自立支援医療(精神通院医療)の申請方法

September 16 [Fri], 2011, 17:01
各地域によって多少違うかもしれませんが、私が住んでいたところではこんな流れでした。

1.病院で申請の手続きの流れを教えてもらう




精神科・心療内科の診察で先生に相談してみましょう。
申請が通りそうであれば手続きを教えてもらえます。

《用意するもの》

(1) 自立支援医療制度の申請書
病院でもらえます。または市役所などにあります

(2) 診断書・意見書
病院の先生が書いてくれます。有料ですが…
精神障害者保健福祉手帳がある場合は不要になることも

(3) 健康保険証のコピー
これは大丈夫ですね♪コピーするだけ。

(4) 所得確認のための書類
課税証明書など。
これだけちょっと難しいけど大丈夫。病院で教えてもらえます^^

※市町村民税が非課税になっている、生活保護を受けているなどの場合は、また別の書類を用意することがあります。


2.書類を市役所(または区役所など)にもっていく



多くは福祉課、健康福祉課などが窓口です

よくわからなければ、「自立支援医療の申請がしたい」と言えば、「あそこの窓口ですよ〜」と教えてもらえます。

念のため、ハンコ・身分証明書もカバンに入れておくと安心ですね。
使わなかったような気もしますが…。


3.認定が受けられると、受給者証が届きます




数週間くらいで受給者証が届きます。使い方は…
------------
(1) 病院と薬局で受給者証を出しましょう
今まで通り診察券と健康保険証も必要です。

(2) 初めて持っていくときは、病院と薬局で《申請した日から今までに3割負担で払った治療費》を1割負担に計算し直して返金してくれます。

(3) 使えるのは登録した病院と薬局のみです。
カゼをひいて近所の内科にかかったときなどは割引になりません
------------

有効期限は1年です

継続して使いたいときは、有効期限が切れる3か月前から更新できますよ。


>>次の記事へ 自立支援医療を利用するデメリットはあるの?

<<前の記事へ 自立支援医療制度とは

◆関連記事
 ・精神障害者手帳とのちがい
 ・自立支援医療を申請する葛藤
------------
◆このカテゴリの目次へ戻る
 療養中に使える制度、いろいろあります(。っ・∀・)っ
  • URL:http://yaplog.jp/ayukko/archive/48
カテゴリアーカイブ