Nスタ ニューズアイ 2015.04.14


高浜原発の再稼働は認めないという司法判断が下されました。
仮処分による運転差し止めとなったわけですが、これは全国で初めてのことです。
福井地裁前から中継でお伝えします。
住民の人格権が侵害される危険性がある、原発の再稼働を認めない決定が言い渡された瞬間、地裁前では住民らの歓声と拍手が沸き上がりました。
この決定は去年5月の大飯原発の運転差し止めを命じた判決と同じく高浜原発の安全性を厳しく指摘しました。
高浜原発3・4号機は今年2月、原子力規制委員会の新規制基準に合格し、関西電力は11月の再稼働を見込んでいた。
一方で、周辺住民らは裁判所の決定が出ると即座に効力が生じる仮処分を求めていたもので、今日の仮処分の決定で福井地裁の樋口英明裁判長は、基準地震動を超える地震が高浜原発に到来しないというのは楽観的見通しにすぎず、重大な事故は生じ得ると指摘した。
その上で、新規制基準は合理性を欠き、原発の安全性は確保されておらず、住民らの人格権が侵害される危険性が認められると住民側の申し立てを認めた。
今月22日には高浜原発と同じく適合性審査に合格している鹿児島・川内原発の仮処分の決定が控えている。
一方、高浜原発3・4号機がある福井県高浜町の住民は今回の決定に複雑な心境。
高浜町では、先月20日に町議会が既に再稼働への同意を決めていて、町としての判断が注目されているが、今日の決定に野瀬豊町長は、司法判断とは別の視点で来月以降に判断すると述べた。
また関西電力は、当社の主張を理解いただけず誠に遺憾であり、到底承服できるものではありませんとコメントし、決定の取り消しを求めて不服申し立てを行う方針。
日本には廃炉が決まっているものを除きまして43基の原発があるんですけれども、現在すべて停止しています。
このうち4基の原発が新しい安全基準での審査に合格して再稼働に向けて手続が進んでいます。
鹿児島県の川内原発1号機については九州電力が7月の再稼働を目指しています。
そして今回決定があったこちらの福井県の高浜原発3号機と4号機は関西電力が11月の再稼働を目指して手続を進めていました。
今回の仮処分の決定により、今後、再稼働の手続はどうなるのか、政府などの反応です。
菅官房長官はこのように述べた上で、当事者である関西電力の今後の対応を注視していく考えを示した。
また、自民党の細田幹事長代行は安全審査の途中であり、不適切な決定であるというコメントを出している。
原子力規制庁は今回の決定について当事者ではなくコメントする立場にないとしながらも、新しい基準の適合性審査では適正に判断したと強調した。
今回の判断を示したこの裁判長というのは、前回の大飯原発の差し止め判決のときにも国富、こくふと言いますけれども、国民が生活することだと言って非常に注目を集めた人でしたね。
関西電力は裁判官の交代を求める裁判官忌避という手続をとって徹底抗戦をしてきたわけなんです。
ただ、大事なのは樋口裁判長の言わんとするのは想定外の地震が来ても国民の命は守れなきゃダメなんですよということなんですよね。
つまり100%の安全を求めているわけなんです。
今回の決定でも国策に左右されないであくまでも司法の独立した立場で新規制基準の是非にまで踏み込んで判断したわけなんですけれども、今後は関西電力側が異議の申し立てなどの手続を踏んでくると思います。
ですから、まだ最終結論には時間がかかるということですね。
続いては天気です。
これから明日にかけて全国的に広い範囲で大気の状態が不安定となる予想です。
こちらは渋谷の情報カメラ、現在の様子です。
皆さん、傘を差していますね、雨が降っているのがわかります。
かなり激しく降っているのが水たまりを見ていますとわかります。
気象庁は全国的に落雷や竜巻などの突風、ひょうに注意するよう呼びかけています。
これは午後5時前の長崎市の様子。
晴天から一転、突如ひょうが降り始めた。
今日の日本列島は低気圧や前線の影響で広い範囲で雨模様に。
今後、天気はさらに大きく崩れるおそれがある。
その原因が、衛星写真に映った巨大な雲の渦、寒冷渦。
西から東に吹く偏西風が強い寒気によって大きく蛇行、風の流れが分断されると行き場を失った寒気が渦を巻いて停滞し、天候の悪化を招く。
この寒冷渦は過去たびたび大きな被害をもたらしていた。
これは2012年5月、栃木県や茨城県を襲った竜巻の映像。
地上のあらゆるものを巻き上げ、のみ込んだ巨大な竜巻。
直撃を受けた地域に甚大な被害をもたらした。
集合住宅の窓ガラスは粉々に割れ、道路には根元から折れた電柱が。
この竜巻で中学3年生の男子生徒が倒壊した住宅の下敷きになり、死亡した。
さらに局地的な被害としては、記憶に新しい去年6月。
東京・三鷹市で数時間にわたって降り続いたのは、ひょう。
駐車場の屋根が割れたほか、道路に積もったひょうが解けて排水溝を塞ぎ、付近の住宅が浸水する被害が出た。
今後、日本列島を通過する寒冷渦。
どのような影響があるのだろうか。
明日予想される関東地方の日中の気温はおよそ20度。
その上空にマイナス24度の強い寒気が流れ込み、地上との温度差は実に40度以上。
これにより、大気の状態が非常に不安定となって竜巻や落雷が起こりやすくなる。
西日本から東日本で明日にかけて大気の状態が不安定になり、局地的に雷を伴った激しい雨が降る見込み。
気象庁は天気の急変に十分注意するよう呼びかけている。
今夜から明日にかけて大気が不安定となり突風や落雷などのおそれもあります。
こちらは先ほど撮影された長崎市内の様子なんですね、森田さん?8ミリのひょうなんですね。
あと鹿児島でも5ミリのひょうを観測したということなんですがこれから明日にかけても各地でこんなひょうが降ったり、あるいは雷、そして竜巻だとか突風のおそれも確率的に高くなっていますね。
今は九州に雷が集中しているいう状況ですか?ちょうど雷の発生地域が九州から中国地方なんですが、このエリアが東の方に移ってくるんです。
関東で降っている雨は低気圧の雨なので、西で起こっている現象とは違うことなんですね。
この雨がやんだ後に新しい寒気の渦巻きがやってくるという理解でいいと思います。
今、エリアが入っていますが、雷が鳴ったりあるいは竜巻が起こったりしやすいところですね。
これが東の方にこれから動いてくるわけです。
雨と風の予想です。
これ見ると、ここら辺に渦を巻いているところがあるんですが、夜中の0時、明日朝6時、これが重要なんですよね。
だんだん北上していっているのがわかります。
ということで、これが通過するときに各地でにわか雨や激しい雷になると予想しています。
関東は明日の昼過ぎが一番危険だと思いますね。
今後も最新の気象情報にご注意ください。
続いては、中国・北京からの映像です。
こちらご覧ください。
原形をとどめないほど壊れているのは、ランボルギーニ、そしてフェラーリなんです。
合わせて7700万円という超高級スポーツカーです。
運転していたのは、無職の若者。
大富豪の息子たちでした。
中国の格差社会への庶民の不満が強まっています。
今月11日の夜、北京市内でイタリアの高級スポーツカー、ランボルギーニとフェラーリ2台が走行中にトンネル内の壁に激突し、大破した2台の車は制限速度が時速60kmの現場で時速160km以上の猛スピードでレースを行っていたとのこと。
警察当局は13日、それぞれの車を運転していた無職の20歳と21歳の男2人を危険運転容疑で拘束した。
2人にケガはなく、ランボルギーニの助手席に乗っていた女性1人が腰にケガをした。
地元メディアによると、ランボルギーニの価格はおよそ200万元で修理代もほぼ同額かかるとのことだが、21歳のランボルギーニの運転手は元プロのビリヤード選手で株でもうけた資金で車を購入したとのこと。
現場は北京オリンピックのメインスタジアム付近でこのトンネルは高級外車によるスピードレースの名所だった。
北京では若者を中心とした車のスピードを競う集団があり、海外での自衛隊の活動の大幅な活動に関する議論が始まりました。
後半国会の最大の焦点、安全保障法制をめぐる与党協議ですけれども、そのポイントはどこまで歯どめをかけられるかです。
協議では政府側から、外国の軍隊が自衛隊がいつでも後方支援できるようにする新しい法律の略称を国際平和支援法としたいとの説明があった。
また政府側は、日本の安全に関わるような事態でのアメリカ軍などを後方支援する活動については重要影響事態法という名称を提示した。
焦点となる自衛隊の活動拡大の歯止めだが、外国の軍隊の後方支援について国連決議を要件とすることに異論は出なかった。
しかし、国会による承認をめぐっては公明党側が例外なき事前承認を求めているのに対し、自民党は一切例外なしでは困ると議論は平行線だったとのこと。
また、集団的自衛権の行使をめぐる法案も今後の焦点で国民を守るため、ほかに適当な手段がないと書き込み、歯止めをかけたい公明党と、これに難色を示す自民党との間でどのような議論が進むのか、注目される。
公明党は歯止めとしてこの3つを求めているんですよね。
今日、焦点となったのが2番目にある国会の承認というものなんです。
新たにつくるアメリカ軍などの後方支援を行うための法案でして、公明党は自衛隊を海外に派遣する前に例外なく国会の承認を得るべきだと主張しているのに対して自民党は衆議院が解散しているときはどうするんですかと言って事後承認でもやむを得ないと言っています。
しかし、自民党も公明党も実は、安倍総理がアメリカを訪れる今月下旬には合意する必要があるという認識では一致していましていわばゴールは見えているという指摘も出てきそうですね。
しかし重要なのはこれからの国会審議です。
これまでも国民に非常にわかりにくい議論が続いていて世論調査などでも、この問題に対する国民の理解が十分深まっているとは言えません。
来月中旬からと思われる国会の審議で実際に野党がどのように問題をあぶり出して、またそれに対してどう政府が説明していくのかここが問われています。
少女200人以上が拉致されたあの事件から1年です。
ナイジェリアを拠点とするイスラム過激派組織ボコ・ハラムが少女200人以上を拉致してから14日で1年となる。
ナイジェリアの首都アブジャでは少女の解放を訴える団体がテロリストが少女から声を奪っているとして、口にテープを貼り、デモ行進を行った。
また、去年、ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんもこんなメッセージを発表した。
国際的な人権団体、アムネスティ・インターナショナルは去年1年間で、少なくとも2000人の少女や女性がボコ・ハラムに拉致され、兵士との結婚の強要や性的暴行の被害に遭っており、神戸国際フロンティアメディカルセンターで生体肝移植手術を受けた患者7人のうち4人が術後1カ月以内に死亡し専門医らでつくる日本肝移植研究会が調査していることがわかった。
亡くなった4人のうち2人はインドネシア人で15歳未満の患者も2人いた。
病院は国の内外から重症の患者を受け入れていて院長の田中紘一医師はJNNの取材に対し生か死かの患者の治療に全力を尽くしてきた、治療成績についても患者に説明し、診療に当たる。
調査結果を待ちたいと話している。
韓国政府は産経新聞の加藤達也前ソウル支局長に対する出国禁止措置を解除した。
これを受け、加藤氏は今日夕方の便で帰国の途についた。
加藤前支局長は、韓国のパク・クネ大統領への名誉毀損の罪で起訴され、8カ月あまり出国禁止が続いていた。
解除の理由について韓国の検察は今後の裁判への出席を約束していることや母親が病気であることなどに配慮したと発表した。
韓国政府関係者はJNNの取材に対し日韓関係を考慮した外交的な配慮があったとしている。
日本と韓国は今日、ソウルで外務・防衛当局の高官による安全保障対話を5年ぶりに開催した。
日本側からは伊原純一アジア大洋州局長、韓国側からは、イ・サンドク東北アジア局長のほか、それぞれ防衛当局の高官が参加した。
韓国が関心を示している日米防衛協力の指針、いわゆるガイドラインの見直しについて日本側が現状を説明。
北朝鮮の核問題やテロ対策についても意見交換したと見られる。
おとといの統一地方選挙で最後の1議席の当選者を決めるくじ引きが今日、行われました。
熊本市の市議会議員選挙で2人の候補者の得票数が全く同じになったためなんですが一票の重さは、どちらに傾いたのでしょうか。
候補者は最後の1議席を決めるくじ引きを行うことになります。
おととい、政令市となり初めて行われた熊本市南区の市議選でまさかの結果が出た。
なんと、最後の1議席をめぐって現職2人がともに4515票と同じ得票で並んだ。
公職選挙法では、得票が同数の場合にはくじで当選人を決めると規定されている。
当の候補者2人は…そして、運命の日。
10本の棒の先にそれぞれ1から10の番号がついています。
2人の候補者が1本ずつ引いて、若い番号の候補者が当選となります。
その結果は…統一地方選挙で起きた春の珍事。
候補者にとっても、有権者にとっても2015/04/14(火) 17:50〜18:15
MBS毎日放送
Nスタ ニューズアイ[字]

取材経験豊富な竹内明を中心に、佐古忠彦も新加入。TBSアナウンサー・加藤シルビアらがお届けする大型報道番組。ニュースを速く、深く伝えます。

詳細情報
番組内容
きょうのニュースを速く深くわかりやすく。徹底取材したVTRに加え、今さら人に聞けないニュースのポイントもわかりやすく解説。政治・経済・事件はもちろん、身近なニュースや生活情報もお伝えします。「Nトク」では全国各地で起きているホットな出来事を徹底的に掘り下げます。
出演者
【Nスタ ニューズアイ】
竹内明(TBS報道局)
佐古忠彦(TBS報道局)
加藤シルビア(TBSアナウンサー)
制作
▽番組HP
http://www.tbs.co.jp/n−st/

▽Facebook
http://www.facebook.com/TBS.nst

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:1781(0x06F5)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: