TVでた蔵トップ >> 番組 >> ジャンル >> アイテム
学童保育

2013年5月1日放送 11:30 - 12:00 フジテレビ

FNNスピーク (ニュース)

時間制限のある公立の学童にかわり、英会話や水泳などの異業種が学童保育に参入している。「NAS KIDS UNIVERSITY」「スポーツクラブNAS」はそれぞれのノウハウを活かした学童保育を行なっている。
先月オープンした「中目黒アフタースクール」は大手商社がインターナショナルスクールと手を組んで出来た施設で、英語教育を行なっている。保育事情に詳しい大嶽広展は親側もシビアに見ていく意識が大事だとコメント。

ココで探す!

Wikipedia
Wikipedia

から探す

Bing

から探す

他にもこんな番組で紹介されています…

2015年4月11日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日池上彰のニュースそうだったのか!!放送直前スペシャル池上彰が伝えたい日本の真実
池上彰が日本の教育について語った。学校にプールがある国は珍しく、水泳の授業のない国も多い。これは1955年の紫雲丸事故がきっかけと言われている。また、日本人が英語を喋れないのは、明治時代に、英語が日本語に訳され、日本語による大学教育が実現したからだという。世界では、母国語で高等教育をしていない国もある。
池上彰のニュースそうだったのか!!の番組宣伝。
60年代から高度経済成長となり、働く女性が増加し、鍵っ子が増えた。子どもの行き場がなくなるという社会問題となり、学童保育が広まった。
70~80年代、校内暴力は珍しくなかった。また、暴走族が犯罪の温床となっていた。また、千葉県のある公立高校の体育教師は、女子生徒に飛び降りによる大ケガを負わせた。
70年代学校が荒れた原因の1つは詰め込み教育だという。主に授業についていけない生徒が荒れた。教育方針は文部科学省が決めるが、後押ししたのは、世間の声。1947年、ゆとり教育の時、スプートニク・ショックがあり、社会主義に負けないよう、科学教育に力を入れようとし、教える内容が急激に増えた。その結果、落ちこぼれが出てきて、学校が荒れるようになった。教師はそれに対し、力で対抗しようとし、70年代からは先生の体罰も問題になった。
2002年本格的なゆとり教育が開始。しかし、2011年頃、脱ゆとりへと逆戻りした。
1979年に共通一次試験が導入され、基礎的な知識を身につけたかを判定。受験戦争時には、女装し替え玉受験をした父親も現れた。
製品情報
 
ガラポンTV購入はこちら
TVでた蔵

「TVでた蔵(TV DATA ZOO)」は、放送されたテレビ番組で紹介された情報をご紹介するサイトです。


© 2009-2015 WireAction, Inc. All Rights Reserved.Powered by FUJISOFT Inc.