(ナレーション)
「ちゃちゃ入れマンデー」です。
このたび…
これからもどうぞよろしくお願いします。
そんな…。
(東野)勝負せんかい!東京!
(黒田)
(山本)テレビ抜きにして…
永遠のライバル東京に戦いを挑み大反響があったこの企画。
そこでは数々の対決で大阪が大勝利を収めたのです。
と東京人はいまだ…
このままでええんかい?ええわけないやろがい!
都市の大きさにものをいわせてさまざまな分野で大阪を上回っている東京。
2020年には東京オリンピックも控えておりさらなる経済効果が見込まれている。
われらが大阪も日本へカジノを誘致し大阪夢洲に総合型リゾートを造るという夢の構想が…。
大阪も全然負けてへんで。
そんな大阪と東京を今回も徹底比較。
まず手始めに日本を代表する料理お好み焼きで勝負。
いまや国民食といえるお好み焼き店の数が多いのは東京か?大阪か?勝負せんかい!
お好み焼き店の数では…
さらに…
え!?
(東)ウソ!?
おもろいモノマネをするのはどっち?
はははっ!はははっ!
首都東京はん今夜は色んなジャンルで…。
(拍手)やった〜!さあ「ちゃちゃ入れマンデー」火曜日にですね引っ越しでございます。
改めてましてですね3月までは月曜日まで…。
月曜日でやっていたんですけども4月から諸事情により火曜日の19時から「ちゃちゃ入れマンデー」としてタイトルも変えずに…。
(東)変えずに!?「マンデー」のまんま?「ちゃちゃ入れチューズデー」という意見もあったけどいやせっかく「マンデー」でやってきたからまんま。
厳密にいうとちょっと付け足しました。
「ちゃちゃ入れマンデー」ですが火曜日と。
そうなんですか?厳密には…そういうテーストでいこうと。
今回は一応2時間スペシャルです。
よろしくお願いします!大好評勝手に東京に勝負しに行く企画でございましてこれで2時間ぶっつけまくって…
(東)なんでそんなにほえますかね?これね。
(東)今日はやったりますよほんとに。
まずは愛梨ちゃん愛梨ちゃん出身どこ?
(平)やっぱり東京には負けたくないって気持ちありますよね?ないでしょ?
(鈴木)ないでしょ?ある?愛梨ちゃんあるやろ?
(平)でも私今日さっき気づいたんですけど15歳で東京出たんですよ。
で東京に出て30迎えてもう15年15年たつ。
はいはいはい。
でも?え?でも…関西がやっぱりいいでしょ?ほんとに。
ウソなの?愛梨ちゃん黒田君知ってる?
(笑い)
(鈴木)聞いた?聞いた?黒田や!ふわっとしとるやないか!
(平)すいません。
誰が黒川さんや!
(鈴木)黒川のおじさんや!黒川のおじさん。
(笑い)紗理奈ちゃんです。
お願いします。
お願いします!何回もこの番組ね…。
今日ほんまにいざ最終決戦。
(鈴木)何が恥ずかしいねん?
(鈴木)売ってないですけど東京ってすごいんですよ。
何がすごいねん?全然…だからあかん…。
勝ったらなあかんねん。
勝てるとこがあるんやったら勝ちたいですよね?いきましょか!お好みの店もね全然違うし。
(鈴木)でもちょっとせこくないですか?比べるとこ。
お好み焼き勝って当たり前でしょ?何が当たり前や?いやいやいや。
(鈴木)そらそうでしょ?アホか!何言うてんねん!アホ!今から2時間たっぷりやるから。
(鈴木)あるんですか?勝てるとこほかに。
たっぷりあるから。
あります?そもそもね割る前提で考えんのやめよ。
せんべいでええやんせんべいで。
高嶋さんお願いします。
(高嶋)大阪のどこ?
(高嶋)港区です。
ええやん!ええやん!
(川島)俺らはマクド。
マクドやろ?
(川島)マクドで染みついて…。
(田村)
(川島)
(川島)何回やんねん!これ!東京引っ越して何年ですか?
(川島)東京はもう8年。
(田村)8年。
でもマクドナルドのことは?
(川島)マクド。
これはマクドですけど。
全然マクドですよ。
マクドやね?お前は?
(鈴木)マクドです。
俺?
(笑い)聞いたことないわ!
(川島)何が「ザ・マック」や。
浅草…浅草はな…。
浅草はマック…ええ。
お前腹立つねん!俺。
ケンカすなや!黒田なんてアズマックス好きやからこっそり黒だし送ってんねん。
(笑い)
続いては庶民の足…
路面電車など合計53路線の電車が走っており駅の数は全部で…
中でも…
80万人という大阪最大のマンモス駅。
対する…。
…など合計82路線の電車が走っており駅の数は全部で…
中でも乗降者数最大を誇る…
悔しいが駅の数と乗降者数では東京の勝ちと言わざるを得ない。
続いては…
昨年1年間で他県へ引っ越した人が…
…に対し都内に引っ越してきた人は。
この数字を単純に計算してみるとおよそ7万人が増えたことになる。
対する大阪は?
昨年他県へ引っ越した人が…
…に対し区内に引っ越してきた人は…
こちらは1年間でおよそ400人が出て行ってしまったということになる。
この差はさすがに「東京人多すぎへん?」と言いたくもなるが負けは負け。
完敗です。
じゃあこれやったらどうや?
…を見てみると。
2010年大阪府にわたったこのビルは梅田スカイビルよりも高い…
…などで構成されておりその高さは…。
…などの複合施設で69階への直通エレベーターは…。
天王寺にそびえ立つ昨年オープンしたこの日本一高いビルの…
大阪市内が一望できるのはもちろんのこと…。
天気のいい日は伊丹空港へ向かう飛行機の離着陸や明石海峡大橋まで見ることができるんです。
またトイレからもその絶景を堪能することができるほか…
…をコラボしたイベントを試みるなど東京では決して味わえないビルとなっています。
ということで日本で高いビルベスト5になんと大阪のビルが3つもランクイン。
関西人の皆さん大阪が誇る高いビルに上って東京人を見下ろしてやりましょう。
続いては大阪人が大好きなお金の話題…
さらに…
悔しいがぎょうさん…
…という結果に。
続いて高級住宅地の土地の値段を比べてみると…。
まずは大阪を代表する高級住宅地…
静かで落ち着いた上品な町並み。
そんな帝塚山で土地の公示価格が…
この付近で…
続いて高級住宅地の土地の値段を比べてみると…。
まずは大阪を代表する高級住宅地…
静かで落ち着いた上品な町並み。
そんな帝塚山で土地の公示価格が…
この付近で…
対する東京が誇る憧れの高級住宅地…
芸能人も多く住むというこの地域。
土地の公示価格が…
この付近でなんと…
その差ほぼ3倍という結果に。
東京はんさすがでんな。
(拍手)ちょっとヤマヒロさんなんとかね…いやいやいやいや…勝ってないですよ。
唯一この高層ビルランキングだけです。
あべのハルカスの貯金がかなりあるから。
(川島)1勝5敗ですよ。
梅田でも大阪駅でも80万ってたいがいすごいですよ人では。
それの倍148万って新宿ってどうなってるんですか?新宿ってほんとでかいですよ。
(川島)まず初めて行って新宿駅から外出れないですよ。
何口…東南口とか…めちゃくちゃ多いから。
後駅とか新宿駅とか渋谷のスクランブル交差点とかよくね映像でよく…あれ一番最初渡るときほんまにベタに目的地に行けなかったですよね。
当たり前の話で四方八方が青になって全員が自分の目的地最短距離ワ〜って一斉に来るから…
(東)流されちゃうんだ。
ほんまに!
(田村)ほんまにありました。
土地代。
アズマックスこれ田園調布は昔の往年のスターとかお金持ちがっていう…。
(東)有名なのでミスターですよね長嶋さんだとかいろんな方が…。
石原裕次郎さん…。
そうですそうです。
色んな人が住んでますよね。
だから高級住宅街として造った所ですから街が放射線状になっててねきれいなんです。
違いますか?
(川島)高すぎ。
(田村)スーパーマジえぐいですよね?大阪はね。
(田村)玉出がないんですよ。
びっくりするのよ。
玉出が下げすぎるから東京帰ったら「高っ!」って。
(川島)ティッシュ1円って…。
台湾や!
(川島)台湾?タイとか台湾…。
1桁ないですもんねやっぱりね。
僕が今ね正直…
(川島)これでも…。
(川島)せやけど僕もともと大阪で1人暮らしで1人としては十分すぎる所で家賃8万円でこれ以上何も不自由ないなっていう所で。
ほんで東京行ったら家賃がいきなり16万になって…。
(田村)そうですね。
倍ですね。
むっちゃ高いよな。
めっちゃ高い。
(川島)五反田っていう山手線のちょっといい所。
便利な…品川も近いなっていうことで。
それで後店が…。
店も家賃が高いわけやから…
(笑い)自分から自分から。
自分からいった…。
反省してませんやん。
もう一発いったらええねん。
もう一発。
パコンいったらええねや。
3年テレビ出られへんかったらええねん。
クビになったらええねや。
よしもと解雇解雇。
なんやねん!傷害や今度。
傷害や傷害。
いったいった…怖い!怖い!ほんまに。
やめて。
主婦が一番これわかる。
紗理奈が一番…。
(鈴木)いやほんまに高いんですよ。
なんかちょっとした安いもんですよ。
野菜とかでも安いもんでも高いんですよ。
で味もそんなにおいしくない。
変わらへんのに?
(鈴木)変わらない。
で大阪もよく帰ってくるんで大阪のスーパー行くと安くておいしいからほんまに…。
それ言いたいですね。
主婦になると…。
独身のときはそう思えへんけど主婦になると子どももいるし貯金もせなあかんし。
(鈴木)そうですよ。
ほんま大変ですよ。
どんだけ…。
なんで「ハピくるっ!」終わったんですか?ねえ?それやねんやったらさなんで…大阪東京やったら2時間やで?2時間半やで?そうなんですけど…。
なんで帰ってけえへんの?東京はね…大阪いい街ですよ。
好きですよ。
友達もおるし。
たまに帰ってきて飲みに行くっていったら友達と行くんですけど…うるさないやん。
お前みたいな…。
(鈴木)全然ほっててくれないんですよ。
「紗理奈や紗理奈や」。
ほんまそう。
「ちゃ〜」。
「ちゃ〜」とか。
「何がちゃ〜やねん!」って…。
ほんまに。
(東)飲んでると?紗理奈のね元彼のギャグを「ちゃ〜」。
(鈴木)そんなん東京やったら絶対ないでしょ?「ちゃ〜」とか…飲んでても。
20年前の彼氏のギャグを目の前でやられたらカチンと…。
(川島)大阪だけですね。
大阪だけです。
東京はわかってても心の中で…Charさんちゃいますよ。
心で思うけどわざわざ目の前行って「ちゃ〜」ってやったらそんときどんな顔してええかわかれへんもんな?怒りますよ私。
(鈴木)「うわあ!めっちゃおもろい!ほんまおもろい!アゲアゲ!」とか…。
(笑い)え!?
続いては地元の誇り…
体操の具志堅幸司選手がロサンゼルスオリンピックで金メダルを獲得したのをはじめ近年では…
計5個の金メダルを大阪出身者が獲得。
対する東京は塚原飛びやムーンサルトの生みの親体操の塚原光男選手を筆頭に泳ぎだけでなく数々の明言を残した競泳界のレジェンド北島康介選手が獲得するなど…。
金メダルの数では負けてしまった。
ではこれならどうだ?
東京出身の選手は…。
そして大阪出身の選手はなんと…。
倍以上の差をつけて圧勝。
さらに甲子園での歴代優勝回数で勝負しても…。
続いては…
…で勝負。
大阪で視聴できる民放4局の…
…を数えてみると。
惜しい。
この勝負は僅差で東京の勝ち。
しかしこれをMCをしているタレントの人数に変えて調べてみると…。
お見事大阪の勝利。
ということで番組に出演しているのは東京人のほうが多いが番組の中心になれる人は大阪人のほうが多いことが判明。
当番組MCをはじめさすが大阪人しっかり者が多いで。
続いては…
東京には日本で初めて登場したものが数多くある。
例えば…。
生活の足として欠かせない…
日本初の地下鉄は…
当時は1両だけのかわいい車両が走っていました。
日本初の動物園も東京。
日本で初めて…
その5年後にはこれも日本初…
そして…
初めて見る愛らしいパンダはたちまち人気者になりました。
さすがは日本の経済文化の中心東京。
しかし…。
決して大阪も負けてはいない。
特に…
夏の風物詩…
日本で初めてビアガーデンを開いたのは大阪梅田第一生命ビルの地下2階にある…
きっかけは…
(井阪)
でも…
そこで当時の店長が交渉し…
その際ビールを出したところ好評だったのでその後もビアガーデンとして営業することになったのです。
実はこれも大阪が発祥。
東大阪市にある廻る元禄寿司が回転寿司の元祖なんです。
(今西)
とはいってもお寿司の皿をスムーズに回すのはかなり難しかったようです。
試行錯誤の末三日月のような形のブロックをつなげることで引っかかることなく回転させることに成功。
そして昭和33年近鉄布施駅の近くに1号店をオープンさせたのです。
さらに今では当たり前になった…
これも元禄寿司が日本で初めて導入したんです。
高級だったお寿司を手軽な食事へと変えた大阪人。
回転寿司は今や日本の食文化として定着しただけでなく世界へも広がりを見せています。
これも大阪が日本初。
もともと引っ越しサービスは運送業者が業務の一部として行なっていたのですが…
段ボールを使わずにこん包するエコ楽ボックスを導入したり新居では靴下を履き替えるクリーンソックスサービスなど今でも業界初となるサービスを数多く生み出しています。
これも大阪生まれ。
昭和21年創業の焼き肉レストラン食道園。
今では当たり前となった焼き肉レストランのスタイルを日本で初めて採用したお店なんです。
(吉岡)
その常識を覆し…
…という画期的な方法を編み出した食道園。
ほかにも煙を吸い込む無煙ロースターを日本で初めて導入。
東京人が焼き肉レストランで楽しめるのも大阪の食道園があるからなんやで。
なんでも商売に変える大阪人。
その発想と行動力は東京なんかに負けへんで。
続いては…
全国の主な都市で調査したデータによると歩行速度が最も速かったのは東京を抑えて大阪が第1位。
思いたったらすぐに実行しないと気が済まない…
そこで大阪と東京どちらのほうがよりせっかちなのかを調べてみました。
まずは…。
今回比較するのは東京は品川駅を出てすぐ多くの人が行き交うこちらの横断歩道。
そして大阪は梅田の有名な…
それぞれ条件を合わせて…
まずは…
今か今かと…
果たして…
横断歩道の左右に定点カメラを設置。
もう行くやろ?
なんと東京は予想外の0人。
その次のタイミングでは?
1秒前に数人がフライング。
そしてタイミングによっては20人以上のフライングも見られた。
通勤ラッシュ1時間の調査の中で…
対する…
しかし!
もうすでにラインをオーバーしている人も。
やはり…
もう一度見てみよう。
なんと…
これが当たり前と言わんばかりの…
せっかちな大阪人は…
そのあとも…。
さらに赤信号に変わってから猛ダッシュする大阪人も。
これは…
1時間調査した結果…
平均すると1回30人という結果に。
横断歩道でせっかちだったのは大阪人。
いやいや喜んでいる場合ではない。
続いては…。
今回の調査は…
そして…
…でそれぞれ行ないました。
まずは…
(山本)いらっしゃいませ。
そばでお願いします。
かけそば!
(山本)はいお待たせしました。
東京の提供スピードは20秒。
お待たせしました。
その中では…1人がつゆをやってる間におそばを振ったり薬味を用意したりって分業してるので…
(山本)スピード命なので…
そして対する…
20秒を切るのはなかなか難しい。
浪花の意地を見せられるのか?
はいおおきに。
かけそば…。
そして対する…
20秒を切るのはなかなか難しい。
浪花の意地を見せられるのか?
はいおおきに。
かけそば1杯。
ありがとうございます。
260円。
なんと大阪は驚異の6秒。
では実際提供されるまでの…
お見せしよう。
かけそばください。
はいおおきに。
かけそば1杯。
事前にゆでているそばをサッと湯通し。
そして熱々のおだしをかけネギとかまぼこをトッピング。
それにしても6秒は早すぎる。
東京と比較してみても…。
大阪のかけそばができあがったとき…
(原田)
(原田)列車乗らはるのでね…そういうことを心がけてやっていたんですけどね。
(スタッフ)じゃあこんだけ早く出てきたら?
どうや?東京人よりも大阪人のほうが14秒も時間を有効に使ってるんやで。
(拍手)
(鈴木)すごい!これは!すばらしい!早すぎた!これはねこのVだけはどこ出しても絶対うけるわ!
(川島)大阪の誇りですこれは。
アズマックスまた東京に…。
(東)信じられないよだって!あれ作り置きしてただ出してるだけじゃない?違う!違う!流れ作業でやってんねん。
俺もねこれ見てね20秒でも早いな思って…。
大阪どう…。
(川島)正直だってこれ…ジジジジジジジジジより早いやん。
(東)だって「かけ〜」「はいどうぞ」…。
はいもう出てるやん。
「そ」で「そ」で出てたよ。
「そ」でこういってる。
「そ」でこういって流れてるやんな。
(川島)6秒はすばらしい。
おもしろいね。
これは東京の人が大阪来て「おもろいとこないか?」って言ったらここ連れて行ったらもう大爆笑。
だからあえてあのおばちゃんが「か〜け〜そ〜」…。
(川島)なるほど。
1回実験してほしいわ。
「かけそば」って言うたとき「うどんにするわ」…。
対応すると思いますよ。
対応すると思います。
大丈夫です。
(川島)できるできる。
6秒でできる。
おもしろいね!
(田村)あんなこと可能なんやな。
ちょっとここ行きたいもんね。
(川島)大阪でも異常ですよ。
6秒っていうのは。
(鈴木)すごい早い。
なんやわからんけど遠くの一番向こうのほうでこうやって…。
(田村)なんかね!構えてましたよね。
スピードスケートの感じ…。
(川島)だから…。
東京やったら後ろ後ろこうやってこうやって出てきたでしょう?東京は一列で。
(川島)パパパパパ!
(田村)パパパいったね。
早かったよ。
あそこはずっとひっきりなしにお客さん来るんですよ。
「か〜けそ〜」…。
(笑い)
(川島)言うてた。
言い方おかしい…。
東京のあれあかんわ。
あのあれが。
ダシ入れの…。
これが時間かかってるもん。
やっぱりおっさんの…。
動かしながらこう…。
(東)あっちのほうが衛生的でしょ?だから。
こう…。
(東)おっさん指入ってるよあれ。
(川島)間に合わない!間に合わない!どこがかけそばや。
バッておっさんの手が出てきて「おっさんの手やないかい!」。
ツッコむのも一つの愛きょうとして。
(川島)そこまで6秒?そこまで6秒。
すげ〜な〜!まあでも見事としか言いようないですよね。
これは行きたいね。
(鈴木)行きたいですここ。
フライング!これはちょっと恥ずかしい。
ええこと言う。
(川島)スタートじゃない…フライングっていうのはスタートを切ってしまったんやから…
(川島)あれはそういう車です。
あれ交通法上車やろな。
あのおっさんも。
タクシーがよけてましたから。
車ですあれは。
品川だから。
品川大阪人多いよね。
田村君ね大阪の横断歩道ずっとツッコんでたけど…。
東京の人は詰めもしないですからね。
大阪の人は線ぎりぎりまでとりあえず行くじゃないですか?あれすらも行かないんですごいまだらに間隔が開いてるんですよ東京は。
僕らはすごい気持ちいいですよ。
抜いていけるから?
(田村)するする行けて最前列行けるんであの気持ちよさはあるんですけど。
取り合いやからもう。
(川島)毎回!だから…剥げ剥げや。
こすれて…。
必死やから。
あれアホなおっさんがな…そうや!そうや!おるな!白だけ踏んで歩いたらええこと…。
そうそうそうそう。
(川島)エスカレーターとかでも歩くんは関西人ですわ。
後エレベーターでもタタタッ!って押すのも大阪人や。
あれも結局究極のせっかちは…階を押して閉めるいうたら時間のムダやから階を押して閉めるその中でこう6階なら6階押す。
俺もしてまう。
後触んのがちょっとこの辺がつくのが嫌やからここで押すっていうね。
(東)俺そうっすね。
そうしますよね?俺これ使う使う。
どう?
(平)普通です。
あっそうなの?1回だけ?閉まるやつあるやんか?1回だけしか押せへん?私…「止まってますよ」って言わなあかんわ。
危ないわ。
エレベーターお前。
止まってもたらどないすんねん。
「開けて」って言わなあかんやん。
「止まりましたよ」ってしゃべらなあかん。
なんや?言うてみい。
開く閉まる押して……タイプです。
止まってるやん。
止まってるやないか。
よくやっちゃうんです。
そんな話してんのちゃうねや。
閉まるをな…例えば上下あるやんか?上下を…上はよ来てほしいからってこうタタタッて押したりせえへんか言うてんねん。
(川島)待ったげて。
待ったげて。
でもね厳しいように見えますけど…この言い方は愛があるときの…。
ちょっとやっぱりおもしろいしかわいいし。
ツッコみたくなるでしょ?黒田くん。
名前すら覚えてもうてへんのに何も始まるか。
すごい早口でワ〜言うからわかれへんよね?でもおもしろいですね。
すごく…逃げ回ってんねや。
投げてばっかしやん。
俺ゼイゼイ言ってるわ。
「お前逃げんのうまいな」言いながら。
なんでドッジボールやねん!会話のキャッチボール言うねや。
おお…当たったら誰もおれへんようにやるやないか。
大阪と東京。
同じ日本でも…
続いては…
(野口)…をいただいております。
まずは…
牛肉の消費量が多いのは…大阪。
全国的に見ても第3位の大阪に対し東京はその半分程度しか牛肉を消費していない。
だが逆に豚肉の消費量が多いのは東京なのだ。
これは大阪ではカレーに牛肉を入れることが一般的なのに対し東京は豚肉を入れるなど食文化の違いの表れか?
続いては…
大阪環状線と東京山手線の周りにできている一番長い行列を調査。
まず大阪は大阪駅。
駅から徒歩3分新阪急ビルの地下1階に…。
大阪最大級の行列を発見。
集まっているのはおよそ150人。
性別年齢ともにさまざまな人がいる様子。
この…
こちらの…
実は以前の人だかり特集でも紹介したんですが先月大幅リニューアルを経てパワーアップ。
ライブキッチンというテーマのもとちゅう房を見える所に配置し一流シェフの調理パフォーマンスを見ながらできたて料理が味わえるようになったんです。
女性もうれしいベジタブル専用キッチンも登場し切り立て野菜をその場でスムージーにしてくれるサービスも。
メニューを3カ月ごとに一新するのも人気の理由で今シーズンのテーマは赤。
オマールエビやマグロローストビーフなど鮮やかな赤色があなたの食欲をかきたてます。
豪華な食事をお手ごろ価格で。
このお得感こそ大阪人が集まる理由。
(福田)
この盛況ぶりに東京のお店は勝てまっか?
一方東京山手線で一番長い行列とは?
竹下通りや表参道など…
駅から徒歩7分の所に行列を発見!
並んでいる人はおよそ80人。
主に10代から20代の女性が中心のよう。
あっ!1時間ぐらい…。
平日でも2時間待ちは当たり前。
ピーク時には5時間以上待つこともあるという。
果たしてこの…
こちらはイスラエル初のチョコレートブランド…
チョコレートの文化を広めるというユニークなコンセプトのもと今世界中で人気を集めているお店なんです。
数あるメニューの中でも特に人気なのがマシュマロが載ったチョコレートチャンクピザ。
もっちりサクサクのピザ生地にこぼれるほどトッピングされたマシュマロがとろけながらチョコレートソースと絡む一品。
甘い物好きの女性にはたまりません。
ほかにも人気なのが…
グリルでマシュマロをあぶりチョコレートソースにディップして食べればおのずと笑顔がこぼれます。
なんか東京で行列ができるものっておしゃれでんな。
ちなみに…
人の多さでは勝ったもののなぜかこみ上げる敗北感。
ちなみに今月…
みんな東京に負けんと並んでや。
続いては…
その中で…45年前からカタログ販売をスタートし常時3万アイテム以上をそろえるカタログ通販の最大手ニッセン。
売れ筋商品で大阪と東京の差は出るのか?
ニッセンの中でも人気が高い生活雑貨で比較。
まずはカーテン部門。
東京は…。
アイボリーのカーテン。
シンプルでどんな部屋にも合わせやすいまさに定番商品。
一方大阪は真っ赤なカーテン。
正直合わせにくい気もするが東京に比べて圧倒的に売れている。
続いてはベッドカバーで比較。
白地にシンプルな刺しゅうが施されたこれまたなんにでも合うカバー。
大阪は…。
やはり対照的ゼブラ柄のカバー。
使っている色は白と黒だが存在感は抜群。
(野口)こちらのかけカバー全部でこれだけ種類があるんですけども…
(野口)赤だったり……の派手な柄が非常に人気をいただいております。
ほかのインテリアや小物などすべての商品が対照的。
とにかく大阪は派手なものが大好き。
大阪東京それぞれの売れ筋商品ばかりで部屋を作るとこんな感じ。
とにかくシンプルで落ち着きのある東京の部屋に対してとにかく明るくて活気のある大阪の部屋。
どんなインテリアでも柄物や赤ピンクといった派手な原色が売れていることがわかる。
ではこの部屋を…
番組で用意した大阪のおばちゃん10人に初見で好きな部屋を選んでもらった。
(川島)ちょっと…。
どっち行くの?あっ…。
え〜!
とりあえず両方の部屋を物色。
そして…。
結果は東京の部屋を選んだのは2人。
大阪の部屋は8人。
朝起きて…なれへん?・ちょっとなる。
もうちょっと寝よかな…。
そうそうそう。
ほかにもバスタオル6枚組セットは東京はナチュラル系だが大阪はピンク系が売れ筋。
同じ値段なら明るいほうがお得と感じるのが大阪人。
続いては収納グッズで比較。
収納グッズですけども……こういう商品になるんですけれども。
ただ……をいただいております。
大阪で人気なのはなんでも入るリモコンラック。
3カ所あるポケットにはふとしたときに使いたい小物が自由に入れられて鼻もかめる。
そしてやっぱり赤色が人気。
だったら…
個人的にもお気に入りだというが…。
実際に…
だからこれほりこんどいたら財布入れたりいろいろできるやん?これは…お姉ちゃんかばんぐちゃぐちゃやんか。
ええやんそんなん。
ほっといて。
(スタッフ)どうですか?わかります?
やはり便利という部分で大阪人には人気のようだ。
では同じものを東京で見せてみると…。
(スタッフ)でもなくさないんです。
うん…そう。
うんそうそうそう。
ティッシュとリモコン一緒に持ち歩かなくてもいい。
東京では…
ほかにも靴下で比較すると大阪は10足組が人気でやはり便利グッズやセット売りなどのお得感はたまらないようだ。
続いては洋服。
こういった……であったりっていう。
…のものが人気です。
やはりシンプル。
確かに合わせやすく全国的にも人気というが…。
大阪では…。
そうですね例えばこちらと後こんなのとか後やっぱりこちらですね。
派手というキーワードは外さない。
さらにこの冬に大阪でだけ飛ぶように売れた服があるそうで…。
こちらの…大阪で非常に売れてます。
一見普通のフードジャケットなんですけれども実はですね…
街の人たちの反応はどうなのか?
まず大阪に来ていた東京人に聞いてみると…。
(スタッフ)これ関西ですごく売れてるんですよ。
これ売れてんの?売れてんの?はははっ!
対して大阪人は?
これやったらな。
派手セットそして何より便利なものは大阪人の心に響くようだ。
こんなことにも差が出るのか?
まずは東京の落とし物ベスト3。
3位名刺入れなどの小物。
2位紙袋などの袋類。
そして1位は傘という結果に。
対する大阪の落とし物は…。
1位は同じく傘なのですが…。
2位はまさかの現金。
そして3位はかばんごと忘れちゃうんだとか。
そう大阪の落とし物ランキング上位にはめがねや財布衣類など忘れたら大変大事なものが多いような…。
そこでこの結果を心理学の先生に分析していただいた。
(池尾)東京は…
(池尾)しっかりしなきゃっていう思いが…片や大阪人は…。
…傾向がありますので。
ちなみに…
まあ大阪といえばボケとツッコミがあるように…
続いては…
安物と高級品を見極める舌を持っているのはどっち?
まずは…
1つ目は…
そのお値段…
もう1つは近所のスーパーで買った…
肉の味もわからない味音痴が多いのは果たして大阪か?東京か?
まずは…
はい!
(スタッフ)答えはAのほうが高いです。
やっぱし。
これおいしい。
かったいなこれ。
もうあかん。
これはあかん。
霜降りでめちゃうまい。
(スタッフ)正解はAです。
やった〜!よかった〜!
(スタッフ)ちなみにねAのほうはグラム5,000円の…。
やった〜!
(スタッフ)お父さん自信はありますか?あります。
(スタッフ)ありますか?こっちが高い。
(スタッフ)Aのほうが高いです。
そうか間違えたな。
その後何人かの味音痴がいたもののさすが食い倒れの街大阪。
正解者が続出。
対する東京人の味覚は?
(スタッフ)お生まれはどちらですか?
(スタッフ)六本木?ええ。
それで…
(スタッフ)Aです。
Aですね。
(スタッフ)Aが5,000円です。
なんとなく…
(スタッフ)B?うん。
こっちのほうがね…
(スタッフ)Aなんです。
一番最初のね。
ほんと。
どうも。
(スタッフ)ありがとうございます。
東京も大阪に劣らず次々と正解者が…。
(スタッフ)Aが5,000円。
イエ〜イ!
安いお肉と神戸牛を間違えた味音痴は…。
対する東京は…。
…が味音痴。
僅差やけど大阪の勝ちやで。
続いては日本人の心…
高いのはBの現代の名工にも選ばれた職人が作る最高級玉露。
なんと…
真綿のような柔らかな茶葉に上品な甘みが凝縮されています。
もう1つは普通の…
日本の心がわからない味音痴が多いのは大阪か?東京か?
まずは大阪から挑戦。
本格的やな飲み方が。
(スタッフ)自信ありそうですね。
うん。
はい。
B。
違う。
1番とはもう全然…。
僕らが。
(スタッフ)Bが高いです。
(スタッフ)正解です。
(スタッフ)味覚には自信ありますか?
(スタッフ)Bのほうが高いです。
(スタッフ)80年生きててもわからないことってあるんですね。
その後も大阪人は順調に正解を重ねていく。
対する東京は?
…ような気がしたんですけど。
(スタッフ)最初のほうが?そうそうそうそう。
(スタッフ)2万円のお茶はBです。
あははっ!そう?なんか…
(スタッフ)Bです。
(スタッフ)これはわかって当然ですか?
(スタッフ)Bです。
ウソ!?やられた!Bのほうが味が濃い感じだったんですけど…ありそうだった。
牛肉対決に続きこちらも…
果たして結果は?
安いお茶と高級玉露を間違えた味音痴が…。
対する大阪は東京のおよそ半分の14人。
東京はんしっかり勉強してや。
これはうれしいですね。
味がしっかりしてるっていうのは。
アズマックス。
(東)いや絶対東京の人がね味わかると思ってたんだけど。
違う残念ながら違うんですよ。
そういう…自信満々だから間違えるんですよ。
肉はねそんなに差はなかったです。
10人と12人ですから。
肉はな…。
年配の方は脂っこいものを受け付けなくて赤身のほうがおいしいと思うの。
これは年齢の問題なんよ。
これはしかたがない。
ただお茶っていうのはね繊細な味やないですか?繊細な味がわかってるっていうことはこれはもう完全に…これに関してはねやっぱり大阪人の舌が確かやなと。
確かっていう…。
これはアズマックス申し訳ない。
だから…何言うとんねん!
(川島)さすがにそれは飲みます。
それは500円の飲みます。
東京の人は500円持ってないから。
札しか持ってないから。
(川島)あんたんとこだけや。
どうですか?紗理奈ちゃん。
(鈴木)私もお茶結構飲みます。
日本茶好きで飲むんですけどあんまり…
(鈴木)お茶を飲まない。
洋菓子にコーヒー飲んでめっちゃ甘いもんにカッと来るコーヒー飲んで…。
後紗理奈さんはずっと言ってたんはこのニッセンの売れ筋商品でちょっと見え張ってへん?関西出身やのにずっとベージュっぽいやつ白いやつがいい…。
(鈴木)私おうち…それはどっかの根本で誰かに見せるとか誰か友達来てママドルみたいな子が家来たときにこんなんでこんなん置いてたら何言われるかわからへん。
どっかでちょっと背伸びしてる感っていうか…。
だってお前…
(東)これそうなの?
(鈴木)違う!違う!違う!違う!
(東)10足?
(鈴木)10足ちゃう!ちゃう!っぽいけど違うよ!
(川島)東京売ってないですわ。
そういうゼブラ柄が。
置いてないです寝具コーナーとかに。
川島君にこれ差し上げるよ。
機能的やでこれ。
いやいや…いやいや…。
(川島)それまではよかった。
それまではよかった。
花粉の季節やから…。
(川島)ティッシュは違うとこあるから。
何が嫌ってリモコンがちょっと出てる…。
(東)なんでリモコンとティッシュが一緒で…。
(川島)それ以外はいいですよ。
ちょっと出てるのは何がここに入ってるかというのがわかりやすいようにちょっと出てる。
(川島)一緒ですね。
誰に見せるわけでもないんだというそういう機能を…。
後何が気になりました?愛梨ちゃん。
(平)え?
(笑い)確かにね。
全部言いました。
紹介しました。
紹介したものの中で何が気になりましたかという。
(川島)終わり?終わりですか?いや…。
いや僕…。
MCかお前は。
質問に…。
Vあった中で後なんか気になってしゃべりたいこと。
例えば牛肉と豚肉の差とか。
後ビッフェ…バイキングとこの黒田君が…。
マシュマロのやつ?イスラエルのほうのねはやってるなんかね。
マシュマロとチョコのやつ。
おいしそうやったね。
ほんとに並んでてで食べたことあるんですけどすっごく甘くてでも新食感なんですよ。
マシュマロとチョコとピザっていうのが。
でも…2回は行かない?俺はっきり言うてあんなんうまいか?あれうまないと思うよな?
(東)だから東京の女の子はああいうとこ並んで食べますけど…
(東)でオリンピアってバイキングでしょ?食料として…。
ちゃうがな!
(東)生きるために食べるわけでしょ?奥様たちは余暇を楽しむためにみんな集まって昼間集まって好きなもん食べてワ〜ワ〜ワ〜ワ〜言いながら子どもたちもね楽しく遊べるわけやから。
でもこれね東野さん大阪VS東京で言うならば正直な話みんなな…
(鈴木)オリンピア。
断然オリンピア。
お前ウソをつくな!お前!ウソやん!あのね…気持ち悪いお前。
焼いたことあるの?
(東)焼きますよ。
どこにあんねん!暖炉が。
あるか!アホ!ないないない。
煙突もないよ。
でもオリンピアはね安いんですよ。
3,000円ですもんねこれ。
食べ放題です。
絶対こっちやんな?よく行きましたからね。
こっちは行きたないやろ?これ。
食うてたら…
(鈴木)ケンカやめて!ケンカはやめて!「ぷいぷい」の評判めっちゃええねん!ほんまやほんまや。
「ぷいぷい」の評判めちゃめちゃええねん。
あいつのせいでほんまに潰れてしまう。
危ないとこやった。
危ないとこやった。
悪いやつやあいつ。
取り乱すとこやった。
あかんあかんあかん。
さあ今回はですね東京では非常にメジャーなんだそうですけれども関西ではほとんど食べられていない和菓子を皆さんにご用意しましたんで。
ということで…
果たしてその味は関西人の口に合うのか?
すあまという食べ物で東京のコンビニでは必ずレジのそばで売っているという。
(東)大福だとかああいうのと一緒にね。
お前ら食ったことあんの?
(川島)食うたこと…。
置いてあるけど…
(田村)ほんまに何かわかんないですよ。
小豆とかねああいう…なんかだとわかるけどわかれへんもんね。
(田村)ラップに包まれて売ってて手作り感あるんですよねなんか。
これ山本さんピンクと白があんの?すあまっていうのは寿に甘いと書いておめでたいこと縁起物として用いられる。
紅白まんじゅうみたいなもんですか?ほんで赤とあれが…。
これが関東では一応メジャーで。
はやってるっていうかメジャーってことでしょ?
(東)和菓子屋さんにはだいたいおだんごとかと一緒に置いてありますもんね。
アズマックスもあるんですか?食べたこと。
(東)ありますあります。
われわれないよね?
(鈴木)ない初めて。
ちょっとね。
関東の味すあま。
これどうやって食うんですか?
(東)そのまんま。
お餅ですよね。
これ…どうやって食うん?ああ!
(田村)重たっ!お餅のような…半分お餅のような…。
わかる。
(東)ういろうのようなね。
ういろうのような…。
ちょっとお茶に合うという…。
食感はどんな感じなんですか?食感はね軟らかいお餅なんです。
(東)お餅とぎゅうひの間みたいな。
なるほどなるほど。
(東)甘いものが欲しいときの…お茶と…。
ちょっといいですか?アズマックスのコメントもありがたいし紗理奈ちゃんのね「これ何?」とか言いながら食べんのもありがたい。
田村君のね「こんなんちょっとね」とか言いながら文句言うのもいい。
1人だけこん中で…
(川島)テレビやでテレビ。
テレビやで。
誰?「これいつ食うねん?」「これいつ食うねん?これ」。
「なんや?これ」。
これ何?これ何?わからへんけどもオフィシャルのコメントでなんかしゃべりなさいよ。
俺やったらこれ「お餅のような軟らかさやけどちょっと甘い感じが合うような合わんような個性的な味ですね」。
はいありがとうございます。
どうぞ。
なんや?これ。
やめろ!それ!だって何なん?これ…。
(東)上品な甘さがあるでしょう?これ。
これ…俺いっつも言うねんこの番組で。
これがスポンサーならな俺も大人やからなんか言うよ。
別にスポンサーじゃなくて別に向こうから勝手に「東京のお菓子です」って出されたところで食べてうまけりゃうまいって言うし辛けりゃ辛いけど…。
だから甘けりゃ甘いって言うし。
そうか知らんけど情報番組やから一応ちゃんと…。
アナウンサーとして意見言うてみい!食うたらまた。
(笑い)どっちもあかん!どっちもあかん!あっ!あっ!あっ!なんや?なんや?でもこれねあとからじわっとしてくる甘みはすごくいいですよ。
(東)あとから来るんですよちゃんとね。
その前におたくは「なんや?これ」。
黒田は黒田でね人気フリーアナウンサーの頭をベチッ。
なんや?これ。
(田村)たたいたらあかんよ。
この味すあま。
ほんまのこと言えよ。
ほんまのことでいいよマジで。
(東)なんでかまぼこだと思う?言うてたやん。
かまぼこ…。
最後は…
まずは…
(2人)はははっ!ないない。
(スタッフ)なんで?できません。
(スタッフ)モノマネできない?申し訳ございません。
おっしゃるとおりです。
いきなり街なかでモノマネと言われても恥ずかしがってやらない人が大多数。
スタッフが…
(出川哲朗のマネ)いや〜ヤバいっすよ〜タモさん!
(スタッフ)モノマネできますか?急に来た。
え〜っと…。
(スタッフ)お姉さんなんかできないんですか?…みたいな感じですか?
(スタッフ)モノマネできますか?
(村田英雄のマネ)・吹けば飛ぶ飛ぶ・将棋のように
(スタッフ)恥ずかしい?
続いて…
はははっ!はははっ!・赤いでしょう・春よいってらしゃ〜い。
(笑い)あぁ〜うま〜い!
最後は…
続いて…
…かなみたいな。
(桜田淳子のマネ)・去年のトマトは・青くて固かったわ・だけど如何もう今年は赤いでしょう
(中条きよしのマネ)・折れた煙草の吸いがらで
(L’Arc〜en〜Cielのマネ)・本当は誰も心はもろく
(松任谷由実のマネ)・春よ遠き春よ・瞼閉じればそこに…のモノマネします。
ス〜ッス〜ッ。
ス〜ッ。
ス〜ッ。
ス〜ッ。
何名様ですか?4名様。
2名様ずつ分れてご乗車お願いいたします。
こちらお願いします。
足元屋根をお気をつけてお座りください。
前失礼します。
ブレーキ右手の奥にお願いいたします。
お客様ポケットの中身貴重品落とされないようにお気をつけてください。
前の乗り物にぶつからないように間隔を開けて走ってください。
では頑張ってこいでくださいね。
(スタッフ)誰です?
(美空ひばりのマネ)・愛燦々とこの身に降って・人生って不思議なものですね
(スタッフ)すいません。
関西テレビですけど…。
(スタッフ)見ていただきました?
(スタッフ)誰のモノマネできますか?
(小林旭のマネ)・あの娘をペットにしたくて・ニッサンするのはパッカード・ジャガジャガのむのもフォドフォドに・ここらで止めてもいいコロナ
どや?ノリのよさもおもしろさも…
圧勝で〜す!
(鈴木)やった〜!
(東)これはしょうがない。
今回も勝ちましたね。
完勝でしょう。
トローチの。
たくさん大阪でモノマネして一番最後のオオトリは「トローチの薬や」。
タッタラ〜タ〜!ってスタジオ返ってきて。
あんなの勝てるわけない。
圧勝でしょ?圧勝ですよあれは。
すごいな。
ねえ。
いやいやだってみんないろいろやっていただいて本当ありがとうございます。
確かに芸達者な人もおればね江頭さんもやってくれたりとか。
(鈴木)完成度高い。
あの「人志松本の」…。
(田村)めっちゃうまかったですね。
(川島)ひらかたパークのお姉さんとか。
モノマネタレントがよくやってくれるね芦田愛菜ちゃんとかわかるけど。
そうじゃないオリジナルの…。
ひらかたパークのやつに関しては俺ら知らんけどたぶんそうであろうと思う。
(東)なんであれをやろうと思ったのかね…すごい。
引きの画ね。
寄ったり引いたり。
普通やったら「ちょっと待って」って言うけどそのまま動かず…ハートが違う。
ピックどないなってるんですか?トローチの薬や。
タンタンタン!ワ〜!「おもろいやろ?俺」言うてた…最後。
千鳥の2人が街ゆく人をつかまえて家の冷蔵庫を見せてもらうコーナー。
そして…
(ノブ)
(ノブ)さあ冷蔵庫しりとりがなんと沖縄まで来ました。
(大悟)来ましたか。
沖縄のね冷蔵庫というのはいったいどういうのがあるんやろうという…。
ただね…
(ノブ)そうですね。
今実際これ…
そうこの日のロケは先月開催された…
…の合間だったんだ。
さらに国際通り沿いに…
まさに1年中暑くなりそうな沖縄で冷蔵庫を見せてくれる主婦を探すよ。
(大悟)後まずね…
(ノブ)朝の9時ですから今ね。
朝の9時人入れないですね。
(大悟)ちょっと無理やと思うけど。
とりあえず地元の人が集まってそうな沖縄の市場に行ってみるよ。
こんにちはお母様。
お買い物?
(ノブ)お買い物か。
奥のお姉さんは?お姉さん。
お姉さんお仕事中?
(大悟)お母さん。
お母さんでも忙しいよね?
(糸数)
(大悟・ノブ)「ちゅ〜うがなびら」?
(ノブ)どういう意味ですか?
(糸数)今日はよき日で。
ああ〜。
ちゅ〜うがなびらって言うの。
こんにちはっていう意味。
ちゅ〜うがなびら。
今ねお母さん…
(ノブ)そうおうちに行って冷蔵庫見してもらいたいんですけど。
ヤバいよ。
(糸数)ヤバいヤバいヤバい。
(大悟)ただねただ見せるだけじゃないの。
(ノブ)全然ねほんと別に見てどうこう言うわけじゃないんですけど…。
ここの…
(ノブ)いい?
(糸数)いいよ入って行って。
(大悟)嫁さんおる?いるいるいるいる。
(大悟)行くよ?
(ノブ)許可出たもんな。
(大悟)だってお母さんがいいって言ってるもん。
(ノブ)ちょっと行こうや。
人のいい沖縄の方ならではの急展開だけど…。
いきなり行ってお嫁さん怒らないかな?
(大悟)どうもお姉さん。
若いけど同級生です。
(上原)
(ノブ)冷蔵庫を見せてもらって冷蔵庫の中の食材でしりとりをさしてもらおうと。
(大悟)やるべきやんね。
(ノブ)やるべきよね。
(ノブ)どうですか?
(ノブ)お母さんオッケーした。
沖縄らしいノリで挑戦者はお兄さんのお嫁さんである上原直美さんに決定。
家で寝ていた息子の孝心さんも参加してくれるよ。
おうちも人柄が表れるアットホームな感じだね。
(大悟)沖縄の冷蔵庫ですから。
(ノブ)ほんまやね。
はははっ!
(ノブ)おっきいよでも。
うわあ!ある!ある!
(大悟)これは多い。
(ノブ)いいね〜。
これは狙えますよ奥様。
(大悟)これは…
(ノブ)へ〜!沖縄そば?うわあおいしいねんな。
(ノブ)もずくうまいよな。
沖縄のもずくほんとに。
(大悟)これは?ジューシー?
(ノブ)ジューシーってあれですやん。
(ノブ)炊き込みご飯やん。
(大悟)ほんまや。
(ノブ)昨日の残り?
食材も豊富だし沖縄の方言で食材の呼び方にバリエーションが出るからしりとりが続きそうだね。
冷蔵庫にあるものでしりとりをして1つつながるごとに1,000円増えていくんだ。
商品名でも食材の名前でもある程度は大目に見るからたくさんつなげて賞金を持って帰ってね。
まずは…
「ば」か「は」か「ぱ」のつくものを探してね。
それでは…
(ノブ)「は」か「ば」か「ぱ」。
さあどれいきますか?
(大悟)みんなでするんですよ。
は〜い。
魚肉ソーセージチーズ。
(ノブ)違うよ魚肉ソーセージじゃないよ。
(上原)これ?
(糸数)あれあれそうそう…。
(ノブ)いいやんいいやん。
(大悟)賞味切れのパルメザンチーズ。
(ノブ)正直に言わなくていいですよ。
パルメザンチーズ。
オッケー。
一見難しそうだったけど「は」のつく食材はいろいろあるんだよ。
(大悟)「す」はいっぱいあるんじゃない?
(糸数)「す」あるね。
(大悟)もう冷蔵庫の前行ってくれていいよ皆さん。
(孝心)じゃあお酢。
(大悟)じゃあ酢でいく?
(ノブ)あっなるほど。
なるほど間違いないですね。
(大悟)また「す」。
冷凍庫の中でもいいし…。
(ノブ)下のねお店やったらめちゃくちゃあるのに。
冷蔵庫に入れてないわな。
(ノブ)なんですか?
(糸数)さすが。
(ノブ)息子さん見つけた?
(孝心)すしのこ。
(ノブ)ご飯に混ぜるだけで酢飯になるやつや。
オッケー。
「こ」「こ」「こ」。
(糸数)「こ」ありそうじゃん。
(ノブ)氷!?氷が出た。
(ノブ)まあ間違いないですね。
氷。
オッケー。
そして続いて沖縄らしい琉球すばだしというそばだしにつなげてからは…。
順調にしりとりが続いていき…。
あれよあれよという間に1万円をゲット。
さらに続く「ひ」には沖縄ならではの…。
(糸数)「ひ」は何?
(孝心)「ぴ」でもいい?
(糸数)「ぴ」でもオッケー。
ピカンタ。
ピカンタ。
(ノブ)知りません。
ちょっとチェックします。
(ノブ)ああ!ピカンテですこれ。
やっぱり沖縄という土地柄は強いね。
さらに3つ続けたあとの「し」にも…。
(上原)あっジューシー…。
(ノブ)いいよお母さん。
いいのいいの。
さっき言ってたジューシーね。
と無限に続きそうな気配だったけどついに続く「す」で…。
「す」。
(上原)また「す」?
(大悟)すっきりなんとかとか…。
(ノブ)「す」ですよ。
「す」?うん。
「す」。
本日4回目の「す」で関西でもおなじみの「す」地獄にはまってしまったよ。
でも…
(ノブ)なんだ?それは。
(孝心)炭。
(大悟)これも冷蔵庫に入ってましたからね。
(ノブ)これも初めてですね。
そして沖縄ブランドの宮平乳業の牛乳。
さらに「うどん達」という初めて見る商品でつなげたけどチーズで先ほど大苦戦した「す」に戻ってきてしまったよ。
(ノブ)さあどうする?
3人は…
(糸数)「す」かまた。
すぬい。
(大悟)すぬい?
(ノブ)ちょっと待ってください。
審議です。
聞いたことありません。
(ノブ)え?もずくのことを?すぬいって言うの?
さすがのジャッジマンでも判定しきれないので市場で地元の方に聞いてみるよ。
果たして…。
(糸数)「す」かまた。
すぬい。
(大悟)すぬい?
(ノブ)ちょっと待ってください。
審議です。
聞いたことありません。
(ノブ)え?もずくのことを?すぬいって言うの?
さすがのジャッジマンでも判定しきれないので市場で地元の方に聞いてみるよ。
(ノブ)これはなんていう食べ物ですか?
(ノブ)ああ!合ってた!
(糸数)もずくのことを?
(ノブ)お母さんこれすぬい?
(大悟)みんなそう?
(ノブ)すぬいか。
じゃあ…。
(大悟)みんなが言うてるもん。
(ノブ)これは特別に方言ということで今までなかったですけどオッケー。
イエ〜イ!
さあしりとり再開と思ったら驚きの発言が飛び出たよ。
(ノブ)いいよ?
(ノブ)なんて欲がないの沖縄の人は。
いいんですか?
(ノブ)まさかのギブアップ。
(大悟)初めて。
終了!さあということで2万2,000円ゲットでございます。
おめでとうございます。
(大悟)じゃあ…出た踊り出した…。
次はあなたのおうちにお邪魔するかも?
次回の「ちゃちゃ入れマンデー」は4月28日火曜夜7時放送でっせ。
大阪京都兵庫の三都対決またまた2時間スペシャルでございます。
奈良滋賀和歌山の3県も特集するから絶対見てや。
月曜ちゃうで火曜やで!2015/04/14(火) 19:00〜20:54
関西テレビ1
火曜日でもちゃちゃ入れマンデー 勝負せんかいっ!東京2時間SP[字]【大阪vs東京】
永遠のライバル・東京に大阪が勝手に勝負を挑む!味オンチなのは?せっかちなのは?駅そば早く出てくるのは?モノマネ対決で東京人完敗宣言!?通販商品売れ筋比較で衝撃!
詳細情報
番組内容
4月から火曜よる7時にお引越し!火曜になってもタイトル変わらず、東野幸治&山本浩之&メッセンジャー黒田が関西で話題のあらゆる事にちゃちゃ入れまんで〜!
今回は番組初の2時間スペシャルということで、今年1月に放送し大反響を呼んだ企画「勝負せんかいっ!東京」の第2弾をお送りします!
番組内容2
今回も長年のライバル関係に終止符を打つべく、味オンチ対決・せっかち対決・人気グルメ行列対決など、あらゆるジャンルで勝手に勝負を挑みます!
特に“モノマネ対決”では、スタジオで唯一の東京人・東貴博が「こんなの勝てるはずがない!」と言わしめる結果が!一体どんな大阪人たちが登場するのか!?
番組内容3
そして最後は千鳥が、関西の街行く奥様たちに突然冷蔵庫を見せてとお願いするVTRコーナー「突撃!隣の冷蔵庫しりとり」。今回はスペシャルバージョンで沖縄の奥様を直撃!しりとりが1個つながるごとに賞金1000円をプレゼント♪
出演者
【メインMC】
東野幸治
【MC】
山本浩之
メッセンジャー黒田
【ゲスト】
東貴博
鈴木紗理奈
麒麟
平愛梨
高嶋香帆
【VTRリポーター】
千鳥
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:25610(0x640A)