19度だと、暖かいか、寒いかというと、ちょうど真ん中ぐらいという状態ですから、きょうと同じような格好よりも、ちょっと薄手の格好で大丈夫かなと思います。
天気予報は以上です。
◆片平さん、ありがとうございました。
このあと5時台では、≫時刻は午後5時になりました。
まずはこのニュースです。
記録的な豪雨で土砂崩れも発生しました。
発達した低気圧などの影響でところによって1時間に110ミリ以上の猛烈な雨が降りました。
不安定な空模様が予想される東日本でも今後、雷を伴う激しい雨などに注意が必要です。
≫今日1時間に114ミリという4月としては統計開始以来最も多い雨を記録した高知県土佐清水市の足摺岬。
この猛烈な雨国内でも4月としては過去3番目の記録でした。
強風により高速で回転する風車。
ここ和歌山県串本町でも強い風を伴う雨となり通行人の傘の骨は折れ鉢植えも倒れていました。
前線と発達した低気圧により大気が非常に不安定な状態になった西日本。
局地的に大荒れとなり記録的豪雨に見舞われた土佐清水市では土砂崩れが発生しました。
県道脇の斜面から幅20mにわたって土砂が道をふさぎました。
県道は全面通行止めとなっており解除の見通しは立っていません。
低気圧が東に進むにつれ本州の空も次第に荒れ模様に。
活発な前線の影響による激しい雨のエリアは今後、東日本に移る見込みです。
明日にかけては、東海や関東など東日本の太平洋側でも局地的に雷を伴う激しい雨が降る恐れがあります。
気象庁は、落雷や竜巻などの激しい突風のほか土砂災害などに十分に警戒するよう呼びかけています。
≫またも河川敷で少年たちによる犯行です。
17歳の少年の死には仲間同士での飲酒と暴行が深く関わっていました。
横浜市の鶴見川で、少年が遺体となって見つかった事件でエスカレートしていく反抗までの行動が明らかになりました。
≫今朝、警察署の出口に広げられたブルーシート。
その隙間から茶色いサンダルを履いた足が見えます。
保護責任者遺棄致死の疑いなどで逮捕、今日送検された高校3年17歳の少年の1人です。
≫逮捕された3人の少年は去年12月横浜市の鶴見川で一緒に酒を飲んでいた山口亘さんに繰り返し暴行を加えるなどしたあと現場に放置して、死亡させた疑いが持たれています。
≫今年1月、山口さんはオイルフェンスのそばで遺体となって発見されました。
事件当日は、遺体発見現場からおよそ110m下流のあの橋の下で少年3人とゲームをして酒を飲んでいたということです。
≫山口さんら4人は同じ中学に通っていた同級生でした。
事件前日の夜焼酎やウオツカ缶ビールを買い、橋の下で酒を飲み始めたといいます。
その際、少年たちは駅の名前を順番に言って間違えたら酒を飲むいわゆる山手線ゲームを始めました。
山口さんはこのゲームで最も負け多くの酒を飲まされて寝込んでしまったといいます。
≫暴行は更にエスカレートしました。
≫山口さんを川に落としては引き上げるなどの行為を繰り返したという少年たち。
その後…。
≫山口さんが危険な状態であることに気づいた少年が救急車を呼ぶことを提案。
しかし…。
≫結局3人は救急車を呼ぶことなく水でぬれたままの山口さんを置いて現場から立ち去ったということです。
この日の午前6時の気温は3.7度。
山口さんはその後行方不明になりました。
≫そして、半月が経った今年1月7日。
現場から110mほど上流で山口さんは、遺体となって見つかりました。
司法解剖の結果、死因は溺死でした。
警察は山口さんが放置されたあと低体温症になり意識が朦朧としたままなんらかの理由で川に転落し死亡したとみています。
≫一流の料理人を目指し専門学校で勉強に励んでいた山口さん。
≫調べに対し少年たちは容疑を認めており警察は、犯行当時の状況について更に詳しく調べています。
≫逮捕された少年3人のうち1人は救急車を予防という提案をしたということなんですが久保田さん、飲酒が発覚することを恐れてその場を去ったと。
≫自分たちがやっていることに対する自覚がやっぱり幼すぎるということだと思うんですけどもそうしますと、抑止するためにはどうしたらいいのかということになると少年法を年齢を引き下げ厳罰化するということをやっぱり考えなくちゃいけないと思います。
これだけ、多発してきますと。
≫本当の危険を察知する力というのがなぜ身に着いていなかったのか考えさせられる。
そして少年法も含めて大きなテーマとして議論していかなければいけないと思いました。
≫各地で火災が相次いでいます。
大阪市では火事から逃げようとしたのか女性がマンションから転落して死亡しました。
≫消防隊員による懸命な消火活動。
今日未明、東京・世田谷区で火災が発生し住宅3棟が焼けました。
この火事で男性1人が搬送されました。
一方、茨城県筑西市でも今日未明、木造2階建て住宅300平方メートルが全焼し中から2人の遺体が見つかりました。
また、大阪市東淀川区では昨日夕方14階建てマンションの最上階で火災が発生。
火元の部屋に住む女性が1階の駐車場で倒れているのが見つかりました。
火災から逃げようとしてベランダから転落したとみられています。
女性は、全身やけどの状態で病院に搬送されましたがまもなく死亡しました。
≫メジャーリーグマーリンズのイチローが今シーズン初の先発出場。
というのも、実は当初先発予定だったレギュラーのオズナがまさかの遅刻。
規律を重んじるレドモンド監督の逆鱗に触れたため急遽イチローが代わりに出場となりました。
どうってことないです。
想定内ですよとどんなときでもクールなイチローは第4打席で鮮やかな流し打ちを披露。
3打数1安打1打点の活躍で突然の先発起用にもベテランらしく器用に応えました。
≫今月4日鹿児島県鹿屋市の住宅で飲食店経営の川野由香利さんが殺害された事件。
酒気帯び運転の疑いで逮捕されていた交際相手の男が今朝、再逮捕されました。
殺人の疑いで逮捕されたのは住所不定の暴力団幹部甑公雄容疑者。
住宅に設置された防犯カメラの映像や甑容疑者が周囲に犯行をほのめかす内容を話していたことなどから殺人の容疑が固まったということです。
甑容疑者は容疑を認めていて警察は2人の間に交際をめぐるなんらかのトラブルがあった可能性があるとみて動機を追及しています。
≫人気ファンタジー小説家がおよそ3000万円を脱税したとして東京国税局に刑事告発されました。
刑事告発されたのは著作権管理会社「m2ladeJAM」と小説家、橙乃ままれこと梅津大輔社長です。
梅津社長は合わせて170万部が販売された小説「まおゆう魔王勇者」「ログ・ホライズン」の著者で関係者によるとおよそ1億2000万円の所得を隠し法人税およそ3000万円を脱税していたということです。
≫しなやかな手つきと巧みな言葉遣いでまるで人のように案内してくれるのは三菱東京UFJ銀行が今日から一部の店舗で試験的に導入した接客用ロボットNAO。
日本語のほか、英語、中国語での案内も可能で、海外からの観光客にも対応する予定です。
将来的には、来店客の表情や行動を分析し振り込め詐欺などの犯罪行為を未然に防ぐことも期待されています。
大手銀行では、みずほ銀行も今年7月からヒト型ロボットPepperを一部店舗で試験導入する方針です。
≫ではジャーナリストの津田さんに聞きたいと思うんですがロボットがどんどん進化してますね。
≫今、成長戦略としても注目されている分野で例えば、原発の内部で作業をしたり、最近もトラブルがありましたが津波が起きたところのがれきの山の中で、上からスキャンすることで生体反応がある人を捜したりできるんですよね。
それとあと介護の手助けロボットなどはかなり普及していていまや、生活になくてはならない存在となっているんですがホテルでの利用なども進み始めて今、こちら7月の開業予定の長崎のハウステンボス内のホテルですがフロントの受付がヒューマノイド型のロボットで予約の確認からチェックインまでができてしまうということなんです。
≫おもてなしというところがまだ、ちょっとハードル高いかなという気がしますが。
≫その辺り、ちゃんと人間らしさみたいなものをどういうふうに埋め込むかという研究をあのグーグルが始めていまして人の性格をデータとしてダウンロードすると最愛の人なんかをロボットで身近に置くこともできるので将来、伊藤さんの性格をコピーしてアナウンサーロボットが司会をする未来もあるかもしれませんね。
≫津田さんありがとうございました。
そうならないように次のニュースしっかりお伝えします。
女性として初のアメリカ大統領を目指す戦いに再び挑むことになりました民主党の大本命と目されるヒラリー・クリントン氏。
前回とはアピールの仕方に大きな違いがあるようです。
≫来年行われるアメリカの大統領選挙に正式に出馬する意向を表明した民主党の大本命ヒラリー・クリントン前国務長官。
当選すれば初の女性大統領となります。
12日に公開されたビデオは2分あまり。
冒頭およそ1分半は市民の生活の様子などが流れ最後の30秒ほどでようやくその映像の中に短くクリントン氏が登場する形となっています。
「GOSLOWGOSMALL」。
ゆっくり、そして小さくを合言葉にクリントン氏は少人数での対話を繰り返し親しみやすさをアピールする戦略です。
こうした戦略を立てた背景には2008年の大統領選での経験があるとみられます。
前回のビデオではクリントン氏が1人でソファに深く座りカメラに向かって終始主張を繰り広げるというものでした。
このように、前回の大統領選ではクリントン氏が前面に出すぎたことが敗因とされたことから今回は市民の気持ちに立ってともに戦うという姿勢を強調しているのです。
≫アメリカのトップの座へ2度目の挑戦となるクリントン氏の出馬について有権者は…。
≫有権者にもクリントン氏の路線変更は理解されているよう。
前回の民主党内の指名選挙では3位に終わったクリントン氏ですが知名度と実績では圧倒的な支持を得ているため党の指名獲得は確実との見方もあります。
対する共和党は有力候補とされるブッシュ前大統領の弟ジェブ・ブッシュ氏も同じ日にビデオでオバマ、クリントン外交を批判したのをはじめ国務長官在任中に私用のメールアドレスを公務に使っていた問題などで攻勢を強めています。
アメリカ初の女性大統領誕生となるのか。
来年の大統領選に向け早くも熱い火蓋が切られました。
≫2008年に続いて2回目ということですがキャンベルさん、何か変化感じられました?≫すごく感じましたね。
8年前にビデオを最初に作ったとき自分は初の女性大統領を目指すということを言ってはいるんだけれども女性がなれば弱腰になってしまう国だということを否定するのにものすごく一生懸命であとは政策をものすごく並べている政策マニアというイメージがあったんです。
ですから人々の生活とつながっているというイメージが強かったのが今度は一人称をほとんど使わずに人々の物語男性同士で結婚するとかスペイン語でヒスパニックの男性たちがこれから店開きをするとか退職直前の女性が自分を作り直すとかそういう人たちのイメージを並べることによってどういう理想を描いているかを非常に巧みに見せているんです。
◆再び関西テレビのスタジオから、「ゆうがたLIVEワンダー」をお送りします。
改めまして、本日のコメンテーターは、木暮太一さん、益子直美さん、そして、橋本崇報道デスクです。
よろしくお願いします。
まずは、きのう行われた統一地方選挙の話題を岡安さんに伝えてもらいます。
◆お伝えします。
その統一地方選挙、きのうは前半戦が行われたわけなんですが、大阪の選挙は大阪市を5つの特別区に分割する、いわゆる大阪都構想が争点となって、5月に行われる住民投票の前哨戦として注目されました。
まずは大阪市議会議員選挙の結果を見てください。
こちらですね。
市議会議員選挙で、この緑の維新の会は改選前から議席を7つふやして、36議席を獲得。
これで第1党を維持しています。
ただ、維新は、過半数の擁立を見送ったために、この野党会派、今点滅していますね、野党会派が多数を占めています。
これが大阪市議会ですね。
続いて、大阪府議会はどうでしょうか。
定数が21削減された大阪府議会では、維新が最も多くの議席を獲得したんですが、目標としていたこの過半数には、わずかに届きませんでした。
議席を9つ伸ばして、自民が21議席。
そして、公明党、ここに15と書いてありますが、擁立した15人、全員が公明党は当選しました。
この中には、本当に僅差、わずかな差で決着がついた選挙区もたくさんありました。
9日間の激しい選挙戦をまとめてあります。
VTRです。
◆大阪都構想の実現を目指す大阪維新の会。
大阪府議会議員選挙では、単独過半数の獲得を目標に掲げました。
そこで鍵となったのが、定数一のいわゆる1人区です。
注目された1人区の一つが、大阪市都島区。
大阪維新の会と自民党の一騎打ちとなりました。
5期目を目指す自民党のベテラン。
花谷さん。
そこに戦いを挑むのは、大阪維新の会の新人、魚森さんです。
反大阪都構想の急先鋒である自民党の、都島区。
大阪維新の会はその議席を奪おうと、重点区に設定し、選挙期間中に橋下代表を2回投入する、力の入れようでした。
また、大阪維新の会は、去年の末に安倍総理大臣と官房長官のイラストとともに、与党も大阪都構想には賛成しているといった内容を掲載したチラシを配布しました。
これに反発した自民党。
今回は安倍総理大臣が大阪都構想を強調するちらしをつくって、応戦しました。
激しい選挙戦が繰り広げられた都島区。
軍配は自民党に上がり、花谷さんが5回目の当選を果たしました。
都島区を初め、大阪府議会では、自民党が21の議席を獲得しました。
一方でその倍の42の議席を獲得した大阪維新の会。
単独過半数とはなりませんでしたが、第1党を維持しました。
住民投票実施のきっかけとなった公明党。
当初は大阪都構想の賛成派と反対派、両者から票をもらうために、あえて大阪都構想には触れない戦略をとっていました。
しかし告示前、地元が主催した市議会議員同士の公開討論会では、こんな声も…。
選挙中盤に公明党の劣勢が伝えられると、急遽方針を変え、街頭演説でも大阪都構想反対の声を上げるようになりました。
結局公明党は、大阪府議会と大阪市議会で擁立した35人の候補者のうち、落選したのは1人だけでした。
住民投票まで残り1カ月余り。
各党は市民に対してどのような説明を行い、運命の日を迎えるのでしょうか。
◆いわゆる大阪都構想の住民投票まで、あとおよそ1カ月になるんですね。
今回の選挙結果がどう影響するんでしょうか。
行政担当の佐藤記者とお伝えしてまいります。
よろしくお願いします。
さて、改めて、注目の大阪府議会選挙、結果はこのようになりました。
維新の会、過半数には届かなかったんですが、42と、第1党は確保したとなっているんですが、佐藤さんは、この結果をどう見ますか。
◆維新の会、前回、4年前の選挙では単独過半数を獲得しましたが、今回定数は21減ったというのが、その影響が大きかったと思います。
今回の選挙、注目したいのは、こちらです。
当選者が1人だけしか出ない、1人区ですね。
定数削減で、53ある選挙区のうち、1人区は31選挙区ありました。
この選挙区で、維新がとるのか、それとも維新以外がとるのかで、都構想の賛否が直接関係しているという見方ができると思います。
◆これは選挙区では、1人しか当選できない1人区と、それからいろんな人が当選できる1人区の意義というのは、例えばこの都構想がイエスかノーかというのが出やすいと。
◆そこが明確に出やすいと。
◆そこで佐藤記者は1人区に注目したんですが、◆結果はこうでした。
維新が19議席。
それから維新以外が12議席獲得しました。
この数字をよく見てみると、ごらんください。
大阪市内の選挙区に注目した場合、維新が8。
維新以外が7と、拮抗しているんですね。
◆大阪都構想というのは、投票権があるのは、投票するのは大阪市の人ですから、これ、8と7というのは、ほとんど差がない、拮抗しているわけなんですよね。
◆さらにですね、この維新がとった選挙区であっても、維新以外がとった選挙区であっても、得票数が数百票差と、非常に接戦の区が多かったんですね。
それだけ都構想に対する市民の意見というのが、大きく割れているということが明らかになったのではないかと思います。
◆これがいわゆる大阪府議選ではこうなったんですが、今度はもっと大阪都構想に関係してくる市議選ですね。
もっと関係してくるというか、直接投票している人が、かぶりやすいというか、多くかぶっている、大阪市議会議員選挙、こういう結果になりました、ごらんください。
これはですね、維新が29から36に、これ、7議席ふやしているんですね。
この結果については、佐藤さんどうでしょうか。
◆私、7議席ふやしたというのは、維新にとって非常に大きな結果だったと思います。
ふえた要因なんですけれども、維新は、複数区に積極的に候補者を擁立しました。
東淀川区なんですけれども、維新は3人候補者を立てたんですけれども、3人とも当選しました。
当選した。
こうやって票を積み重ねたことが、維新の躍進というふうにつながったと思います。
ただ、もともと過半数の擁立をしてなかったので、単独過半数は仮に全員通ったとしても、市議会では…。
◆このラインは、もともと擁立はしていない線だったということですね。
一方で、こっち側、都構想の反対にとっては、どういう選挙だったんですか。
◆反対派の鍵を握るのは、公明党の動向だと思います。
こちらをごらんください。
常勝関西という言葉、これ、藤本さん、聞かれたことはありますか。
◆この言葉聞いたことはほぼないんですが、字を見る限り、関西では常に勝つ。
◆そのとおりです。
◆常勝関西って、益子さん、バレーの横断幕みたいな感じですね。
◆よく体育館で見かけますね。
◆どういう言葉ですか。
◆ここに公明党と書かれていますけれども、公明党の支持母体である創価学会が選挙のときに使うキャッチフレーズなんですね。
どういうことか申しますと、公明党にとって、大阪は発祥の地とも言える場所。
特別な場所なんですね。
ですので、府議会議員選挙、市議会選挙、基本的には全員当選が至上命題というふうにかせられている。
◆負けられないエリアということなんですね。
◆ただ、今回の選挙、去年の12月に都構想には反対だけど、住民投票には賛成するという方針転換を受けて、大苦戦を強いられたんですね。
こちらをごらんいただきたいんですが。
これは公明党の機関紙の、公明新聞なんですけれども、大阪危うし、各地で圏外、という見出しが踊ってますけれども。
全員当選どころか、事前の情勢調査、14選挙区で当落が危うい、という結果が出まして、衝撃が走ったんですね。
これを受けて、公明党、かなりの巻き返しを図りまして、結果的には、府議会では、擁立した候補全て当選。
市議会も、1つ落としましたけれども、改選前の勢力は維持したということです。
◆問題は都構想の見通し、どうなりますか。
◆反対派にとっては、公明党が、反対運動に勢いを背景に、積極的に加わるのか、それとも、やはり維新、強いという結果が今回の選挙でも明らかになりましたので、反対運動から距離を置くのかと。
ここで大分反対派の変わってくると思います。
◆目が離せない1カ月になりそうですね。
◆きょうの特集は、琵琶湖にかかっているこちらの橋がテーマです。
大きな湖を横切っているので、大変移動に便利な橋なんですが、皆さん、こういう道路って、無料がいいですか、有料がいいですかと聞かれたら、そりゃ、もちろん無料がいいですよね。
当たり前のようにも思える話なんですが、単純に無料がいいと言い切れないわけがあるようなんです。
耳を澄ますとかすかに聞こえてくる、あのメロディー。
そうです、「琵琶湖周航の歌」です。
「琵琶湖大橋」を走ることで聞こえてきます。
およそ50年前にできたこの橋は滋賀県大津市と対岸の守山市を結んでいます。
かつてはぐるーっと2時間もかかっていた場所にわずか数分、すぐに渡れるように!いまや地域にとって、無くてはならない道路です。
琵琶湖の東側と西側を結ぶ琵琶湖大橋。
通行料金をめぐって意見の対立が起きているんですそのきっかけとなったのは、ある指摘でした。
実はこの橋、普通車で1回200円の通行料金をとっていますが、建設当初から、建設費用およそ350億円が返済できれば無料化することが法律で決まっていました。
そして、まもなく返済がおわるため、道路を管理する滋賀県道路公社に対して外部監査が「無料化すべき」と指摘したのです。
橋からすぐ近くにはショッピングモールもあり、お客さんからは大歓迎の声が聞こえてきます。
橋を維持・管理する滋賀県の道路公社も約束通り無料化しなければならないというスタンスです。
しかし、方向性を決める滋賀県のトップは複雑な表情を見せます。
歓迎の声が多いはずの無料化なのに、なぜ、「様々な意見」が出ているのでしょうか。
無料化に反対しているのは、守山市など橋の周辺の自治体。
「有料」を求める理由の一つが道路の安全を守る維持・管理の問題です。
現在、琵琶湖大橋では、通行料金で得られる収入の一部を修繕工事などの費用に充てられています。
しかし、無料化すれば滋賀県が管理する道路となり、ほかの県道と同じように税金から費用を出さなければなりません。
そうなると、いまのような隅々まで行き届いた管理が出来なくなる恐れがあるのです。
1981年に無料化された阪奈道路です。
現在は奈良県と大阪府が管理していますが、ひび割れがたくさんできています奈良と大阪を結ぶ阪奈道路もかつては有料で、通行料金の収入から管理費用を出していました。
34年前の無料化以降は自治体が整備していて、現在、大阪府だけでも年間およそ1億円を負担しているものの修繕がおいつかない所も目立ちます。
琵琶湖大橋でも補修費用を税金でまかなうようになると、その分、道路のための予算が不足して整備する必要がある他の道路までお金が回らなくなるおそれがあるというのです。
また、利用者の中からも心配する声があがっています。
守山市の運送会社・和泉冷凍運輸では1日7回以上、琵琶湖大橋を利用しています。
「無料化が渋滞を引き起こすのでは」滋賀県内にはこの懸念が現実になっていた場所があります。
琵琶湖大橋から南におよそ14キロ、大津市と草津市をつなぐ近江大橋。
建設費用の返済が終わって、おととし12月に無料化され、料金所でできる渋滞が解消されるはずでしたが、1日あたりの交通量が1.5倍に増え、渋滞が続いていますさらに、琵琶湖大橋に繋がるルートは片側1車線の道が多く通勤・帰宅のラッシュ時や休日はすでに渋滞がたびたび起きています。
無料化によって周辺の渋滞まで深刻化する恐れもあります。
周辺の自治体は、琵琶湖大橋の事業計画を見直して渋滞解消のために、周辺の道路の整備が終わるまで有料を続けるべきだと訴えます。
50年前から決められている「無料化」の約束を実行できるのかどうか、難しい決断が迫られています。
滋賀県の知事の方針が決まるのはことし6月です。
◆橋本さん、ほかにも有料道路ってあると思うんですけど、そういうところは返済が終われば、全て無料になっているんですか。
◆建設費用の返済が終わっても、まだ有料を続けている道が日本には3つあるんですね。
こちらなんですけれども、関門トンネル、それから山梨県の富士山有料道路、神奈川県真鶴道路なんですけれども、この3つの道路は、維持や管理に多額のお金がかかるんですね。
関門トンネルは、実は、年間に13億円もかかってるんです。
ですから、これを無料化にして、全てを県の税金とかでまかなうとなると、非常に難しいので、例外として国土交通省から有料を続けていいということで、ということで優良なんですね。
ですから、今回、琵琶湖大橋の場合は、周辺の整備も含めた形に事業計画を変更することを知事が決めて、それを国土交通省が認めれば、有料のまま、継続できるということになります。
◆50年前に決めたものだから、またそのときとは状況も、車の数も、いろいろ違うこともあるんでしょうね。
無料と聞いたらいい感じがしますが、それだけじゃないという問題でした。
この後も、ニュースを続けます。
◆続いては、村西さんからニュースを伝えてもらいます。
◆前線や低気圧の影響で、大気の状態が非常に不安定になっていて、近畿では今夜にかけ、局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降るおそれがあります。
和歌山県串本町の潮岬では、午前10時前に最大瞬間風速24.3メートルの非常に強い風が吹きました。
気象庁によると、前線と低気圧の影響で、南から湿った空気が流れ込み、西日本の太平洋側を中心に、大気の状態が非常に不安定になっています。
近畿でも今夜にかけて、紀伊半島を中心に、強い風と多いところで1時間に50ミリの局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降るおそれがあります。
さらにあすからは、上空に強い寒気が流れこむため、近畿でもあさってまで非常に不安定な状態が続く見込みです。
気象庁は、落雷やひょう、突風のほか、大雨による浸水などに注意を呼びかけています。
◆ということで、今夜からあしたの午前中までは一旦天気は落ちつくところはあるようなんですけれども、水曜日まで、突風、ひょう、雷など、注意が必要ということです。
皆さん、ニュースをお伝えします。
まずはこちら5万か所を緊急点検へ。
線路脇の支柱が倒れ首都の足が大混乱。
その原因と対応の甘さが見えてきています。
≫今朝ほぼ通常どおりの運転を再開しいつもの風景を取り戻したJR山手線。
≫しかし、高架を走る電車の横には今も、傾いたままの支柱が確認できます。
≫架線を支える柱が根元から完全に倒れています。
≫昨日午前6時過ぎJR秋葉原駅付近の線路脇の支柱が倒れ山手線と京浜東北線が9時間以上にわたりストップしました。
≫1日に100万人以上が利用する山手線の運転見合わせに、日曜日の都心は大混乱となりました。
原因となったのは支柱の倒壊。
支柱は土台ごと倒れています。
この土台は人の背丈を超えるほどの巨大なもので重さは3トンにも及びます。
現場は、JR秋葉原駅と神田駅の間。
山手線と京浜東北線が走る4本の線路の中央部分で支柱が倒壊しました。
支柱は高さおよそ7mの鋼鉄製。
発見された際支柱の1本は傾きもう1本は完全に倒れた状態でした。
異変は数日前から報告されていました。
≫事故はなぜ起きたのでしょうか。
これは先月、山手線の車内から撮影された映像。
右側に見える黒く汚れた柱が今回、倒壊した支柱です。
もう一度、戻ってみると先月の時点では支柱が2本横を走る線路脇の支柱と上部の梁で連結されていたことがわかります。
ところが、昨日の事故現場ではこの横の支柱と梁が確認できません。
≫倒壊した支柱は撤去作業の途中。
本来は、線路をまたぐ形で別の支柱と梁で固定されていましたが先月25日に、梁が撤去され強度が落ちていたというのです。
≫JR東日本は今回のトラブルを受け事故現場と同様の構造となっている支柱およそ5万か所を優先に緊急点検を開始しました。
≫これは事故直後現場を通過した京浜東北線の車内から撮られた写真です。
倒れた支柱は隣を走る山手線の線路に接触していることがわかります。
今回は、隣の線路を走る京浜東北線の運転士が異変に気づき大事故になることを未然に防ぎました。
しかし、支柱が倒れる1〜2分前にはこの線路を山手線の電車が通過していたこともわかっていて交通コンサルタントの阿部氏は大惨事になりかねなかった事態だと指摘します。
≫JR東日本も衝突の可能性を否定しませんでした。
≫国土交通省はJR東日本に対してなぜ、警告が放置されていたのか検証を進め、報告するよう求めています。
≫支柱が倒れていた線路の横の線路を走る京浜東北線の運転士が発見したのでこれは当たるということがなかったということでまさに、あわや大惨事といわれるわけですが防げるタイミングは椿原さんかなりあったようですね。
≫まず先ほど伊藤さんがおっしゃったように昨日の朝6時10分に京浜東北線の運転士が、倒れた支柱を発見しました。
しかし、その前兆というのは実はこの2日前からあったわけなんです。
支柱が倒れる2日前の夜です。
架線設備工事の際にJR東日本の担当者と工事担当者このときすでに支柱の傾きに気づいていました。
要するにJRは、支柱が倒れる2日前に異常を認識していたということなんです。
更に、この支柱が倒れる前日にも山手線の運転士が傾きに気づいて柱が傾斜していると会社に報告していました。
しかしそのときのJRの対応がこちらなんです。
山手線の始発列車に担当者を乗せて確認させました。
そして、緊急の対応は必要ないというふうに判断したわけです。
しかし結果的にはそのおよそ1時間半後に支柱が倒れていたのが発見されました。
≫傾いているぞ傾いているぞという報告があったわけですけれども始発で出て行って安全確認をしていつこれを直そうとしていたんですかね?≫JR側はこの支柱の改修について当初の予定、このように話しているんですね。
今日の夜、つまり今夜支柱の改修をする予定だったということなんです。
≫つまり傾いているというトラブルは把握していたんだけれども大丈夫だと思っていた久保田さんまず、ここが甘かった。
≫最悪の事態というのを安全というのは確保しなくちゃいけないわけですよね。
それからもう1つどうしても気になるですけど週末だから延ばしたような感じがあってツイッターなんかを見ると皆さん、平日じゃなかったからよかったっておっしゃっていますがその工事をもう1日、2日前にやっていれば、全く何の問題もなかったわけですよね。
≫キャンベルさん、批判を免れない感じがしますね。
≫その傾きを発見する前の傾きの原因が老朽とかそういうことじゃなくて整備をしている最中に梁を取ってしまって、そのときに一緒に片付けなかったことにあるというのがひょっとしてシステムとして見直すべきところが。
≫結果オーライでは済まされないトラブル。
再発防止が求められます。
≫宮城県と山形県の県境にある蔵王山に火口周辺警報が発表されました。
気象庁は今後小規模な噴火の可能性があると警戒を呼びかけています。
≫蔵王山では火山性地震が今月に入って過去最多の182回発生していることから仙台管区気象台は午後1時半に火口周辺警報を発表しました。
今後は、小規模な噴火の恐れがあるということで想定されるか広域からおおむね1.2kmの範囲では大きな噴石に警戒が必要です。
≫こちらの茶色くにごった川。
全部、油です。
この重油は箱根の高級旅館から流出したもので消防などが除去作業に追われました。
≫この辺り重油のにおいがします。
灯油のような鼻をつくにおいです。
あちらには重油を吸い込むためのマットが敷かれています。
重油の色でしょうか黒く濁っていますね。
≫旅館の横に敷かれたたくさんの吸着マット。
近くの水路では降り続く雨の中重油を回収する作業が続けられていました。
≫今、表面に浮いている重油を吸い取る作業をしています。
流れてくる水の表面が虹色に濁っています。
≫回収した吸着マットは黒く汚れていました。
年間2000万人以上が訪れ日本屈指の観光地として知られる神奈川県の箱根温泉で起きた重油流出事故。
≫今回、重油が漏れたのは強羅駅から歩いて2分ほどの場所にあるこちらの旅館です。
≫昨日朝、宿泊客からお湯が出ないとの指摘があり調べたところ重油タンクから油が漏れていることがわかったということです。
真っ黒に染まった水路。
漏れた重油は最大で1000リットルに達するということで水路を通って旅館からおよそ250m離れた早川にも流れ込みました。
≫早川では今日も重油がたまっていた場所で重油を吸い取る作業が続けられました。
なぜ、大量の重油が漏れたのでしょうか。
消防によると重油は大型のタンクからボイラー近くのタンクに給油していましたがなんらかの理由で満タンになっても止まらず更に、多く入れすぎた場合に重油を戻すためのポンプも働かなかったためあふれた重油が通気管を通って外に流れ出たということです。
箱根の高級旅館で起きた今回の事故について観光客は…。
≫旅館では先ほど今後このようなことが起きないよう再発防止に努めますとのコメントを出しました。
≫重油は、こちらのタンクのポンプが働かなかったために外に流れ出た可能性があるそうです。
また、昨日午前3時から4時半ごろの箱根・強羅地区では停電が発生しています。
この停電が原因の1つとして考えられているということです。
≫埼玉県東松山市で27歳のエステティシャンの女性が殺害された事件で警察は現場で自殺を図り入院していた元交際相手の25歳の男を殺人などの疑いで逮捕しました。
男は容疑を認めています。
逮捕された会社員の神山翔太容疑者は先月31日夜東松山市の駐車場でエステティシャンの原嶋友梨さんの胸など数か所を包丁で刺し殺害した疑いが持たれています。
神山容疑者は犯行後現場で自分の胸を刺して自殺を図り、入院していましたが今日、退院したため逮捕されました。
調べに対し神山容疑者は近くに車を止めて現場の駐車場に行き、原嶋さんを刺したと容疑を認めているということです。
神山容疑者は原嶋さんと過去に交際していたことがあり警察は、詳しい動機を調べる方針です。
≫続いては、週末に大きな動きがあった沖縄のNPO代表の女性の殺人事件です。
≫窃盗容疑で逮捕された18歳の少年の祖母がFNNの取材に応じました。
事件現場からは少年の指紋が検出されていて警察は、事件との関連を慎重に調べています。
≫こう語るのはNPO法人代表の上江田静江さん殺害に関与したとみられおととい、窃盗などの疑いで逮捕された18歳の少年の祖母です。
少年の祖母は、FNNの取材にかつて少年が上江田さんのNPO施設に出入りしていた可能性があると証言しました。
上江田さんが殺害された現場に残されていた指紋と別の窃盗事件で採取された少年の指紋が一致したため、重要参考人として指名手配されていました。
その少年が逮捕されたのは沖縄からおよそ1300km離れた愛知県の東海市。
逮捕された際に所持していたのは現金200円と携帯電話などだけで暴れたり逃げたりする様子はなかったといいます。
≫30年にわたりひきこもりの子どもと向き合い続けてきた上江田さんの死を悼み斎場の前には入りきらないほどの長い列ができおよそ2000人が上江田さんに別れを告げました。
警察は、午後那覇地検沖縄支部に少年の身柄を送り今後、更に上江田さんとの間に接点があったかなど殺人事件への関与を慎重に調べる方針です。
≫松山選手、大健闘の5位でした。
ゴルフのメジャー大会マスターズ最終日。
10位からの追い上げを狙う松山は13番、ロングホールで2オンに成功するとこの難しい距離のパットをしっかりと決め3日連続となるイーグルを奪います。
松山は最終日、ボギーなし1イーグル4バーディーと完璧な内容でマスターズの日本人最少スコアとなる通算11アンダーでフィニッシュ。
大健闘の5位に入り来年の出場権を獲得した松山は今年以上のものを出せるようにしたいと更なる活躍を誓っていました。
≫愛媛県今治市沖の大下島の港で
さあ、6時15分になりました。
関西テレビのスタジオから、夕方ライブワンダーをお送りしています。
引き続き、本日のコメンテーターは、木暮太一さん、益子直美さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
さあ、月曜日6時台のトップは、ふだんの生活の中で、気になるわ〜と感じたキーワードを通して、トレンドやニュースの話題に迫るコーナー、気になるわ〜ドです。
早速、本日の気になるわ〜ド、発表します。
にゅー和食が気になるわ〜。
ということなんですが、にゅー和食とは、一体どんな和食なんでしょうか。
すてきなわれわれの先輩が、取材に行ってくれました。
高血圧の方には、特に見てほしいVTRです。
どうぞ。
おはようございます。
はい、おはようございます。
気になるわ〜ドがにゅー和食ってことなんですが、ご存じですか?
にゅー和食、新しい和食?
まあ、そのどんなものかは、あとでお伝えするとして、にゅー和食に注目した背景には、今月から国が日本人の摂取する食塩の量の目標値を引き下げたことがあります。
今回の目標値変更に関わった医師は。
塩をとり過ぎると血圧が上がって高血圧になりやすということは、皆さん、ご存じだと思います。
高血圧になることによって、当然、動脈硬化とか心臓肥大が起こりまして、またさらにその結果として、脳卒中とか心筋梗塞とか心不全といった病気になりやすいんですけど、食塩が直接心臓に悪影響がある。
血管にも悪影響があるということが、だんだん分かってきました。
最悪の場合、死に至る塩分のとり過ぎ。
にゅー和食は塩分のとり過ぎを防ぐ、救世主になるというのです。
とり過ぎは危険といいますが、実際私たちはどのくらい塩分をとっているのでしょうか。
塩分のとり過ぎには気をつけているという、華田さんの夕食にお邪魔して、調べてみました。
味付けはマヨネーズを入れます。
これだけ見ると、そんなにマヨネーズが多い気がしませんけどね。
私なんか、ここにぴゅーって、マヨネーズかけちゃいそうです。
焼き魚に黒豆入りの玄米など、健康に気を遣ったバランスのいい献立に見えます。
この1食分にどれくらいのお塩が入っているのか、想像つきますか?
国が新たに設定した1日の塩分摂取量の目標値は、男性が8グラム未満、女性は7グラム未満です。
ちなみに小さじ1杯だけで、もう5グラムです。
夫の茂さんの予想は。
4ぐらいやな。
4ぐらい?
実際は。
6.2グラムです。
うわ、すごいね。
いや、6グラム、超えましたか。
ねぇ。
そうですか。
やっぱり、そしたら、何を減らそうかな。
ちなみに朝食では1.9グラム、昼食では3.2グラム。
夕食で最も多かったのは豚汁で2.6グラムでした。
この日一日で摂取した塩分は11.3グラムで、国の目標値をはるかに超えてしまいました。
なぜ、日本人は塩分をとり過ぎてしまうのでしょうか。
実は塩分の摂取量が、世界的に見てもトップクラスの日本人。
そもそもしょうゆやみそなど、塩分を含む調味料を多く使う食文化が、理由の一つです。
さらに最近多いのは、サラダを作るときに使うハムなどの加工食品。
そしてマヨネーズなどの調味料が、塩分をとり過ぎてしまう原因です。
加工食品に、結構、塩分が多い。
それから外食のメニュー、あるいはファストフードとか、そういうものも食塩、かなり入っているんですね。
昔は日本人の食塩は、家庭での消費量のほうが多かったんですけれども、最近の調査では、加工食品、あるいは外食から来る食塩のほうが多いという、そういう結果になっていますですね。
日本人は塩分の7割を食塩そのものではなく、調味料を含めた加工食品からとっているのです。
なんとか減塩したい。
そんな華田さんに、心強い助っ人が。
こんにちは。
はじめまして。
小山浩子さん。
小山さんこそが、減塩もできておいしいという、にゅー和食を開発した本人なのです。
にゅー和食の準備のため近所のスーパーへ。
向かった売り場は。
こちらなんです。
えっ?牛乳?
そうなんです。
実は、にゅー和食には、この牛乳を使うんです。
和食に牛乳?
そうなんです。
にゅー和食とは、乳和食。
小山さんは牛乳を足すだけで減塩できるという料理法を提唱し、今、注目されています。
20年以上前から、牛乳を使ったメニューを開発していた小山さん。
栄養価の高い牛乳を和食に取り入れれば、減塩もでき、栄養バランスもアップするのではないかと試したところ、おいしいと、評判になったということです。
無調整の牛乳を使っていただくのがポイントになります。
どうしてですか?
成分調整した低脂肪のものとかですと、コクが足りなかったり、うまみが足りなかったりするので。
牛乳を使った和食とは、どんなものなのでしょうか。
実際に作ってもらうのは、こちらの3品。
まずはポテトサラダ。
乳和食にすると減塩になるというのですが。
使う材料、これだけなんですよ。
お味付けはこのすし酢だけです。
マヨネーズが入らなくて。
すごい。
すし酢だけ?
塩もコショウもマヨネーズもなしで、減塩でおいしいポテトサラダを作っていきます。
ミルクの量はですね、ひたひたぐらい。
結構使いますね。
そうですね。
このぐらいで、目分量で大丈夫です。
ポイントは、クッキングペーパー。
落としぶたとして使えば、牛乳の水分だけを蒸発させ、栄養のある部分は残るため、コクのある料理に仕上がるそうです。
中火で煮立てながらおよそ15分。
ポテトサラダに、マヨネーズあえているみたいな感じに。
牛乳だけなんですよ。
続いては、ミルク豚汁。
牛乳を入れることでみその量を減らすことができます。
みそは最後に入れます。
普通の豚汁の量から比べると。
半分以下ですね。
そしてあともう、溶いていただく。
最後はサバのミルク味噌煮。
生のサバを使っていきますけど、一切、お塩しません。
生魚っていうとまず塩してね。
きょう、牛乳で煮ますので、臭み、取ってくれるんです。
ちなみに、もう一つの減塩ポイントは。
塩分の入っていないお酒、ご用意いただきました。
料理酒って、実は結構、塩分入ってますので。
料理酒には塩分が入っているんですね。
そうなの、マヨネーズと同じぐらいの量が。
材料は、火をつける前に全部入れます。
今、見ていただくとお色、何色ですか?
牛乳の色してますね。
これがですね、実は煮ている間に化学変化を起こして、透明のだしになるんです。
へえ!
沸騰してきたらやや弱火にして、10分。
ちょっとご覧ください、中。
お汁。
あっ、本当だ。
透明になってる。
透明になってるし、ミルク色じゃなくなってる。
ミルクマジック。
夕食5品のうち、3品を乳和食にした結果、2.6グラムの減塩に成功しました。
おいしい、まろやか。
絶対サバはこれにします。
病院で本当に出されるぐらいの、普通ですと、1グラムちょっとのサバのみそ煮ですと、お味がなくって、おしょうゆかけたいなとかって。
これはびっくりですね。
減塩してもおいしく食べられる乳和食。
ご家庭で試してみてはいかがですか。
さあ、それではここからは、関さんにお願いします。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
本日の気になるわ〜ド、にゅー和食の正体、こちらです。
にゅー和食のにゅーは、お乳のにゅうだったんですね。
和食に牛乳を加える料理法。
減塩もでき、栄養バランスもアップすると注目されています。
ということで、VTRで登場したサバのミルクみそ煮を皆様のところにご用意しました、召し上がってみてください。
まだ半信半疑なんですけど。
お塩してないんですよね、これ。
どうですか、ミルク。
牛乳のにゅう。
もう出ません。
関さん。
いただきます。
どうですか、匂いとか。
匂い、すごいいい匂い。
まろやかでおいしい。
よかったです。
益子さんは、いつもサバに、みそ煮とか?
そうですね。
みそですね、塩焼きとか、あの、まろやかで、やっぱりこれだと塩分、足りなくて寂しいんじゃないかと思ったら、全然、味もしっかりしてて。
塩分、効いてるように感じますから。
普通のサバの塩分をいつもどおり感じます。
本当に。
使ってるんですね、でも。
そうなんですよ。
すごく少ないです、みその塩分は。
このサバのミルク味噌煮なんですが、ちょっと見てほしいところがあるんです。
こちら、ご覧ください。
実はクッキングシートをかぶせてますでしょう、あく取りだったら、そのまま捨てちゃうんですけれども、ここに、牛乳のたんぱく質とか脂肪がいっぱいあるので、それをこう、大事に大事に落として、一緒に食べてしまう。
ここも小山先生の一番、一押しのところなんですね。
どうですか?藤本さん。
うん。
とってもおいしいです。
普通のサバのみそ煮より、こっちのほうがおいしいと思いました。
物足りないところが全くないですね。
全くない。
これで本当に減塩しているなんて信じられないくらいの、しっかりしたお味です。
よかったです。
これ、言われないと牛乳で煮てるって、分からないですね。
もっとミルクっぽいかなと思ったんですけど、ミルク臭さはないですね。
ミルクで煮てると、こうやってね、うまいことね、もろもろと味噌煮のお汁のところがうまく…にして、こういうふうになるんですね。
この乳和食、お医者様の視点からどう見えるのか、国立循環器病研究センターの河野先生に聞いてみました。
乳和食は、塩分がダウンする。
でもカルシウムはアップして、栄養バランスは非常にいい。
これからぜひ、取り入れてほしい調理法だということです。
いいことずくめですね。
先進国になると、体に気を遣って、甘いものを控えたりするんですよね。
例えばアメリカ人、たくさんコーラを飲みますけど、日本人は、お茶がすごく昔から飲まれていたりして、で、こういうのも、健康食品じゃないですか、こういうこれが、日本って長寿大国ですけれども、健康食大国にもなっていけると思うので、こういうのをぜひ、世の中に、だから世間に発信して、クールジャパンと同じに、世間に、世界に輸出したらいいと思うんですよね。
そうですね。
やっぱり木暮さん、減塩にまつわる商品って、増えてきていますよね。
もう本当に、健康がこれから注目のキーワードになってくると思うので、こういうのをどんどん開発して、それこそ中国とかアメリカに輸出すればいいと。
益子さん、これね、簡単にできますので。
料理が苦手な私でも、できそうなんで。
早速、持ち帰って、頑張ります。
やってみてください。
乳和食でした。
関さん、ありがとうございました。
ありがとうございました。
以上、気になるわ〜ドでした。
続いては関西のニュースをお伝えします。
先月、大阪市浪速区で警察官がひき逃げされ死亡した事件で、車を運転していると見られる男が、無免許だったことが分かりました。
これは先月、大阪市浪速区恵美須東の右折禁止の交差点を右折した黄色い軽ワゴン車の映像です。
車はこのあと交通の取締りを行っていた浪速警察署の新町照久警部をひいて逃走します。
新町警部は、前進の複数箇所を骨折し、死亡しました。
警察は、この車に乗っていたと見られる、無職の高山宏二容疑者と、運送作業員の櫻本翔也容疑者を、ナンバープレートを盗んだ疑いで逮捕しました。
2人はひき逃げの発覚を恐れて、盗んだナンバープレートを、この車に付け替えたと見られます。
これまでの警察の調べで、車を運転していたと見られる高山容疑者は、無免許だったことが、新たに分かりました。
また櫻本容疑者は、助手席に乗っていたと供述していて、体内からは覚醒剤の成分が検出されています。
警察は、今後、ひき逃げについて詳しく調べるとともに、2人に殺意があったか、追及する方針です。
去年、不適切な政務活動費の支出が次々と浮上した兵庫県議会議員。
有権者は、厳しい審判を下しました。
最後まで私を信じて、応援していただいた皆さんに、本当に心からおわびを申し上げたいと思います。
本当に申し訳ございませんでした。
兵庫県議会の議長も務めた現職の加茂忍候補。
連続6期当選の夢はかないませんでした。
一番の原因はどこにあるとお考えですか?
ああ、政務活動費の一連の報道ではないかなと思っております。
政務調査費、政務活動費、ものすごく大事ですよ、大事ですけれども、議員という、そういう大きなくくりの中では、ごくごく小さいものなんです。
兵庫県議会で、野々村竜太郎元議員の号泣会見から、次々と明るみに出た、政務活動費の不適切な支出。
その日付を書き換えたのは、誰なんですか?
知らん。
なんで知らないんですか、自分の報告書でしょ、先生。
領収書を偽造して使い回しをした疑惑や、妻との観光旅行を政務調査と主張する議員。
どれぐらいの返還になりそうですか?
えーと、ちょっと額、今分かりません。
100万弱です。
不適切な支出は、現職の議員87人のうち26人にも上り、総額2500万円以上が兵庫県に返還される事態に。
渦中の議員にとっては、これまでにない逆風の中の選挙戦でした。
私の政務活動費を巡る一連の報道につきまして、皆様方に多大なるご迷惑、またお騒がせをいたしましたことを、衷心よりおわびを申し上げます。
今回の選挙戦、どうですか?
厳しい。
なんでですか?
これは、いろいろと皆さんのご指導によって厳しい。
政治への不信感からか、投票率は過去最低を記録しました。
そしてきのう。
有権者の皆さんに、説明できなかったですね。
それが公金で観光しておったと、有権者の皆さんに捉えられたと。
取材陣から逃げた、現職最多8期当選の岩谷英雄候補も落選。
せなあかんこといっぱいあったけど、それだけです、おわびします。
原因って、なんですか?
あなた方がようしっとるんちやう?
政務活動費を返還し、再び立候補した17人のうち、落選したのはこの2人だけ。
疑惑を払拭できるのか。
兵庫県議会の今後が注目されます。
滋賀県高島市で市役所の本庁舎を、どこに設置するかを問う住民投票が行われ、現在の庁舎の増改築を支持する意見が、多数を占めました。
10年前に6つの町や村が合併して出来た高島市その際の協定で、新旭町の現在の庁舎から、いずれ今津町に新庁舎を造り、移転すると決められていました。
しかし、福井正明市長は、財政難を理由に、新築のおよそ半分の費用で済む、今の庁舎を増改築する条例案を議会に提出。
協定を尊重すべきとする議会に2度にわたって否決されたため、市長は増改築か、新築かを問う住民投票に踏み切りました。
その結果、増改築を支持する票が有効投票数の68%を占めました。
このような結果に至ったということ、これはもう、議会の皆さんには真摯に受け止めていただければなと。
住民投票には、法的拘束力はありませんが、市長は、増改築を行う条例案を改めて提出する方針で、市議会が結果を受け入れるかどうかが注目されます。
飲酒運転撲滅プロジェクト、SDDで、この1年間に集まったおよそ2000万円が交通遺児の支援のために寄付されました。
飲酒運転の撲滅を呼びかけるSDD・ストップ!ドランクドライビングから、およそ2000万円が交通遺児等育成基金に寄付されました。
SDDは、9年前に福岡で3人の子どもが飲酒運転の犠牲になった事件をきっかけに始まり、募金活動やチャリティーライブを継続的に行っています。
ことし2月に開かれたライブには、飲酒運転撲滅に賛同した10組のアーティストが参加し、およそ1万1000人を動員しました。
交通遺児等のいろいろな支援、例えば進学するときであるとか、それから越年をするときであるとか、こういう支援をさせていただいておりますけれども、これを充実することができております。
寄付されたお金は、交通遺児の育成などに使われます。
さて、滋賀県彦根市の人気キャラクター、ひこにゃんが、きょう、9歳の誕生日を迎え、観光客から祝福を受けました。
あいにくの雨にもかかわらず、ひこにゃんの誕生日を祝おうと、多くの観光客が集まりました。
誕生会では、バースデーケーキのプレゼントが。
栃木県佐野市のキャラクター、さのまるたちもお祝いに駆けつけました。
すっかり上機嫌のひこにゃんは、きょうで9歳になりました。
ひこにゃん、おめでとう。
ひこにゃんとお友達になりたいですか?
プレゼントもたくさんもらい、ひこにゃんは観光客に感謝していました。
このあとはスポーツコーナー、ワンスポです。
ワンスポは、石田一洋キャスターです。
こんばんは。
まずはゴルフのマスターズです。
松山英樹選手が大健闘の5位になりました。
スーパーショット連発です。
きょうみたいなプレーをしっかりと4日間通じてできるようになるのが、今からの課題かなと思うんですね。
日本勢最少スコアの通算11アンダーで、堂々のトップ5入りを果たした松山。
その要因となったのは、大会を通して見せたスーパーショットでした。
大会2日目、2番パー5。
2オンに成功すると、パットも決め、マスターズで自身初のイーグルを奪います。
続く5番は、バンカーから。
完璧なアプローチショットを見せます。
圧巻だったのは3日目、8番パー5の第3打。
なんと、そのままカップへ。
これで2日連続のイーグルを奪います。
そして最終日、13番ホールの第2打。
難しい松林の中から、2オンに成功します。
そして、イーグルパット。
きっちりと沈め、これで3日連続のイーグル達成。
23歳の松山、日本男子ゴルフ界初のメジャー制覇も夢ではありません。
さあ、そして続いては、メジャーリーグです。
田中将大投手が今シーズン初勝利。
また、チームメートの遅刻で、今シーズン初先発のイチロー選手はさすがの活躍。
そして青木宣親選手は止まりません。
今シーズン2度目のマウンドに上がったヤンキース、田中将大。
1回に味方の大量7点の援護を受け、3回までは危なげない投球を見せます。
しかし、4回。
制球が定まらず、満塁のピンチ。
タイムリーを許し、3点を失ってしまいます。
それでも、これ以上失点したくないと、三振を狙った田中。
スライダーに、スプリット。
2者連続三振で後続を断ち切ります。
田中は5回を投げ、4安打4失点。
味方に助けられながらも、今シーズン初勝利を手にしました。
でも自分の中で、少しずつよくなってきているという感覚はあるので、これを継続して、どんどん上げていけたらなというふうには思います。
ジャイアンツ、青木は、開幕から絶好調。
この日、1番レフトで先発すると3回。
ライト前へ運び、これで開幕から7試合連続ヒット。
さらに、7回にも。
早くも今シーズン、4度目のマルチヒット。
青木は昨シーズンから、自身メジャーで最長となる、15試合連続ヒットを続けています。
結果もそうだけど、しっかりね、毎日準備することが大切だと思うし、とにかくまたあしたも続けていきたいと思います。
一方、41歳のイチロー。
試合前、いつものように軽快な動きを見せていると、監督が。
今シーズン初先発。
レギュラーのオズナが、この日の練習に遅刻したため、試合開始直前に、急きょ、先発起用が決まりました。
突然の先発出場も、想定内と、余裕で応えたイチローは4回、1アウト1塁3塁の場面。
この犠牲フライで、今シーズン初打点をマークします。
さらに8回。
2ストライクと追い込まれながらも、レフトへうまい流し打ち。
そして守備でも、年齢を感じさせない俊敏な動きを見せます。
チームは敗れたものの、存在感を見せたイチロー。
初スタメンについては、どうということはないです。
いろんなことがあるのは経験済みですからと落ち着いていました。
いやー、試合前、味方選手の遅刻によって急きょ、スタメンが回ってきたというイチロー選手なんですけれども、益子さん、こういうときって選手の心の準備も含めていろいろ大変なんですけどもね。
大体は前日の夜か、最悪でも朝ですよ、伝えるのは。
そうですよね。
それをもう、準備、すぐ整えて、このプレーができるというのは、本当すごいですよね。
ですから、いつも準備を怠らないイチロー選手ならではということで、若手選手からも、先生というニックネームで呼ばれているとか。
非常に慕われる存在で、今後もチームを引っ張ってくれそうですね。
以上、ワンスポでした。
ありがとうございました。
続いては、片平さんのお天気です。
あすのポイントは、ワン太君。
突然の雷雨に注意を。
あしたも大気の状態が不安定、あさってまでは急な雷雨のおそれがあります。
お天気は片平さんです。
よろしくお願いします。
お願いします。
ご覧いただいているのは、現在の和歌山市内の様子です。
きょうは雨の一日になりましたね。
特に近畿の南のほうや、徳島県で雨足が強まった所もありますし、沿岸部では風が強くて、少し荒れたようなお天気になった所もあったんですね。
あしたにかけていったん、雨のやむ所もありそうなんですが、まだ大気の状態が不安定で、あさってまでは、いつ雷雨が起きてもおかしくないです。
ですから。
続きますね。
ですから、晴れ間の出るような時間もあるかもしれないんですが、お出かけの際には、折り畳みの傘を必ず持って、出かけていただきたいなと思います。
そのあたり、天気図を見ていただくと、きょうは西のほうから低気圧が近いづいてきていて、この低気圧に向かって、南から、雨雲のもとになる湿った空気がいっぱい流れ込んできたということで、雨になって、大雨になった場所もあったというわけなんですね。
あす、この湿った空気がどこに行くのか、このオレンジ色の部分が、そういう所なんですが、この先、時間を動かしていくと、だんだんだんだん近畿からは離れていって、関東地方のほうに行くように見えるわけなんですね。
ですから、雨雲の原材料は少なくなりそうなんですが、でも油断はできないという状態なんです。
というのも、あしたは、西のほうから、今度は上空の寒気が近づいてくるんですね、こんなふうに空高い所に冷たい空気がやって来ると、雷雲は発生しやすいという状況で、この寒気が、あさってにかけて近畿地方にどんどん近づいてくる格好になるんです。
木曜日になれば、東のほうへ離れていってくれそうなんですが、あさってまでは急な雷雨が起こりやすいんですね。
お天気が急変して、ひょうが降ったり、竜巻などの突風が起きたり、雷ももちろん心配という状況なんです。
繰り返しになりますけれども、いったん晴れ間が出たとしても、お天気が急変するようなおそれがありますので、決して油断をしないようにしておいていただきたいなと思います。
分かりました。
詳しくお願いします。
あすの3時間ごとのお天気を見ていただくと、ご覧のように、いつ、どこで、雨が降ってもおかしくないという、そんな予報になっているわけなんですね。
中でも皆さんに気をつけていただきたいのは、近畿北部の午後と、中部や南部の夜遅く、この辺りの時間帯は、雷を伴って、ざーっと強く降るようなおそれもあるわけなんです。
あしたの午後、いったん、雨がやんできたとしても、また急に雷雨になるおそれがありますので、あさってまで十分な注意をお願いしたいなと思います。
では全国のあすのお天気です。
あすは全国的にも、大気の状態はまだ不安定です。
特に東日本や北日本に、雨雲の発達したものが流れ込みやすくなりますので、十分な注意をお願いします。
近畿地方も、あした、マークにはないんですが、ひょっとすると、午前中、晴れ間の出る時間帯もあるかもしれません。
ただ、あしたからあさってにかけては、お天気が急変してもおかしくない気象状況なんです。
特に近畿の南のほうの地域では、午前中を中心に、近畿の北部や中部では、午後から夜にかけて、この辺りの時間帯が要注意と思っておいてください。
雨の降る確率は、近畿の北のほうでは、確率がどんどん高くなる傾向です。
京都府の北部では、夜の降水確率は80%となっています。
あす朝の気温です。
あしたは気温はきょうより高めで、朝の気温は14度前後の所が多いでしょう。
昼間の気温も19度ぐらいという所が多いんですが、日ざしがないということを考えると、あったかいとは言えないかなと思います。
寒くないくらいという程度で服装を選ぶようにしてください。
花粉情報です。
ヒノキ科の花粉の飛散は近畿の南部では終わりを迎えてきました。
中部や北部では、今週のうちには、だんだん少なくなってくる見通しです。
最後に週間予報です。
あさって水曜日も、急な雷雨のおそれがあります。
洗濯物の外干しは木曜日までお待ちください。
重い心臓病を患い、アメリカでの心臓移植手術を目指している女の子の両親がきょう、会見し、募金への協力を呼びかけました。
心臓移植手術を目指しているのは、香川県出身で現在、阪大病院に入院している大林夏奈ちゃんです。
夏奈ちゃんは去年9月、重い心臓病の拡張型心筋症と診断されました。
夏奈ちゃんを救うには、心臓移植しか方法がありませんが、国内では難しいため、アメリカでの移植手術を目指すことになりました。
何より生きてほしいという強い思いがあり、苦渋の中でしたが、アメリカへ渡っての移植を決断いたしました。
(佐野)
今夜は豪華メンバー集結の2時間スペシャルです!
2015/04/13(月) 17:00〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【維新堅調、自民躍進で“拮抗”大阪都構想どうなる?】
賛否二分…維新が第一党維持で「都構想」どうなる?▽論争勃発…琵琶湖の橋の通行料金すぐ無料化できないワケ▽減塩のためにどうする?体に優しい“にゅー和食”とは?
詳細情報
番組内容
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は「よ〜いドン!」で長年おなじみだった藤本景子アナ。藤本アナが視聴者と同じ視点で「なんで?」と思ったことを記者、コメンテーター、解説デスクらが分かりやすくお伝えします。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。
午後5時と午後5時54分〜はフジテレビから
番組内容2
世界・全国のニュースを放送。
5時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説するほか、旬な話題の特集をお届けします。
6時台ワンダーでは曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事をツイキュウいたします!
月曜)「気になるわ〜ド」・・・藤本景子や記者らが気になっているワードを徹底取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」・・・未来のオリンピック候補選手らを
番組内容3
取材!
水曜)「みんなのギモン」・・・堀田アナが素朴なギモンなどを体を張って調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」・・・いろんな問題や話題を記者が徹底追及・追求・追究します!
金曜)「うぃーくワンダー」・・・岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”!
もちろん、番組中に入ってきた事件や事故、ニュースはすぐにお届けいたします!もっと「ワンダー」フルな世の中に…見てピ!!
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー)
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【スポーツ】
石田一洋(関西テレビアナウンサー)
吉原功兼(関西テレビアナウンサー)
中島めぐみ(関西テレビアナウンサー)
出演者2
【コメンテーター】
(月)木暮太一、宋美玄、しりあがり寿
(火)織田信成ほか
(水)萱野稔人、ブルボンヌ
(木)谷口真由美、カンニング竹山
(金)犬山紙子ほか
【解説デスク】
(月火)橋本崇
(水木)江口茂
(金)神崎博
*コメンテーター・解説デスクは毎週、隔週、不定期な出演となる可能性があります。
スタッフ
【チーフプロデューサー】
澤田芳博
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」
ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp
【HP】
http://ktv.jp/wonder
【twitter】
@kantele_wonder
https://twitter.com/kantele_wonder
【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:25546(0x63CA)