AppleScriptの文字列比較(2)〜considering, ignoring
AppleScriptの文字列比較で特徴的なのが、比較を行う場合に条件を設ける構文があるということです。それが、「考慮する」というconsideringと「無視する」というignoring。AppleScriptの基本構文として用意されており、1994年(一部には1993年に公開)の誕生以来、標準で用意されてきたものです。
このconsidering/ignoringでは、「大文字/小文字」(case)、「濁点/半濁点の有無」(diacriticals)、「ハイフンおよび全角スペース」(hyphens)、「ピリオドなどの記号」(punctuation)、「空白、改行文字、タブ」(white space)を指定。複数の条件を同時に宣言したり、consideringとignoringをネスティングさせて同時に使用することもできます。
スクリプト名:文字列比較2 |
set a to “abc” set b to “C” –大文字にしてみた set c to ” a b C “ –スペースを入れてみた –大文字小文字を無視する ignoring case if a is equal to b then display dialog “Equal 1″ end if end ignoring –大文字小文字を考慮する considering case if a is equal to b then display dialog “Equal 2″ end if end considering –半角スペースを無視する ignoring white space if a is equal to c then display dialog “Equal 3″ end if end ignoring –半角スペースと大文字小文字を無視する ignoring white space and case if a is equal to c then display dialog “Equal 4″ end if end ignoring ignoring white space –半角スペースを無視する considering case –大文字小文字を考慮する if a is equal to c then display dialog “Equal 5″ end if end considering end ignoring |