産経ニュース

【正論】「侵略」といえなかった朝鮮統治 筑波大学大学院教授・古田博司

ニュース コラム

記事詳細

更新

【正論】
「侵略」といえなかった朝鮮統治 筑波大学大学院教授・古田博司

 普通わが国の人々は、明治になってはじめて西洋を知ったことを喜ぶべき出来事として記憶にとどめている。だが、知ったのは西洋ばかりではなかった。東洋とも、この時はじめて顔を突き合わせたのである。東洋といえば支那・天竺(てんじく)だと、書物からイメージしていた人々が汽船に乗って海を渡り、やっと東洋を見ることができた。

 《古代に固定されていた李氏朝鮮》

 明治時代の経済学者・福田徳三は李氏朝鮮を目の当たりにして、まるで平安の藤原時代のようだと言った。土地の所有権ナシ、商店ナシ、行商人のみアリ。今の北朝鮮のような世界である。さぞかし驚いたに違いない。

 戦後のマルクス学者たちは、世界各地はみんな発展していなければならないし、それは一定の段階を踏んで進んでいくのだと信じていたので、福田に朝鮮差別のレッテルを張りつけて退けた。だが今では、福田の方が正しかったことを研究が明らかにしている。

関連ニュース

韓国3・1独立運動式典 朴大統領が日本批判 「慰安婦名誉回復に時間ない」「教科書歪曲で日韓関係を傷つけ…」

「ニュース」のランキング