3: 名無しさん\(^o^)/ 2015/04/13(月) 00:45:38.15 ID:CVE8t93f0.net
面白くてもたいして売れない
クソゲー出したら次回作ではその分売れなくなるし地道に良作出して箔付けていくしかない
スカイリムとか
別にその下世話な趣味自体はいいんだが、それをスレタイのように混同したがるのは迷惑だ
紹介記事でよさそうに見えても売れてないなら買わんよ
本当に面白いならそのうち売れるでしょ
ちょっと気になるくらいのゲームは中古で買うし
そこで知ったゲームなら続編を買ったりすることもある
シリーズかメーカーに信用があれば売れる。
もしくは宣伝にお金をかければ売れる。
稀に面白さだけでじわ売れするソフトもあるけど
子供を巻き込むタイプのソフトじゃないと無理かな。
口コミ能力が最も高く時間があるから。
開発に時間割くくらいならツイートする
初動に対しては影響力は確かにそこまであるかは疑問だわな
めちゃくちゃ面白いのに全然売れないってパターンは腐るほどありそうだけど。
面白いゲームは"今後"売れると思う
"今まで"売れたゲームが面白いわけじゃないとも思っている
そういう意味では等号ではないし時限が違うね
売れるゲームを生み出す天才である
初週売れたゲーム = 面白いゲーム
ではないわな。
面白さもその手段でしかないのにどうしてゲハでこういうことを
言い続けるやつがいるのか不思議
西洋の世界観なのにどこか日本臭いってのが初期から中期のドラクエの特徴だったのに
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1428853356
新品価格 |
読者コメント
2.名無し
おもしろければじわ売れはすると思うがね
3.名無し
>>1
そうすると新規IPはダメとならん?
無関係ではないだろうが、それだけでもないかも
4.名無し
面白ければ売れるだろ
5.名無し
詰まらなかったらいくらステマしても売れないのは
ゼノブレイドが証明してくれたしなあ
6.名無し
FFとDQ見てりゃわかるだろw
ネームバリューがあれば多少クソでも話題性だけで流行に便乗するニワカと情弱の馬鹿は買うんだよw
7.名無し
騙し売れてもファンは付かない。
8.名無し
とても売れたソフトでクソゲーってあまり無いしな
欠点はあってもどれもなかなか面白い
欠点を許さない、自分に合わないってだけでクソゲー連呼する阿呆はもうしょーがない
9.名無し
※3
新規IPでも宣伝次第では売れる事もある
海外の番犬とかね
ただこれも会社のネームバリューがあったりする
中小の新規IPじゃどうにもならんだろうね
10.名無し
面白ければ売れるだろ。(ゼノ5万wwww
11.名無し
>>6
FFとDQは毎回面白いだろ。
マンネリオのほうが情弱釣るのには最適
12.名無し
>>9
ごめん、宣伝や会社の知名度もネームバリューにひっくるめるのね
3でのそれだけじゃないってのは、むしろそういう箇所の事をさしてた
13.名無し
>>11
面白くないなんて誰も言ってないんだが?
面白くないのはおまえのレスだけにしとけよ情弱
14.名無し
>>13
そういう時に情弱は使わないけど?
言葉の意味理解してんの??
15.名無し
大人(特に何でも金を出すチョロいオタク)にはわりかし面白く無くても
話題性だけで騙し売りで短期的に売れるって感じはするけど
逆に子供には面白く無いと売れないと思うな・・・
子供騙しは大人より難しいという言葉があるが子供心を引きつけるのは大変だと思う
16.名無し
例のハンバーガーとコーラ持って「これは世界一売れてる食べ物と飲み物だ。だから世界一おいしい食べ物と飲み物に決まってるだろ」ってのを思い出したわ。
17.名無し
売れてる=神ゲーとは思わんが評価高いならそこそこは売れるだろ
ゼノブレイドは知らん
18.名無し
海外ではな。
19.名無し
日本じゃ評価では売れんな
いや海外も内容で日本よりは伸びるってだけで、ネームバリューには勝てんけど
20.名無し
ANUBISも神ゲーなのに全然売れなかったな…
21.名無し
面白いのは「最低条件」で、あとはどんだけ話題性があるか、"皆が買っているか"だな。
個々が感じる「もの凄く面白いもの」は大抵「人を選ぶ」ので、数は売れない。
22.名無し
宣伝のやり方次第だよ
量も、品質も、もちろん方向性も
知らなければ売れないし、知ってもらわなければ買えない
ネットで垂れ流す広/告は、TV CMと違って本人の意思に関係無く目に映ったりしないことを理解してない営業が多すぎる
Youtubeみたいに最初に流す広/告も、別の動画を見にきてるのに余計なので時間取られてフラストレーションを貯めさせる
もっと何か別の方法を考えないとネット広/告はほとんどが失敗、無駄な予算に終わる
どうでもいいけど広/告って単語がNGなのはなんでなんだぜ
23.名無し
ゼノクロの保険か
24.名無し
子供向けは友達が持ってるのを見て買うからな...。妖怪やポケモンはそれで大ヒットしたんよ
25.名無し
今はライト層が多いから必ずしも面白いゲームが売れるとは限らない
26.名無し
売りたい層の目に入るとこに宣伝しなきゃ意味ないわな
でもネットは潰し合いが激しすぎるしめんどくさそうだな
たくさんの業者が入り乱れてるんだろうなあ
27.名無し
>>24
妖怪はわかるが十数年続いてるポケモンまで同じくくりにするなよ
28.名無し
>>24
友達が持ってる、クラスで話題になるのは面白いからだと思うよ
もちろん俺らの「面白い」とは違って今の子どもは〜って反論する人がいるのは世の常だけど
直進しかしないミニ四駆が流行ったのも、ただ単に連射するボタンが流行ったのも、
全然消せない消しゴムの人形が流行ったのも、キラキラするキャラのシールが流行ったのも
それはその世代の子が「面白い」と感じたからだと思う
だからこそ面白くなけりゃ流行らないよね
29.名無し
マリオは?
30.名無し
評価高いのが面白いんじゃないかな?売り上げに関係なく。
1.名無し
売れるかどうかは9割方ネームバリューだと思う
2015年04月14日 15:35 ▽このコメントに返信