ニュースウオッチ9▽局地的に雷伴う激しい雨も▽JRの対応は?山手線トラブル 2015.04.13


こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
前線と低気圧の影響で、東日本を中心に大気の状態が不安定になっていて、局地的に雷を伴って、激しい雨が降るおそれがあります。
今の千葉市内の様子です。
雨が激しく降っていて、道路にたたきつけている様子が分かります。
道路には、水たまりがところどころに出来ています。
東日本の太平洋側を中心に、このあと数時間は、局地的に雷を伴って、1時間に30ミリ以上の激しい雨が降るおそれがあります。
きょうは各地で、大気の状態が不安定になりました。
けさ7時ごろの高知県足摺岬の様子です。
午前8時過ぎまでの1時間に114ミリと、4月としては観測史上最も多い、猛烈な雨が降りました。
一方、こちらは静岡県浜松市です。
午後3時半過ぎ、倉庫の外壁に沿って組まれていた鉄パイプの足場が倒れました。
けが人はいませんでした。
当時、浜松市では14.6メートルの最大瞬間風速を観測していました。
そして、大気が不安定な状態はあす以降も続き、十分な注意が必要です。
雨がいったん弱まった地域でも、天気が急変するおそれがあります。
何が天気の急変をもたらすのでしょうか。
その理由は、上空にやって来る冬の寒気です。
こちらは、あす朝の上空の温度を示しています。
すでに暖かく湿った空気がある所に、上空5500メートル付近には、マイナス27度という、冬に入ってくるような、そんな強い寒気が流れ込んでくる見通しです。
これがあしたの夜にかけて、東へと移動していきます。
寒気と暖気の間で気温の差が大きくなりまして、大気の状態が非常に不安定になります。
この状態はあさってにかけて続きそうです。
このために、関東から九州にかけて、局地的な激しい雨とともに、落雷、それから突風、ひょうなど発生するおそれがありますので、十分注意をしてください。
この時期の寒気が竜巻を引き起こした例もあります。
8年前の4月、鳥取市沖で竜巻が発生。
この日の鳥取県は、上空5500メートルに氷点下33度の真冬並みの寒気があり、大気の状態が不安定になっていました。
気象庁は、落雷や竜巻などの突風、低い土地の浸水などに十分注意するとともに、発達した積乱雲が近づいている場合には、頑丈な建物に入るなど、安全を確保するよう呼びかけています。
次は、東京電力福島第一原子力発電所についてです。
きょう初めて、1号機の格納容器内部の映像が公開されました。
廃炉作業に向けて、1号機で、格納容器の損傷などを調べるため、今月10日、遠隔操作のロボットが撮影した映像です。
そこには何が映っていたのでしょうか。
暗闇の中に浮かび上がる、がれきのようなもの。
何かの部品でしょうか。
湯気が立ちこめています。
きょう公開された、福島第一原発1号機にある、原子炉格納容器の内部の映像です。
遠隔操作のロボットが撮影した映像が、初めて公開されました。
今回撮影したロボットです。
長さは60センチ、蛇のような形をしていて、狭い管を通ることができます。
東京電力などは今月10日、格納容器につながる配管から、このロボットを内部に投入しました。
ロボットは、コの字形に変形。
走行用のベルトを使って進みながら、損傷の状況を撮影したり、放射線量などを測定したりしました。
今回、内部の映像が公開された1号機。
溶け落ちた核燃料がどこにあるのかや、内部の損傷の状況はよく分かっていません。
核燃料は、原子炉を突き破って、格納容器の底に達していると見られています。
しかし、格納容器周辺は猛烈な放射線が飛び交い、人が近づくことができないため、ロボットによる調査に頼らざるをえないのです。
公開されたおよそ2分40秒の映像からは、格納容器内部の過酷な環境がうかがえます。
画面の右下、ロボットがいる場所の温度や放射線量が表示されています。
放射線量は、1時間当たり最大でおよそ10シーベルトにも上ります。
場所によっては、人が40分とどまると、死亡する値です。
誤差はあるものの、瞬間的には20シーベルトを超える表示も出ました。
そして、猛烈な放射線は、電子機器にも影響を及ぼしています。
映像にちらちらと映り続けている白い点は、放射線の一種、ガンマ線の影響と考えられます。
画面全体に立ち上る湯気。
溶け落ちた核燃料が出す熱で、格納容器の底にたまった水が蒸発しているものと見られます。
一方で、この映像を撮影したロボットには、トラブルが起きました。
今月10日、格納容器の内部にある壁沿いの足場を走行していましたが、およそ十数メートル進んだところで、動かなくなったのです。
東京電力などは、ロボット本体が障害物か段差で動けなくなった可能性があると見ています。
このため、ケーブルを人力で引っ張るなど復旧を試みましたが、ロボットは動かないことから、昨夜、回収を断念しました。
そして、もう1台のロボットを使って、きょう行う予定だった2回目の調査を延期しました。
今回の調査について、東京電力は。
ここからは、科学文化部原発担当の戸来デスクに聞いていきます。
戸来さん、まずは改めて、このロボットが撮影した映像を見て、どういったことが読み取れますでしょうか?
そうですね。
まず最初に思ったのは、思っていたよりも鮮明だなというのが、第一印象です。
その中でまず目についたものなんですけど、画面全体に立ちこめている湯気なんですね。
これ、格納容器の底には水がたまっていまして、それが溶け落ちた核燃料の熱で蒸発したものと見られるわけです。
それは、ことばを変えれば、底に熱源ですね、要するに、核燃料がそこにあるんだということを示しているんだと思うんです。
今回の映像では、格納容器内のさまざまな機器や配管なども確認ができました。
この足場をロボットが移動して。
この周りには、さまざまな配管ですとか、機器があったわけですけれども、見えた範囲では、そこに大きな損傷は見られないなというふうに感じました。
そこ、大きな損傷が見られないということが、とりあえず分かったというだけでも、かなりの目的は達したといえるんでしょうか?
そうですね。
今回の調査なんですけれども、この核燃料の取り出しに向けて、人がこの中に入ることができませんので、格納容器の内部の様子、損傷の様子をロボットで調べるというのが、ねらいでした。
ロボットはこちらの足場の上を移動しながら、19か所で映像ですとか、温度、あと放射線量を調べる、そういう予定になっていたんですけれども、このうちの15か所を調査したところで、動かなくなってしまった。
19か所のうち15か所は確認できたと?
そうです。
数で言えば、3分の2以上は達成しているとはいえるんですけれども、ただ、調査が十分ではなかった場所も、残念ながら、あるわけです。
それは具体的には、どういうことですか?
核燃料の取り出しに向けて、検討されている方法の一つ、これ今、映像で出ていますけれども、このように、格納容器の中にロボットアームを入れて、原子炉の真下にたまっている、この溶け落ちた核燃料を回収するというものなんです。
この際に、こちらにありますけれども、このレールですね。
このレール、このロボットアームを、このレールで中に運ぶわけですけれども、このレールが健全かどうかというのを調べるというのは、今回の調査の大きな目的の一つでありました。
ただ、ロボットはこちら側から通ったんですけれども、このレールにたどりつく手前で動かなくなってしまって、近くから調査をするということができなかったわけです。
ただ、この手前で止まったとしても、そこからこのレールを、遠くからですが、見ることはできたというふうにしてまして、東京電力などでは、今後、その映像を分析したいというふうに話しています。
そうですか。
今回の、そのロボットが動かなくなるといったトラブルなどで、今後の廃炉作業への影響については、具体的にどういうことが考えられますか?
そうですね。
まだ、これから、どんな影響が出るかというのは、これから検討を進めなければいけないところがあるので、明確には言えない部分もありますけれども、ただ、いずれにしましても、この格納容器の中のこの底にある溶け落ちた燃料を取り出すというのは、廃炉作業の中で最難関というふうにされてまして、中の様子が分からなければ、具体的な計画も立てられないわけですね。
東京電力は、もう1台のロボットを投入して、さらに調査をする予定だったんですけれども、この、今回のトラブルの影響で延期をされていまして、次の具体的な日程というのは、まだ決まっていません。
このように、廃炉に向けた作業は、極めて高い放射線量のもとで、手探りで進めていかざるをえない部分がありまして、その中で、さまざまなトラブルが起きるということは、それだけこの事故を起こした原発の廃炉が、いかに難しいかということを示しているんだと思います。
分かりました。
科学文化部原発担当の戸来デスクでした。
さて、この人が、ついに、アメリカ大統領選挙への立候補を表明しました。
前国務長官で、ビル・クリントン元大統領の妻、ヒラリー・クリントン氏です。
アメリカ初の女性大統領を目指します。
人気の高いクリントン氏が、正式に名乗りを上げたことで、1年半余り先の大統領選挙に向けた動きが本格的に始まりました。
クリントン氏は12日、インターネット上の動画で、大統領選挙への立候補を表明しました。
支持者からは期待の声が上がっています。
クリントン氏は、強い姿勢で物事に取り組む人物として、国民から支持されてきました。
オバマ政権のもとで国務長官を務め、イランや北朝鮮などの国々に対して、厳しい姿勢も。
ファーストレディーのときには、夫のビル・クリントン元大統領の不倫を巡る偽証疑惑で、苦境に立たされます。
当時の心境について、ビルを絞め殺したかったが、ここまでひどい扱いを受ける筋合いはないはずだったと、自伝に記しているクリントン氏。
最後まで夫を支え、危機を乗り切りました。
そのクリントン氏の立候補表明。
今回、発表された動画のクリントン氏は、このように穏やかな表情です。
一体どんなメッセージが込められているのでしょうか。
アメリカの大統領選挙に詳しい明治大学の海野素央教授です。
柔らかい表情を見せたのは、イメージチェンジのためだと指摘します。
2分余りの動画には、幸せそうな人たちが次々と登場します。
この動画で、ヒラリー氏がようやく登場するのは、1分30秒を過ぎたあたりからです。
ここにも、ねらいがあるといいます。
クリントン氏は世論調査によると、与党・民主党の支持者のおよそ60%の支持を集め、党内では大統領候補の大本命と見られています。
一方、8年ぶりの政権奪還を目指す野党・共和党には、突出した支持を集める候補者がなく、クリントン氏が優位を保っています。
しかし、クリントン氏に対して批判の声も上がっています。
2012年にリビアにあるアメリカ領事館が襲撃され、大使ら4人が殺害された事件など、国務長官時代の対応について、共和党は追及を強める構えです。
アメリカ初の女性大統領を目指すクリントン氏。
選挙の行方を占う重要な州と位置づけられる、中西部アイオワ州で、近く、有権者との対話集会を開くなど、選挙運動を本格化させる予定です。
河野さんは、アメリカの大統領選挙、何度も取材してますけど、このクリントン氏、経験も豊富で、なんといっても知名度があるということで、このアメリカ初の女性大統領の誕生有力と見ていいんでしょうか?
現時点では、大統領の座に、一番近いところにあるというのはいえると思うんですけど、ただ、そのクリントン氏の経験がね、これ必ずしも有利に働くとは限らないということは、いえると思うんですね。
例えば前回、オバマ氏がチェンジ・変化を訴えて、有権者の支持を得ましたけれども、どちらかというと、ワシントンの政治に染まってないということを売りにできる、そういう選挙が続いてるんですね。
そういう意味だと、クリントン氏は、ファーストレディーもやったし、上院議員もやった、それから国務長官もやったと、経験を重ねてきたことが、かえってワシントンの政治にどっぷりつかってきたじゃないかというふうに批判されるということもなりかねないので、決して、有利にはならないかもしれないということですね。
そうすると、苦戦するかもしれないということですね。
そうですね、そんなこともあって、さっきのビデオにあったように、イメチェンを図ろうということはあるんだと思うんですけれども、ただ、民主党の候補は、これでクリントン氏に決まりですよというふうな流れが出来てしまうと、ことしの後半から本格化する予備選挙が、なかなか民主党側は盛り上がりにかけて、低調に終わるということになりかねないと。
一方で、共和党側は、候補者は小粒ではあるんですが、その中で激しく、予備選挙をやれば、盛り上がって勢いづいてくるということもありうるわけですね。
ですから、選挙まで1年半余りあるんですけど、思わぬ新人候補の登場と、それから有力候補のスキャンダル発覚、いろんなことが起こりうる長い選挙戦ですから、予断を持たずに、じっくりと見る必要があると思います。
次です。
大きな事故につながりかねないトラブルでした。
きのう、東京のJR山手線で、線路脇の支柱が倒れ、レールに接触。
9時間以上にわたって運転見合わせが続くなど、多くの乗客に影響が出ました。
実は、支柱が傾いていることは、トラブルが起きる前に、3回も確認されていました。
なぜ、柱は倒れてしまったのでしょうか。
JR秋葉原駅です。
トラブルから1日、きょうは平常どおりの運行となっています。
現場となったのは、この先、あの青いシートがかけられている辺りです。
トラブルが起きたのは、JR神田駅と秋葉原駅の間でした。
2本の金属製の柱が傾き、そのうち1本は土台から倒れ、レールに接触していました。
直前には電車も通過していました。
山手線は一部の区間が9時間以上にわたり、運転できず、41万人に影響が出ました。
柱が倒れるまでの経緯が分かってきました。
問題が起きたのは、架線を支える支柱と、その支柱をワイヤーで引っ張って支える支柱です。
架線がたるまないよう引っ張っているため、支柱にはおよそ5トンの力がかかります。
そのため、3本のワイヤーで引っ張り、もう1つの支柱で固定していました。
実は支柱の傾きは、3回も確認されていました。
今月10日の夜、JRの工事担当者が傾きを把握していましたが、列車の運行をつかさどる指令部門には伝わっていませんでした。
さらにおとといには、山手線の運転士が傾きに気付き、会社に報告していました。
そして、きのう午前4時50分ごろにも、JRの担当者が山手線の始発で確認しています。
しかし、JR東日本では、緊急の対応は必要ないと判断しました。
結局、その1時間余りあと、支柱が倒れていることが分かったのです。
きのう会見したJR東日本は。
また、ある作業で、柱の強度が弱まった可能性も分かってきました。
根元から倒れた支柱は、もともと線路の反対側にある別の支柱とはりでつながっていました。
しかし、柱を取り替える工事が予定されていたため、先月25日、このはりが撤去されました。
この影響について、JR東日本は。
鉄道での作業は夜間に行われるため、終電が遅い都心では時間が限られます。
工事に必要な時間の確保を含め、安全管理を徹底すべきだと専門家は指摘しています。
JR東日本は、きょうから緊急の点検を始めました。
同じ構造で支柱が設置されているのは、およそ5万か所に上ります。
営業路線の点検は、今月末までかかるということです。
JRでは、トラブルの原因を詳しく調べるほか、支柱の交換作業の手順を検証することにしています。
次はNHKの世論調査です。
安倍内閣を支持すると答えた人は、先月より5ポイント上がって51%。
支持しないと答えた人は、3ポイント下がって34%でした。
続いて、知っておきたいニュースをまとめてお伝えする、トゥデーズウオッチです。
統一地方選挙の前半戦の投票から一夜明けたきょう、大阪市役所では、今の大阪市を廃止して、5つの特別区を設ける、こちら、いわゆる大阪都構想の賛否を問う住民投票が、来月行われるのを前に、投票を呼びかける看板が設置されました。
統一地方選挙の前半戦。
41の道府県議会議員選挙で、自民党は大阪を除く40の議会で、第1党を維持。
一方、大阪府議会と市議会では、大阪市の橋下市長が率いる大阪維新の会が、第1党を維持しました。
来月17日、大阪維新の会が推進する、いわゆる大阪都構想の賛否を問う住民投票が行われます。
きょう、大阪市役所には、投票を呼びかける看板が設置されました。
賛成が反対を上回ると、5つの特別区の設置が決まりますが、直ちに大阪府の名称が大阪都に変わるわけではなく、変更には法改正などが必要です。
日銀が3か月ごとに発表している、地域経済報告。
1年ぶりに一部の地域で景気判断を上向きに修正しました。
景気の判断が上向きに修正されたのは、全国9つの地域のうち、東海、北陸、近畿の3地域でした。
企業の生産に持ち直しの動きが見られることなどが要因です。
一方、残る6地域では、判断が据え置かれました。
鍵はこちら。
進むか、国内回帰。
今回の報告で注目したいのは、メーカーが国内に生産を回帰させたり、拡充させたりする動きが、徐々にではありますが、出てると指摘したことです。
円安傾向が定着し、輸出がしやすくなったこと、中国など、海外の生産拠点での人件費が上昇していることが背景です。
海外生産を増やすという大きな流れは変わらないと思うんですが、各社がどこまで国内で生産を増やすのか。
地方の経済に影響するだけに、よく見ていく必要があります。
国境を越えて、巧妙化するサイバー犯罪。
ICPO・国際刑事警察機構が、シンガポールに捜査拠点を設置し、きょう、本格的に運用を始めました。
日本を含む50か国以上から、捜査員や、民間のセキュリティー企業の技術者などが派遣され、情報の集約や分析などに当たります。
こちら、装着型ロボット。
高齢化、人手不足に悩む建設現場の救世主となるんでしょうか。
これが作業支援用のはるです。
腰に付ける装着型ロボット。
モーターが腰を伸ばす運動を助ける仕組みで、重い荷物を持つ負担を軽減します。
住宅事業などを手がける大和ハウスグループが、来月から建設現場などで試験的に導入することになりました。
労働人口が減る日本で、装着型ロボットは、さらに導入が進むと見込まれ、大手メーカーなども開発に乗り出しています。
週末、歴史的な首脳会談が実現しました。
半世紀以上、国交を断絶していたアメリカとキューバ。
できるだけ早期の国交の回復に向け、努力することを確認しました。
国交の正常化には、まだ多くの課題がありますが、キューバ社会では、早くもその先をにらんだ変化の兆しが出ています。
キューバの首都ハバナ。
かつて敵対していたアメリカの国旗が、至る所に飾られています。
アメリカとの国交正常化に向け、キューバ国民は歓迎ムードです。
中には、アメリカの地図が描かれたTシャツを着る人も。
ことし1月の国交正常化交渉の開始以降、キューバではすでに変化が出ています。
アメリカからの渡航の制限が緩和され、アメリカ人の姿も目立つようになっています。
さらに、将来の国交正常化を見据えた動きも活発化しています。
キューバでは今、自宅を宿泊先として使ってもらうビジネスが人気になっています。
宿泊費は日本円で1泊およそ3600円。
部屋を貸した側は、国民の平均月収並みの収入を手に入れられます。
旅行者にとっても、社会主義国の暮らしがかいま見られると、好評です。
観光に携わる人たちを育てる専門学校で、こぞって学ばれているのは英語です。
今後、アメリカ人の訪問が増えるチャンスを生かそうと、準備を進めています。
高まる国民の期待。
背景にあるのは、慢性的な経済の低迷です。
建物や道路などのインフラ整備は進まないまま。
物資の不足も深刻です。
店の棚にはほとんど商品はありません。
それだけに、アメリカの経済制裁解除に対する国民の期待は大きいのです。
このチャンスを逃すまいと、アメリカからもビジネスに参入する動きが出ています。
アメリカ人のスティーブ・ルパートさんです。
妻がキューバ系アメリカ人で、観光ガイドとして何度もキューバを訪れています。
ルパートさんが注目しているのは、使われずに放置されている建物の活用です。
アメリカとキューバの国交が正常化すれば、経済が上向き、建築ブームが起きると予想しています。
このため、建築資材を保管する倉庫として使えそうな建物を、今から確保し、将来の利益につなげようと考えているのです。
ルパートさんのもとには、すでに投資家からの接触が絶えないということです。
一方で、ビジネスの拡大に伴う懸念も出始めています。
これまで、あまり見られなかった格差の拡大です。
国民の多くが公務員として今も配給に頼った生活をしているキューバ。
恩恵を受けるのは、外国とのつながりを持つ人など、一部に限られるのではないかと考えられているのです。
これに対し、キューバの社会主義経済の在り方を長年研究してきたハバナ大学のミランダ教授は、ビジネス拡大の動きは止められず、キューバ社会は大きく変わると指摘します。
新たなビジネスの可能性を秘めたキューバに注がれる熱い視線。
その動きが、ますます加速しようとしています。
今はまだ国交が断絶している状態ですが、そうした中でも、すでに両国の人たちの意識が変わってきているというか、実に、いろんな動きが出てきているんですね。
取材班の話ですと、その国交正常化交渉が始まる前の12月に取材した段階で、ハバナは、そんなに渋滞はなかったらしいんですね、交通渋滞はね。
ところが、今では観光客が増えてることもあって、一部で渋滞が起きるような状態になってるということなんですね。
それから、キューバ人のビジネス熱も高まってきていて、個人経営のレストランも増えてきているということなんですね。
このようにキューバ社会、変化の流れは速まる一方のようです。
ではニュースを続けます。
国宝や重要文化財の建物などに、油のような液体がかけられる被害が相次いでいる問題。
警察庁が調査したところ、きょうの時点で、7つの府と県の合わせて30の寺や神社で、被害が確認されていることが分かりました。
被害が最も多いのは奈良県で19か所、京都府では4か所、千葉県では3か所で確認されています。
警察は文化財保護法違反などの疑いで捜査を進めています。
韓国で、前政権が進めた事業に絡み、不正があったのではないかという疑惑を持たれて、検察の捜査を受けていた建設会社の会長が自殺し、その後、パク・クネ大統領の側近らに多額の資金を渡したと受け取れるメモを残していたことが分かりました。
元大統領秘書室長など、側近らは、疑惑を否定していますが、今後の捜査の行方によっては、パク政権への打撃は避けられないと見られます。
韓国の世論調査会社によりますと、このひとつきほどは40%台に回復していた大統領の支持率は、再び30%台へと下落したということです。
昨夜、愛媛県今治市の大下島で、県議会議員選挙の投票箱を市の開票所に運んで戻る途中の海上タクシーで火災が起き、乗っていた5人のうち1人が死亡、1人が行方不明になっています。
救助された市の職員が出火当時の状況を語りました。
海上保安部などは、行方不明になっている男性の捜索を続けていますが、見つかっていません。
宮城県と山形県の県境にある蔵王山では、今月7日から火山性地震の回数が増えるなど、火山活動がやや活発な状態が続いています。
気象庁は、今後、小規模な噴火が起きる可能性があるとして、蔵王山に火口周辺警報を発表し、御釜と呼ばれる火口湖から2キロから3キロ程度の範囲では、噴火に伴う噴石などに警戒するよう呼びかけています。
フランスから来たスパイダーマンと、話題になっています。
中東ドバイの高層ビル。
命綱をつけず、素手で登っているのは、フランス人のフリークライマー、アラン・ロベールさんです。
75階建て、高さ307メートルのビルを、70分ほどで登りきりました。
ドバイには魅力的な高層ビルがたくさんあると話すロベールさん。
ほかのビルにも挑戦したいということです。
気象情報は井田さんです。
こんばんは。
きょうはニュースでもやりましたけれども、高知の辺りは、すごい激しい雨だったようですね。
4月としては、記録的な大雨となりました。
あすも、この雨だけではなくて、落雷や、それから突風、ひょうなど激しい現象にも、注意が必要となりそうなんです。
では雨雲の様子から見ていきます。
これ、午前8時ですね。
8時過ぎまでの1時間に、高知県の足摺岬では、1時間に114ミリという、4月としては最も多い記録を更新しています。
そのあと見ていくと、雨雲は東のほうへと移動していきまして、この時間は近畿地方、そして関東、東北で雨の所が多くなっていますね。
長野市や伊豆諸島北部の大島町には、大雨警報が出ていますので、土砂災害には警戒をしてください。
では、このあとの雨雲の予想です。
このあと、いったん雨のやむ所も出てきそうなんですけれども、あしたの朝7時、通勤・通学の時間帯ですね。
近畿地方から関東、太平洋側を中心に、雨の所が多いです。
そしてそのあと、あすの午後にまた雨足、強まってきそうなんです。
こちら、濃い青の活発な雨雲が、午後3時には関東中心にかかりそうですね。
そしてそのあと、あすの夜遅くにかけても、また西日本でも雨が降りだしますし、九州から東北地方にかけて、あすも雨が降ったりやんだり、局地的には激しく降るような所も出てきそうです。
そして雨だけではなくて、落雷や突風などの現象にも注意が必要です。
その理由を天気図でみましょう。
この低気圧ですけれども、あすは東北の東の海上へと進みます。
詳しく見ていきましょう。
低気圧周辺の湿った空気、あすも居座ります。
そしてもう一つ、別の低気圧が日本海から進んできます。
低気圧の上空には強い寒気が流れ込んで、大気の状態が非常に不安定です。
九州から東北にかけて雨となりまして、特に西日本、東日本では激しい雨、それから落雷や突風、それからひょうなどの現象にも注意が必要となりそうです。
では気温の変化を見ていきましょう。
朝の6時です。
この時期としては高い所が多くなります。
北日本でも5度以上という所が多くありそうです。
そして午後3時です。
日中はこの時期としては低い気温が続きますが、日本海側では、きょうよりも上がりそうです。
東北から北陸の日本海側、黄色で、15度以上の所、多くありそうです。
そして夜も、朝と同じく、冷え込みは弱いでしょう。
各地の天気と気温を詳しく見ていきます。
あすも雨の所が多くなりそうです。
特に西日本と東日本では大気の状態が不安定となります。
雨とともに落雷、そして突風、ひょうなど発生しやすいです。
黒っぽい雲が近づいてきたら、建物の中にいるようにしてください。
気象情報、お伝えしました。
スポーツは佐々木さんです。
こんばんは。
ゴルフの松山英樹選手。
海外メジャー大会優勝も遠くないと感じさせる内容でした。
マスターズ・トーナメントで最終日に力を発揮し、自己最高の5位に入りました。
松山は10位からスタート。
最終日もショットが好調でした。
8番、パー5の第3打。
しっかり寄せて、最初のバーディー。
11番は9メートルのバーディーパット。
3日目まで不調だったパットも決まり、スコアを伸ばします。
13番では豪快なショットを見せました。
パー5の第2打。
滑りやすい松葉の上から、うまく打てたと、イーグルチャンスにつけます。
松山はこれをねじ込みました。
最終18番のバーディーパット。
松山は6つスコアを伸ばして、海外メジャー大会で自己最高の5位。
頂点を目指す課題と手応えをつかみました。
優勝はスピース。
松山の2つ年下、21歳です。
通算18アンダーで、ウッズの記録に並ぶ大会史上最少スコアをマーク。
初日からトップを守る完全優勝を成し遂げました。
大リーグです。
ヤンキースの田中将大投手。
開幕戦で負け投手となり、今シーズン、2回目の先発登板に臨みました。
田中は味方が1回に7点を先制。
援護をもらってのマウンドでした。
あっと、はじいてしまった。
4回、コントロールが乱れます。
うーん、外れました、フォアボール。
1点を失い、さらにヒットとフォアボールで1アウト1塁2塁。
セカンドの悪送球でピンチが広がり、満塁とされます。
インコース。
ヒットになる。
2点タイムリーを打たれ、なおもランナーは2塁3塁。
田中はここでふんばりました。
狙って取ったと三振。
苦しみながら、初勝利をつかんだ田中。
フォームにまだ問題があると、振り返りました。
イチローは集合時間に遅刻した選手に代わって、急きょ、5番センターで今シーズン、初めて先発出場しました。
1点を追う4回。
この当たりが犠牲フライとなって、今シーズン初打点をマークします。
さらに8回。
結果を出したイチロー。
同僚の遅刻で回ってきた先発出場に、想定の範囲内ですと話していました。
ジャイアンツの青木は、好調が続いています。
先発出場して3回。
開幕からの連続試合ヒットを7に伸ばします。
ここからチャンスが広がり、得点につながりました。
さらに7回。
青木は開幕7試合で4回目の複数安打をマーク。
打率は4割となっています。
競泳です。
ことし夏に開かれる水泳の世界選手権の日本代表が発表され、男子のエース、萩野公介選手などが抱負を述べました。
せーの。
競泳の日本代表は25人。
世界選手権の個人種目で優勝すれば、来年のリオデジャネイロオリンピックの出場権が与えられます。
20歳の萩野選手は、日本選手権で2年連続の4冠を達成。
共に戦う同い年のライバル、瀬戸大也選手は、前回の世界選手権の400メートル個人メドレーで優勝しています。
女子では18歳の渡部香生子選手。
日本選手権は4種目で優勝し、エースに成長しました。
水泳の世界選手権は7月24日から8月9日まで、ロシアで開かれます。
卓球の石川佳純選手です。
来年のリオデジャネイロオリンピックでメダルが期待されます。
石川選手と初めてお会いしたのは、ご覧の晴れ着姿のときで、試合中とのギャップに、私はびっくりしました。
今月開幕する世界選手権に向けた石川選手の練習を取材しました。
こんにちは、きょうは、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
佐々木と申します。
振り袖姿見たとき、大人な空気のセクシー系だなと。
えー!
そんな石川選手に、リオデジャネイロオリンピックの目標を聞きました。
初めてのオリンピック。
世界最強の中国のスピードとパワーに圧倒された石川選手。
シングルスで準決勝敗退。
団体で金メダルを阻まれ、悔しい思いをしました。
打倒、中国。
そしてオリンピックで頂点に立つために。
取り入れたのが、中国選手のパワープレーを想定した、男子の日本代表選手との練習です。
男子選手の鋭い回転のサーブ。
さらに、強烈なドライブショット。
1日およそ5時間の徹底したトレーニングで、中国選手に対抗できるという手応えを感じています。
試合形式の練習では、男子選手に勝つことも。
世界ランキングも、日本選手トップの5位となった22歳は、つかみつつある手応えを、2週間後に迫った世界選手権にぶつけます。
なるほどね。
まずは男子の練習に女子1人で入るっていうのは、これは勇気がいるんじゃないかなと思いますね。
相当いりますよね。
意気込みを感じますよね。
男子の監督さんもね、一球一球に込められた思いがすごいって、言ってましたもんね。
真剣な表情、印象的でしたよね。
石川選手、中国選手に勝つために、新たな武器を身につけたいと話していまして、それが相手が嫌がるプレー。
この体格ですとか、体力が上回る男子選手と練習している中で、そういったこと、いわゆる、うまいプレーというものを身につけないと勝てないと感じたそうなんです。
その石川選手、自身にとって9回目となる世界選手権、今月26日からです。
さて、こちら。
きょうから始まった、ある果物の競りの様子です。
一体なんの果物かというと。
宮崎県の特産、完熟マンゴーの最高級ブランド、太陽のタマゴです。
糖度15度以上、重さ350グラム以上のものだけが認定されます。
おいしいです。
最高値で2個入り1箱、なんと30万円!過去最高だった去年と同じ値がつきました。
(うどんをすする音)2015/04/13(月) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽局地的に雷伴う激しい雨も▽JRの対応は?山手線トラブル[二][字]

▽大気不安定・局地的に雷を伴う激しい雨のおそれ▽米大統領選へヒラリー前国務長官が立候補表明・攻防激化▽山手線トラブル・柱の傾きを把握していたJRの対応に問題は?

詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:11380(0x2C74)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: