橙乃ままれ脱税事件と、KADOKAWAエンターブレインホビー書籍部 動向メモ
KADOKAWAエンターブレインホビー書籍部関連。覚え書き。
あくまで「噂」を混ぜて繋ぎ合わせたもの。考察。
■ 脱税リークっぽい書き込み
どっかで見かけた。思い出せない。
噂を聞いた関係者が書き込んだのか。ネットマルサみたいのがいて、探りでもいれたか。
いやー、どのみちこわいこわい。
■ 言い逃れは厳しいか
『まおゆう』は経済を扱った話。
登場キャラが「税の処理は複雑」と語るシーンも。
ペーパーカンパニー?作ってる時点でなぁ……。
国税局が動いて、マスコミが一斉に報道している辺り、ほぼ間違いなく「黒」見込み。
とはいえ、三年間無申告か。
国税局からの通知をことごとく無視。
経済詳しいんじゃないのか。どんだけ剛胆なんだと。それとも単なるアホか。倫理観もそうだが、他の何かも欠落しているのかもしれない。
まあ、確信犯なんだろうが、何か勘違いしてたのかもな。
エンターブレイン、ホビー書籍部、もしくは仲間の誰かが、その辺りちゃんとやってくれてるだろ――みたいな。
エンブレ編集者はガチポンコツなので信用しちゃイカンというのに。
■ 火消しの暗躍
角川系の火消しが動くとしたら、「どうせ忘れてただけ」という擁護か、ままれだけに火が行くようにさせる感じか。
家を壊して周りの家を守る。江戸情緒溢れる火消し。
あと、ままれは単純に信者が多い。
SAO信者との対立煽りに使われていた経緯。目くそ鼻くそ。
ままれ脱税&ご尊顔公開で目を覚ます信者もいるかもだが、根強く信者を続ける連中も多いはず。
敬虔な信者が多い分、逆に反発が生まれて、火は広まってしまうか。
いわゆるカゲロウプロジェクト炎上騒ぎ的な。あれもエンターブレインなんだよなあ……。
動向が気になる。
■ メディアミックスに対する探り?
今回、脱税したのは、メディアミックス周りの使用料の税金?
印税については、角川が勝手に支払っている(はず)。
むしろ作者は、確定申告して、過剰に取られている分を還付金として返してもらうもの。
角川は、というかエンターブレインは、以前にもメディアミックスの契約周りで問題を起こしている。
ヤマザキマリの『テルマエ・ロマエ』事件。コミックビーム。
映画での使用料で揉めた。また、作者に無断で付録を配布したりと、コミックビームは再三やらかした。
エンターブレインはその辺りの知識がガバガバ。
ほとんど契約社員。高卒や短大上がりばかりでロクなのがいないという悪評があちこちに。
おそらく、ままれ以外にも無申告の作者はいる。メディアミックス系作者。
ままれは特に確信犯的で悪質だったから、一罰百戒。
国税局「テメーらがもらってんの、印税だけじゃねーだろ?」
そういう作者陣および出版社へのプレッシャーとか。
特に角川は、BC化&ドワンゴ統合のドサクサでなんかくっせーことやってる感があるので、なんか出てきたら面白い。
■ ままれに依存していたホビー書籍部
ホビー書籍部は、ままれコンテンツに依存しまくってた。
桝田省治は監修印税もらってる関係で、ログホラの宣伝部長的な立ち回り。
『俺の屍を越えていけ』の話もするけど、あれは2がコケにコケて桝田の独善っぷりも露呈してしまい、もうかなりキツイ。本人もわかってる?
これからのコメントに注目。
ままれの一番近いところにいた「ブレイン」と言っていい人物。ままれを引き入れたのは桝田。
広告マン上がりで、自らも会社を経営し、長く業界に居るから、まあ、いろいろと知っているんだろうと。
F田はなんなんだろうか。
たまにニンジャも宣伝するが、ほとんどログホラに付きっきり。
F田は桝田の傀儡で、単なるポンコツ臭がする。
まだ30くらい。桝田のおかげで副編集長になれた。
今の時代、出版業界を目指す時点でかなり先が見えていない可能性がある。別に出版への愛は感じない。
■ フリゲノベライズ
ホビー書籍部のフリゲノベライズは、岡本の一件でほぼ詰んだか。
メディアファクトリーや角川書店に流れてる感。
岡本、作者と揉めて愚痴りまくってたくせに、「魔女の家アニメ化したい」とかほざいてたが、どうなるやら。
新人二人、榊原と清水がフリゲ担当に回されたが、てんてこまい? 岡本はポンコツだったが、あれはあれで多人数の作家を見(て)るだけの体力はあったっぽい。
岡本のその後は不明。
例のリストラの流れで、他の契約社員もろとも契約打ち切りが自然だが、馴れ合いの会社なのでよくわからない。
ちなみに角川本社では、予定日までにリストラ人員が集まらず、4月10日まで募集を延期していた。
角川歴彦会長は人を切れないお方だそうで、代わりにドワンゴ会長にリストラ敢行させたそうな。
■ オーバーロード・ニンジャスレイヤー
なろう小説『オーバーロード』。
アニメ化らしいが、大丈夫なのか。
正直よく知らないコンテンツなので、謎。
ってかなんでアニメはメディアファクトリー?
で、『ニンジャスレイヤー』だけど、もうキツそう。
アニメ化でいろいろ露呈してしまった。15分作品、フラッシュアニメみたいな低予算出来、ネット配信。有料? 「話が違うじゃねーか!」みたいな不平不満。
元は「フリー」のコンテンツ。マネタイズに苦しんでいる様子が窺える。
あと、原作者非実在説やら、「ほんやくチーム」のステマ活動の黒い噂。
しかも信者たち「ニンジャヘッズ」のえげつない自治っぷりで、「ニュービー」が寄りつかずに困っているそうな。自滅のニオイ。
Twitterの本タグでニンジャスレイヤーの悪口書くと、ニンジャヘッズが総叩きにしてくれるサービス。
角川次第か。
でも艦これアニメも散々だったからなぁ……。
さすがステマとコンテンツ潰しに定評のある角川帝国。
■ ebとAMWはBCとして残る?
という噂。で、他は統合。
雑誌はどんどん電子化。書籍系も厳しい。せいぜい漫画が残るくらいか。
AMWも電撃文庫ステマ発覚が痛かったし、「ライトノベル」がもうきっつい。ままれ脱税で世間的イメージはさらに落ちた。
というか、「ライトノベル」、もう終わっただろこれ。
いい加減べつの名前考えよう。「ジュブナイル」とかに戻そうよ。
「ライトなノベル」とか、作者のことも読者のことも馬鹿にしすぎだろ。
■ TRPG
角川歴彦会長はTRPGが大好きだそうで。
そういやホビー書籍部も、元々TRPGフリークが多い。
ままれもそうだし、希有馬(中国嫁日記作者)、森瀬繚(クトゥルフ系企画屋)等々。TRPG仲良しグループでもあるのか。
■ 腹黒メガネ
ただの太ったオタクのオッサンじゃねーか!!
勝手に30台前半くらいの痩せ形メガネ男で補正してたわ。
ラノベ作者は顔出したらイカン。
で、アカツキちゃんのモデルはF田っていう。
やめーや。
2015/04/14 | ホビー書籍部