日本経済新聞

4月15日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

Tech Frontline

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

「滞空世界一」の次 オタクが狙う、人運ぶドローン

(1/2ページ)
2015/4/15 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 米アマゾン・ドット・コムが配達に使う計画を打ち出すなど、軍事用に登場した無人小型飛行機(ドローン)を民間で活用する動きが拡大している。そのために必要な「最大積載量」と「バッテリー容量」の二つの課題に挑戦しているのが、2014年に米国で「トップフライト・テクノロジーズ(トップフライト)」というベンチャー企業を設立したマサチューセッツ工科大学(MIT)出身のロング・ファン最高経営責任者(CEO)兼CTOだ。ブームとなるはるか前から約20年にわたって研究してきた「ドローンオタク」は「約2時間半の飛行時間を可能にしており、人も運べるドローンも3年以内に開発して投入する」と意気込む。

――ロングさんは約20年前からドローンを研究開発している、この分野の第一人者と聞いています。

救急車やヘリではアクセスしづらい所にドローンを送ってけが人を病院に運ぶなど、考えられる活用シーンが幅広い
画像の拡大

救急車やヘリではアクセスしづらい所にドローンを送ってけが人を病院に運ぶなど、考えられる活用シーンが幅広い

 MIT時代に学生や研究者として、ロボット工学やセンサー技術など多岐にわたる視点からドローンについて研究し知識を蓄積してきました。いってみれば、僕は「ドローンオタク」。ドローンを使って、人々の生活上の課題をどのように解決できるかばかりをずっと考えています。

 トップフライトを設立したのは、大学の世界を出ないと、僕の考えていることを実現するのはなかなか難しいと判断したからです。アカデミックな議論から脱して「アイデア」という原点に立ち返ろうと、MITの仲間5人を集めて会社を立ち上げました。トップフライトで、僕自身は経営を率いながら、技術開発を統括します。オフィスは、ボストン近郊に置いて、今もMITと密に連携しながら事業を軌道に乗せようとしています。

■2時間半の長時間飛行が可能

――ドローンの民間活用で課題となっているのは「最大積載量」と「バッテリー容量」の二つです。現時点で、ほとんどのメーカーの製品が最長飛行時間は30分程度と短いと聞きます。これらの課題をどのように解決するのでしょうか。

 私たちのドローンは、まさにバッテリー技術が強みだと自負しています。ハイブリッドカーのように燃料と電気の両方を採用することでバッテリー性能を向上。今のところ、およそ2時間半と、民間用ドローン分野では世界一を誇る飛行時間を可能にしています。今後は、それをさらに伸ばすほか、人を運ぶことができるよう、モーターの強化などによって最大積載量を高めたい。

ドローンを飛ばす際の「交通ルール」の整備が不可欠
画像の拡大

ドローンを飛ばす際の「交通ルール」の整備が不可欠

――ドローンが人を運ぶ? まるでドラえもんのようですね。

 その通りです。

 冗談はさておき、ドローンで人を運ぶことができるようになれば、活用シーンが大きく広がると捉えています。例えば、地震や津波で道路が寸断され救急車が通れなくなったときにドローンでけが人を病院に運んだり、ヘリコプターではアクセスしづらい山奥で倒れた人をドローンに乗せて救済したりといった、いろいろな場面が考えられます。もちろん、そのための技術としてはまだ初期段階なだけでなく、これからドローンの「交通ルール」などを整備する必要も出てくるでしょう。ですが、当社としては3年以内に、人を運ぶドローンを開発し、将来のビジネスとして展開したいと考えています。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

マサチューセッツ工科大学、アマゾン・ドット・コム、ドローン、トップフライト

【PR】

【PR】

Tech Frontline 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

救急車やヘリではアクセスしづらい所にドローンを送ってけが人を病院に運ぶなど、考えられる活用シーンが幅広い

「滞空世界一」の次 オタクが狙う、人運ぶドローン

 米アマゾン・ドット・コムが配達に使う計画を打ち出すなど、軍事用に登場した無人小型飛行機(ドローン)を民間で活用する動きが拡大している。そのために必要な「最大積載量」と「バッテリー容量」の二つの課題に…続き (4/15)

3Dプリンター・カー「Strati(ストラティ)」はボディー表面にわずかな凹凸がある

車体も3Dプリンターで製造 世界の先端工場 [有料会員限定]

 今、世界のものづくりが大きく変わろうとしている。最新の生産技術や加工技術、生産方式などを導入し、従来にない造り方をする工場が世界で続々と誕生しているからだ。キーワードは「フレキシブル」。生産数量や納…続き (4/15)

京大・山中教授「大学と企業の『死の谷』埋めろ」

 iPS細胞の研究でノーベル賞を受賞した山中伸弥・京都大学教授(京大iPS細胞研究所長)が8日、日本経済新聞のインタビューに応じた。山中教授は科学技術分野で日本発のイノベーション(革新)が次々と生まれ…続き (4/8)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2015年4月15日付

2015年4月15日付

・日本精工、視覚障がい者向けロボ、手を引き案内
・スマートバリュー、車両の運行状況を遠隔管理
・日本郵船、既存コンテナ船を改造、燃費効率向上
・アサヒペン、サビの上からも鉄を塗装
・日通、海上ドバイ直航便…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について