東京理科大が新入生テストを実施した結果w
コメント(52) 2015-04-14 20:25:00 教育,芸術 学力差 推薦入試入学者 東京理科大 新入生テスト 推薦入試組 一般入試組 かなり学力 抜粋 結果 英語 半分 低いこと 結果w 表 点 東京理科大が新入生テストを実施した結果w1 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/04/14(火) 16:50:48.56 ID:ehLN0MVtp.net
https://oae.tus.ac.jp/fd/system/files/upload/inside_files/FD_25.pdf
結果の表だけ抜粋
一般入試組と推薦入試組の学力差がすさまじい
英語とか推薦は一般の半分しか点取れてない
>>1
予想以上に酷くて草
推薦で理科大入るとかドMかよ
センター組が一番なのか
推薦率低い東京理科大でもこれだから
半分が推薦AOの早慶とかでも平均学力はひどいもんだろうな
一般の方が上で当然の風潮になってるが
そういう学力あるやつは国立いくんやろうな
全てにおいて低いってどういうことだよ
ブランクの差もあるんちゃうか
推薦がいつ合格決まるのか知らんけど一般は半年後くらいにテストしてみたらどうや
頭いいから推薦されてるハズなのにすっかりバカ専用の下駄制度だな
理科大って勉強大変なのに勉強放棄して推薦で入る奴って何考えてるんだ
センター組は基本国立落ちやし、一般組も7割方国立落ち
推薦は第一志望やから元気やで
はじめだけやけど
当たり前やん
早慶なんか分数の計算ができへん奴とかもおるやろな
学校の推薦で理科大なんていけるの?
ワイのとこ名前もしらない底辺Fランの推薦しかなかったで
ワイそこいくつもりやったけど最後は怖くなってやめて国家公務員試験特別対策コース科のある専門いったけど国家公務員試験は全て落ちたで
なぜこうなのか
推薦あげるために成績良く見せかけてるんやで
東京理科大 81.3%/明治大 69.6%
法政大 67.0%/立教大 65.9%
上智大 61.6%/立命館大 60.4%
同志社大 60.3%/学習院大 59.9%
関西大 55.7%/中央大 55.3%
国際基督教大 53.6%
※慶大・早大・関学は非公表
(週刊ダイヤモンド2011年12月10日号)
ICUってこんななってんのか
佳子様とか見てもアレやし
一般八割の現状が>>1か
付属あるし推薦ガバガバな早慶とかひどそうやな
ワイは底辺F高校やったから推薦の大学も偏差値40くらいの底辺Fや他もあったようやが
理科大とかはセンターだけやないんか?
そこそこ偏差値高い高校なら理科大も推薦でいけるってことか?
せやで
夜間なら偏差値40台の公立ですら推薦あるぞ
マジかよw
ワイの年齢でそんなFランにいまさらいってもバカと遊ぶことになるしバカとなんて話したらワイがもっとバカになるからな
うえ目指さないといけんわ
そもそも夜間は1部より偏差値10くらい低いから生徒のレベルも違うだろうけど
講義のレベルは同じらしいから挫折する人が多いらしい
1部とか2部って専門用語もよくわかってないわ
ただ夜間ってのは偏差値低いのはわかる
定時制高校のようなものやろ?
せやで
理科大に限らずニッコマあたりも二部なら誰でも入れる
日大なんとかってやつか
あんなとこ眼中にないわ
早慶やMARCHはもっとひどい
内部生は中高のときに受験ではいってるからまだいいと思う
マーチ早慶の附属なら偏差値70以上は取ったことあるやろ
重要なのは入学後、いわば4年後の勉強や研究の結果なわけでこれほど無意味なものはない
たしか早稲田のデータではGPAは推薦のほうが良かった気がする
受験勉強は下手でも平常点取るのはうまい(というか真面目?)なんだろうな
学生に研究の結果期待するのかよ
卒業研究なんて余興やで
大学はただ知識を詰め込む場所じゃないんやで
講義とかゼミで得た知識を基に自らの見識やアイデンティティを確立していくための場所だぞ
こういうアホなことを規制してないのもの
日本のGDPが低い要因のひとつだよ
案外こういう結果好評してる研究室ってブラックだったりするんじゃね?
良く見せよう、とかしてるところはブラックときいた
逆に理科大みたいなFランはほとんどの高校に枠あるやろ
この結果を見て早慶の推薦もアホだとか言ってる奴のほうがアホやわ
早慶の推薦も酷いで
ワイの高校はアホどころか
高校偏差値一覧とか塾が公開してるサイトみてたら名前すらのってないんやぞ
なぜかわからんけど名前がないんやわ
それ以下の偏差値の高校はあるのにな
そんなやけどFラン大学の校推薦はあったことは事実や
でも理科大はなかったわ やっぱり高校の偏差値で大学の推薦変わるんやろな
高校の担任がおまえらアホなんやから専門ですら入学試験とか落ちるやろうから推薦しかないやろがっていってた
私立は商売だから金が第一やし多少はね
国立はAO拡大するしアメリカはAOばっかりだけど
私立様がウダウダ言うからやで
意味不明で草
学費も私立様がグダグダ言ったから上がったらしいで
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/452
筆記試験なしで合格
「僕はね、AO入試は不正入学だと言っているんです。『多様な人材や意欲のある人を求める』なんて真っ赤なウソ。
早慶ですらAOで学力の低い学生を入れている。これはいつか地盤沈下が起こる。早慶がそうなると、他の私大はさらに沈む。
「私は英語を教えていますが、一回音読を聞いたら、その学生がAO入試か、一般入試かすぐわかります。
【AO入試組はローマ字さえ読めない学生もいます】から。第2外国語なんてなおさら無理。
神奈川の名門公立校から入ったある学生は、【中学レベルの英単語すら知りませんでした】ね。呆気(あっけ)にとられましたよ。
多様な人材(勉強のできない人間)
こうやっていいことしてますよでなく辛口コメントしてますよの教授の学部も案外アレだったりするんだよなぁ
とづまりすとこ
ここまで来れば、学生個人の資質だけの問題とは言いがたい。大手通信会社社員によると、企業の人事担当者に敬遠されている有名大学の学部があるという。
「この学部の学生たちは、成績は優秀なのですが、大学でずっとコンピュータだけと向き合っていたため、偏りすぎているんです。
周囲と馴染めず、適応能力がない。調べてみると、この学部はAO入試の割合がかなり高かった。履歴書にこそ書かせませんが、『AO入試組はやっぱり使いづらい』と企業側が感じるようになっているんです」
どこやろなあ?
スーパーファミコンかな?
その後中退した模様
AO入試合格者、6人に1人が退学…読売調査
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140708-OYT1T50196.html?from=ytop_main7
主に学ぶ意欲をみるAO(アドミッション・オフィス)入試で合格した学生のうち、
6人に1人にあたる15・5%が退学していた。
入試方法別で最も高い退学率で、一般入試の5・9%が最も低かった。
AO入試合格者の退学率は、一般入試合格者の約2.6倍
本当に学ぶ意欲があるんだったら堂々と一般入試で入るんだよなぁ
ワイだけじゃないんや!
安心したわ
マーチ未満やからFランやで
ひえ~
なに基準やねん偏差値か?
そうやで
同じ学科で比較
東京理科工二部電気工、42.5
東京理科基礎工電子応用工、55.0
明治理工電気電子、57.5
理科大アホやんけやっぱ学部か
だからFランって言ってるんやで
東京理科(57.5+55.0+42.5)/3=51.7
明治=55.0
つまり明治>>>理科
ガバガバ偏差値計算やめーや
「この天才をAOで発見した早稲田のスタッフは立派だ」
常田教授は「後輩の学生たちにとっても非常に励みになる」と話し、女性研究者の少ない中で小保方さんの活躍は理系の女子学生が勇気をもって研究の成果に入っていけるきっかけになるのでは、と期待を寄せた。
ネット上でも、さっそく同学部出身者から「これはうちの学科の評価もうなぎのぼりや」という声があがったほか、
早くも「私大初のノーベル賞とれそうだね」「日本の私立大学から、初のノーベル賞受賞となれば早稲田大学の評価は、大きくアップすると思う」として「iPS細胞」の山中伸弥京都大学教授に続くノーベル賞受賞を期待する声も数多くある。
また、ライバルの慶應義塾大学と比較して「医学部持つ慶応はショックだろよ」「なんとなく慶応に一矢報いた感じがしてすごい嬉しい」と書き込む人もいる。
小保方さんが「AO入試組」という点も多くの関心を集めている。
小保方さんは当時行われていた人物的に優れている生徒を入学させる「創生入試」というAO入試の一種を受験。応用化学科では、レポートや質疑応答で合否を決めていたという。
実際に試験監督をした常田教授は小保方さんが手際よく実験をしていた姿や、近くにいた先生に「大学院の博士課程に行ったらどうなるんですか」と口にしていたことなどが印象に残っているという。
多様な人材を入学させる機会として各大学が採用している「AO入試」だが、一芸に秀でてはいるものの授業についていく学力のない人物が「もぐりこむ」仕組みだとして批判的な見方もある。
実際に小保方さんのような数少ない「とがった人材」を見抜くのは難しく、常田教授も制度が十分に成果を出しているかについては疑問が残ると慎重だ。
それでも小保方さんの「合格」が創生入試の成果であることには変わりなく、
早稲田のネット掲示板では「この天才をAOで発見した早稲田のスタッフは立派だ」「早稲田のAOは宝探しだ。光り輝く宝石を発見した早稲田、おめでとう」「受験マシーンが無双する受験方式の弊害役が証明された」と評価する声が上がる。
■編集元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1428997848/
カテゴリ「教育,芸術」の最新記事
★最新のコメントへ(52)
文系やと院行くやつ以外は真面目に勉強せえへんし
そうじゃない連中を比べたら差が出るのもまた当たり前だべ
計るならその後の講義における評定とかで継続的に計らんと意味なくねーか?
もちろん大学で受講するにあたり基礎学力足りないレベルは論外だが
慶応医大でもない限り国立に余裕で負けてるだろ
理科大でセンターってのは大半が国立と早慶でやらかした人。実力的には理科大よりも上だからな
でも世渡り上手というのも立派な素質なんですよ。
東大院卒の僕ならバカにして良いんですかね、そういう問題じゃないですよね
安易なレッテル貼りして安心しちゃうのは愚の骨頂だよ
良いよ?
元スレ内で誰かが言ってたけど、
導入の効果を測るには、
卒業時にどっちがよい成績かが問題となるんであって、
入学時の成績は関係ないんだよ。
推薦組の方が真面目に講義でて課題やるんじゃねってこと
今の日本は、大卒とは名ばかりの無能を大量生産しているだけだ。
受験で漬け込むだけ詰め込んで燃え尽きる入試組より留年率低いと思うよ。
東京理科大のAO入学者の退学率は50%
ワイの学校で推薦取るやつらは底辺のアホばっかりやったで
成績が良いやつらは推薦なんか使わんでも実力で東大京大国公立医に行けるからな
学校のレベルが上がれば上がるほど、この傾向は強くなるはず
それでも早慶への指定校推薦はあった
もっとも、評定平均値が4.5以上(当時は相対評価だった)
だったから、それを満たすような受験生は
普通に東大受験していてもおかしくない層だったから
誰も使ってなかったんじゃないかな
卒業までにある程度ふるいにかけられるでしょ
推薦のほとんどは一般なら2ランク下の大学にしか入れないレベルのやつだぞ
青木大和くんみたいな
馬鹿早慶、お前らのことだよ
親はたまらんな。理系の割にぬるいといわれた芝工大あたりも最近では
理科大を真似して低学年の進級を厳しくしている。
F欄国立乙wwwwwwwwwwwwwwww貧乏かわいそすwwwwwww
なお、能力は低い模様
単なる記憶自慢大会だし
文系と同じ感覚で議論しちゃいけないな
就職で雲泥の差やで。リアルに。
実力の無い推薦組は単位が取れず退学していく比率が高い。
大学院から旧帝大学に行く学歴ロンダーの巣でもあるけど、入試組早慶に迫る実力はある印象。
早慶に関しては、慶応が縁故採用のためにAO枠を広げた結果、一般枠が狭き門となり
一般入試の偏差値が早稲田より上になった。(以前は早稲田優勢だった。)
すると、翌年以降に両方受かった人(すなわち優秀な人)が偏差値の高い慶応に行きだした。
あせった早稲田もAO拡大で一般枠を狭め偏差値上昇狙いをして、両大学アホばかりになりつつある。
教授いわく、「研究に進むような一握りの天才の人生を豊かにするために、スポーツや芸能に優れた人と触れ合わせたり、お金を積んでくれるお客さんも必要」とのことだが。
高校教師としてはペーパー試験一本にしてくれた方が生徒のためになるとは思う。大学は経済的、偏差値的事情で自分では推薦廃止はできないので、文科省が動かなければ・・・
記憶自慢大会だったらどんなに良いことか
高校で卒業しようなそう言うことは…
物理なんてセンスと考える力あれば覚えることは殆どないよ
推薦入試のやつらは、全然勉強してこないからね。
ほんと推薦入試なんて害悪でしかないと教員サイドは思ってるよ。
経営上の問題かなんかでやめられないけど。
新人社員連中見てて感じてるわ
数学が出来るかの有無は重要だよな
理系は研究漬けで潰れないようにな
さすがに上智には負けるが
なんでやらないんだろうねぇ、文科省は。
馬鹿にしてる大学よりしょぼい就職実績、ゴミみたいな大学生活でかわいそすぎる
東大も推薦始めるんやで
ほんまワイらの母校なのにやめて欲しいよな
それでも高学歴かと言われると悩むけど
2部は入るのは1部に比べると楽だけど
入ってからは1部と同じ授業内容を1部より1日のコマ枠(確か3枠)が少ない状態でやらせられるから
卒業はとんでもなくきついよ
一般でもきついんだから底辺高から推薦で入っても卒業できる確率はほぼ無いと思う
知ってるよ、「しようとしてる」ことと、「猛反発受けてる」ことは。
導入されて、しかも推薦組が一般入試組より活躍(せめて同レベル)だと分かったら、鼻からスパゲティ食べてやるよ!