それを読んでくれた人もみんなで共に生きていければなってそういう思いを込めています。
本当に今日は楽しい話ありがとうございました。
それでは次週またこの時間にお目にかかります。
「楽ラクワンポイント介護」の時間です。
この番組は日常生活でよく使う介護を楽しく楽ラクと行うためのポイントを紹介します。
教えて頂くのは…よろしくお願いします。
お願いします。
青山さん今回はどんなテーマでしょう?今回はですね…まずはポータブルトイレの選び方ですよね。
小谷さんこのポータブルトイレに座ってみて下さい。
どうですか?普通に座り心地のいいイスみたいですけど。
イスみたいに見えますけどもね。
ポータブルトイレは安定しているというのが非常に大事になります。
一緒に転んだりとかしないようなイスを選びましょう。
あとは背もたれがありますので安定して座れるしひじ掛けがありますので。
蓋を開けるとトイレだという事が分かりますね。
そしてポータブルトイレ高さ調節がついています。
高さ調節は何でついているんですか?その人の立ち上がりやすさまたはベッドとちょうど平らにするというのがポイントになります。
なるほど〜。
立ち上がるといえばここに空間がありますけど。
そうですね。
空間がありますのでしっかり足を引いて立ち上がれるという事が大事ですね。
なるほど。
ポータブルトイレの選び方というのはその人の体のサイズに合ったイス選びと似てるんですね。
そうですね。
次はポータブルトイレの設置の仕方です。
小谷さんポータブルトイレを設置してみて下さい。
設置ですか。
どこに置いたら使いやすいですかね?やっぱりベッドの足元ですかね。
足元ですか。
例えばこの辺りはいかがでしょうか?それではポータブルトイレに行ってみて下さい。
どうぞ。
寝返りして起き上がり立ち上がりました。
それではいきますよ。
1歩2歩3歩くるっと回転して座ってもらいました。
ちょっと動作が大きいのが分かりますか?そうなんですか?ベッドから離れてるのと…。
どのくらい回転しました?今180度回転されましたよね?そうですよね。
そうするとせっかく近くにポータブルトイレを置いたのに結構動きがいっぱいありましたよね。
ちょっと設置してみますね。
正解お願いします。
それではいいですか?今度は横に平行にして設置します。
そして足が下りる時に邪魔なのでひじは上げておきます。
はいそれではお願いします。
まず寝返りしました。
そして座りました。
そして左手を…。
どうですか?回転するだけで一歩も動いてないですよね。
90度の回転だけでしっかり座る事ができました。
なるほど。
角度も90度。
平行に合わせるという事ですね。
最小限の動作でトイレに座れるとトイレが遠くても使えますよね。
このほかポータブルトイレの前にイスなどを置くと立つ時の支えとして使えるので安全でより楽に起き上がれます
この時イスはベッドとひもなどでくくりつけて…
ポータブルトイレは安定性のあるものをベッドに平行して置くという事が大事なんですね。
そうですよね。
せっかくポータブルトイレを近くに置いても使いにくいとその人の自立を妨げてしまう事になりますんで…。
しっかり置くことによって自分でトイレに行ける自立になったケースもいっぱいありましたのでね。
そうですか。
ありがとうございました。
(テーマ音がく)2015/04/14(火) 15:25〜15:30
NHKEテレ1大阪
楽ラクワンポイント介護「ポータブルトイレの選び方と設置の仕方」[字]
自宅で「楽しく」「ラクに」介護する方法を教える楽ラクワンポイント介護。第25回は、ポータブルトイレの選び方と設置の仕方について学びます。講師は青山幸広さん。
詳細情報
番組内容
自宅で「楽しく」「ラクに」介護する方法を教える楽ラクワンポイント介護。第25回は、ポータブルトイレの選び方と設置の仕方について学びます。講師は介護福祉士の青山幸広さん。
出演者
【講師】介護アドバイザー(介護福祉士)…青山幸広,【リポーター】小谷あゆみ,【出演】田口剛
ジャンル :
福祉 – 高齢者
情報/ワイドショー – 健康・医療
福祉 – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:12003(0x2EE3)