よろしくお願い致します。
(一同)よろしくお願いします!ご無沙汰してます。
(二階堂)うわっ…。
(千賀)何?これ。
(北山)ガン見。
今夜はオフィスでは「壁ドン」ならぬ「パソササ」。
うーん語呂悪いわね…。
1つ目はWordのあるあるトラブル。
すいません。
《なぜかどんどん隙間も広がって結局2ページに!》《大きい文字のままで1枚に収められないのかな?》かあ〜…。
あくまでもお願いします。
(北山)上着脱いだ。
かっこいい。
あら!今回は文字のサイズを大きいまま1枚に収めるには…。
というイケてるテクニックがあるんです。
(女性)すいません。
(一同)あっ。
(玉森)こんなんでいいんじゃないの?これをどんどんデリートして消せばいいんじゃないの?
(高橋)いけるんじゃない?もしかしたら。
(藤ヶ谷)しかも1ページに入る?
(宮田)入ってねえ。
(高橋)ハハハハ…!
(宮田)1ページに入んないんだ。
(高橋)分量多い。
はい。
(宮田)急に素が出たな。
続いて画面左上の「ページ区切り」というボタンをクリックすると…。
(千賀)ああっ!
(二階堂)あっ消えた!やばい!
(千賀)やばいやばいやばい!玉森が押してしまったすいません私が全て悪いんです。
おかしいでしょう。
すいません!戻ってもらって大丈夫です。
実はこのトラブル右クリックするとですね結構ヒントが…。
この中のどれなんでしょうか?
(女性)あっ…すいません。
(宮田)右クリックする。
(藤ヶ谷)ここからだよここから。
(高橋)どれいくかな?
(玉森)あいつわかってんの?右クリックから「段落」を選択すると「行間」という文字が!さあここからはどうすれば最小化出来るんでしょうか?
(宮田)「最小値」…「2行」…。
「最小値」だよね?ちっちゃくすればいいんだよね?わかんないわかんない。
「行間」を「最小値」に「間隔」を「0pt」に設定した宮田。
「OK」をクリックしてみると…。
(宮田)どんなもんだい!
(女性)ありがとうございます。
いいよいいよ。
いいよいいよ。
ありがとうございましたホントに!
(一同笑い)
(千賀)俺が手伝った事は「しーっ」。
ちなみにはみ出しているのが1〜2行だったらそれじゃあ先生他にも指でですねここのところをふるふるっていうふうにして振るんですねこう。
(高橋)えっ!?もう1回やりますもう1回やります。
(一同)おーっ!
(玉森)上の方を…。
おお!玉さん消した。
マウスに持ち替えなくても済むというところはいいですね。
続いてはパソコン本体のあるあるトラブル。
ネット!?パスワードだってほら壁に貼ってあるじゃない。
《そう私は繋げられない女》《パソコンをWi‐Fiに繋ぐってどういう事?》《カフェでもよく見るけどあれってどういう意味?》《ああ結局私はネットにも運命の人にも繋がらないまま一生を終えるのかしら?》繋がってないんで繋げたいんです。
(女性)お願いします。
(二階堂)おバカだなあ…。
(女性)すみません。
二階堂が見つけたのは画面右下の電波マーク。
これをクリックすると…。
(高橋)出来ちゃうかも。
(二階堂)ほらほらほら。
おおっ!ほら!
(高橋)あった!
(二階堂)あっこれじゃん。
これでしょ?
(二階堂)これでしょ?あっほらほら!「自動的に接続する」…「接続」。
「ネットワークの要求」…。
これでこれで…。
すると何やらボックスが。
ここに何を入力すればいいのでしょう?これで出来るから。
(女性)はい。
(二階堂)あれ!?
(宮田)「正しくありません」
(男性)早くやってね。
(女性)すみませんでした。
(横尾)怒られちゃった。
(一同笑い)顔で…顔で決めるのはよくない。
(北山)あそこまでいって決めないっていう方がすごくない?
(宮田)右手…右手どうした?
(北山)女子?まずは二階堂と同じように画面右下の電波マークをクリックしたら…。
(横尾)09160…。
(宮田)頑張れ頑張れ。
いけいけ!
(横尾)きた?
(高橋)あっ「接続済み」!
(一同)おお〜!
(横尾)まあこんなもんだよ。
ありがとうございます!ホントにありがとうございます。
楽勝だよこんなのはね。
ああよかった〜!すぐやっちゃうから。
(女性)ありがとうございます。
(指を鳴らす音)
(北山)飛んでますよね。
飛んでますよね。
さらに…。
SNSのログイン画面のパスワードやキャッシュカードの暗証番号をパソコンが勝手に覚えてしまってる事あるわよね。
これじゃあこれを出ないようにするにはこの歯車マークをクリック。
この歯車マーク使って頂くと…「インターネットオプション」。
でここの「閲覧の履歴」というところの「削除」。
「フォームデータ」とか「パスワード」とかあるのでこういったところも全部チェックを入れてしまえば閲覧の履歴とかあとパスワードとかそういうものもあとここ…。
全部入れちゃった方がいいんだ?全部入れて…。
(宮田)それだけでいいんだ?どうだろう?
(高橋)パスワード出ない。
さあ続いてはメールでよくあるトラブル。
そんなふうにすみません…。
《部長から来たメールだけ自動で別のフォルダーに入れるなんてどうやればいいの?》《メールの受信ボックスだけじゃなく自分の部屋もグッチャグチャのガッチャガチャなのよ!》このトラブルを解決するには2つのステップを踏まないといけません。
(高橋)あら!出来る人っぽい。
(藤ヶ谷)これね来てるね佐藤部長からね。
(北山)出来ないんじゃないの?
(横尾)だっせえ…。
(藤ヶ谷)これだこれだ。
(藤ヶ谷)これほらあったから「新しいフォルダー」。
「新しいフォルダー」があるでしょ。
画面左上の「フォルダー」のタブの中に「新しいフォルダー」というボタンを発見!クリックするとこんな画面が…。
(藤ヶ谷)これに佐藤…佐藤…佐藤…。
(高橋)えっもしかして…?
(藤ヶ谷)「佐藤部長」って入れるでしょ?でこれを「OK」。
するとほらここに…。
(高橋)うわ〜!ウソ!
(藤ヶ谷)ここに出て…。
(藤ヶ谷)これを…自動的にいくように?なんでよ?
(千賀)一番つらい…。
(宮田)なんか言ってほしいよ。
(高橋)でも惜しい!部長専用フォルダーまでは作れたみたいね。
先生この先はメールを自動で仕分けるイケてる方法があるのよね?さっき作って頂いた佐藤部長のフォルダーに規則を設定すればいいんですよね。
規則?
(二階堂)ヒントが出た。
(千賀)もういけんじゃんこれ。
待って…。
え〜!お!真麻さん。
(横尾)イケメン社員。
(横尾)初めて見た。
(二階堂)男性社員いたの?じゃあちょっと
(一同笑い)
(北山)色気。
色気…。
まず藤ヶ谷と同じように部長専用フォルダーを作成し…部長メールの上で右クリック。
すると…。
(高橋)ルール…。
(二階堂)あったあった。
(高橋)ルールは…。
(玉森)仕分けルールがある。
(高橋)仕分けルールの作成。
(二階堂)え?え?すげえ。
(高橋)アイテムをフォルダーに移動する。
ここで作ったフォルダーの名前を登録し「アイテムをフォルダーに移動する」にチェックを入れると…。
(高橋)でこれでオッケー。
「仕分けルール佐藤部長が作成されました。
」「現在のフォルダーにあるメッセージにこの仕分けルールを実行する」
(二階堂)すげえ。
(一同)おお!早すぎてよくわかりませんでしたが作成した佐藤部長のフォルダーを見てみると…。
(高橋)あっほらっ。
(宮田)あ〜すげえ。
ありがとうございます。
えっ?こんな事言われた事ない。
ちなみにさあ続いてはWordでのワンランク上のモテテクニックよ。
(高橋)部長が来た怒ってる。
(二階堂)どういう事?どういう事?《この僕に資料の中に200か所以上ある2014年を1個ずつ2015年に書き換えるなんて出来るんでしょうか?》《僕は恋愛でも昔の彼女を引きずってしまう置き換えが出来ない残念男なんです》いや違うと思うよ。
なんか方法があるんじゃない?あら?わかってきたわね。
もちろんこれを知っておけば混在する平仮名と漢字を統一したり名前を書き換える時にとっても便利。
(北山)名前で呼んじゃった。
2014のところを全部2015に直したいんですけど…。
(高橋)あっ長い。
長い!
(藤ヶ谷)なんかあるはずだよね。
(高橋)変更…変更箇所…変更…。
(宮田)変更?
(高橋)いやこれじゃないな。
っていう事は…う〜ん…。
真麻さん顔がガチすぎる。
(二階堂)顔がガチすぎましたね今。
(二階堂)ぼそぼそ喋るから。
(宮田)本気で助けたいんだろうな。
(高橋)う〜ん…。
「置換」?「別の文字に置き換えます」…。
とここで画面右上に「置換」というボタンを発見。
クリックすると…。
(高橋)「検索する文字」…。
2014。
(高橋)「置換後の文字」…。
2015。
えっ?
(高橋)「すべて置換」?
(高橋)2015に…。
(藤ヶ谷)ガチやないか。
急にこれじゃね?みたいな感じで。
やったー!
(宮田)なんでそんなガチなんですか?真麻さんやるわね。
しょうがないからキスマイには覚えておくだけで出来る社員と思われるとっておきの単語を教えてあげるわ。
クラウドサービスというのがあります。
クラウドって聞いた事ありますか?習いました?でMicrosoftのサービスとしてはOneDriveというのが…。
このデータ自体の置く場所がネットワーク上にあるというものなんですね。
そのネットワーク上のクラウドというところを参照するとみんなでそこを共有をする事が出来るようになります。
そうするとメールを送る必要もないですし持ってくっていう必要も…。
ハードディスクとかを持つ必要もない。
すげえ!パソコンすげえなやっぱ。
さあいよいよ最後はExcelよ。
誰もが一度はつまずく超初歩的なトラブルに挑んでもらうわ。
ここでExcel初心者のキスマイに少しご説明。
Excelは文字を書くのが得意なWordとは違って数字を入れて表やグラフを作るのが得意なソフト。
会社のデータもこんなふうに見やすく整理する事が出来ます。
すみません。
はい。
すぐやっといてね。
わかりました。
この文章を改行して2行にするだけの課題。
これこそがExcel初心者が最初につまずく壁改行。
WordならEnterだけで済むのですが…。
(女性)ここのプロジェクトと出張の間を改行して2行にしたいんです。
「Enter」押すとどうなっちゃうんだろう?Word同様ひとまず「Enter」を押してみると…。
(二階堂)Excelっていうの初めてじゃない?改行でしょ?全然わかんないわ。
「Enter」は?「Enter」押した?こんな改行するのに上いいの?これで。
(横尾)なんか下いくのよ。
あっ今…。
改行するだけだよ?基礎中の基礎だって言ってるじゃないか!違うんだよなんで…。
なんだこれ?なんだこれ?壊れた?千賀北山もExcelの前ではダイジェスト扱いのポンコツぶり…。
先生お願いします!改行はやっぱりあの初めて使う人がよく陥るトラブルといいますかよく困る事なので…。
(高橋)おお〜!何押した?
(千賀・二階堂)何押しました?Excelの場合には何かを押しながら「Enter」。
あっもうひと手間必要って事?もうひと手間何かを押しながら「Enter」なんですけどなんだと思いますか?一体「Enter」と何を組み合わせれば改行出来るんでしょうか?そしてなぜExcelの改行はもうひと手間必要なんでしょうか?そこにはある特別な理由が!一体Excelでの改行はどうすればいいのでしょうか?今言ったどっちかです。
うわー!出来た!「Alt」だ!ああ〜!なんで押しながらじゃなきゃいけないの?もともとWordっていうのは文章を作成するソフトですけれどもExcelは計算が得意なソフトなので文章のところに関してはそれほどWordほどは得意ではないんですね。
Excelの主な使用目的は表計算。
たくさんの数字を打ち込む際にセルの移動が最も使用頻度が高くなるため「Enter」キーが改行ではないのです。
それではキスマイのような者たちでも出来ちゃう簡単でかっこいいグラフの作り方教えます。
(高橋)えー!やだー!実はExcel初心者でもグラフが簡単に作れるんです。
まずは項目のセルをドラッグし「Ctrl」キーを押しながら数字のセルをドラッグしたら…。
「挿入」
(横尾)挿入タブ。
で何グラフにしたいかを選びます。
例えば棒だったら棒グラフにして…。
(高橋)えーっ!
(藤ヶ谷)うわっ何これ?
(北山)こんなん出来るの?
(横尾)すげえ!皆さんの中で…。
(一同笑い)
(高橋)皆さんの中で…。
はい流行らせて頂いた方が…。
(歓声)2015/04/14(火) 02:20〜02:50
ABCテレビ1
Kis−My−Ft2 presentsオフィスラーニングバラエティOLくらぶ[字]
アイドルKis−My−Ft2が研修社員となって大奮闘!
社会人のイロハを徹底的に学ぶ!!
今回は「パソコンあるあるトラブル(秘)解決法SP」
詳細情報
◇番組内容
現在、アイドルグループとして多方面で活躍中のキスマイ!
しかし芸能界は生き馬の目を抜く厳しい世界!
アイドルだっていつダメになるか分からない…!
そんな将来への危機感を背に、万が一の事態(!?)に備え
社会人経験&社会知識ゼロのキスマイが
自分たちとは真逆に位置する“会社で働く女性”の世界を体感しながら
「OL」…つまり「Office Learning」を重ね、世の中と社会常識について学んでいく!
◇番組内容2
メール、ワープロソフト、インターネット接続…
パソコン使用中に陥りやすいよくあるパソコントラブルの解決に
キスマイメンバーが実戦形式で学びます!
意外と知らなかったあの記号の入力方法や
みんなで使うパソコンには残したくない個人情報の消し方など…
知っていたら使える『PCトラブル解決法』が満載!
今回は制限時間内に解決できないとキツイ説教が…
はたしてプレッシャーに打ち勝ちトラブル解決できるか!?
◇出演者
Kis−My−Ft2(北山宏光・玉森裕太・藤ヶ谷太輔・宮田俊哉・千賀健永・二階堂高嗣・横尾渉)
◇出演者2
◆ゲスト
高橋真麻
◇おしらせ
☆詳しくは番組公式サイトをご覧ください
http://www.tv-asahi.co.jp/olclub/
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – お笑い・コメディ
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:25598(0x63FE)