3歳になると幼稚園などでお弁当を食べる機会が増えますよね。
そこで初めてでもカンタンに作れるコツをご紹介しましょう。
教えて下さるのは…双子の兄弟のママでもある上田さんは10年にわたりお弁当を作り続けています。
お弁当の「野菜おかず」っていつもマンネリになりませんか?基本を押さえていれば大丈夫なんです。
コツは油と味のつけ方ですよ。
今日は野菜おかずのアレンジ法です。
野菜おかずの強い味方は…これを使ったレシピを早速ご紹介します!まずはゆでた絹さやを一口サイズに切ってそれを器に入れ…かつおぶしってだしのベースじゃないですか。
おいしいうまみたっぷりなんで青い野菜と合わせると絶対野菜おいしくなりますよね。
おしょうゆでちょっと味つけるだけで立派な一品になりますよ。
ゆでキャベツやブロッコリーを使ってもおいしいですよ。
続いては「ニンジンのごまあえ」。
すったごまを使うと風味よく仕上がります。
スライサーなどで細く切ったニンジンを1分ほど電子レンジで加熱します。
ニンジンがしんなりしたらそこへ…混ぜ合わせれば完成です!ごまの香りとふか〜い味わいでひと味違うニンジンに。
ゆでたジャガイモやホウレンソウなどいろいろアレンジしてみて下さいね。
野菜のアレンジもう一つのポイントは油。
早速油を使った簡単な調理法をご紹介しましょう。
沸騰したお湯に塩とごま油をそれぞれ大さじ1ずつ入れます。
あとは好みの野菜をゆでるだけ。
ブロッコリーの他キャベツやアスパラでもおいしいですよ。
あんまりゆで過ぎない事が大切です。
子どもだったら20〜30秒ぐらいがちょうどいいかもしれませんね。
ゆで上がったらしっかりお湯を切りお皿の上で冷まします。
味がついているので水にはさらさないで下さい。
ちゃんと中まで塩味がついてるんですよね。
でふっとごま油の風味なんでどちらかと言うと中華の炒めものみたいなあんな味わいになります。
子どもも絶対食べてくれると思います。
苦手な野菜は小さくして好きなおかずに混ぜ込むという方法もあります。
という事で野菜を混ぜ込んだミックス弁当のご紹介!まずはメインのおかずの材料から。
つくねにシメジを混ぜた「キノコつくね」です。
シメジは細かく切ります。
ひき肉にしょうゆを入れてもみ味をつけます。
そこにシメジを加えて軽く混ぜ合わせたらスプーンを使って一口サイズで焼いていきます。
中までしっかり火が通ったら完成です!続いて副菜はおろしニンジンの入った卵焼き。
溶き卵に味付けの塩少々とすりおろしたニンジンを加えて混ぜます。
あとはフライパンなどで焼くだけ。
こうやってほそなが〜く焼くときれいな卵焼きに仕上がります。
子どもの苦手なものも好きなものと混ぜ合わせればぐっと食べやすくなりますよね。
こんなふうに時には嫌いなものも入れる事が子どもの好き嫌いを克服するポイントです。
お友達と一緒だと意外に子どもはちゃんと食べるんです。
大好きなものだけじゃなくて時には苦手なものもトライさせてみてはいかがでしょうか?2015/04/14(火) 19:55〜20:00
NHKEテレ1大阪
まいにちスクスク 初めてでもカンタン!3歳からのお弁当(2)野菜おかずのコツ[字]
今回のテーマは「3歳からのお弁当」。おかずのアレンジ、急いでいる時のスピード弁当など、子どもが食べやすいお弁当作りのコツをご紹介します!
詳細情報
番組内容
「野菜おかずのコツ」 【講師】料理研究家…上田淳子,【語り】大山尚雄
出演者
【講師】料理研究家…上田淳子,【語り】大山尚雄
ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
情報/ワイドショー – 健康・医療
福祉 – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:12031(0x2EFF)