ニュースウオッチ9▽医大病院で専門医の指定を不正取得か▽故郷を思う日系米兵 2015.04.14


脱原発の前進させる歴史的な第一歩。
こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
まずは今、入ったニュースからです。
国土交通省に入った連絡によりますと、きょう午後8時ごろ、広島空港で、韓国のアシアナ航空122便が着陸した際、滑走路をそれて停止したということです。
国土交通省によりますと、今のところ重傷者がいるという情報は入っていないということです。
映像は、現在の広島空港の様子です。
空港事務所によりますと、午後8時20分ごろから、滑走路は閉鎖されているということです。
NHKのロボットカメラの映像では、機体のドアから乗客を脱出させるための、滑り台のようなスライドが出ているのが確認できます。
また、周囲には消防車も確認できますが、映像からは、火災が起きている様子は確認できません。
広島空港事務所に入った連絡によりますと、午後8時過ぎ、アシアナ航空の航空機が着陸した際、航空機が滑走路をそれて停止したということです。
消防によりますと、乗客3人がけがをしているということです。
3人はいずれも意識はあるということです。
航空機はアシアナ航空162便で、韓国のインチョン空港を出発して、午後8時に広島空港に到着する予定だったということです。
空港事務所によりますと、この影響で、滑走路は午後8時20分ごろから閉鎖されているということです。
NHKのロボットカメラの映像では、機体のドアから乗客を脱出させるための、滑り台のようなスライドが出ているのが、確認できます。
また消防によりますと、乗客3人がけがをしているということです。
3人はいずれも意識はあるということです。
繰り返します。
消防によりますと、乗客3人がけがをしているということです。
3人はいずれも意識はあるということです。
広島空港事務所に入った連絡によりますと、今夜8時過ぎ、アシアナ航空の航空機が着陸した際、航空機が滑走路をそれて停止したということです。
消防によりますと、乗客3人がけがをしているということです。
3人はいずれも意識はあるということです。
航空機はアシアナ航空162便で、韓国のインチョン空港を出発して、午後8時に広島空港に到着する予定だったということです。
空港事務所によりますと、この影響で、滑走路は午後8時20分ごろから閉鎖されているということです。
このニュース、詳しい情報が入りしだい、お伝えします。
次です。
医師への信頼が揺らぎかねません。
川崎市の聖マリアンナ医科大学病院で、少なくとも9人の精神科の医師が、専門の資格を不正に取得していた疑いがあることが、明らかになりました。
神経精神科の複数の医師が、専門の資格を不正に取得していた疑いがある、聖マリアンナ医科大学病院です。
不正はどのように行われたのでしょうか。
今回、不正に取得していた疑いが持たれているのは、精神保健指定医の資格です。
国の指定を受けるには、精神障害の分野での3年以上を含む5年以上の実務経験や、統合失調症や児童・思春期の精神障害など、8人の患者について、レポートを提出し、審査を受ける必要があります。
しかし、病院によりますと、少なくとも9人の医師が申請の際、自分が診察していない患者のレポートを提出したり、ほかの医師が診察した患者の症例を、コピーしたりしていたと見られるということです。
きょう午後、聖マリアンナ医科大学の担当者が、大学病院を指導する文部科学省を訪れ、経緯を報告しました。
精神保健指定医は、精神障害がある患者に対して、大きな権限を持っています。
入院の必要があるかどうかなどの判定を行うほか、自分を傷つけたり、他人に害を及ぼしたりするおそれがある、思い精神障害がある患者に対しては、強制的な入院や、行動の制限が必要かどうかなどの判定を行います。
聖マリアンナ医科大学病院がある川崎市。
重い精神障害がある患者を強制的に入院させる措置入院のうち、川崎市が聖マリアンナ医科大学病院の医師の判定に基づいて行ったのは、平成25年度までの3年間で、37件だったということです。
ただ、不正の疑いがある医師が関わっていたかどうかは分かっていないということです。
川崎市の担当者は、不正の事実が確認され、当該の医師が判定に関わっていた場合は、措置入院の判断が妥当なものだったか、改めて別の医師の判断を仰ぐことになると思うと話しています。
今回の問題の背景には、何があるのでしょうか。
東京・板橋区の精神科の病院の院長は、医療機関によっては、資格の申請に必要な8人の症例を経験することが、難しい実情があると言います。
患者側からは、人権に対する感覚が弱まっているのではないかと不安の声が上がっています。
精神科の医療や福祉などの法制度に詳しい専門家は、不適切な医療行為が行われたおそれがあると指摘します。
聖マリアンナ医科大学病院によりますと、不正取得の疑いが持たれている9人のほかにも、2人の指定医と、資格を取得しようとした2人の医師、それに上司に当たる指導医も、厚生労働省から聞き取り調査を受けているということです。
厚生労働省はあす、専門家による審議会を開いて、指定医の取り消しなどの処分を検討することにしています。
この指定医は、患者の人権に関わる権限を担っています。
患者の信頼を回復するためには、なぜこういう問題が起きたのか、原因の究明が求められます。
お伝えしていますように、今夜8時過ぎ、広島空港に着陸したアシアナ航空の航空機が着陸した際、滑走路をそれて停止しました。
乗客・乗員は全員が脱出し、消防によりますと、乗客3人がけがをしていますが、いずれも意識はあるということです。
映像は、今の広島空港の様子です。
国土交通省に入った連絡によりますと、きょう午後8時過ぎ、広島空港で、韓国のアシアナ航空162便が着陸した際、滑走路をそれて停止したということです。
国土交通省によりますと、滑走路を逸脱したのは、アシアナ航空のエアバスA320型機で、停止後、乗客・乗員は全員が脱出したということです。
消防によりますと、乗客3人がけがをしているということですが、いずれも意識はあるということです。
国土交通省によりますと、滑走路を逸脱したアシアナ機は、韓国・インチョン空港を今夜7時前に出発し、広島空港には、午後8時5分ごろ着陸したということです。
この影響で、滑走路は午後8時20分ごろから閉鎖されているということです。
お伝えしていますように、今夜8時過ぎ、広島空港に着陸した、アシアナ航空の航空機が着陸した際、滑走路をそれて停止しました。
乗客・乗員は全員が脱出し、消防によりますと、乗客3人がけがをしていますが、いずれも意識はあるということです。
次のニュースです。
司法が原発の再稼働にストップをかけました。
福井県にある高浜原子力発電所の3号機と4号機について、福井地方裁判所は、原発の安全性は確保されていないとして、関西電力に再稼働を認めない仮処分の決定を出しました。
関西電力は、異議を申し立てる方針です。
注目された司法の判断。
再稼働を認めない仮処分の決定でした。
仮処分は、すぐに効力が生じます。
異議申し立てなどによって、改めて審理が行われ、決定が覆らなければ、高浜原発は再稼働できなくなりました。
仮処分で、裁判所が原発の運転を認めない決定を出すのは、初めてのことです。
高浜原発3号機と4号機については、ことし2月。
国の原子力規制委員会から、新しい規制基準に適合していると認められ、再稼働に向けた手続きが進んでいました。
きょうの決定について、関西電力側の弁護士は。
関西電力は、再稼働に向けたプロセスへの影響を、最小限にとどめるべく、全力を尽くすというコメントを出して、異議を申し立てる方針を明らかにしました。
原発のある地元、福井県高浜町の町長は。
今回の決定が、同意の判断には大きく影響しないという考えを示しました。
今回の決定のポイント。
まず基準地震動についてです。
これは耐震対策を取るうえで、事業者が想定する、最大の地震の揺れの強さを示したものです。
決定では、平成17年以降、全国の4つの原発で5回にわたり、想定を上回る地震が起きたことを挙げて、関西電力の想定を信頼性がないと指摘しました。
各原発は、当時の最新の科学技術に基づき想定したにもかかわらず、結論を誤った。
関西電力の想定だけが信頼できるという根拠はない。
次に、使用済み核燃料については。
原子炉格納容器のような堅固な設備で閉じ込められていない。
国民の安全を優先する考えに立たず、深刻な事故はめったに起きないだろうという、見通しでの対応だと指摘しました。
そして原子力規制委員会が定めた新しい規制基準については、合理性を欠いていると判断しました。
深刻な災害を引き起こすおそれが、万が一にもないといえるような厳格なものにすべきだが、新しい規制基準は緩やかすぎ、適合しても高浜原発の安全性は確保されていない。
そして、こう結論づけました。
高浜原発の運転によって、周辺住民は直接的に、その人格権が侵害される具体的な危険があり、運転の差し止めは、危険性を軽減するための適切で有効な手段だ。
今回の決定を出したのは、福井地裁の樋口英明裁判長です。
樋口裁判長は去年5月、関西電力大飯原子力発電所の3号機と4号機についても、再稼働を認めない判決を言い渡しています。
福井地裁が再稼働を認めない決定を出したことについて、原子力規制委員会は。
関西電力は引き続き、原子力規制委員会の審査や検査を受けながら、福井県などの同意を求めると見られます。
原子力規制委員会も、審査や検査といった行政の手続きには影響はないとしています。
こうしたことから、再稼働に向けた手続きは、これまでどおり進められると見られます。
関西電力が行う予定の異議申し立てなどによる審理は、福井地裁で行われ、決定が覆れば仮処分の効力は失われます。
一方で決定が覆らなければ、高浜原発は、再稼働することができません。
高浜原発は、原発の新しい規制基準に適合していると認められていますけれども、今回の決定は、規制基準そのものを、合理性を欠くと批判しています。
今月22日には、鹿児島県の川内原発で、仮処分の申し立ての判断が示されます。
その結果しだいでは、新しい規制基準を巡っても、改めて議論になる可能性があります。
前線や強い寒気の影響で、大気の非常に不安定な状態が続いています。
きょう九州では、ひょうが降りました。
あすにかけては、東日本や北日本でも局地的に激しい雷雨となる見込みです。
午後5時ごろ。
急変した天気。
NHK鹿児島放送局の周辺で、ひょうが一斉に降り始めました。
空も突然、暗くなっていました。
ひょうは、長崎市でも観測されました。
さらに。
長崎市では一時、停電も。
九州電力は落雷の可能性が高いと見ています。
突然の気象の変化は、九州の大気の状態が非常に不安定になったことが影響しています。
九州上空にやって来た強い寒気。
寒冷渦と呼ばれる、冷たい空気の渦です。
ゆっくりと東に進むと予想されます。
今回の寒冷渦は動きが遅く、大気の不安定な状態が比較的長い時間、続くおそれがあります。
広い範囲で雨となった日本列島。
西日本ではあすの夕方にかけて、東日本や北日本ではあすの夜にかけて、大気の状態が非常に不安定になる見込みです。
またあすにかけて、西日本や東日本では、局地的に雷を伴って、激しい雨が降るおそれがあります。
気象庁は、落雷や竜巻などの突風、ひょう、それに急な激しい雨による低い土地の浸水や土砂災害などに十分注意し、発達した積乱雲が近づいている場合には、頑丈な建物に入るなど、安全を確保するよう呼びかけています。
安全保障法制の整備に向けた自民、公明両党による与党協議が再開しました。
自衛隊を海外に派遣する際の国会の関与の在り方が、焦点の一つとなる見通しです。
統一地方選挙の前半戦を終えたきのう、安倍総理大臣は。
そしてきょう開かれた与党協議。
政府が法整備の全体像を示し、安全保障法制の整備に向けた詰めの議論が始まりました。
協議では、政府側が新法として制定する、外国軍隊への後方支援のための恒久法の名称を、国際平和支援法とすることや、日本の平和と安全の確保を目的とした後方支援は、周辺事態法を改正して、名称を重要影響事態安全確保法とする考えを説明しました。
さらに、武力攻撃に至らないグレーゾーン事態の際に、自衛隊への海上警備行動などの発令を、いわゆる電話閣議で迅速に行えるようにし、これを適用する事例として、武装集団の離島への不法上陸などへの対処を示し、自民、公明両党から異論は出ませんでした。
一方、自民、公明両党の間では、意見が分かれる点も見られました。
公明党が、恒久法に基づいて、自衛隊を派遣する際には、国会の関与を強めるため、例外なく国会の事前承認を要件とすべきだと主張しました。
これに対し自民党は、国会閉会中や衆議院が解散されたときでも、自衛隊を迅速に派遣できるよう、例外として事後承認を認めるよう求めました。
自衛隊を海外に派遣する際の国会の関与の在り方など、今後の安全保障法制はどうなるのか。
自民、公明両党は、政府が目指す来月半ばの関連法案の閣議決定に向けて、今後、週2回のペースで協議を行う予定です。
次はまず、こちらをご覧ください。
台湾は、こちらの5つの県で生産・加工された食品の輸入を停止する措置を、原発事故から4年たった今も、取り続けています。
日本側は、食品の安全性は確保されているとして、輸入停止を解除するよう求めてきました。
しかし、台湾当局は、日本からの輸入食品に対する規制をさらに強化する方針を明らかにしました。
台湾による日本の食品の輸入に対する規制。
こんな商品にも影響が出ています。
創業260年の老舗医薬品メーカーが作るのどあめです。
台湾でも人気があり、年間に日本円で10億円を超える売り上げがあるということですが。
先月末以降、商品が店舗から撤去され、大量に返品されてきているのです。
金額にして、およそ1億円分。
すべて廃棄されるということです。
この、のどあめ。
埼玉県などの工場で製造されていますが、台湾当局は、回収を求めてきました。
同じ会社の医薬品を食品の輸入が規制されている県で製造しているためではないかと見ています。
台湾は、福島第一原発の事故のあとから、福島、茨城、栃木、群馬、千葉の5つの県で生産・加工された食品の輸入を停止してきました。
先月、この5県で生産された疑いのある商品が見つかったとして、台湾当局は、放射性物質が検出されていないにもかかわらず、商品の回収を求めました。
背景には、消費者の根強い反発が。
消費者団体などから、規制の強化を求める声が高まっています。
こうした声を受けて、台湾の衛生当局はきのう、規制を強化する方針を明らかにしたのです。
日本から輸入される食品に、都道府県ごとの産地証明の添付を義務づけるほか、日本の特定の地域から輸入される乳幼児向けなど、一部の食品については、放射性物質の検査を求める新たな規制を、来月にも実施するとしています。
台湾向けが大半を占める青森県のりんご輸出業界からは、懸念の声が上がっています。
日本はこれまで食品の安全性をいかに確保しているか、繰り返し台湾に示してきました。
先週には、台湾の議会の議長に当たる王金平立法院長をはじめ、およそ40人が千葉県を視察。
放射性物質を検査する県の施設を訪れました。
マダイの刺身など、千葉県産の食材を使った料理も堪能しました。
しかし、規制は強化されます。
台湾の馬英九総統は。
菅官房長官は台湾側に対し、科学的な根拠に基づいた対応を求めていく考えを示しました。
ーおつたえしていますように今夜8時過ぎ、広島空港で、アシアナ航空の航空機が着陸した際、滑走路をそれて停止しました。
乗客・乗員は全員が脱出し、消防によりますと、乗客3人がけがをしたということですが、いずれも意識はあるということです。
今、新たな情報が入りました。
今夜8時過ぎ、広島空港でアシアナ航空の航空機が着陸した際、滑走路をそれて停止しました。
乗客・乗員は全員が脱出しましたが、消防によりますと、乗客3人が打撲などのけがをしたのをはじめ、合わせて20人前後が軽いけがをしたということです。
今夜8時過ぎ、広島空港で、アシアナ航空の航空機が着陸した際、滑走路をそれて停止しました。
乗客・乗員は全員が脱出しましたが、消防によりますと、乗客3人が打撲などのけがをしたのをはじめ、合わせて20人前後が軽いけがをしたということです。
きょう午後8時過ぎ、アシアナ航空の航空機が、着陸時に、機体後部が滑走路に接触し、火花が出ていると、広島空港から消防に通報がありました。
国土交通省によりますと、アシアナ航空のエアバスA320型機が、広島空港に着陸した際、滑走路をそれて停止したということです。
この航空機には、乗客74人、乗員7人の合わせて81人が乗っていましたが、停止後、全員が脱出したということです。
消防によりますと、乗客3人が打撲などのけがをしたのをはじめ、合わせて20人前後が、軽いけがをしたということです。
このうち、46歳の日本人の女性が頭を打っているほか、29歳の日本人の女性が腰を打つけが、さらに外国人1人がけがをしているということです。
いずれも意識はあるということです。
空港事務所によりますと、この航空機は、きょう午後6時49分に、韓国のインチョン空港を出発して、午後8時に広島空港に到着する予定だったということです。
この影響で、滑走路は午後8時20分ごろから、閉鎖されているということです。
けが人の情報を繰り返します。
消防によりますと、乗客3人が打撲などのけがをしたのをはじめ、合わせて20人前後が、軽いけがをしたということです。
では続いて、知っておきたいニュースをまとめてお伝えするトゥデーズウオッチです。
パク・クネ大統領の名誉を傷つけたとして裁判が進められ、韓国政府から出国禁止措置を受けていた、産経新聞の前ソウル支局長、きょう、この措置が解除され、日本に帰国しました。
産経新聞の加藤達也前ソウル市局長は、去年4月に起きた旅客船沈没事故の当日、パク・クネ大統領が一時、所在不明になっていたと伝えた、韓国の新聞を引用するとともに、大統領が元秘書の男性と一緒にいた可能性を示唆したコラムを掲載したとして、大統領の名誉を毀損した罪に問われています。
去年8月には、韓国政府から出国禁止措置を受け、帰国できない状態が続いていました。
解除の理由について、ソウルの検察は、これからの裁判に必ず本人が出席するという誓約書を提出しているうえ、裁判の重要な争点についての審理が終わっているなどと説明しています。
韓国政府が出国禁止措置の解除を決めた背景は、こちら。
およそ8か月間に及んだ出国禁止措置を巡っては、日本政府が繰り返し抗議していました。
さらに同盟国、アメリカも、報道の自由を重んじる立場から、重ねて憂慮を示していました。
韓国政府としては、安倍総理大臣が近く、アメリカを訪問するのを前に、この問題の決着を図ることで、日本との関係改善に消極的だとする批判をかわし、みずからの面目を保ちたい思惑があったと見られます。
選挙権が得られる年齢を18歳以上に引き下げる、公職選挙法の改正案が国会に提出されたことを受け、こちら、成人年齢などの見直しに向けた検討が自民党内で始まりました。
成人年齢に関する自民党の特命委員会は、公職選挙法の改正案の付則に、民法、少年法、その他の法令の規定について検討を加え、必要な法制上の措置を講じると盛り込まれたことなどを踏まえ、設置されました。
きょう開かれた初会合では、年齢条項がある200本余りの法律のうち、民法や少年法など、20本近くの法律について、見直しに向けた検討を進める方針を確認しました。
ナイジェリアで、200人以上の女子生徒が、イスラム過激派組織ボコ・ハラムに誘拐された事件から1年。
女子生徒は今も行方が分からないままです。
ボコ・ハラムは去年4月、地元の学校を襲い、200人以上の女子生徒を誘拐しました。
きょう、現地で行われたデモ行進では、女の子たちが誘拐された少女たちの救出を訴えました。
国際的な人権団体、アムネスティ・インターナショナルによりますと、ボコ・ハラムは、少女や若い女性を狙って、誘拐事件を繰り返し、去年1月以降、被害者は少なくとも2000人に上るということです。
自民党の拉致問題対策本部は、北朝鮮に対する経済制裁の強化も含め、政府の今後の対応について議論することになりました。
会合では、出席者から北朝鮮による拉致被害者らの調査に進展が見られないことに対し、国際社会と連携して、北朝鮮への国際的な働きかけを強めていくべきだなどという意見が出されました。
そして、政府の今後の対応について議論するため、新たに検討チームを設けることを確認しました。
ではニュースを続けます。
野党5党の国会対策委員長が会談し、政治資金規制法の改正案を衆議院の特別委員会で審議するよう、与党側に求めていくことで一致しました。
国の補助金を支給された企業からの献金の問題で、民主党は、違反した企業への罰則強化などを柱にした改正案を提出したほか、維新の党と共産党も、企業・団体献金の禁止などを盛り込んだ、独自の改正案を提出しています。
17万人を超える不登校の子どもたち。
フリースクールの位置づけや、子どもたちへの支援の在り方を検討している文部科学省の有識者会議が開かれ、中学生のときに不登校になり、フリースクールに通った24歳の大学生は、多様な育ち方を受け入れてくれる、学校以外の場が必要だと訴えました。
有識者会議は、ことし6月をメドに、中間報告をまとめることにしています。
行き過ぎた酒の安売りを規制するためだとして、自民党の部会などからなる合同会議は、酒税法などの改正案を今の国会に議員立法で提出することを了承しました。
改正案では酒の販売業者に対し、適正な価格での販売を求める基準を定め、財務大臣の命令を受けても従わない場合、業者の免許を取り消すとしています。
酒の安売り店を利用する消費者にとっては、負担が重くなることにつながりかねないだけに、反発も予想されます。
74人が犠牲になった、去年8月の広島市の土砂災害では、土砂災害の危険性が著しく高い、特別警戒区域に当たるとされなかった地域でも、大きな被害が発生しました。
これを受けて設置された検討会で、広島県は、特別警戒区域を指定する際の基準を見直し、流れ出る土砂の量の想定を、これまでより多く見積もるなど、新たな基準を決めました。
県は今月中をメドに、新基準による現地調査を始めることにしていて、特別警戒区域の範囲が、これまでより広がる可能性が高くなるということです。
気象情報は井田さんです。
こんばんは。
きょうはこちら、鹿児島ではひょうが降るなど、西日本を中心に大気の状態が不安定となりました。
そして夕方以降は、関東地方でも雨足が強まりました。
こちらは、午後7時半ごろの伊豆大島の様子です。
現在、伊豆大島の大島町には、大雨警報が出ています。
今夜遅くまであと数時間は、土砂災害に警戒をしてください。
さあ、あすはきょう以上に広い範囲で、大気の状態が不安定となりそうなんです。
ニュースでもお伝えしていますように、その理由が寒気を伴った低気圧、寒冷渦です。
では、風の流れから見ていきましょう。
こちらは朝6時、風の流れです。
朝鮮半島付近に、反時計回りの風の渦がありますが、これが低気圧の風の流れです。
ここに上空の寒気を重ねて見てみますと、ちょうど上空に、この低気圧、寒気を伴っていまして、これが寒冷渦となります。
このあと、時間を追って見ていくと、今は朝6時、そして9時、12時、午後3時と、ほとんど動きがありません。
動きが遅いというのが特徴になります。
地上と上空の気温の差が大きくなりまして、大気の状態が不安定となった西日本でひょうが降りました。
あすはこの寒冷渦が、東へと進んできますので、東日本、北日本でも大気の状態が不安定となりそうなんです。
ではこのあとの雨の予想を見ていきましょう。
現在は関東地方から東北、そして九州でも雨が降っています。
このあと、動かしてみてみると、関東地方、いったん雨はやんできそうです。
ただ、西日本にはこの寒冷渦に伴う雨雲がかかります。
朝6時です。
そして、そのあと見ていくと、再び昼ごろ、関東地方にもかかります。
いったん晴れても、急な天気の変化がありそうです。
そして、そのあとです。
午後、そして夜にかけて、北陸地方から北日本にかけて、あちらこちらで雨が降りそうです。
天気の変化、そして雷、そして、ひょうや突風などにもお気をつけください。
では天気図を見ていきましょう。
西日本、日本海の低気圧に注目していきます。
この低気圧、ゆっくりと北日本の西の海上へと進む見通しです。
詳しく見ていきましょう。
上空には寒気を伴っていまして、大気の状態が不安定です。
いったん晴れ間が出ても、急な雷雨、そして突風、ひょうのおそれがありますので、十分注意をしてください。
スポーツは佐々木さんです。
きょうは、サッカーワールドカップです。
まず、VTRからお伝えします。
対戦相手は日本時間の午後6時から、マレーシアで行われた抽せん会で決まりました。
世界ランキング50位の日本は、グループE。
2次予選は6月に始まり、ホーム&アウエー方式。
グループ内総当たりで、来年3月まで続きます。
1位になると、無条件でアジア最終予選に進みます。
日本代表は先月、ハリルホジッチ監督が就任。
縦へ速いサッカーを目標に、強化試合で2連勝しました。
ハリルホジッチ監督が招集した宇佐美選手や川又選手が結果を残すなど、チーム内の競争が激しくなっています。
対戦相手が決まったことについて、ハリルホジッチ監督は。
きょうの組み合わせ、ご覧のチームは、世界ランキングでアジア上位の8チームです。
2次予選では対戦しないよう振り分けられました。
来年9月に始まる最終予選に進むのは、各グループの1位、そして各グループの2位のうち上位4チームも加えた、合わせて12チームです。
さあ、先に進むほど厳しい戦いが待っています。
大リーグです。
打撃好調の青木宣親選手。
開幕からの遠征を終えて、本拠地での開幕戦に臨みました。
ジャイアンツは去年、ワールドシリーズを制したチャンピオンチーム。
新たに加わった青木も、大きな声援で迎えられました。
その青木は第1打席。
移籍後、本拠地での初ヒットをマークし、開幕からの連続試合ヒットを8に伸ばします。
さらに第3打席。
うまくボールをたたけたと、今シーズン5回目の複数安打。
サンフランシスコのファンにその力を示しました。
レッドソックスも本拠地開幕戦。
田澤は5点リードの9回にマウンドに上がりました。
いつもスタンドは満員で、やりがいがあると田澤。
3つのアウトはすべて三振。
得点を許さず、試合を締めくくりました。
プロ野球です。
セ・リーグでは、中日がここまで9勝6敗と好調です。
きょうからは、開幕カードで3連敗を喫した阪神と、今度は本拠地での3連戦です。
中日は1点を追う4回、ノーアウト1塁2塁で福田。
阪神の先発は岩田。
ラッキーだったという当たりは同点タイムリー。
中日はこの回、さらに1点を加え、逆転します。
中日の先発、新外国人のバルデスは8回。
けん制、悪送球。
同点のランナーが3塁まで進みます。
阪神は代打、関本。
タイムリーヒットで2対2。
好投のバルデス、こらえきれませんでした。
9回、中日は1アウト1塁2塁で、代打、新外国人のナニータ。
来日初のサヨナラヒット。
チーム全体の力が集まった勝利と、ナニータ。
中日が3連戦の初戦を取りました。
中日は、今シーズン4回目のサヨナラ勝ち。
谷繁監督は、いいですね、何度やってもサヨナラ勝ちはと、上機嫌でした。
セ・リーグ。
DeNA対巨人は、雨のため中止。
松山市で行われていたヤクルト対広島は、2回が終わった時点で雨が強くなり、ノーゲームになりました。
セ・リーグの順位です。
中日が単独首位に立ち、試合がなかったDeNAが、0.5ゲーム差で2位となっています。
中日とDeNAが、しばらく同率でトップでしたけれども、中日だけがぽっと踊り出た感じですね。
そうなんです。
きょう、そのDeNA、中畑監督にお話伺ってきました。
監督、順位については考えたことがないと話していて、とにかく一戦一勝、その日のゲームだけ考えているということでした。
次の一戦、どうなるのでしょうか。
続いてパ・リーグ。
日本ハムは、両リーグを通じて10勝一番乗りと好調です。
開幕3連戦以来の札幌ドームで、ロッテと対戦しました。
日本ハムは6回、先頭の西川。
打球がセンターの頭を越えました。
俊足を生かして一気に3塁へ。
先制のチャンスを作ります。
1アウトとなって大谷。
投手で3勝を挙げていますが、バッティングは苦しんでいます。
最低限の仕事はできたと、犠牲フライで先制点を奪いました。
直後の7回、先発のメンドーサが、連続ヒットでピンチを招きます。
クルーズへの初球。
2年目、石川亮のパスボールで、ランナーが進塁します。
メンドーサがふんばれません。
日本ハムは久しぶりの本拠地で、勝つことはできませんでした。
日本ハムの栗山監督。
メンドーサは状態がよかっただけに勝たせてあげたかった。
連敗しないように、あす頑張りたいと、気持ちを切り替えていました。
2位ながら、打線がいまひとつの西武、4回、4番の中村。
中村らしい、高く上がった打球で4号ホームラン。
1点を先制します。
直後の5回、ここまで好投の十亀。
後藤にスライダーを打たれました。
十亀が許した2本目のヒットがホームラン。
同点に追いつかれます。
このまま8回、2人目のますだが2アウト2塁とされ、銀次。
この当たりがラインいっぱいに入りました。
西武、接戦でリリーフがふんばれず、逆転負けです。
西部の田辺監督は、もう少し打線が点を取ってやらないと、ピッチャーに負担がかかる。
なんとか改善していきたいと渋い表情でした。
最下位オリックスは、すでに負け越しが10。
先発は、まだ白星がない西。
3試合目の登板は、序盤からボールを低めに集め、得点を許しません。
打線はソフトバンク、大隣に苦しめられますが、4回、4番カラバイヨ。
チェンジアップを捉えられたと、2号ホームラン。
33イニング得点できなかった苦手から、先制点をもぎ取ります。
このまま8回、西は2アウト満塁のピンチ。
4番内川。
タイムリーヒット。
悪送球も重なり、一気に逆転されました。
オリックスは早くも9回目の逆転負け。
我慢の日々が続きます。
ソフトバンク、内川は、しっかり決めることができた。
我慢が続く試合だったので、喜びより安ど感のほうが強いと話していました。
パ・リーグの順位です。
ロッテが2位に、楽天が3位に浮上しました。
オリックス以外の5球団は、すべて勝ち越しとなりました。
お伝えしていますように、今夜8時過ぎ、広島空港に着陸したアシアナ航空の航空機が滑走路をそれて停止し、消防によりますと、乗客20人前後がけがをし、多くはけがの程度は軽いということです。
国土交通省によりますと、滑走路脇にある鉄塔のような施設の一部が、事故のあと壊れていて、航空機が接触した可能性がないか、確認を急いでいます。
広島空港には、広島放送局の太田雄造記者がいます。
太田さん、現在の状況、どうなってるでしょうか?
広島空港の滑走路前です。
この辺り、今は雨はやんでいますが、先ほどまで雨が降っていた影響で、滑走路の地面はぬれて、また少し霧がかっています。
事故から2時間近くがたちましたが、私の後ろのほうでは、緊急車両の光が見えています。
ここからは遠くて、詳しく見ることはできませんが、あの辺りで事故を起こした飛行機が止まっていると思われます。
事故から2時間余りがたちましたが、今も周りには緊急車両の光が見えています。
乗客や人の姿などは詳しく見ることはできませんが、空港には消防や警察官などが多く来ていて、ものものしい雰囲気が漂っています。
以上、広島空港からお伝えしました。
きょう午後8時過ぎ、アシアナ航空の航空機が、着陸時に機体後部が滑走路に接触し、火花が出ていると、広島空港から消防に通報がありました。
国土交通省によりますと、アシアナ航空のエアバスA320型機が、広島空港に着陸した際、滑走路をそれて停止したということです。
この航空機には、乗客74人、乗員7人の合わせて81人が乗っていましたが、停止後、全員が脱出したということです。
消防によりますと、乗客20人前後がけがをし、多くは、けがの程度は軽いということです。
このうち46歳の日本人の女性が頭を打ったほか、29歳の日本人の女性が腰を打つけがをし、さらに外国人1人がけがをしたということです。
国土交通省によりますと、この航空機は、きょう午後6時49分に、韓国のインチョン空港を出発して、午後8時に広島空港に到着する予定だったということです。
空港では、滑走路脇にあるILSと呼ばれる鉄塔のような施設の一部が事故のあと壊れており、国土交通省は、アシアナ航空機がこの施設に接触した可能性がないか、確認を急いでいます。
この影響で、滑走路は午後8時20分ごろから、閉鎖されているということです。
この影響で、アシアナ航空以外の便の運航にも、影響が出ています。
日本航空は、羽田から広島に向かう1便が羽田に引き返したということです。
また、あす広島を出発する始発便の欠航を決めました。
全日空は、国内線3便のうち、羽田から広島に向かっていた便は、羽田に引き返し、新千歳からの便は、神戸に行き先を変更したということです。
さらに広島から羽田に向かう1便が欠航したということです。
このほかの航空会社でも、広島空港を発着する国内線や国際線に、欠航や到着予定地の変更などの影響が出ています。
また気象庁によりますと、きょう午後8時の広島空港の天気は、弱い雨が降っていて、風速は1メートルほどと弱く、一部で霧がかかっていたものの、平均で6000メートルほど先まで見通せる状況だったということです。
今夜8時過ぎ、広島空港に着陸したアシアナ航空の航空機が滑走路をそれて停止し、消防によりますと、乗客20人前後がけがをし、多くは、けがの程度は軽いということです。
2015/04/14(火) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽医大病院で専門医の指定を不正取得か▽故郷を思う日系米兵[二][字]

聖マリアンナ医大病院で専門医の指定を不正取得か・厚労省の対応は▽福井地裁が高浜原発の再稼働を認めない仮処分の決定▽“故郷”で戦った日系米兵 今も続く沖縄への思い

詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:11917(0x2E8D)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: