スキナモノート

SEOやマーケティング、WEB系に役立つ情報を発信しています。好きな事を中心に、文房具の記事もたまに。

【集客篇】Googleアナリティクス基本の見方

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:tubamenote:20150415183145j:plain


前回の記事でGoogleアナリティクスの基本の見方は分かったと思います。
そこで次は、どこからユーザーが来ているのか。そこにスポットを当てて記事にしていきます。

 

www.sukinamonote.com

 

サイトやブログには訪れるユーザーは、検索エンジンやブックマーク。SNSやリンクを経由してあなたのページに辿り着きます。いったいどこから来ているのかをチェックするには、


集客>サマリー。
集客>すべてのトラフィック>チャンネル

上記の確認方法があります。細かく言えば他にもあるのですが、まずは基本の見方を確認しましょう。

グラフィカルに見れて楽しいのはサマリーとなるのですが、数値は、チャンネルを使った方が見やすいです。
今回は、集客>すべてのトラフィック>チャンネルを使って話を進めていきます。


まずはどのような流入チャンネルがあるのか確認をしてみましょう。

  • Organic Search
  • Direct
  • Referral
  • Social
  • Other


このようなチャンネルがデフォルトで確認出来ます。
各チャンネル毎の数値は、前回のサマリーと見方は同じですね。
※ユーザー>サマリーとの違いに、コンバージョンと言う欄がありますが、今回は説明を省きます。

各チャンネルの説明。

Organic Search

Googleやyahoo等のサーチエンジンからの流入です。検索をしてあなたのページに辿り着きました。
「Organic Search」をクリックすると、検索キーワードが見れます。
その中に(not provided)と言うのがあるのですが、これはGoogleのSSL検索をする事で、キーワードの情報が提供されなかった場合に(not provided)になってしまいます。
ユーザーがどのようなキーワードで検索をしているのかをSSLで保護している状態ですね。

Referral

リンク等からあなたのページに訪れたユーザーはReferralに分類されます。リンクの他にはWEBメーラー(例:Gmail)等に含まれるリンクもこちらに含まれます。
「Referral」をクリックすると、スマートニュースやグノシー、feedry等もこちらに表示されていますね。

Direct

ブラウザの検索バーへのURL直接入力、ブラウザのブークマークはこちらに分類されます。主にリンクを介さずに訪れるユーザーです。PCメールソフト(例:OutLook)のリンクの場合はこちらの分類になります。
「Referral」をクリックすると、ランディングページが確認出来ます。
どのページに直接訪れたのかを確認出来ます。

Social

SNSからの流入はこちらに分類されます。FacebookやTwitter、はてなブックマークもこちらですね。PocketsやGoogle+、Tumblrも含まれます。
「Referral」をクリックすると、各SNSのどこから来ているのかを一覧で見る事が出来ます。

Other

ここに分類されるのは、Googleアナリティクスが分類出来なかったデータになります。Googleアナリティクスでは、一日に50000ページと言う上限があるので、この上限を超えたデータがOtherに入ります。

Other」をクリックすると、参照元の一覧が見れます。

最後に

他にも細かい見方はありますが、それはまた今度。
このチャンネルでの見方は、どの流入が、どの位あって、どの位のページを見てくれてというのがわかります。
例えばFacebookから来る人は、1ページ見てすぐに帰ってしまう。検索から来た人は、じっくり読んでくれて、何ページも見てくれる。というようにどのチャンネル(流入)があなたのページにとって良いユーザーなのかを確認してみましょう。

最後までお読みいただきありがとうございます。感謝