2015.04.15 (Wed)
たかが福井地裁ごときが・・・
↓↓↓クリックをお願いします
裁判官の知見が規制委員会の知見に勝るのか?
高浜原発の再稼動については原子力規制委員会がゴーサインをだしたにも関わらず、反日市民活動家の運動に
推されて福井地裁が再稼動を差し止める仮処分を決定した。
朝日新聞は嬉々として報じている。
単なる法律屋が原発の専門家の下した判断をどのような知見をもって覆す事ができるのか、あきれてものが言えない。
沖縄基地問題も原発再稼動問題も反日勢力が市民運動の仮面を被って妨害活動を展開している。
それに朝日新聞などの反日メディアが加担して日本を立ち往生させようとの魂胆だ。
韓国といい、アーミテージといい、福井地裁といい、たかが・・・
朝日新聞(2015/4/14)
高浜原発再稼働を差し止め 福井地裁が仮処分決定
関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町、定期検査中)の再稼働をめぐり、福井地裁の樋口英明裁判長は14日、住民らの訴えを認め、運転を禁じる仮処分決定を出した。原発再稼働の可否を決める新規制基準は「緩やかにすぎ、合理性を欠く」と指摘し、新基準を満たしても安全性は確保されないと判断。政府の原発政策に根本から見直しを迫る内容となった。
「新基準は合理性欠く」仮処分決定要旨
原発の運転をただちに差し止める司法判断は初めて。仮処分決定はすぐに法的な拘束力を持つため、今後の司法手続きで覆らない限り、再稼働はできない。関電は福井地裁に異議を申し立てる方針だが、審理は上級審に及ぶ可能性もあって長引くとみられ、目標とする11月の再稼働は見通せなくなった。再稼働に向けた原子力規制委員会の審査に法的な影響は与えない。
仮処分を申し立てたのは福井、京都、大阪、兵庫4府県の住民9人。高浜原発から約50~100キロ離れた地点に住んでいる。
樋口裁判長は決定理由でまず、各電力会社が原発の耐震設計で想定する最大の揺れ(基準地震動)を超す地震に2005年以降だけで福島第一など4原発が5回襲われていることを挙げ、想定そのものが信頼性を失っていると述べた。
さらに高浜原発では、基準地震動700ガルを下回る地震でも外部電源が断たれて給水が止まり、原子炉の冷却機能が失われる可能性がある▽使用済み核燃料プールは原子炉のように堅固な施設に囲われていない――などと指摘。「万が一の危険という領域をはるかに超える、現実的で切迫した危険」があると認定した。
そのうえで、高浜原発の脆弱(ぜいじゃく)さは、基準地震動の大幅な引き上げとそれに応じた耐震工事の実施▽原子炉冷却にかかわるシステムや、使用済み核燃料プールの給水設備の耐震性を最高レベルに強化――などの条件を満たさない限り解消されないとした。
高浜原発は今年2月に再稼働に向けた規制委の主な審査に通ったが、樋口裁判長は新規制基準がこうした抜本的な対策を求めていないと判断。新基準は「深刻な災害を引き起こすおそれが万が一にもないといえるような厳格な内容」であるべきなのに、「緩やかにすぎ、安全性は確保されない」と結論づけ、住民らの人格権が侵害される危険性があると認めた。
樋口裁判長は昨年5月、関電大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の運転をめぐる訴訟で、東日本大震災後では初めて原発の運転差し止めを命じる判決を言い渡した。だが、関電が控訴して判決は確定せず、規制委の審査が終わって知事の同意などがあれば再稼働できる状態にある。
このため住民らは昨年12月、より法的な即効力がある仮処分の手続きをとり、大飯、高浜両原発の再稼働差し止めを求めて訴えた。樋口裁判長は、審査が先行する高浜原発についてまず判断する考えを表明。慎重な検討を求める関電側の主張を退け、3月に審理を打ち切っていた。(室矢英樹、太田航)
↓↓↓クリックをお願いします
テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
決めていることをひっくり返せるということです。
判決理由から考えたら、自動車の製造は禁止しなければなりませんね。
自動車事故では毎年五千名以上の死者が出ており、負傷者を入れたら
百万人程度は被害者が居るわけですから。
原発による被害者などはこの40年間殆どいません。僅かに、やってはな
らないことをして死亡した方が二名ほどいる程度です。東北大震災の被害
で原発から放射線が放出された事故でも、誰一人、直接の被害は出てい
ません。被害があったのは、必要のない出荷停止や、必要のない、強制移
住で被害者が出ただけです。広島、長崎の原爆投下直後から、爆心地近く
で生活した人も大部分が普通に生活しており、その時の放射線の強度の
一千六百万分の一しか、原発からは放射線は発出されていないと、のこと
ですから、今回は移住しなくても何ら問題になることはなかったはずです。