どうもこんにちは、小学2年生の宿題が解らなかった、ブログ住民のあんこぱん(@ankopan)です。
昨日の夕刻、次男の宿題で、次のような問題がありました。
1.漢字の読み方を書きなさい
宿題の内容は、オーソドックスな漢字の読み方でした。
設問は次のとおりです。
設問
- 「一日」
- 「二日」
- 「三日」
- 「四日」
- 「五日」
- 「六日」
- 「七日」
- 「八日」
- 「九日」
- 「十日」
- 「二十日」
- 「三十日」
2.「三十日」とは
なんだ「ベーシックな問題だな?」と思いながら、心の中で解答していきます。
筆者の解答
- 「一日」:ついたち
- 「二日」:ふつか
- 「三日」:みっか
- 「四日」:よっか
- 「五日」:いつか
- 「六日」:むいか
- 「七日」:なのか
- 「八日」:ようか
- 「九日」:ここのか
- 「十日」:とうか
- 「二十日」:はつか
- 「三十日」:さんじゅうにち?
3.正解
さんじゅうにちでも間違いではないようですが、正しくは「みそか」です。
みそか【晦日・三十日】
たしかに、Google日本語入力で「みそか」と入力すると「三十日」と変換されます。
小学2年生の宿題で漢字の読み方を1つマスターしたお話でした。