当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんばんは。
ご覧のように高知県土佐清水市の映像ですが、これは路線バスのドライブレコーダーが映し出しているわけですがかなりの雨なんですね。
この辺り、1時間に114ミリ朝降ったという情報もありますしそれから、足摺岬の県道で一部土砂崩れを起こしているという情報もあるわけです。
大気が非常に不安定になっておりますので広範囲で。
今日はまずこちらからお届けしようと思っております。
ここで、コメンテーターをご紹介いたします。
憲法学者の木村草太さんに今週もお越しいただきました。
よろしくお願いします。
明日も警戒が必要だということでちょっと気になりますね。
≫春の天気が不安定だ。
東京では2月並みの気温だ。
≫高知県の足摺岬では4月としては観測史上最大の雨量を記録。
≫これは、高知県足摺岬を走る路線バスのドライブレコーダー。
午前7時過ぎ1時間の雨量が114ミリを記録したときの映像。
停車した場所の道路は小川のように水が流れていた。
局地的に猛烈な雨となった高知県。
100ミリを超える雨はまさに土砂災害や浸水被害が起きやすい雨量だ。
こうした雨で足摺岬では岬を周遊する県道27号で土砂崩れが発生。
幅30m、高さ20mの斜面が崩れ道路を塞いだ。
巻き込まれた車両はなかったものの上下線で一時通行止めになった。
≫浜松市では風が強く倉庫の外壁塗装のために組まれていた足場が崩れる被害も出ている。
高さはおよそ25m。
幸い、怪我人はなかった。
雨は西日本の太平洋側から徐々に東日本の太平洋側に広がりところによっては強い雨になった。
24時間の雨量では土佐清水市が342ミリと4月の観測史上を更新する多さで突出している。
首都圏でも、朝から冷たい雨。
東京の最高気温は11.3度。
≫局地的な豪雨に季節外れの気温。
実はこれで終わらず明日も広い範囲で天気が急変する恐れがある。
≫今日、高知で記録的な大雨となった理由というのは南から暖かく湿った空気が大量に流れ込んできたことが原因です。
明日になると今度は西日本上空にこの時期としては強い寒気が流れ込んできます。
上空はまさに冬の空気。
そして、地上付近は暖かな春の空気ということでこの温度差がかなり大きくなります。
この影響で大気の状態が非常に不安定となりまして局地的に落雷やひょう突風の恐れがあります。
この不安定な状態はあさって水曜日まで続きそうです。
≫そして、情報カメラが現在の伊豆大島の一角を映し出しております。
照明の加減とカメラの性能の加減で横殴りの雨脚、雨が紫色やブルーっぽく見えたりしてると思いますが今日の雨量夜の9時までに84ミリまとまった雨となっています。
強弱を繰り返しているようですが。
伊豆大島と長野市にも大雨警報が継続中です。
明日にかけても大島は雨が続きまして伊豆諸島では明日夕方まで多いところで150ミリの予想。
河川の増水、土砂災害に注意が必要ということでもちろん大島だけじゃなくて広範囲にわたって明日に関しては心配材料がありますのでお気をつけいただきたいと思います。
それでは、小川さん次のニュースいきましょうか。
≫1つ間違えれば本当に取り返しのつかない事故にもなっていたかもしれないですよね。
昨日の山手線の支柱が倒壊した事故です。
こちら現場の写真なんですけれども今日になっていろいろと原因が明らかになってきている中でポイントは基礎部分のコンクリートにあるようなんです。
更にこれ今回の事故だけの問題でもないようなんです。
≫休日の都心は大混乱に陥った。
昨日、東京のJR山手線で線路脇の支柱が倒れ9時間以上にわたって運転を見合わせた事故。
JR東日本は同じような構造で設置されている5万か所について緊急点検を始めた。
≫事故を受けてJR東日本では電柱の傾きや電柱を支えているワイヤの張りの確認などを行っています。
≫一歩間違えば、大惨事になりかねなかった昨日の事故。
なぜ2本の柱は突然倒れてしまったのか。
現場はJR山手線の秋葉原駅と神田駅の間。
午前6時10分ごろ並行して走る京浜東北線の運転士が架線を支える支柱が線路に倒れていることを発見し緊急通報。
即座に全線が運転見合わせとなった。
2本合わせて1.3トンもある鋼鉄製の支柱。
倒れたのは電車が通過したわずか1分後だった。
更に、もし電車を止めていなければ後続の列車が3分後に現場に差し掛かっていて大事故につながっていた可能性もある。
≫誠に申し訳ございませんでした。
≫結局全線で運転が再開されたのは午後3時半過ぎに。
首都圏の大動脈は9時間以上も寸断されおよそ41万人に影響が出た。
≫都心の交通を大混乱に陥れた2本の柱。
突然倒れてしまった理由が徐々に明らかになってきた。
これは、去年7月に撮影された倒れる前の支柱の映像だ。
事故直後の映像と比べると支柱にはりがあったことがわかる。
支柱は鋼鉄製で高さおよそ7m。
線路脇に50mほどの間隔で設置されている。
そして、支柱を支えるはりがついている。
2本は鉄のワイヤでつなげられ倒れた支柱がもう一方を支えている形になっていた。
JR東日本は、現場付近で架線の改良工事を進めていたため先月25日に倒れた支柱の鉄製のはりを撤去していた。
今回、はりが外されたことで傾いた支柱からの引っ張る力に耐え切れずもう一方の支柱が倒れたとみられている。
更にもう1つの原因とみられるのが支柱を支えるコンクリート製の基礎の老朽化だ。
基礎は2.5m四方で高さが1mのコンクリート製。
およそ3トンの重みで支柱を固定する構造だった。
これは今回倒れた支柱の写真だ。
ごそっと基礎部分ごと倒れていることがわかる。
この基礎のコンクリート部分は昭和30年代に作られ2001年に今回倒れた支柱が設置された際にもすでにあった基礎の上に柱をつけたという。
また、老朽化のため今回の工事で基礎ごと撤去する予定だったという。
≫更にこのところの気温の低さも影響したという見方もある。
≫JR東日本は今回の事故の兆しに気づいていながら対処していなかった。
≫JR東日本は事故があった2日前にすでに支柱が傾いていたことを把握していました。
≫工事担当者は先週金曜日の夜には肉眼でわかるほどの支柱の傾きを把握していたが作業員の手配がつく週明けに作業を先送りしていたという。
≫また、この情報は現場で止まっていたため事故が起きるまで、安全部門など社内各所に伝わっていなかったという。
JR東日本は今回と同じような支柱の工事を2008年から2018年までに数多くの路線で2000本近く行うという。
≫これはもう本当に徹底的に総点検をやってもらわないと。
JR北海道がいろいろ不祥事、事故が続いてJR北海道は、JR東日本に技術的な整備とか安全に関して技術協力を要請しているわけです。
それだけJR東日本は世界レベルで車両に関してはすばらしい安全技術を持っているといわれているので、これは車両と一体の話なのでものすごく大事だし本当の中心の駅ナカよりも神経集中しなきゃいけないのはこういうところでしょ。
いろんな商売をやらなければいけないのはわかりますけど。
≫全てにつながってきますし電車は多くの方の命を乗せているわけですからね。
≫今回、日曜日の朝早かったらそんなにひっきりなしのダイヤじゃなかったからまだというところがあるわけです。
次にいきましょう。
≫燃料棒がメルトダウンしている福島第1原発1号機の格納容器の中に入った撮影用ロボット。
中で動かなくなってしまって回収ができなくなってしまいましたが撮影された映像が今日、公開されました。
はっきりと中の様子が映し出されています。
≫メルトダウンした原子炉格納容器の様子が詳細に明らかになった。
これは、福島第1原発1号機に投入された遠隔操作ロボットが撮影した映像だ。
今日夕方、東京電力が公開した。
ロボットは10日格納容器につながる直径10cmの配管から内部に入った。
1階部分の金網状の床を反時計回りに半周する予定だったが3分の2の十数メートルまで進んだところで止まってしまった。
ロボットの行く先には落下物がいくつもあるのがわかる。
大きいものでこぶし大の大きさだというがそれがどこから落ちてきたのかなんの部品なのかは現時点ではわからないという。
障害物をよけるためロボットは、ルートを少しずつ変えながら更に奥へと進む。
今回の調査の最大の目的は地下に通じる入り口部分の状況を確認することだ。
1号機はほぼ全ての核燃料が溶け落ち格納容器の底に達しているとみられている。
高濃度の汚染水に水没している核燃料を取り出すために、地下へのルートを調べる必要があるのだ。
格納容器の地下に通じる開口部分にははしごがある。
これは、そのはしごの周辺を捉えた映像。
映っているのは手すりの部分だ。
周りには障害物がないことが確認された。
≫映像には、ロボットが測定した放射線量が表示されている。
放射線量は、1時間あたり10シーベルトほどだった。
人間が1時間浴びるとほぼ確実に死亡する値だ。
≫調査の途中で停止してしまったロボット。
段差などに引っかかったのではないかとみて原因を調べている。
≫要するに途中で止まってしまったロボットなんですけどなんか、かなり成功したというかかなりいろいろよく見えたという印象もあったかもしれませんけれども冷静に考えると格納容器の底あるいは底を突き破ってしまっているかもしれないといわれているあの溶け落ちた燃料がどこまで達しているか廃炉に向けて40年以上といわれている中でもっともっとピッチを上げて全力でやらなくちゃいけないと考えるとですね、今は原子力研究開発機構とか日本の原発の開発メーカーとかそういうところが中心にやってるわけですねこのロボット。
これはもちろん上でやろうとしている開発機構がこれは国際廃炉研究開発機構ですけどもここはもっと世界に視野を広げていろんな海外の研究者を募っていくと文言で入っていますので本当はもっと早くそこをやってほしいわけですね。
一刻も早く世界中の英知を集めてロボット技術でこの福島第1原発今後の技術に生かしていくべくやらなきゃいけないときなんじゃないでしょうかね。
次のニュースなんですけどもちょっと後ろを見ていただきましょうか。
これは、統一地方選の前半知事選に関しては自民系全勝10の知事とも言われてですねあとは主だったところでいうと大阪維新の府、市の動きに関しても見ておいたほうがいいと思うんですね。
≫昨日投開票が行われた統一地方選挙の前半戦。
与野党対決の構図となった北海道と大分県を含めた10の知事選全てで与党が推す現職が勝利した。
更に、41の道府県議選でも大阪を除く40の道府県で自民党が第一党となった。
≫圧勝から一夜。
安倍総理は、与党の幹部を前に後半国会最大の課題の1つ安保法制について協力を求めた。
≫今回の統一地方選。
投票率を見てみると全国で軒並み過去最低を記録した。
道府県議選が平均45.05%。
知事選の平均は戦後初めての50%割れとなる47.14%だった。
また、今回の道府県議選では定数を超える候補者が立候補せず選挙が行われなかった選挙区は321に上る。
全体のおよそ22%にあたる501人が無投票当選、つまり選挙を経ずに議員バッジをつけることになった。
前回と比べると選挙がなかった選挙区は60近く。
無投票当選者は100人近く増えている。
道府県議選で唯一、自民党が第一党を獲得できなかった大阪府議選。
過半数という目標には届かなかったが大阪都構想実現に執念を燃やす維新が第一党の座を守った。
≫大阪都構想をめぐっては来月17日に大阪市で住民投票が行われる。
ここで賛成が1票でも多ければ201年4月に大阪市は廃止されて5つの特別区に分割されることが決まる。
ただ、大阪府を大阪都に名称を変更するには国会で法改正が必要になる。
大阪では、なぜ維新が強いのか。
≫ここで木村さんにぜひ伺いたいのがこれで、自民党系が圧倒的に強かったということで安保法制の整備の後押しだというんですけどこれ、争点になっていないんじゃないでしょうかね。
≫外交と安全保障というのはそもそも、これは中央政府の事務であって地方公共団体の事務ではないわけですからここで勝ったから安保法制が信認されたということについては違和感がありますよね。
≫あと、どうでしょう。
無投票とか、こういうことで低投票率とはこういう問題点がまた、指摘されるわけですが現実、そうですが。
≫非常に気になるところで無関心というのがやはり民主主義の一番の危機だと思うんですね。
民主主義というのは多くの人が参加をする。
参加というのは関心を持って参加することですから無関心の表れである投票率の低下あるいはそもそも投票ができなかったということについてはこれはソフトとハードの両面から改善していく必要があると思っています。
まず、ソフト面というのはやはり、出ている政治家立候補者がこれを選びたいと思う理念やビジョンをしっかりと示すことだと思うんですね。
そういう政治家にたくさん立候補してほしいそのためにはハード面、つまり、制度が必要だと思います。
優秀な人材が立候補しやすくするためにはどうすればいいか。
実は私も総務省の研究会でこれについて議論したことがあるんですけど議員専業になってしまうとなかなか立候補しづらいのでお仕事を持たれている方が立候補できるように権限を認めたり夜に議会を開くという工夫もできるわけですよね。
あるいは、お子さんを育てているお母さんたちに立候補してもらうために保育所を用意して立候補してもらうということも可能だと思うんですね。
そのようにソフト面とハード面。
政治家が頑張って制度がそれを支える。
そうやって地方議会の選挙とか地方の選挙に関心を高め、参加を高めていくこういう工夫が必要ではないかと今回の結果を見て思いました。
≫低投票とか無関心というのも誰を選んでいいかわからないとかどういう政党を選んでいいかわからないとか冷めたところからそういったきらいがあるとすれば今おっしゃるように出たい人、やる気満々の人が状況として立候補できない状況を変えていかないとだめだと。
それで、熱意や情熱のある人が出てくれば入れようかということになって参加する意識が増えるかもしれないということですよね。
やたらと政務調査費の問題とかやたら泣きわめく人とかそういう、一部の人を見ちゃって偏見を持っちゃいけないんだけどどうもしらけたところがありますよね。
≫やはりやりたい仕事じゃない空気が出てしまうという面があると思うんですよね。
ですからやりたい仕事に変えるためには政治家のやる気という面もあるんですけどそれを支える制度の面にも注目をしてより選びたいビジョンを示してくれるような政治家が出てくれるようにという気持ちも大事じゃないかと思います。
≫地方政治とか地方行政って本当に目の前、密着した話なので。
僕なんか昔、小学校のとき運動会があるときの朝ドーンって花火の音を聞くとものすごく燃えたんですよ。
だから、夜の議会を開けるようになったら始まりましたよと花火打ち上げるくらいのみんな市民がおって思えるようなそういうことがあったっていいと思うんですけどね。
≫本当にそういうことだと思うんです。
≫出る、出るとずっと言われていましたけどようやくご本人が出ますとおっしゃいました。
あまりにも有名なこの方ですね。
ヒラリー・クリントンさん。
大統領選に出馬を表明です。
初の女性大統領なるかというところですけれども一方、共和党の対抗馬とされているのがこちら。
元フロリダ州知事でブッシュ前大統領の弟というこちらの方なんです。
こうしてみますとアメリカも有名人頼りということなんでしょうかね。
≫出馬表明の動画はヒラリー・クリントン氏のウェブサイトにアップされた。
≫若者や女性、ヒスパニックなど新たな挑戦を目指すさまざまな人々を映し出す。
そして、クリントン氏も。
≫民主党は若者や女性黒人やヒスパニックなどから強い支持を受けてきた。
こうした多様な層に寄り添う姿を示すことで白人層と富裕層から強い支持を受ける共和党との違いを鮮明にする。
≫ヒラリー・クリントン氏は現在、67歳。
夫、ビル・クリントン元大統領のファーストレディーを8年間務めた。
上院議員を経て、2008年に大統領選に出馬。
民主党の指名争いで敗れたがオバマ政権1期目の国務長官に就任した。
アメリカ史上初の女性大統領の期待を集めるクリントン氏。
圧倒的な知名度と資金力で共和党候補も大きく引き離す。
アメリカの民間調査機関によるとクリントン氏を支持する人は52%。
共和党の最有力候補とされるブッシュ前大統領の弟ジェブ・ブッシュ元フロリダ州知事に10ポイント以上の差をつけている。
共和党は早くもクリントン氏への批判を展開した。
≫実は、クリントン氏の出馬表明アメリカとキューバの首脳が59年ぶりに会談を行ったそのタイミングに合わせたという見方もある。
先月23日クリントン氏はオバマ大統領と会っている。
そこでカストロ議長との会談日程の話が出たのかもしれない。
歴史的な首脳会談の余韻が続く中での出馬表明となった。
≫クリントン氏は今週にも指名争いの最初の舞台となる中西部のアイオワ州を訪問し選挙活動を本格的に開始する。
≫これは、さもすぐ大統領選があるように錯覚してしまうかもしれませんけど来年の11月ですよね。
アメリカってずっと予備選を含めて引っ張りますよね。
≫頻繁に選挙がある国ですから政治家も選挙に追われているという国だと思うんですよね。
≫どういうふうにアメリカを見ながら日本と引き比べたりできますかね。
≫日本の国政選挙と比べてみますと外交とか軍事活動に関する議論が中心的争点になってくるという特徴があるとみています。
ですから今、共和党の候補の方がクリントン氏に対して外交政策はどうなんだあるいは、軍事政策で敵を付け上がらせることはないのかという趣旨のことを述べていましたけれどもやっぱり、日本は対外軍事活動、外国で軍事活動をしないというふうに憲法で書いてある国なのでどんな軍事活動をするかというのは争点になりようがないわけですがアメリカは軍事活動をする国なのでしかも、かなり積極的にやる国なのでそれが大事な争点になるしどういう基準で外国で軍事活動をするのかということが国民の関心を集めるわけです。
≫ということは、木村さん。
これからは、アメリカにお付き合いしていく可能性が大いに見えてきちゃっていますから今後はそういう区分けはできなくなりますね。
≫今、安保法制を進めるということはこれまで以上に、アメリカの軍事活動にコミットすることですからアメリカの次の大統領になる方がどんな基準でどんな国にどんな武力行使をするのかということを日本人もよく見ておかないといけないということになりますね。
≫そして、日本の中でも今までは9条という大前提のもとにさっきみたいにそういうことを考えないでというところがあったかもしれませんけどこれからは、9条の憲法解釈の変更もあったわけですからこれは重大ですよね。
≫ですから、これまでの議論の前提が大きく掘り崩されようとしている面はあるわけですね。
ですから、日本はそもそも外国での軍事活動について情報を集めたりとか、議論をして世論を盛り上げるという風土がそもそもないわけですね。
イラク戦争のときも世論の側は大量破壊兵器はなかったということについてちょっと遠い国のことだしねと引いた感じでしたし外務省のほうも外国からの情報に頼りきりであったことが反省されるというような文書を出しているわけですけれどもそういう国そういうふうそのままに外国で軍事活動をする国になってしまうと無責任な外国の軍事活動を支援しちゃったりとか、無責任に日本自身が武力行使をしちゃう危険があるわけですね。
ですから政権の側はアメリカのような国になるのであればアメリカのような国になりますと地上軍の派遣とか≫ここでお伝えしておきたいのはこのアラブからつながっていく北アフリカも大変なことになっていますね。
エジプトの北東のシナイ半島で2か所、テロ事件が起きました。
それからあのリビアのトリポリでやはり、モロッコ大使館韓国大使館が襲撃された。
どちらも自称イスラム国が関連しています。
≫狙われた理由はわからない。
だが、犯行グループはイスラム国に忠誠を誓っている。
国家機能を失っているリビアの首都トリポリ。
12日、韓国大使館に車両から機関銃でおよそ40発の銃弾が撃ち込まれた。
警察官2人が死亡し1人が負傷した。
その翌日同じくリビアにあるモロッコ大使館も爆弾による攻撃を受けた。
怪我人は出なかったが建物は激しく損傷した。
一連の襲撃に関しイスラム国のトリポリ州を名乗るグループが犯行声明を出している。
イスラム国のトリポリ州は先日、エジプト人労働者を拉致し殺害したとされる組織。
リビアでイスラム国に属する州の発足を目指すとしている。
イスラム国の州をかたる過激派組織の動きはエジプトでも。
もともとは、アルカイダ系でエルサレムの支持者と名乗っていたが昨年、イスラム国に忠誠を誓い今はイスラム国のシナイ州としている過激派組織。
エジプト北部で立て続けに爆弾テロを起こした。
≫シナイ半島にあるアリーシュで12日、警察署に爆弾を積んだ車で突っ込み自爆攻撃を仕掛けた。
建物の側面は完全に吹き飛んでいる。
イスラム国のシナイ州はその数時間前にも拠点の1つである町で道路脇に仕掛けた爆弾により軍の車両を攻撃していた。
一連の爆弾攻撃で≫火山性地震が頻発している蔵王山のこちらは火口の写真なんですけど今日の写真です。
気象庁は初の火口周辺警報を発表しました。
小規模の噴火の可能性があるということで火口には近づかないように呼びかけています。
≫宮城県と山形県にまたがる蔵王山。
今月7日から火山性地震の回数が増え1日で最大38回を数えるようになり火山活動が活発化している。
そのため、気象庁は平常から火口周辺警報に引き上げた。
震源は火口湖の御釜付近とみられている。
上空からの解析では異常は認められず地殻変動のデータや監視カメラの映像でも特段の変化は見られないという。
蔵王山は、常時観測が必要な火山の1つだが噴火警戒レベルが導入されていない。
自治体の避難計画などがまだできていないためだ。
≫想定される火口域から1.2kmの範囲に50cm大の噴石が飛ぶ恐れがあると≫昨日の夜、愛媛県の今治市で県議選の投票箱を運び終えた船が炎上し沈没しました。
1人が死亡し1人がいまだ行方不明のままです。
≫炎上する船の写真。
場所は愛媛県今治市大下島の港から50mほどの沖合。
この船は不定期運航の海上タクシーで昨日の夜は県議選の投票箱を運び運び終えたあとに火が上がり沈没した。
救助された川本さん。
≫船に乗っていたのは5人。
3人は救助されたが今治市職員の村上国広さんは亡くなった。
投票管理者を務めていた日下善広さんが現在も行方不明のままだ。
今日の午後国土交通省運輸安全委員会の事故調査官が今治に入り火災の原因など調査を始めている。
羽柴秀吉の名前で各地の選挙に立候補してきた、三上誠三さんがおととい肝硬変のため亡くなった。
65歳だった。
三上さんは、建設会社や観光会社を経営する傍ら衆議院選挙や参議院選挙東京都知事選など全国の選挙に出馬していた。
いずれも落選したが2007年の北海道夕張市長選では次点となるなど善戦し、全国的な話題となった。
2011年には大阪府知事選にも立候補の意向を示していたが体調不良で断念していた。
≫ニュースでもありましたように今日は激しい雨が降ったところもありました。
まずは現在の雨雲の様子からお伝えします。
この時間も近畿から東北にかけて広い範囲で雨が降っています。
この雨、明日も続いて傘が手放せない1日となりそうです。
そして、今日の衛星画像を見てみます。
日本列島に白い雲が横たわっているのがわかります。
これが雨を降らせている前線なんですね。
この前線、動きが遅いので明日も東日本では長く雨が降り続きそうです。
一方、西にあるこちらの雲に注目してください。
動かしてみるとぐるぐると渦を巻いています。
実はこれ寒冷渦と呼ばれるもので寒気を伴った低気圧なんです。
不安定な天気をもたらすんですがこれが明日、西日本に近づいてきますので天気が急変しそうです。
≫スポーツにまいります。
青山さん、お願いします。
≫お伝えします。
まずゴルフ、松山英樹選手です。
四大大会の1つ、マスターズで昨日スーパーショットが出ました。
こちら、ご覧ください。
こちら8番、パー5の第3打です。
残り55ヤードなんですがこのショットが吸い込まれるようにして入りました。
見事、チップインイーグルです。
実は、おとといもイーグル出していますのでこれ、2日連続なんです。
そして今日、最終日もこの勢いのまますばらしいゴルフ見せました。
≫最終日、5アンダー10位タイスタートの松山英樹。
8番、パー5の3打目。
チップインイーグルとはならなかったが最初のバーディーを奪う。
勢いに乗る松山は10番残り178ヤードの第2打。
ピンそばおよそ1.2mにつけると…。
これで2つ目のバーディー。
続く11番、ピンまでおよそ9mのバーディートライ。
3つ目のバーディーを奪い8アンダーとスコアを伸ばす。
圧巻は13番、パー5の2打目。
グリーンはこちらの方向だが行く手を松の枝が邪魔をする難しいショット。
見事、グリーンをとらえる。
この場面、狙えるのはこの方向しかない。
思ったとおりに打てたという言葉通り松の枝を避け、弧を描きグリーンに乗せた。
迎えたイーグルトライ。
3日連続のイーグル。
最終18番、バーディーパット。
最終日は全選手の中でベストスコアをマーク。
日本人歴代ベストスコアとなる通算11アンダー。
松山自身にとっても最高位となる5位でフィニッシュした。
≫続いてメジャーリーグです。
マーリンズのイチロー選手は今シーズン初の先発出場。
そして、ヤンキース田中将大投手は2度目の先発マウンドです。
≫開幕戦から中5日。
初勝利を目指すヤンキース、田中将大。
立ち上がり打者3人を打たせてとりわずか9球で1回を終える。
その裏、ヤンキースは1点を先制しなおも満塁。
打席には薬物違反による出場停止処分が解けたアレックス・ロドリゲス。
≫Aロッドの一打で3点を追加するなど相手のエースを打ち崩し7点を奪う。
3回までヒット1本無失点で抑えてきた田中は、4回代名詞、落ちるボールスプリットのコントロールに苦しむ。
この回だけで38球を投げ3失点。
田中は、5回にもホームランで1点を失ったが大量点に守られ今シーズン初勝利を挙げた。
≫5番、センター。
今シーズン初のスタメンに抜擢されたイチロー。
試合前実はこんなことがあった。
監督の隣にいるのは練習に遅刻してきたマーリンズのセンター、オズナ。
監督は、ある決断をした。
≫そう、イチローは緊急のスタメン出場だったのだ。
4回、ランナーを3塁に置き…。
ファインプレーに阻まれるが犠牲フライで今シーズン初打点をマーク。
緊急スタメンにもメジャー15年目らしいコメントを残した。
7月に開幕する世界水泳の競泳日本代表が発表された。
日本選手権4冠を達成した萩野公介。
同じく4冠の渡部香生子。
そして、こちらも注目小関也朱篤、23歳。
日本選手権の200m平泳ぎ決勝では世界記録を超えるペースで前半から飛ばす。
ラスト25m。
≫小関、2分7秒台出た!≫世界記録にあとわずかに迫った。
≫松岡さんよろしくお願いします。
≫今週の木曜日から始まりますフィギュアスケートの国別対抗戦。
見てください。
世界のトップスケーターたちが日本にやってきます。
団体戦の世界一決定戦なんですけれども彼らにとっては今シーズン最終戦ですね。
皆さんには今大会感じてほしい言葉があるんです。
それはジャンプの革命的進化。
≫先月、中国で行われた世界選手権で最も話題をさらったシーン。
女子ショートプログラムでロシアのトゥクタミシェワ選手が跳んだのはトリプルアクセル。
現在、女子では最高得点のジャンプです。
トリプルアクセルといえばかつては、伊藤みどりさん。
≫トリプルアクセル決まった!≫そして、近年では浅田真央さんの最大の武器。
これまで、女子では5人しか成功したことのない超大技を決めて金メダルを獲得したのです。
≫快挙を目の当たりにした荒川静香さんは…。
≫時代の扉が開かれたみたいな感じはあります。
伊藤みどりさんが完成させてもじゃあ、私たちの世代がそれを見てこれからトリプルアクセルの時代になるという予感はなかったんです。
やっぱり特別な能力を持った方だからこそできる。
ただ、これだけ浅田真央選手が跳んでトゥクタミシェワ選手が跳んで完成させてくると今後必要になるんじゃないかと。
≫事実、世界選手権で銀メダルに輝いた宮原知子さんも…。
≫一方、男子の金メダリストとなったスペインのフェルナンデス選手はフリーの演技で大技4回転ジャンプを1回、2回…。
これは転倒していしまいましたが更にもう1回。
今度は成功!1回でも大変な4回転ジャンプを3回も跳んだのです。
今、フィギュア界を席巻する革命的進化。
果たして、それはどこまでいくんでしょうか。
4回転ジャンプを武器に数々のタイトルを獲得してきた羽生結弦さんに話を聞きました。
≫4回転ジャンプは跳べて当たり前。
ちょっと前までは考えられなかった言葉です。
5年前のバンクーバーオリンピック。
フリーで4回転ジャンプに挑んだのは24人中10人。
まだ半数にも満たない数でした。
それが、去年のソチオリンピックでは14人に。
先月の世界選手権では19人。
しかも、そのうち10人が4回転に2回以上挑んだのです。
わずか5年の間でこの進化。
一体何が起きているんでしょうか?≫スポーツの醍醐味で面白いなって…。
≫興味深いですね。
でも今自分が思ったのは跳べる人がいることってすごい大事なんですよ。
≫そしてこの話の流れで出てきた1人の選手の名前。
≫パトリック・チャン。
2011年から世界選手権3連覇を果たすなどバンクーバーオリンピック以降絶対王者として君臨した選手です。
≫こうして訪れた4回転スタンダード時代。
その進化が更に加速するのではと感じさせる羽生さんの映像があります。
去年の夏シーズン前の練習なんですがこれです。
羽生さんが挑戦していたのは4回転ループというジャンプ。
フィギュアには助走や踏み切りのわずかな違いによって6種類のジャンプがあるんですがこれまで羽生さんが跳んでいた4回転はトゥループ。
もう1つはサルコウ。
現在、ほぼ全ての選手の4回転ジャンプがこの2種類です。
それぞれの難度によって設定されている得点が最も低いトゥループ。
トゥループの1つ上、サルコウ。
そして、羽生さんが新たに跳んだループは更に1つ上。
つまり、より難しい4回転ジャンプを跳ぶという進化です。
一方で、4回転の種類ではなく別の進化の方向性も羽生さんの口から出てきました。
≫多分それは羽生さんだからじゃないですか。
≫ちなみに、国際スケート連盟が現時点で設定しているジャンプの得点は4回転が最高。
そう遠くない将来ここに、5回転の得点は追加されるのでしょうか。
≫僕は今回聞いてフィギュアスケートより興味を持って見れるなと思ったんですね。
荒川さんと羽生さんに僕、同じ質問をしました。
共通していたのは4回転ジャンプを作ったのはパトリック・チャンだ。
5回転を跳べる時代はくる。
一番力説していたのはジャンプだけ跳べればいいんじゃないですと。
スピン、スケート全てにおいて全てレベルアップしてオールラウンダーになる。
これこそが美しい。
これこそがフィギュアなんですって前のめりになって話された。
それだけ、フィギュアを2人は愛している。
また得点も今、そうじゃないと上がらないというのもあるんでしょうけどね。
≫羽生選手でいうとこの前、4回転もいっぱい種類があるけど失敗したじゃないですか。
やっぱりコンディションが悪かったということももちろんあると思いますが練習では跳べていても本番で跳べないという1つの見方として今おっしゃった全体構成。
ここすごく大事で1点跳べても全体の中の1つになると非常に難しくなっちゃうというのはありますよね。
≫まさにそこを一番彼も語っていて実は長い間話したんですが最初世界選手権のあと銀メダル。
失敗しましたよね。
とんでもなく悔しがっていました。
4回転を跳べないことがこんなに悔しいのかと。
跳べて当たり前なんだから。
だからこそ国別対抗戦最後の大会だからこそこのチャンスを自分はものにしますよという言い方をしていました。
≫これ、国別だからみんなでうわーっと楽しくやっているというイメージもあるんだけどあれ、すごい戦いですよね。
2015/04/13(月) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]
半世紀以上の断絶超え、米キューバ首脳会談でどう変わる?▽窃盗で逮捕の18歳少年…沖縄NPO代表との関係は▽ヤンキース田中当番、雪辱なるか
詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【コメンテーター】
立野純二(朝日新聞論説副主幹)、ショーン・マクアードル川上(経営コンサルタント)、中島岳志(北海道大学公共政策大学院准教授)、木村草太(首都大学東京准教授)
【スポーツ】
松岡修造、澤登正朗、中山雅史、稲葉篤紀
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツアナウンサー】
青山愛
【天気予報】
林美沙希
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:25589(0x63F5)