2005年05月14日

戦闘第三〇一飛行隊【第二〇一海軍航空隊】①

テーマ:特設飛行隊〔戦闘〕

戦闘第三〇一飛行隊【第二〇一海軍航空隊】①


昭和19年7月10日付
第二〇二海軍航空隊は解隊され、戦闘第三〇一飛行隊は、新編第二〇一海軍航空隊に編入。

『第二〇一海軍航空隊』

【司令】

山本 栄  大佐 (海兵46期)
【副長】

玉井浅一  中佐 (海兵52期)

【飛行長】

中島 正  少佐 (海兵58期)


戦闘第三〇一飛行隊
【飛行隊長】

鈴木宇三郎 大尉  (海兵68期)  19年7月10日~10月13日 台湾

【飛行分隊長】

田中満穂  大尉  (海兵70期)            ~8月17日  トラック

関 行男   大尉  (海兵70期)  19年10月中旬~10月25日 第一神風特攻「敷島隊」


【飛行分隊士】

久納好孚  中尉  (予備11期)            ~10月21日 第一神風特攻「大和隊」  

耕谷信男  飛曹長

柴田正司  飛曹長 (甲飛3期)

鈴木 博   飛曹長 (甲飛5期)             ~10月13日 台湾


佐藤平作  上飛曹 (操練56期)
杉田庄一  上飛曹 (丙飛3期)

塩盛 実   上飛曹 (甲飛8期)             ~11月26日 第三神風特攻「第十聖武隊」
青山芳雄  一飛曹 (甲飛10期)
磯川質男  一飛曹 (甲飛10期)
上野敬一  一飛曹 (甲飛10期)            ~10月25日 第二神風特攻「朝日隊」
内田 栄   一飛曹 (甲飛10期)            ~7月19日  ヤップ島
大坪一男  一飛曹 (甲飛10期)            ~10月25日 第一神風特攻「大和隊」

小川 裕   一飛曹 (甲飛10期)            ~10月15日 新竹

街道定勝  一飛曹 (甲飛10期)            ~9月22日  「機動部隊挺身(跳飛)攻撃」
加藤豊文  一飛曹 (甲飛10期)            ~10月25日 第一神風特攻「菊水隊」
米田伸也  一飛曹 (甲飛10期)
崎田 清   一飛曹 (甲飛10期)            ~10月30日 第一神風特攻「葉桜隊」
佐藤精一郎 一飛曹 (甲飛10期)
高橋保男  一飛曹 (甲飛10期)
滝沢光雄  一飛曹 (甲飛10期)            ~10月25日 第一神風特攻「山桜隊」
近田三四次 一飛曹 (甲飛10期)            ~10月15日 台湾
中野盤雄   一飛曹 (甲飛10期)                           ~10月25日 第一神風特攻「敷島隊」
中山作造  一飛曹 (甲飛10期)            ~9月22日  「機動部隊挺身(跳飛)攻撃」

浜崎 勇   一飛曹 (甲飛10期)

宮川 正   一飛曹 (甲飛10期)            ~10月25日 第一神風特攻「菊水隊」

宮原田賢  一飛曹 (甲飛10期)            ~10月25日 第一神風特攻「山桜隊」

本橋武雄  一飛曹 (甲飛10期)            ~9月22日  「機動部隊挺身(跳飛)攻撃」
八十川清次 一飛曹 (甲飛10期)            ~9月22日  「機動部隊挺身(跳飛)攻撃」
矢野川欽弥 一飛曹 (甲飛10期)            ~9月22日  「機動部隊挺身(跳飛)攻撃」
山下憲行  一飛曹 (甲飛10期)            ~10月30日 第一神風特攻「葉桜隊」
相川義夫  上飛曹 (乙飛16期)            ~10月10日 フィリピン

大谷寅雄  上飛曹 (乙飛16期)            ~11月5日  第三神風特攻「左近隊」

吉田正成  二飛曹 (丙飛10期) 二〇二空  19年7月10日~7月15日 ヤップ
原田一夫  二飛曹
箕浦信光  飛長  (丙飛15期)   


昭和19年7月15日
戦闘第三〇一飛行隊/戦闘第三〇六飛行隊混成の一個分隊【指揮官:菅野  直大尉】が、パラオ諸島北端のヤップ島第一飛行場に進出。


同日
「ヤップ島」
【戦死者】

吉田正成  二飛曹 (丙飛10期) 戦三〇一 *ヤップ


昭和19年7月16日
「ヤップ島戦爆連合邀撃戦」
【指揮官】

菅野 直大尉
【編成】

零戦  機
【戦果】

撃墜:B24爆撃機2(体当り1)機
【被害】

自爆:零戦2機


昭和19年7月18日
「ヤップ島B24邀撃戦」
零戦16機が発進、B24爆撃機20数機を邀撃。
【指揮官】

菅野 直大尉
【編成】

零戦16機
第一小隊・第一区隊

 一番機 菅野 直大尉   *撃墜:B24爆撃機2機
 二番機                       編成不明:1名
 三番機                       杉田庄一一飛曹   *撃墜:B24爆撃機1機
 四番機

第二区隊

 一番機

 二番機

 三番機
 四番機

第二小隊・第一区隊

 一番機
 二番機
 三番機
 四番機
第二区隊
 一番機
 二番機
 三番機
 四番機
【戦果】
撃墜:B24爆撃機5機
【被害】
無し


昭和19年7月19日
「ヤップ島」
【戦死者】
内田 栄  一飛曹 (甲飛10期)  戦     *ヤップ基地を発進後、敵機を捕捉これと交戦。


昭和19年7月20日
「ヤップ島戦爆連合邀撃戦」

零戦18機で発進、B24-約24機、P38-約20機を邀撃。
【指揮官】

菅野 直大尉
【編成】

零戦18機
【戦果】

不明
【被害】

不明


昭和19年7月21日
「ヤップ島B29爆撃機邀撃戦」
早朝  零戦2機が上空哨戒に発進。
零戦4機で発進、ボーイングB-29「スーパー・フォートレス」四発重爆撃機20機を邀撃。
【指揮官】

菅野 直大尉
【編成】

零戦6機
上空哨戒隊

 一番機                      編成不明:1名
 二番機        富田隆治一飛曹  被弾、B29に体当り自爆 *撃墜:B29爆撃機1機
邀撃隊・第一区隊

 一番機 菅野 直大尉   *協同撃墜:B29爆撃機1機

 二番機 勢津賢三上飛曹 *協同撃墜:B29爆撃機1機

 三番機 笠井智一一飛曹 *協同撃墜:B29爆撃機1機
 四番機 松尾哲夫一飛曹 被弾、米潜水艦に体当りし自爆 *協同撃墜:B29爆撃機1機
【戦果】

撃墜:B29-2(体当り1)機  潜水艦1隻
《米軍記録》

喪失:潜水艦「ゴレット」(SS361)  7/26付認定
【被害】

自爆:零戦2機
【戦死者】

富田隆治  一飛曹 (甲飛10期) 戦三〇六 *二階級特進、任海軍飛行兵曹長
松尾哲夫  一飛曹 (甲飛10期) 戦三〇六 *二階級特進、任海軍飛行兵曹長


昭和19年7月23日
「ヤップ島」
詳細不明
【戦死者】

大森武次       (丙飛6期)


昭和19年7月16~23日
連日のように来襲するB24/29の邀撃にあたった。
【総合戦果】

撃墜:B24-6(うち体当り1) B29-2(うち体当り1)機
不確実撃墜:9機
撃破:46機
【総合被害】

自爆:零戦5機
大破:1機
搭乗員戦死:5名


昭和19年7月25日
「ヤップ島方面米艦載機邀撃」
1330  零戦4機が、ヤップ第一基地を発進、米戦爆連合延べ120機を邀撃。
【編成】

零戦4機
邀撃隊・第一区隊

 一番機

 二番機

 三番機

 四番機
【戦果】

不明
【被害】

未帰還:4機
沈没:敷設艦「測天」
【戦死者】

栗原信五郎 一飛曹 (甲飛10期) 戦   /旧二六五空  *アライク基地上空にて敵機と遭遇、交戦中被弾。


昭和19年8月上旬
山本司令、玉井副長、中島飛行長が、ダバオに着任。


昭和19年9月1日付
二〇一空・航空兵力(保有/可動)
零戦210機/130機

 

昭和19年9月
二〇一空は主力をセブ基地、一部をマクタン島、ルソン島南部レガスピー基地、ルソン島中部ニコルス基地に分散した。


昭和19年9月9日
ダバオに艦載機群が来襲した為、セブ島の零戦約150機はルソン島クラーク基地に退避した。

 

同日
「ダバオ地区上空艦載機邀撃戦」
早朝~夕刻  セブ基地より二〇一空の零戦の一部が、ダバオ第一飛行場に進出した。(邀撃参加?)
【戦果】

不明
《米軍記録》

撃墜:4機
【被害】

地上大破:5機


昭和19年9月10日
「ダバオ誤報事件」
午後  “ダバオに敵上陸”との報告の為、二〇一空の全力がセブ基地に復帰した。


昭和19年9月11日
“ダバオに敵上陸”は誤報と判明、マニラ・ニコルス基地に40機、マクタン島に24機を分散したが、セブ基地にはなお約100機が過集中されていた。


昭和19年9月12日
「セブ地区上空艦載機邀撃戦」
0920~1130  セブ基地は戦爆連合約160機(F6F-80/艦爆-80)の波状攻撃を受ける。
二直哨戒の零戦4機が発進直後に、第一波の攻撃を受ける。
零戦37機が空襲の合間を縫って逐次発進、艦載機を邀撃したが、発進直後の低高度の劣位よりの空戦を行わざるをえず、各個撃破され苦戦した。
空戦終了後、セブ基地に帰還したのは零戦1機。
セブ基地において無傷の零戦は12機のみ。
※ 米海軍側の空戦相手、第15戦闘機隊/第19戦闘機隊/第2戦闘機隊等。
【編成】

零戦41機
上空哨戒隊/第二直・第一区隊

 一番機 門田岸雄上飛曹  戦三〇六      自爆 戦死
 二番機 今井  進飛長    戦三〇六      不時着/大破 負傷
 三番機
 四番機
第一中隊・第一小隊・第一区隊

 一番機 森井 宏大尉    戦三〇六      未帰還 行方不明
 二番機 小高登貫一飛曹  戦三〇六
 三番機
 四番機
       青木一朗一飛曹          未帰還 行方不明
       小川政治上飛曹          被弾、空中火災/落下傘降下 負傷
       中島重雄飛長   戦三〇五  エルロンに被弾、不時着/大破 負傷
【総合戦果】

撃墜:F6F戦闘機23(うち不確実3)機
《米軍記録》

被墜:F6F-2機(第15戦闘機隊)【その他未調査】
【被害】

自爆:零戦9機
未帰還:零戦16機
落下傘降下:零戦2機
大破不時着:零戦7機以上【被弾】
着陸時大破:零戦7機
搭乗員戦死:25名
【地上被害】

大破炎上:零戦18機  艦爆7機
中/小破:28(うち零戦22)機
艦船・24隻沈没(うち喪失商船2,7万トン)
艦船・4隻大破
【戦死者】

森井 宏   大尉  (海兵69期) 戦三〇六

石橋隼雄  中尉  (予備11期) 戦三一一
大石英男  飛曹長 (操練26期) 戦三〇五
酒井忠弘  飛曹長 (甲飛4期)  戦三〇五
鈴木喜久雄 上飛曹 (甲飛9期)
三谷常二  上飛曹 (甲飛9期)

青木一朗  一飛曹 (甲飛10期) 戦     /旧二六三空 *セブ島来襲の敵機邀撃中、行方不明
相馬勝重  一飛曹 (甲飛10期) 戦     /旧二五四空 *セブ島の戦闘において
門田岸雄  上飛曹 (乙飛10期) 戦三〇六 *離陸直後、上空のF6Fにより被弾、飛行場近くのジャングルに墜落
二木正美  上飛曹 (乙飛10期)
野田徳晴  上飛曹 (乙飛11期)
田中新策  上飛曹 (乙飛12期)
荒木一正  一飛曹 (乙飛16期)
河野恒男  一飛曹 (乙飛16期)
牧山百郎  上飛曹 (丙飛3期)
田村義隆  一飛曹 (丙飛6期)
青木 清   飛長  (丙飛15期)
奥田盛夫  飛長  (丙飛15期)
高橋三郎  飛長  (丙飛15期)
平井九州男 飛長  (丙飛15期)
大岡富男  飛長  (丙飛16期)  
 その他、4名は氏名不詳
【負傷者】

小川政治  上飛曹 (甲飛9期)  *マクタン島上空で被弾、空中火災を起こし、落下傘降下

中島重雄  飛長  (丙飛15期) 戦三〇五 *セブ湾上空にてエルロンに被弾、椰子林に不時着大破
今井 進   飛長  (丙飛15期) 戦三〇六 *被弾、ジャングルに不時着大破

 

同日
戦闘終了後、二〇一空の零戦は可働57機になる。


昭和19年9月13日
早朝  零戦28機をマニラ地区・ニコルス基地に避退させた。
他に“反跳爆撃隊”の爆装零戦9機【指揮官:浜田  農少尉】がレガスピー基地へ移動。

 

同日
「中部比島地区艦載機邀撃戦」
0730~1600  セブ、マクタン地区に来襲した艦載機延べ約300機を、戦闘機24機で邀撃。
【編成】

零戦24機

【戦果】

撃墜:7機
《米軍記録》

被墜:7機
【被害】

損失:9機
【戦死者】

佐藤 慕   少尉  (予備13期) 戦三一一

笹本純男  一飛曹 (甲飛10期) 戦三一一 *ビナルバカン基地を発進、パゴドロ方面上空にて敵機邀撃中。
武田英雄  一飛曹 (乙飛16期) 戦三〇六

大谷数男  飛長  (丙飛14期)
井上広行  飛長  (丙飛15期)
 その他、4名は氏名不詳

 

昭和19年9月12~13日
陸軍の四航軍もネグロス島方面にて邀撃。17機を撃墜、25機を喪失。

※  米海軍側の9/12~13の「中部比島地区攻撃」での被撃墜は9機【要調査】。


昭和19年9月末頃
第二〇一海軍航空隊は、マニラ地区・ニコルス基地よりクラーク地区・マバラカット基地に移動した。


昭和19年9月22日
「機動部隊挺身攻撃隊」
朝 零戦15機(うち六番2発:爆装6機)、「彗星」艦爆10機でニコルス基地を出撃。

マニラ北東155カイリ付近の機動部隊を二群にわかれ攻撃。
空母の飛行甲板に2発を命中させ(他に3発命中弾有)、さらに3回にわたり銃撃を加えた。
機動部隊上空にて空戦を行いF6F戦闘機-3機を撃墜。
長門中尉が空母に六番を命中させた。
なお、発動機不調で引返した、中山一飛曹機は、修理終了後、単機で機動部隊攻撃に向い、攻撃終了後、基地付近で発動機不調となり、不時着大破。
指 揮 官:鈴木宇三郎大尉
【編成】

零戦16機
挺身攻撃・第一中隊・第一区隊

 一番機 鈴木宇三郎大尉   戦三〇一

 二番機 佐藤平作上飛曹
 三番機 佐藤精一郎一飛曹         被弾7発  *撃墜:F6F戦闘機1機
 四番機 本橋武雄一飛曹           未帰還 行方不明
第二区隊

 一番機  久納好孚中尉
 二番機  矢野川欽弥一飛曹         未帰還 行方不明
 三番機  八十川清次一飛曹         未帰還 行方不明
 四番機  街道定勝一飛曹           未帰還 行方不明

第二中隊・第一区隊

 一番機  長門 達中尉     戦三〇五  *命中弾:空母1隻
 二番機  中山昨造一飛曹           帰途、発動機不調で不時着/大破
 三番機  積山利秀二飛曹           未帰還 行方不明
 四番機  吉田広義飛長

第二区隊

 一番機  富杉  亘上飛曹  
 二番機  岡村恒三郎二飛曹  

 三番機  吉岡  康二飛曹
 四番機  猪原  巌飛長
【戦果】

命中弾:5発
撃墜:F6F戦闘機3機
【被害】

損失:零戦6機[未帰還5/不時着大破1] 
搭乗員戦死:6名
【戦死者】

本橋武雄  一飛曹 (甲飛10期) 戦三〇一 *敵空母攻撃後、行方不明
矢野川欽弥 一飛曹 (甲飛10期) 戦三〇一 *敵空母攻撃後、行方不明

八十川清次 一飛曹 (甲飛10期) 戦三〇一 *敵空母攻撃後、行方不明
街道定勝  一飛曹 (甲飛10期) 戦三〇一 *敵空母攻撃後、行方不明

積山利秀  二飛曹 (   ?  ) 戦三〇五 *敵空母攻撃後、行方不明
中山昨造  一飛曹 (甲飛10期) 戦三〇五 *任務終了後、ニコルス基地東1,500㍍の地点で故障の為、墜落

 

同日
「マニラ地区艦載機邀撃戦」
詳細不明
【編成】

零戦  機
【戦果】
【被害】

 

同日
午後  “反跳爆撃隊”零戦9機【指揮官:浜田  農少尉】が、レガスピー基地よりニコルス基地に移動。
その後、マバラカット基地に移動

 

昭和19年9月23日
「ラモン湾沖挺身攻撃隊」
早朝  爆装(六番2発)零戦12機が、セブ基地を発進。
天候不良の為に帰投。
【指揮官】

耕谷信男飛曹長
【編成】

爆装零戦12機
挺身攻撃隊・第一区隊

 一番機 耕谷信男飛曹長  戦三〇一

【戦果】

無し
【被害】

無し

 

同日
「薄暮反跳爆弾攻撃隊」
爆装(二五番)零戦12機が、セブ基地を発進。
目標海面に敵を発見出来ず、ニコルス基地に夜間帰投した。
【指揮官】

耕谷信男飛曹長
【編成】

爆装零戦12機
挺身攻撃隊・第一区隊

 一番機 耕谷信男飛曹長  戦三〇一

【戦果】

無し
【被害】

無し

 

同日
二〇一空の可働零戦25機。


昭和19年9月25日
「クラーク地区邀撃戦」
詳細不明
【編成】

不明

      小山一郎一飛曹  自爆 戦死
【戦果】

不明
【被害】

不明

【戦死者】

小山一郎  一飛曹 (甲飛10期) 戦    *マバラカット基地上空において敵艦載機と交戦中、被弾。

 

同日
「マニラ地区邀撃戦」
詳細不明
【編成】

不明

      当時弘男一飛曹  自爆 戦死
【戦果】

不明
【被害】

不明
【戦死者】

当時弘男  一飛曹 (甲飛10期) 戦    *ニコルス基地において敵機と交戦中。


【参考文献】

テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。

 

[筆者注:調査未完につき、今後大幅に加筆改訂を予定しております]

 

初稿  2005-05-14


コメント

[コメントをする]

コメント投稿

AD

Amebaおすすめキーワード

Ameba人気のブログ

Amebaトピックス

ランキング

  • 総合
  • 新登場
  • 急上昇