジャンプする時ちょっと体がピヨーンって伸びてるのでこのお尻は少し離すとより伸びてる感が出ます。
ちょっと位置を離してみます。
あと顔はこのまま描きます。
顔があったら手を前に伸ばしてる感じにしてここがこうタプッとお尻とシュッと伸びた丸みを帯びて少し…。
そしておなかと尻尾を描きます。
ヒゲは動きがあっていいのでこうジャンプしてる風を切ってる感じがして。
もう全然違うじゃないですか!私が描いたのと。
これがシュッて伸びたイメージですね。
こうだよなやっぱりこっちから。
顔の方から手…こうだから。
跳んでるしぐさになってないもんこれ。
先生のは跳んでるっていうしぐさだもん。
続いては佐藤さん。
またごまかしました。
かわいいよな〜しぐさが。
かわいいですよね。
ハートも付いて。
後ろ脚も描かない方がいいのかでもやっぱり後ろ脚も描いた方がいいのかって分からなくてとりあえず失敗する前にここで終らせておいたっていうとこなんですけど。
カモさんはあのゴロンをどう表現するのでしょうか。
顔は今までと同じ。
続いて体のラインを描きます。
このお尻の膨らみもこのまま生かして。
おおっかわいい!あのゴロンがかわいく表現されてますよね。
ここで毛の長さが違うネコの描き分け方もちょこっと紹介しましょう。
まずは長く美しい毛並みが特徴的なペルシャ。
長い線をつないで輪郭を描きます。
フサフサした尻尾と脚を描きます。
体の下側も長い線で描きます。
小さめの鼻を描いて口角を下げ気味にすればペルシャの出来上がり。
続いては毛が短いその名もアメリカン・ショートヘアです。
基本のネコの顔にお尻の位置を高くし座っているポーズを描きます。
耳もピンクで色づけ。
丸や線でしま模様を描いてほっぺを塗ってヒゲをつければアメリカン・ショートヘアです。
色と模様でいろいろな種類のネコが描けるようになりますよ。
皆さんも是非チャレンジしてみて下さいね。
続いて他の動物も描いてみましょう!佐藤さんが描きたいのは乗馬クラブの馬。
特にこのポックルを描きたいそうです。
その子をイラストとしてね自分でいつでも描けるようになりたいなというのはちょっとあったんで。
見てるもんね馬は毎日ね。
そうなんですよね〜。
私は孫がいるもんで孫が喜ぶというかよく知ってる動物はやっぱり…パンダちゃんかな。
あ〜かわいい。
4人のお孫さんがいる具志堅さん。
動物園で一緒に見たパンダに挑戦します。
早速描き始めた2人。
佐藤さんは毎日見ているポックルを思い浮かべながら丁寧に描いています。
具志堅さんは後ろに置かれたパンダのパネルを参考にしています。
はいはい。
では見せて下さい。
はいこんな感じです!かわいい〜!パンダ!座ってるパンダです。
パンダらしさはすごく出てます。
手の太いとことか手足が太くて。
形は?形はね。
はい。
カモさんが描いたパンダはこちら。
笹の葉も一緒だとよりパンダらしくなります。
続いては佐藤さん。
かわいい。
ウインクしてる。
かわいいね前脚。
体のバランスが馬って…。
今日やったネコは首がそんなに…首って主張するほどはなかったんですけど馬の場合は少し首の長さがあった方が馬らしく見えるのでちょっとそこを伸ばすと馬の体型になりますね。
カモさんの馬のお手本です。
イヌやネコよりも顔や首を長くするのがポイント。
脚も長め。
更に胴体を描きます。
目や鼻口を描き入れます。
たてがみとひづめ尻尾を描けば馬の完成。
このイラスト楽器や旗などを足せば楽しいメリーゴーラウンドに大変身。
今回はTシャツにイラストを描いてみます。
使うのは…佐藤さん描き方が大胆。
大きな馬を描いているようです。
具志堅さんは?いいねえ〜。
手応え十分!さあ描きましたよ。
はい!私はねパンダちゃんです。
座ってるパンダちゃんです。
かわいいパンダが描けました。
それで欲を出してネコちゃんまで描きましたよ。
ネコちゃんがねうれしくて跳んでる。
かわいい〜!かわいいですね。
いいですか?はい。
お孫さんも喜んでくれそうです。
すごく愛嬌があるパンダちゃんです。
これ白くしてるところも…。
いいですか?はい。
ありがとうございます。
次は佐藤さん。
表がこうです。
あっすごい。
ああいいですね大きめにね。
ここにニンジンがあってニンジンを見てるんですよ。
ニンジンを見てるね。
で後ろはママよりニンジンの方が好きっていう。
ああいいですね〜。
ちゃんとストーリーが出来てますね。
最後はカモさんです。
ネコを使いました。
あ〜!左胸に伸びてるネコです。
私も裏を小細工しました。
うわ〜!さっきのがズルズル〜って引っ掛かって落ちてきたところです。
これもまた端の方に描いてるのがいいね。
真ん中じゃなくてね。
そうなんですよね〜。
ちょっとよけてみました。
前はすごく緊張したりやっぱり下手だからっていうマイナスなイメージがあったんですけど何描こうかなって楽しくなってきました。
ほんとに他の事考えないですよね。
こう…しますね。
集中力がすごくて私がチョコッとお伝えした事がすごい伸び率で仕上がってくるので出来上がりがすごく楽しみでした。
ありがとうございます。
今日もありがとうございました。
ありがとうございました。
(テーマ音楽)2015/04/15(水) 10:15〜10:40
NHK総合1・神戸
趣味どきっ! 簡単&かわいく ペットを描こう!第3回「ネコや動物を描こう」[解][字]
ボールペンで簡単に、しかも、かわいく身近な動物・ペットをイラストに。シリーズの後半では、絵が大の苦手という人でも写真を元に、似顔絵が描ける方法も紹介します。
詳細情報
番組内容
身近なペットを、かわいいイラストや絵に描いてみたい。でも、自分には絵心がない。そんな人でも、自信が持てるレッスンです。コツをつかめば、誰でも、ステキなイラストが描けます。第1回〜4回の講師はイラストレーターのカモさん。生徒は動物が大好き、でも、絵は苦手という具志堅用高さんと佐藤藍子さん。第3回はネコや動物たちを描き分けるコツを伝授。ネコのしぐさを、丸3つでイメージすれば愛くるしいイラストが描けます
出演者
【講師】イラストレーター…カモ,【生徒】具志堅用高,佐藤藍子,【語り】相沢舞
ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:12310(0x3016)