中居正広のミになる図書館 2015.04.15


「知らなきゃ良かった」!
(拍手)なんか爽やかじゃなかったですか?今。
(吉村)いや爽やか…。
アイドルならではの。
タイトル前のちょっと笑顔…。
よろしくお願いいたします。
さあ上戸さんこの番組は初めてですか?
(上戸)はい。
今調子いい方?そうですね。
ドラマの現場もすごい楽しいですし。
ドラマね。
冒頭から入れてきましたね。
(吉村)ちょっと早いですね…。
(清水)早速。
(ひとり)上戸さんなんかドラマやるんですか?
(一同笑い)
(伊達)わざとらしい。
優しい。
優しいですね。
なんだ?その優しさ。
木村さんと一緒?はい本当に素敵な方で。
やっぱり優しい?優しいですね。
レディーファーストですし。
グイグイ優しい?グイグイ優しいもう…。
いちいち優しいんだって。
その優しさ木村さん俺にくれないんだよな。
欲しいのに。
言っといてもう本当に。
僕にも優しくしてって。
木村拓哉に優しくされたい中居館長は置いといて今夜の「知らなきゃ良かった」はこちら。
まず最初は「話題の画像」から。
先日この番組で…。
やってたね。
青と黒に見えるか白と金に見えるかっていう。
(ひとり)やりましたね。
俺は本当青と黒にしか見えないんだけども何人かは白と金…。
僕は白と金だったんですよ。
同じ画像なのに。
あれが光が前から当たってるか後ろから当たってるかっていう認識の違いで頭の中で補正しちゃうんですって。
だから考え方を変えると急に色が変わったりする…。
えー!あれは不思議だったね。
またですね最近非常にインターネット上で話題の画像がありますのでしっかり皆さんこちらのモニター見ててくださいね。
こちらです。
(ひとり)何?これ。
点点点。
(吉村)なんですか?これ。
何か見えますか?皆さん。
点々…点々でしょ?文字見えるね。
(吉村)えっ!?「みえたらわるい?」「目がわるい?」「目がわるい?ホントかな?」今菊池さんもよく見えてますね。
うっすら見えましたね。
全然何言ってるのかわかんない!どこに?
(富澤)怖い怖い怖い…。
上戸さん今見えてます?
(上戸)「みえたら」は…。
2列目の最後も「わるい」っていうの…。
ところどころ見えますね。
なんにも見えないの?
(伊達)なんにも見えないです。
何を言ってるんです?何に見えるの?
(ひとり)白い点々だけ。
(上戸)こうやったら。
こうやって。
白い点々々がぼやっとなりました。
俺見えます!ああなるほど!はいはいはい…!伊達さん今何か見えてます?あっわかった!僕は点々…点々しか見えないです。
ちょっといったん眼鏡外してこの画像を見たらどうですか?眼鏡外す…?
(富澤)可愛いなお前。
(吉村)なんだその顔。
「なんだその目」ってなんですか?これが本来の俺ですよ。
結構目ちっちぇえじゃん。
あっ…あっ!わかった俺。
全部わかったよ。
確かに3行ある。
(上戸)「目がわるい?ホントかな?」ちょっと読めはしないな。
まだ文字が見えないよという方。
ここで先生に見えるようになる方法を教えていただきましょう。
眼科医の中田です。
よろしくお願いいたします。
先生何か方法はあります?
(中田さん)それはあの見えづらくなるような距離まで画像を離してみてください。
遠くに行った方がいいって事?
(中田さん)はい遠くに…。
今モニターを動かします。
ずっと見て…離していきます。
あー出る!出る!「みえたら目がわるい?ホントかな?」って書いてある。
イントネーション関係ねえだろ。
ちょっと近く…もう1回近くしてゆっくり。
(吉村)ああ消えた。
(ひとり)あっ消える!不思議だねこれ!不思議だこれ。
何?これ。
皆さん見えましたか?それではこの不思議な画像に関する「知らなきゃ良かった」。
皆さん知りたくないとは思いますが…。
(一同)えー!見えた人は?
(ひとり)悪い?えーやばい。
伊達さんが眼鏡外して見えたっていうのはね…。
そういう事か。
それ度入ってるの?度入ってる。
ものすごい入ってます。
この画像は目が悪い
(伊達)近視なんだ。
さあではここでこの画像から網目のその模様を外したバージョンこちらです。
ですから目の悪い方には…。
(ひとり)これって何?今本当に網目を外しただけなんですか?だけです。
いやここまではっきり見えなかったな。
(ひとり)これが見えてた…?そう見えた…。
もう1回かけて。
はい網目かけます。
あっ消えた。
完全に消えた。
今消えたわ…あっ出てきた出てきた。
(吉村・ひとり)えー!一瞬パンって時にうわーっと思ったけど全然…。
(伊達)慣れると出てくるんですね。
これなぜ目が悪い人のみがこの文字が見えるんですか?その秘密は文字とそれ以外の画像の成分が違うためです。
(吉村)成分?
(中田さん)網目模様の画像は細かい成分で作られております。
一方文字の方は網目模様より粗い成分で作られているため2つの画像が重なった時に目がよい人は網目模様の方を目がキャッチしてしまい文字の方はキャッチ出来なくなってしまうんですね。
つまりこういう事。
この画像は細かい網目模様と文字の画像が一緒になっています。
目のいい人は細かい模様もはっきりと見えるためその奥に文字があっても細かい模様に邪魔されて見えません。
一方目がよくないいわゆる近視の方は網目の細かい模様がぼやけて見えなくなり結果奥の文字が見えてくるんです。
上戸さんは見えるって事はよくないの?目。
えっ?1回止めて。
(一同笑い)
(ひとり)先生これどうなっちゃってるんですか?つじつま合わなくなっちゃうからさ。
先ほど上戸さんも目を細めてましたよね。
細めると目というのは近視化するので一時的に…。
(上戸)へえ!すごいね。
(上戸)うん面白い。
この現象を応用してもう1つ別の画像があるという事でこちら。
これ誰でしょう?
(伊達)これはひとりさんですね。
ただ若干館長も入ってません?これ。
えっ?
(ひとり)入ってません?ちょっと中居さんも入ってる…。
ふざけんなよお前!なんなんだよそれ!
(吉村)中居さん入ってますよね。
確かに。
中居さん入ってますね。
えっ俺に中居さん入ってるの?入ってねえよ!
(伊達)いや入ってますよ。
中居さん入ってますよこれ。
(上戸)うん。
中居館長これはもう誰ですか?劇団ひとり。
完全なる劇団ひとりさん?絶対劇団!っていうかもう…。
その議論やだ俺なんか。
なんか1枚の写真で劇団と俺の区別がつかなくなる感じはなんか俺すげえ…。
俺なんかすげえむかついてきたんだけど!僕らだから紙一重の存在…。
やだ!ふざけるなよ!上戸さんはどうですか?私も劇団ひとりさんと中居さんが混ざってるように見えます。
混ざってるってどういう事ですか?
(伊達)目とかね中居さんじゃないですかね?あの口の開き方も中居さんっぽい。
でも調子のいい時の俺ってこんな感じじゃない?
(一同笑い)すごいはしゃいで調子いい時。
(伊達)こんな爽やかな時ないです。
では先生に伺ってみましょう。
どういう事でしょう?これは。
(中田さん)先ほどの画像と同じくですね中居さんと劇団ひとりさんの2つの画像の成分が違うんですね。
中居さんの画像は目のよい人しか見えない細かい成分の画像です。
一方劇団ひとりさんの方は粗い成分の画像で出来ております。
そういう事か!画像の成分の…。
だから中居さんは俺しか見えてないんです。
なんか中居さん…。
「中居さんは俺しか見えてない」って…。
(一同笑い)
(伊達)愛してるみたいになってる。
ですから視力がよくない方には劇団ひとりさんしか見えないと。
ですから中居館長はまさにね視力が…。
2つ重なってる状態ですね今。
分けてみましょう。
この2つが重なってるんですね。
(吉村)ほうほうほうほう…。
(吉村)全然違うじゃないですか。
「俺と劇団一緒にするなよ」って言ったぐらいだからさもうちょっとなんかいい写真にしてほしかった。
(一同笑い)えっ?えー!って写真じゃない。
えー!って写真じゃん。
表情全く一緒ですもんね。
霊の写真でしょこれもう。
(伊達)同じ顔してる。
中居さんは僕のあの感じが見えてたんですか?そうだよ。
(ひとり)あっちだったんですね。
もう1回戻して。
はい。
(ひとり)ほら。
(吉村)中居さんだわ。
いや俺ひとりさんだな。
劇団にしか見えないな。
中田先生どうもありがとうございました。
面白いね。
(伊達)面白い。
(拍手)今のはですから眼科の先生に伺ったんですけれども見え方というのはやはり目だけではなくて脳とも非常に密接な関係があるという事で。
もうお一方先生をお呼びしています。
お願いします。
はい心理学者の竹内です。
よろしくお願いします。
先生の髪の色は白でいいですか?ですね。
この前もね。
(吉村)黒もありますよ。
すいません2回目で。
(竹内さん)解釈の問題ですね。
じゃあまずこちらの画像をご覧ください。
(竹内さん)はいこれはなんでしょうか?クレーン車。
(伊達)クレーン車ですね。
(竹内さん)はいまあはしご車…。
(伊達)ああはしご車。
(竹内さん)これまああと色は?モノクロ。
(竹内さん)白黒モノクロですよね。
でそこに実は全然トリックないんですが…。
よかった…。
ドキドキしちゃうよないちいち。
じゃあ次はこちらをご覧ください。
(竹内さん)えっと先ほどのはしご車なんですけど色が結構変かなと思います。
それでこの絵の真ん中に黒い点があるじゃないですか。
でそこをですね5秒ぐらい見続けてほしいんですよ。
今からカウントダウンします。
で5秒ぐらい経ったあとにさっきのモノクロのはしご車の写真をパッと出します。
じゃあいきますね。
5からいきますね。
いきます。
54321…。
はい切り替わります。
うわー!すごい!
(ひとり)なんだ今の!
(上戸)ほんの一瞬!
(ひとり)一瞬だけ!ほんの一瞬!
(伊達)一瞬カラーになった。
みんなそうでしょ?
(吉村)カラーになった!なんかすげえ夢あるね!
(上戸)なんで?なんで?何?今の!すげえ!なんか自分の心が豊かになってモノクロのものも色彩豊かな絵に見えてしまう…。
なんか優しい自分なのかなってあの一瞬。
夢あるな今の!なんか俺ときめいたわ。
もう1回やろう。
(上戸)もう1回やりたい。
その0.5秒ぐらいが2秒3秒になる事はないの?もうちょっと長くカウントダウンすればなるかもしれないですけど…。
もうちょっと黒い点を見せて?だけどやっぱり長くて1〜2秒かな?1〜2秒でいい!明るい未来を見るために。
じゃあまた…黒い点を見て10からいきますか?いきます。
10987654321はい。
(一同)おお!
(ひとり)さっきより長い…!長い!延びた!3秒!3秒!
(ひとり)記録が伸びた!
(伊達)えーすごい!
(上戸)すごい!
(富澤)えっなんで?でもその晴れた日は一瞬なんだな。
そんな重いテーマじゃないですよ。
先生これどういう事なんでしょうか?皆さんに5秒とか10秒見ていただいた絵っていうのは随分変な色が付いてたじゃないですか。
(富澤)なんかオレンジとか…。
(竹内さん)気持ち悪いですよね。
実はこれの反対の色が見えてたんですね。
色っていうのはその反対っていう考え方があって赤の反対は緑なんですね。
で青の反対は黄色なんです。
よく美術の本なんかにその色を輪っかと…円として表す絵が出てるんですけどまさにその対角というか反対側なんですね。
(竹内さん)これだからじーっとある色を見続けるとその反対側の色がより強く出てくるんですね。
なのでその白黒の画面を見てるとそこに色が付くんです。
なんかそういう風にカラーで一瞬でも見えた人のは…。
(竹内さん)もう本当に心が優しいというかこんなに見えてくれてよかったとみんなきっと…。
(竹内さん)そういう意味では中居さんの優しさが非常に…。
感謝してます。
いや面白いわ。
(伊達)これはすごいわ。
そしてまだまだあるんですね。
はいじゃあもう1つ脳が錯覚を起こす画像を用意しました。
こちらをご覧ください。
(吉村)ああ…。
(伊達)ビル?
(竹内さん)いかがでしょうか…?何を聞きたいかっていうとですねどのビルが一番傾いてますか?えー!?
(吉村)ちょっと待ってください。
(上戸)右。
一番右だねやっぱね。
(ひとり)なんかちょっとずつ傾いてく感じ。
(竹内さん)なるほど。
一番左と一番右は結構違う感じが…。
(吉村)全然違いますね。
(竹内さん)全然違いますねはい。
でもそれは錯覚なんですよ。
(吉村)え?
(伊達)明らかに違いますよこれ。
(竹内さん)いや錯覚なんですよ。
(吉村)違うよ全然違うよ。
実はですねこれ全部同じ写真なんです。
(吉村)嘘!
(ひとり)違います。
(竹内さん)単に焼き増ししただけなんですよ。
全然違いますよ。
傾いてる。
傾いてますよね?
(ひとり)傾いてる全然。
ちょっと先生来て見てくださいよ…。
(一同笑い)先生もあっちから見えてる。
(富澤)見えてるの?検証VTRあります。
証拠のVTRです。
ちょっとよく見ててくださいね。
おお…はまった。
(ひとり)ここからだよ問題は。
嘘!
(ひとり)いやいや…嘘だよ。
やったね。
なんか移動中ねグイーンって…。
(吉村)傾きましたもんねちょっと。
ちょっとこうずれながらいってるわ。
全く信じてもらえないそんな検証VTRでしたけど。
これね遠近法っていうのが関係してるんですけど。
本当はね全部同じだから実は平行なビルなわけですよ。
で普通平行な線路なんかもそうですけど絵で描くとこうやって収束する。
要するにどこかに行き当たるじゃないですか。
なんか遠くに行く線路を描く時。
(伊達)はいはい。
(竹内さん)平行なものは普通行き当たるんですよ。
でこのビルは平行にもかかわらず行き当たった感じが全然しないじゃないですか。
という事は私たちは頭の中でああこれは一見平行だけど行き当たってないという事は本当はこうやって開いてるのかなと。
だから特に左と右ではどんどんこうやって開いてってその傾きが違って見えるのかな。
そんな風にね頭の中で解釈しちゃってるんです。
そういう解釈なんだ。
(竹内さん)無意識に。
まだ傾いてるもん。
(伊達)傾きまくってますよ。
(竹内さん)これね眼鏡を取ったりとかすごくぼやかして見てビルみたいな感じがない要するにそういうなんか遠くにいくような印象をなくすると多分錯覚消えると思うんですけどいかがですか?薄目にしたらなくなってきました。
グーッとこう近付いてきてる。
本当だ不思議。
なんかさあの…お菓子だと思って見たら。
(吉村)ウエハースか落花生だと…。
(上戸)ウエハース。
(ひとり)ウエハースだと思うと…。
(富澤)ああ確かに。
不思議。
(竹内さん)じゃあですね次はですねある絵を見てどう感じるか。
それでその人の資質がわかるそんな画像があるのでちょっと見てみましょうどうぞ。
(上戸)怖いな。
おお…。
(竹内さん)はい。
皆さんへのご質問はですねこの作品を見て癒やされますか?
(一同)癒やされる?
(ひとり)でもなんか…。
(一同笑い)
(伊達)芸術にこう…。
(ひとり)うん。
(竹内さん)いかがでしょう?素直に…。
排水口の髪の毛みたい。
そうそう髪の毛ガーってなって。
なんか交じっちゃってるよね。
皆さん直感で結構です。
あんま好きじゃないなという方。
好きじゃないというか…。
「どちらかというと」でも…。
汚いっていうか怖い。
ガシャガシャしてるね。
菊池さんはどうですか?なんか枯れ木っぽい。
ちょっとゴミっていうよりは…。
なんか今取りにきてない?ねえ?ちょっと待って。
俺もなんかね…。
(伊達)待ってくださいよ。
なんだろう?これ。
(伊達)排水口っつってたでしょ。
なんか自然が広がってきてるね。
(一同笑い)菊池風磨以外は散々こき下ろしたこちらの画像。
そこには知らなきゃ良かった秘密が。
えー!どういう事?菊池以外スタジオメンバーからは大不評のこの画像。
知らなきゃ良かった秘密があるんです。
皆さん知りたくないとは思いますが…。
(伊達)ちょっとちょっと…。
(ひとり)えっ!
(吉村)急になんて事言いだすんですか。
(伊達)イヤだなそれ。
だからさっきの…。
(ひとり)そうなんだ。
(吉村)どこが?
(伊達)あらすごい。
自然っぽいじゃないですか。
すげえ遠くから俯瞰で撮ってるの?
(菊池)遠くから冬の山を見るとあんな感じじゃないですか。
冬っていうか秋。
(上戸)山が何個見えるんですか?なんか山の…だからもう一部分ですよね。
ああいう茶色い木とかあるじゃないですか。
木に見えたんですか?あれが。
上から?
(菊池)上からじゃなくても…。
急にすげえ自信出てきたな。
(菊池)超自信出てきました今。
この絵モダンアートで大変人気のあるジャクソン・ポロックという画家の作品でして。
実際になんか170億円ぐらいで売れてるそうなんです。
(一同)えー!10円でも買わないよ。
マジで。
10円でも買わないよこんなの。
(竹内さん)なんでこの絵が自然と関係ある…。
人気があるかっていうのは実は科学的な説明があるんですね。
全然葉っぱとかに見えないかもしれないですけれどもその自然ってやっぱり特有の…つまりこれって自然なものだなっていうのがやっぱりわかるじゃないですか。
つまりプラスチックのものと葉っぱとか木の枝とかそういうものって明らかに違うでしょ。
で自然っていうのは特有の構造があるんですね。
専門用語で言うとフラクタルっていうんですけれども。
そういう構造があって。
この画家さんはそういう数学的な事は特になんにも考えてなかったんですけど自然的なものを描いちゃったんですね。
この絵と自然が持っている特有の構造。
それは…。
例えば自然はこういった広い森の様子と…。
すごく狭い部分コケなどの様子がとてもよく似ていますよね。
一方ポロックの絵も全体の様子と…。
拡大した狭い範囲の様子がとてもよく似ており区別が付きません。
ポロックの絵には自然界でよく見られるこのフラクタル構造になっている作品が多く物理学の研究対象にもなっているんです。
僕らってほら別に初めて見るものでもこれが人工物か自然物かなんとなく感じるじゃないですか。
それを表現したかったんですよ。
(一同笑い)
(ひとり)すごいよくわかる。
ああなるほどなっていうのがよくわかる。
いやわかります?でもなんか言われてみると先生のヘアスタイルに癒やしを感じますね。
(一同笑い)
(伊達)黄色い線なんかそのままだ。
すごい寄ってったらああなりそうですね。
なんか癒やされる…。
そうですそうです。
どうもありがとうございました。
(上戸)ありがとうございました。
(拍手)
(吉村)面白い。
(上戸)すごい!今日は上戸彩のために珠玉の「知らなきゃ良かった」をご用意。
まずは納豆クイーンに選ばれた経験があるほど大好きだという納豆について。
納豆は1日に1回は食べないか?今は1日1パック2パックぐらいですけど食べてる時は…。
でも1パックも食べるの?はい。
食べてる時は
(伊達)9パック?
(ひとり)どういう風に…。
(伊達)大体あれ3個入りですよね。
『あずみ』の時に「そんなんじゃ映画撮れないから痩せろ」って言われて。
ダイエットで白いお米をそれこそ錯覚で納豆にしようって思ったんですよね。
はあ。
(上戸)だからお弁当のおかずを納豆に付けて食べたりとか。
ああ…。
米化するのね納豆を。
(上戸)そうですそうです。
おなかがすいたら納豆だけ食べたりとかしてたらもうガクンと体重が落ちて。
へえ。
それどうやって食べるの?今は…卵を入れたり。
カレーにかけたりもするし。
卵をかけてグーってやってそれでもうご飯にかけてもおいしいもんね。
(伊達)うまい。
卵と混ぜたりカレーにのせるなど思う存分納豆ライフを満喫している上戸さん。
余計なお世話でしょうけどここで「知らなきゃ良かった」を聞いていただきます。
管理栄養士の浅野です。
よろしくお願いいたします。
管理栄養士さんですね。
上戸彩さん知りたくなかったとは思いますが…。
怖い怖い怖い…。
えー!
(伊達)もろ?
(上戸)もろもろ…。
だってふんわりして…。
(浅野さん)そうなんです。
実は納豆にはビオチンという重要な栄養素が含まれています。
これを
(浅野さん)卵白に含まれるアビジンという成分があるんですがこのアビジンが納豆に含まれるビオチンという物質と結合してしまって吸収を邪魔してしまうんですね。
ですのでビオチンが結果腸内から入れないという事になってしまいます。
(ひとり)それがとれなくなっちゃうんだ。
食べ方を間違えてしまうとこのビオチンが不足してしまうんですね。
へえ。
じゃあもうやめた方がいいという事ですか?続けてするのはオススメしません。
それ例えば納豆は納豆で生卵は別の…。
例えば料理で生卵があったとしたら一緒に食べない方がいいって事ですか?時間をちょっと空けていただくですとかはいいと思います。
ただ…。
別に食えばいい…。
時間空けたらもう訳わかんないもんな。
(上戸)へえ。
目玉焼きとかはもう…。
(浅野さん)そうなんです。
ですので納豆と卵焼き目玉焼きは大丈夫です。
納豆でも毎日食べてもいいぐらい体にいいんですね?
(浅野さん)はい。
毎日食べていただいても…。
食べすぎてもいいぐらい?でも9パックとか多いんじゃ…。
9パックとかはでもさすがに多いのかな?
(浅野さん)そうなんですよ。
納豆は結構カロリーが高いんです。
へえ〜!
(浅野さん)例えばですね100グラムで比較します。
ご飯100グラムですと168キロカロリーなんですけれども。
納豆100グラムというと200キロカロリー。
納豆の方が上?
(吉村)よく痩せましたね。
調子のいい事言ってたな。
(吉村)見た事ないリアクション。
上戸さんの見た事ないリアクション。
(菊池)ご飯より納豆…。
(ひとり)高いんだ。
(浅野さん)そうなんです。
同じグラムで比較してしまうと納豆の方が高くなって…。
(上戸)なんで私痩せた…?
(ひとり)上戸さんのさっきの食べ方は基本的に太る食べ方?
(浅野さん)そうですね。
納豆9パックだと大体えー…。
600キロカロリーぐらい。
(吉村)もっとじゃない?1パック大体30グラムから50グラム程度。
米1杯分の分量じゃないからね。
(浅野さん)そうなんです。
100グラム比較ですね。
(伊達)100グラムでいうとか。
勉強になりました。
ありがとうございました。
(拍手)よく痩せたよ上戸さん。
本当ですね。
危なかったですね。
どうやって食べるんですか?納豆。
そのまんまよ。
からし入れてちっちゃいのプチッと入れて混ぜてそのままかけて食べる…。
バターはやらないですか?バター?バターうまいんですよ。
(上戸)へえ。
納豆とバター?チューブ式がいいんですよく混ざるから。
あれ入れて醤油かけて…。
めちゃくちゃうまいです。
(伊達)やってみようそれ。
マヨネーズとかもおいしいですよね。
(吉村)北海道砂糖入れますよ。
(ひとり)聞いた事あるわそれ。
(吉村)ちょこっと入れて。
粘りが増えるんですよ。
(ひとり)甘くはならない?甘くなりますけど程よく入れる。
入れすぎたらそりゃ甘くなりますけど。
ちょうどいい配分があるんですね。
そうなったら粘りが本当に強くて。
納豆かき混ぜるから発泡スチロールに穴開いちゃうんだよね。
あれなんとかしてほしい。
汁が垂れちゃうっていうの。
あれなんとかしてほしいね。
あれなんとか…上戸さんならないんですか?あれ納豆かき混ぜ用のお箸売ってますから。
すごく泡立つ。
フワフワする。
ボコボコしたお箸。
それ発泡スチロールプスッといかないの?いかないです。
へえあるんだ。
(上戸)すごいいいです。
絶対パックが破けないっていう。
混ぜ器みたいな。
そうですそうです。
さあ続いてなんにします?「美味しい食べ方」上戸さん。
いきましょうか。
(上戸)はい。
誰かいたな。
(ひとり)ありましたね誰だっけ?
(伊達)あれ?俺見たぞそれ。
(ひとり)濱口さんだ。
よゐこのですか?へえ。
(ひとり)お風呂でなんでも食べるっつって。
(菊池)ハンバーガーとか食ってる。
マクドナルドをお風呂の湯船で食べるっていう。
風呂マックっていうのを自分で開発して。
めちゃめちゃおいしいんです。
よゐこ濱口が実践していたのは風呂マック。
では上戸彩は何を食べているのか?幸せな気持ちにも浸りたいから冷凍の果物とかアイスとか食べながら時には麺類持ってって…。
(伊達)麺類?
(吉村)風呂場で麺類?
(伊達)マジで?こうつけて。
違う。
違う違う…。
つけダレに入ってるんですか?それはよくないよ。
つけ麺?つけ麺?違います。
丼のラーメンみたいなのを持ってってお風呂にちょっとちっちゃいテーブルみたいなの…。
フタとか上に乗っけて食べながら…。
基本的には冷たいものを食べるんですか?
(上戸)大好きですね。
とりあえず冷凍ものが好きなので差し入れでいただいたものとかは1回冷凍しちゃう。
カキ氷好きなんだよね?うん。
氷がすごい好きで。
お風呂で氷食べる時ある?全然あります。
すごいな。
何が楽しいの?俺全くわからないのよ。
風呂で食う感じとか。
お風呂でリラックスしながらでも長くつかりたいっていう事にすごいこだわりがあるんですよ。
台本とかもそこで読んじゃう?台本とかも気分によっては読んだり。
あとはDVDデッキ持ってって。
えー!
(上戸)映画見たりとかするんですけど。
ずっとつかってるわけじゃなくて。
汗をかきたい。
半身浴みたいな。
そうですそうです。
半身浴が体にいいと思ってるんですか?なんか少しでも多く発汗したいし。
なんでしたっけ?この番組でもやりましたね…。
半身浴は効果があるのは本当に最初の1〜2か月だけだっていう。
ずっとやってるんだったらやってもしょうがないですよ。
でもやっぱね汗をかくとすごく体のむくみとかが取れるんですよね。
まあ自分が思ってるんだったら…。
(吉村)可哀想な人みたいな。
(伊達)自分の気持ちですからね。
30〜40分は入っちゃうって事?
(上戸)お休みの日とかは…。
(ひとり・伊達)えー!入って拭いてリビング行ってなんかして…。
そう。
なんかお風呂飽きたなと思ったらまたリビングでぐうたらテレビを見て。
なんかまたちょっと体冷えてきたなと思ったらまたお風呂場行って。
暑いと思って冷凍庫開けて取りにいって。
氷食べて。
食べながらお風呂入って。
(富澤)休みの日ですから。
上戸彩が実践している温まりすぎた体を冷やしてくれそうな気もしますが実はそこには…。
上戸彩さん知りたくないとは思いますが…。
体スッキリするんですけどね。
どういう事でしょう?まあお風呂に入るっていうのは私たちの体では副交感神経っていう神経が働いてリラックスモードになるんですね。
そこに冷たいもの体がビックリしてしまうようなものが入ってしまうと副交感神経の逆の作用を持つ交感神経というのが働きます。
例えれば車。
副交感神経っていうのは体のブレーキ。
交感神経っていうのはアクセルです。
ですから車に乗っててブレーキとアクセル同時に踏んでるようなものですからあまり体にはよろしくないという事なんですよね。
寝不足になってしまったり寝つきが悪いとかそういう事にもなり得ますので。
(ひとり)僕結構お風呂入るとすごい疲れるんですよね。
(菅原さん)なるほど。
そういう方はシャワーとかでもいいとは思いますがその分じゃあ寝室の環境を整えたりとかそういう事でストレスの管理をされる方が多いと思います。
湯船も本当何年も入ってないな。
えー!ほとんどシャワーだな。
(吉村)シャワーですか。
温泉とか行ったらすごくつかるとか。
温泉とかもなんか雰囲気出して入るけども1分ぐらいでもう…。
(伊達)1分?
(吉村)子どもですね。
感覚が子どもですね。
だから効能とかいうけど全く関係ないんだろうね。
逆に発汗はどうされてるんですか?普段。
汗をほとんどかかないね。
運動もしないから。
(一同笑い)
(ひとり)MCに失礼ですよ。
「臭そう」って。
さあ続いてのテーマは上戸彩に向けて「鍵」。
でもなぜ「鍵」なんでしょうね?これはですね4月16日に始まるドラマの『アイムホーム』っていうドラマがあるんですけど。
木村君が出てるんでしょ?
(上戸)そうです。
木村さんが…。
なんてタイトル?『アイムホーム』です。
(一同笑い)現場ではよく冗談で言ってます。
『アイムホーム』?そう『アイムホーム』です。
『アイムホーム』は木村さんがある事故で5年間の記憶を失っちゃうんですね。
私はその記憶がない5年間の間に結婚をして子どもを産んでる奥さんの役なんですよ。
奥さんと息子の顔だけは僕は仮面にしか見えないっていう。
へえ。
(ひとり)えー!
(上戸)その記憶がないんだけど10本の鍵を持ってるんですね。
ミステリーなんだ?
(上戸)そうなんです。
ミステリーなんです。
ホームドラマじゃないんだ。
(上戸)ミステリーでもありでも笑いもあり…らしいです。
「らしい」…。
笑いもあるだろうなと…。
家しかいないから他の現場がわかんないんですよ。
(伊達)なるほどなるほど。
予想してるんだ?楽しくなるだろうと。
じゃあ「鍵」いきますか?そんな鍵に一体どんな「知らなきゃ良かった」があるのか?1級錠施工技師の金井です。
よろしくお願いいたします。
鍵っぽい。
お願いします。
(一同笑い)
(吉村)鍵っぽくはないでしょ?鍵っぽくない?ノブっぽいはありますけど鍵っぽくはないと思いますよ。
皆さん知りたくないとは思いますが…。
(上戸)どういう事…?
(金井さん)その理由はですね10年ほど前にピッキング騒動というのがあったと思うんですね。
その時に空き巣の被害が急増したので鍵の性能をどんどん上げていったんです。
開けられない鍵というのがだいぶ普及しまして鍵屋さんの技術でもピッキングでは7割ほどの鍵は開きませんよっていう状態になってるわけですね。
空き巣犯罪に詳しい防犯のプロにも聞いてみました。
そうですね。
最近の鍵の商いをされてる方とかでしたらそもそもピッキングという方法を習ってない方が多いんですね。
ですから…。
工具を入れてつまみを回して開けるっていう方法を取ってくださいます。
なるほど。
ここでですね防犯にもってこいのオススメの鍵というのを今日紹介してもらいます。
(金井さん)このLBシリンダーという鍵です。
この鍵はですねちょっと面白い機能がありまして。
青い鍵がねありますよね。
(吉村)何?この形状。
なんか僕ねいやらしい女性に見えるんですけど…。
そういう企画じゃないですからこれ。
(吉村)脳の変換じゃないですから。
(金井さん)この鍵はですね青い鍵で…。
これは開け閉め出来ますね。
で当然ですけどこれ隣の赤い鍵。
これはもちろん動かないですよね。
ところがこのマスターキーですね。
このマスターキーを差し込んで…。
(金井さん)操作をしたら今度はこの赤い方の鍵。
これをもう1回差し込みます。
そうすると…。
(伊達)えっ?どういう事?
(伊達)なんの操作をしたの?今。
(金井さん)さっきまで使えてたこの青い鍵。
これはもう開かなく…。
(ひとり)えー!なんで?なんで…?
(金井さん)こういうちょっと変わった機能が付いてるんですね。
その黄色い鍵は…。
入れた事によって…。
(ひとり)今度はこの鍵ねっていう命令みたいなのを送ってるって事ですか?
(金井さん)この黄色い鍵はこの鍵穴の中身を一度リセットする機能を持ってるんですね。
(ひとり)なるほど!
(金井さん)中身がまっさらに一度なって次入った鍵穴が今度それを覚える。
えー!鍵ってそうなの?これすごいいいですね。
(金井さん)こういう風に鍵が交換しやすいっていう事は鍵を落とした時とかそういうような時っていうのは落とした鍵を持ってる人に開いちゃったら危ないわけですよね。
その違う鍵にすぐ交換出来る機能を持ってる。
(吉村)すごいな。
(ひとり)すごくいい。
このあともうピッキングは絶対不可能?プロでも開けるのが難しい防犯鍵が登場。
(金井さん)アディショナルロックといいまして。
2回転してロックする補助錠といわれるタイプです。
もともとあるメインの鍵の上か下かに追加で付ける補助錠っていう事ですね。
でこの鍵はですねこちらから1段2段という感じで2段階出てくる事で一般的な鍵よりも長く枠に引っかかると。
そうするとやっぱり壊そうとした時にこれだけ頑丈なものが引っかかってるとなかなか壊れませんよっていう風になるわけですね。
(吉村・菊池)なるほど。
(伊達)へえ。
(金井さん)この鍵穴も非常にですね複雑な構造になっていて左右からの構造物がお互いにかぶさるように付いているので中にピッキングに使うための道具が入らないんですね。
(ひとり)へえ!
(伊達)なるほど。
泥棒はなかなか諦めないですか?
(金井さん)泥棒はですね泥棒は一般的にはですね…。
(金井さん)ですから鍵とか最低でも5分破られないっていうのを目標に作られていて。
この鍵なんかも本当にこれはドイツ製なんですけどもこれは15分20分攻撃してもなかなか壊れないといわれてます。
(吉村)はあ…!どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
(伊達)これも初めて見た。
(上戸)すごい。
さあお次は楽天大好きサンドウィッチマンが知らなきゃ良かった話で大ピンチに陥りますよ。
確か2人とも球団公認の応援大使まで務める熱狂的ファンのはずですが…。
今シーズンどうですか?
(伊達)今シーズン今のとこは大変な事になってますけれども。
(一同笑い)ただやっぱりこれからドンといきますよ。
本当にいく?
(伊達)いきます。
大丈夫ですか?
(富澤)まだ外国人とかまだフィットしてない…。
(伊達)外国人これからね2億5000万かけて呼んだ外国人が昨日2軍に行きましたけど…。
(伊達)非常にビックリしてましたけど。
大丈夫かな?大丈夫じゃないですかね?楽天の勝利を願うファンたちに今回伝説の4番バッターが知らなきゃ良かった事実を伝えに登場。
東北楽天ゴールデンイーグルスにまつわる「知らなきゃ良かった」。
お願いします。
(伊達)誰?
(富澤)おお!武司さん!
(伊達)武司さん!どうも元楽天選手山武司です。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
わざわざ本当こんな…。
「知らなきゃ良かった」を発表するのは楽天の創立から主砲としてチームに在籍。
野村監督からミスターイーグルスと評された山武司。
このあと楽天大好きサンド富澤が一番言われたくない人から衝撃のガッカリ事実を聞かされます。
楽天ファンの皆さん知りたくないとは思いますけども…。
やだな…なんだろ?
(笑い)やめて!
(伊達)ああ山さん言っちゃったそれ。
あるんだ?そういうの。
(吉村)これはやばいでしょ。
富澤の呪いね。
デスノートみたいなもんですよ。
例えば誰がいました?
(山)現シアトル・マリナーズの岩隈投手。
岩隈。
(伊達)岩隈さんそうですね。
楽天初のメジャーリーガーの福盛選手。
まあ更にですね僕がそうなんですね。
中日に移籍してしまいました。
(伊達)山さんもそうですよね。
中日行ったんだ?
(伊達)中日行きましたね。
自覚あるの?自覚あるの?
(富澤)ありますね。
だから本当野球だけじゃなく仙台ってサッカーチームとバスケチームもあるんですけどそこの人たちも結構いなくなっちゃう…。
(ひとり)えー!
(富澤)やってねえよ!
(ひとり)でも逆に…。
(ひとり)「ちょっとお願いします」って。
(富澤)これ言われたら言えないじゃないですか僕…。
(山)あとちょっと小耳に挟んだんですけどサンドウィッチマンの2人はですね楽天のビジネスファンの疑いがあるんです。
違う違う違う…!違います!
(吉村)それはよくないですよ。
公認だよね?公認応援大使やってますからね。
公認サポーターなわけですよね?そうです。
大好きですよイーグルス。
疑いがあるという噂があるという事は他球団で好きな球団があるという事ですか?
(伊達)ちょっと待ってください武司さん。
楽天が出来る前ですね。
前ヤクルトファンだった…。
今はそういう事ではなく昔という事ですか?
(山)そうですかね。
そんな事ないですよ!
(一同笑い)俺らめっちゃ買ってますから!本当に。
(富澤)買ってますって。
交流戦とかはどっち応援してるんですか?楽天です…。
頼むぞお前本当に…。
楽天ですよ。
必死だね。
(伊達)必死じゃないです本当に。
だって仕事なくなっちゃうもんね。
(伊達)いや仕事って別にこっち好きで球場行ってますから。
(一同笑い)
(伊達)いやいないです本当に…。
更に山武司がファンがえー!と嘆くような楽天選手たちのあるジンクスを暴露。
バックネットに砂かぶりっていう席があるんですけども。
砂かぶり?
(山)はい。
そこっていうのは選手とファンがすごい近いんですよね。
(伊達)ものすごい近いです。
(山)でそこねウエーティングサークルにいるといい匂いがしてくるんですよ。
(ひとり)へえ!
(山)そしてそのいい匂いだなと思って砂かぶりを見るとですね実はなんと…なんですね。
球場のそれは…。
(山)いい匂いだなと思って砂かぶりを見るとですね…。
実はなんとサッチーなんですね。
(笑い)
(山)これねサッチーの匂いでわかっちゃうんですね。
サッチーが来てるっていう事が。
そうするとこうねちょっとね…。
ちゃんとコントロールしてよそれ。
山さんどうもありがとうございました。
(伊達)いやビックリした。
2人仲いいの?
(伊達)仲ものすごくいいですよ。
いや本当に。
楽屋は?もちろん一緒です。
僕ら移動も僕運転してこいつ僕の車乗ってますから。
(一同)えー!それは何?「乗せて」とか言うの?いや自然と乗って最後は…。
すごいちっちゃい声で降りる時「サンキュー」って。
(一同笑い)格好いい!
(伊達)すげえちっちゃい声で…。
(富澤)ちょっと恥ずかしい…。
SexyZoneは?
(菊池)SexyZone年が離れてたりもするんで。
年上3人はみんな一人ひとりいろいろ自分でなんかやってる感じですね。
楽屋とかでさウエーイ!みたいな。
上の3人だけでウエーイ!
(菊池)それはないですね。
それはない?
(菊池)それはないです。
逆にありました?楽屋で木村と…。
(一同)えー!そんなのやってるんですか?このあと普段絶対聞けない中居館長と木村拓哉のプライベートエピソード。
楽屋とかでさウエーイ!みたいな。
上の3人だけでウエーイ!
(菊池)それはないですね。
それはない?
(菊池)それはないです。
逆にありました?ありましたっていうか…。
この間…昨日か?『スマスマ』の収録あった時に楽屋で木村と「せーの2!」とかさ。
(吉村)えっ!?そんなのやってるんですか?「なんだよ木村!」って。
「中居うまくなったな!」みたいな。
「うまくなったな」。
(伊達)仲いいですね。
(ひとり)これうまくなるとかあるの?2015/04/15(水) 00:30〜01:32
ABCテレビ1
中居正広のミになる図書館[字]

知らなきゃ良かった…世の中には知ってから「知らなきゃ良かった」と後悔する話がある。でも知りたい…ですよね?
専門家が選りすぐりの「知らなきゃ良かった話」を披露。

詳細情報
◇番組内容
世の中には、知ってしまってから「知らなきゃ良かった」と後悔する話がある。様々なジャンルの専門家が、選りすぐりの「知らなきゃ良かった話」を引っ提げてゲストに狙いを定めてプレゼン。

知りたいような…知りたくないような…あなたはどっち…?上戸彩ガク然!!
○○と納豆は一緒に食べてはいけない!?

アナタもハマっちゃう!?
最近話題の「錯視画像」に隠された
◇番組内容2
知らなきゃよかった

サンドウィッチマン大ショック!!
楽天選手の間でささやかれる嘘のようなホントの話…等々

今夜も『選りすぐりの』知らなきゃ良かったが続々!
◇出演者
【MC】中居正広
【出演者】劇団ひとり

【進行】清水俊輔(テレビ朝日アナウンサー)
◇出演者2
【ゲスト】上戸彩、サンドウィッチマン、Sexy Zone 菊池風磨、平成ノブシコブシ 吉村崇
◇おしらせ
☆番組HP
 http://www.tv-asahi.co.jp/mininaru/

ジャンル :
バラエティ – クイズ
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:25654(0x6436)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: