Your SlideShare is downloading. ×
だれも教えてくれないJavaの世界。 あと、ぼくが会社員になったわけ。
Upcoming SlideShare
Loading in...5
×

Thanks for flagging this SlideShare!

Oops! An error has occurred.

×
Saving this for later? Get the SlideShare app to save on your phone or tablet. Read anywhere, anytime – even offline.
Text the download link to your phone
Standard text messaging rates apply

だれも教えてくれないJavaの世界。 あと、ぼくが会社員になったわけ。

732
views

Published on

JJUG CCC 2015 Springでのセッション資料です

JJUG CCC 2015 Springでのセッション資料です

Published in: Software

0 Comments
6 Likes
Statistics
Notes
  • Be the first to comment

No Downloads
Views
Total Views
732
On Slideshare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
0
Actions
Shares
0
Downloads
1
Comments
0
Likes
6
Embeds 0
No embeds

Report content
Flagged as inappropriate Flag as inappropriate
Flag as inappropriate

Select your reason for flagging this presentation as inappropriate.

Cancel
No notes for slide

Transcript

  • 1. だれも教えてくれないJavaの世界。 あと、ぼくが会社員になったわけ。 LINE Fukuoka株式会社 きしだ なおき JJUG CCC 2015 Spring 2015/4/11
  • 2. このセッションの内容は個人の見解で あり、必ずしも所属する企業・組織の見 解を代表するものではありません。 あと、おいしくないビールは世の中の敵 です。
  • 3. だれも教えてくれないJavaの世界。
  • 4. だれかが教えてくれるほうのJavaの世界 ● 文法 ● ライブラリ ● フレームワーク ● アプリケーションの構築法 ● サーバーの設定 ● パフォーマンスチューニング
  • 5. だれも教えてくれないほうのJavaの世界 ● 歴史 ● 大人の事情 ● コミュニティ ● あなたとJAVA
  • 6. 歴史
  • 7. Javaのバージョン
  • 8. Javaのバージョン表記 ● JDK1.0~1.1 – 実装=仕様 ● J2SE1.2~1.4 – Java2 – SE/EE/MEなどのエディションの導入 ● J2SE5.0 – 1桁目の「1」をはずす ● Java SE 6~8 – Java2→Java – 小数点以下をはずす
  • 9. Javaの状況
  • 10. Javaとトレンド
  • 11. Sunの状況
  • 12. 大人の事情 ● Microsoftからの賠償金でJ2SE5.0/Java EE 5を 作り、そのお金がつきてリーマンショックでJavaどこ ろじゃなくなってOracleに買収されて持ち直しつつ ある ※個人の見解です ● ソフトウェアは大人の事情に左右される
  • 13. コミュニティ
  • 14. 日本のコミュニティ ● Javaカンファレンス – 初回JavaOne参加者を中心に発足 – 国際化の仕様策定に貢献 – 1996年から2000年まで活発に活動 ● 丸レク – 丸山先生レクチャーシリーズ – 2012年までJavaを積極的に扱う ● Seasar – Seasar2フレームワークを中心としたオープンソース開発プロジェクト – 2004年Seasar2フレームワークリリース。 – 2006-2009年Seasarカンファレンス ● JJUG – 2007年発足
  • 15. コミュニティとJava
  • 16. コミュニティとトレンド ● Javaカンファレンス – 組み込み・研究 ● 丸レク – 業務システム(大手ベンダー主導) ● Seasar – 業務システム(オープンソース) ● JJUG – サービスも業務システムも(クラウド)
  • 17. コミュニティとネット ● Javaカンファレンス – Java House ML ● Seasar – はてなダイアリー ● JJUG – Twitter
  • 18. コミュニティと雑誌 ● Javaカンファレンス – JAVA PRESS ● 丸レク – Java World ● Seasar – WEB+DB PRESS ● JJUG – 日経ソフトウェア
  • 19. Javaのこれから
  • 20. 前提 ● ソフトウェアのトレンドはハードウェアに左右される – Ex:シングルスレッド性能があがらなくなって並列分散処 理が流行
  • 21. ムーアの法則の終わり ● ムーアの法則 – 18カ月でトランジスタは倍になる ● 2020年~2030年には限界 – 使える電力が決まると使えるトランジスタ数が決まる ● 使えるトランジスタ数が決まっている中で性能をあげるには ハードウェア構成を工夫する必要がある – 非ノイマン型アーキテクチャ ● FPGA ● 専用回路 ● ソフトウェアも効率化する必要がある
  • 22. Javaのこれから ● ハードウェアが扱える必要性 – IoT ● 低レイヤーが扱える必要性 – Project Valhalla/Panama – Project Sumatra ● ハードウェアが構成できる必要性 – FPGA? ● Synthesijer – Java(っぽい言語からハードウェアを構成) – (19:00~19:50 Room M)
  • 23. ここまでのまとめ ● ソフトウェアは大人の事情に左右される ● ソフトウェアはハードウェアの事情に左右される ● コミュニティも変わ
  • 24. ぼくが会社員になったわけ。
  • 25. 2015年2月1日にLINE Fukuoka 株式会社の社員になりました
  • 26. LINE Fukuokaとは
  • 27. Not 支社 But 子会社
  • 28. 社員数 ● 571人 ● 平均年齢も若い
  • 29. エンジニア数 ● もうすぐ27人 ● 平均年齢・・・ ● 東京からの入社(Iターン・Uターン)も4名います
  • 30. 出社できてるの?
  • 31. ローカルルール 13時までは午前
  • 32. あ、裁量労働制(コアタイムなし)です。
  • 33. 出勤時間30分 ● ちょっと遠い ● 電車だと乗り換え一回 – 不便 ● バス通勤 – 不便
  • 34. 福岡の感覚 ● 近い – 徒歩10分くらい ● そこそこ – 電車1本で4駅程度 ● 遠い – 電車で10分かかる ● 不便 – 電車で乗り換えが1回必要 – バスに乗る ● すごく遠い – 電車で15分
  • 35. 体重増えた?
  • 36. 増えた ● 48kg->52kg 1 月 15 日 1 月 25 日 2 月 4 日 2 月 14 日 2 月 24 日 3 月 6 日 3 月 16 日 3 月 26 日 4 月 5 日 47 48 49 50 51 52 53
  • 37. メシ安 近所の定食 420円 弁当300円
  • 38. メシうま 920円
  • 39. なにやってるの?
  • 40. なにやってるの? ● Spring+JSF+JPAで、あまり負荷のかからない業 務システム ● いままでとあんまり変わらない。
  • 41. なぜLINE Fukuoka?
  • 42. なぜLINE Fukuoka? ● それなりに大きいサービス ● Java ● 引っ越しめんどい
  • 43. で、なぜ会社員になったの?
  • 44. フリーランスの限界を感じた
  • 45. どんな限界?
  • 46. これ以上成長しない気がする ● 10年後に必要になる能力をこのままでは得れない
  • 47. フリーランスの限界 ● 不自由 ● 仕事が細切れ ● リスクがとれない ● 大がかりなテクノロジにさわれない ※仕事の形態や環境によって変わるので、フリーランスの一般論ではなくて あくまでもきしだにとっての話です
  • 48. 不自由 ● やりたい機能、やりたくない(不要な)機能は、事後 承諾でも発注元の許可が必要
  • 49. 仕事が細切れ ● 長くても1年 ● 3か月とかが多い ● 運用を見れない ● より深いところまで追えない
  • 50. リスクがとれない ● 「やれるかやれないかわかんないけどやってみま す」という仕事の取り方はできない ● ライブラリとか実行環境ならできるけど
  • 51. 大がかりなテクノロジにさわれない ● ライブラリやフレームワークレベルならフリーランス でもさわれる ● 並列とかは難しかった。 ● これから変わっていくコンピュータアーキテクチャに もたぶんさわれない。
  • 52. 解決策 ● 3年とか長期の仕事をやる ● 何人かのグループでやる
  • 53. 解決策 ● 3年とか長期の仕事をやる – 会社員と一緒じゃね? ● 何人かのグループでやる – 会社員と一緒じゃね?
  • 54. 今はどうなの? ● 不自由 – いまは、必要なら勝手に実装、必要なさそうな機能は放置して、あとで 報告 – なんらか理由があれば、ちゃんとやる ● 仕事が細切れ – プロジェクト単体は短くても大きな流れが見れる ● リスクがとれない – 「やれるかやれないかわかんないけどやってみます」ということ でもたぶんできる ● 大がかりなテクノロジにさわれない – いまもわかんないけど、フリーランスやってるより可能性はある。
  • 55. 楽しい? ● 日常作業自体はフリーランスでこういう仕事を取っ た場合とあまり変わらない。 ● とくに不満は感じてないので、たぶん楽しい。 ● 請求書を書かなくても、毎月お金が振り込まれるの は、とても良い。
  • 56. 不安ないの? ● この先LINEが10年、20年成長しつづけるにはど うするの? – それを考えて実行するのもお仕事。たぶん。
  • 57. 全体のまとめ ● ソフトウェアは大人の事情に左右される ● ソフトウェアはハードウェアの事情に左右される ● コミュニティも変わっていく ● 人も変わっていくよね
  • 58. ということで LINE Fukuokaではエンジニアを 募集してますよ
  • 59. ご静聴ありがとうございました