ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
加藤嘉一「中国民主化研究」揺れる巨人は何処へ

中国共産党と米国の戦略家は「運命共同体」

加藤嘉一 [国際コラムニスト]
【第49回】 2015年4月14日
1
nextpage

文化は体制化されるべきか?
違和感を覚えた中共のスローガン

民主化運動の象徴である天安門広場。2011年の中央委員会会議で、中国共産党が集中討議した「社会主義文化の大きな発展」が目指すところとは?
Photo:nyiragongo-Fotolia.com

 2011年10月。習近平政権が誕生する約1年1ヵ月前、私は北京にいた。

 北京五輪(2008年)、建国60周年軍事パレード(2009年)、上海万博(2010年)を“平和的”に終了させた中国共産党。この期間、リーマンショックが発生し、これまで外需依存だった中国経済のあり方に疑問が呈された。高度経済成長を保持するためにトップダウン型で投入された4兆元の刺激策も、今となっては“問題を伴った公共投資”だったと振り返る見方が普遍的だ。

 それが昨今の構造改革を不可欠と見る世論につながっている。もちろん、改革がどこまで進み、仮に改革が進んだとして、それが実際にどこまで中国の政治・経済・社会を“軟着陸”させるのかは誰にもわからないだろう。

 習近平総書記も含めて――。

 時計の針を2011年10月に戻そう。“党威発揚”を目的とした国家大事を閉幕させ、これまで党威の根拠となってきた経済成長にも陰りが見られ始め、かつ世論の注意が1年後に発足する新体制の人事に集まっていた状況下で、中国共産党第十七期中央委員会第六回全体会議は開催された。

 会議で集中討議されたのは政治でも経済でもなかった。

 文化だった。

 2007年の第十七回党大会以来、中国共産党が初めて文化を中心的テーマに据えた中央委員会会議であった。中国共産党が中央委員会の全体会議で文化を集中討議するのは、1996年、第十四期六中全会が思想道徳と文化建設をテーマとして以来のことであった。

 「文化体制改革を深化させ、社会主義文化の大きな発展と大きな繁栄を推し進める」

 会議の合言葉だ。

 このスローガンを見た瞬間、私は何とも言えない違和感を覚えずにはいられなかった。1つは、「文化に体制などあるのか?」という点。言い換えれば、「文化という分野は体制化されるべきものなのか?」という疑問だ。私の理解によれば、共産党支配下の中国において、“体制”の二文字と関連付けて語られる際、その分野では往々にして引き締めが強化される。上からの統制が強まるという意味だ。

 2つに、「文化に社会主義が関係あるのか?」という点。言い換えれば、「文化の発展や繁栄をそもそも社会主義か非社会主義かに分ける必要があるのか?」という疑問だ。“社会主義文化”と言及している時点で、議論の対象が政治色の強いイデオロギーの問題に変わってしまうのは必至だ。「我々は資本主義ではなく、社会主義という体制を執る国家である」というイデオロギー対立の構造を暗に主張し、文化に押し付けているからだ。さもなければ、“社会主義文化”などと言う必要はない。

1
nextpage
関連記事
スペシャル・インフォメーション

経営課題解決まとめ企業経営・組織マネジメントに役立つ記事をテーマごとにセレクトしました

クチコミ・コメント

特集

経営課題解決まとめテーマ別に記事をセレクト

注目のトピックス

話題の記事

加藤嘉一 [国際コラムニスト]

1984年静岡県生まれ。日本語、中国語、英語で執筆・発信する国際コラムニスト。2003年高校卒業後単身で北京大学留学。同大学国際関係学院大学院修士課程修了。学業の傍ら、中国メディアでコラムニスト・コメンテーターとして活躍。中国語による単著・共著・訳著は10冊以上。日本では『われ日本海の橋とならん』(ダイヤモンド社)、『いま中国人は何を考えているのか』(日経プレミアシリーズ)、『脱・中国論—日本人が中国と上手く付き合うための56のテーゼ』(日経BP社)などを出版。2010年、中国の発展に貢献した人物に贈られる「時代騎士賞」を受賞。中国版ツイッター(新浪微博)のフォロワー数は150万以上。2012年2月、9年間過ごした北京を離れ上海復旦大学新聞学院にて講座学者として半年間教鞭をとり、その後渡米、ハーバード大学ケネディースクールフェロー、同大アジアセンターフェローを歴任。2014年夏からは米ジョンスホプキンス大学高等国際関係大学院の客員研究員として、ワシントンDCを拠点に“日米同盟と中国の台頭”をテーマにした研究・発信に挑む。米ニューヨーク・タイムズ中国語版コラムニスト。世界経済フォーラムGlobal Shapers Community(GSC)メンバー。趣味はマラソン。座右の銘は「流した汗は嘘をつかない」。

 


加藤嘉一「中国民主化研究」揺れる巨人は何処へ

 21世紀最大の“謎”ともいえる中国の台頭。そして、そこに内包される民主化とは――。本連載では、私たちが陥りがちな中国の民主化に対して抱く“希望的観測”や“制度的優越感”を可能な限り排除し、「そもそも中国が民主化するとはどういうことなのか?」という根本的難題、或いは定義の部分に向き合うために、不可欠だと思われるパズルのピースを提示していく。また、中国・中国人が“いま”から“これから”へと自らを運営していくうえで向き合わざるを得ないであろうリスク、克服しなければならないであろう課題、乗り越えなければならないであろう歴史観などを検証していく。さらに、最近本格的に発足した習近平・李克強政権の行方や、中国共産党の在り方そのものにも光を当てていく。なお、本連載は中国が民主化することを前提に進められるものでもなければ、民主化へ向けたロードマップを具体的に提示するものではない。

「加藤嘉一「中国民主化研究」揺れる巨人は何処へ」

⇒バックナンバー一覧