- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
atsushifx ウツ歴20年の自分の体験からいうと、薬の効能を調べるより自分の状態を調べるべき。周りの状態とかどんなときに落ち込むとかといったことを把握すべきだし、自分の身体感覚というかクセみたいなものもチェックすべき
-
REV 「知識の断片を束ねるための“紐”」青くてリボン状だったりするのだろうか
-
nasuhiko おっしゃるようにネットでは知識を体系的に得られない。が、昨年厚労省指定の難病にかかり、医師にかかってから半年もたって別の医師にようやく正しい診断をくだされた身としては、医師を100%信用できない。
-
migurin でも、はいそうですかと全身全霊任せてられるほど無垢ではいられない時代なのも確か。もし家建てるならすこしぐらい建築について勉強する。大切なことならできることをやるって姿勢は俺は責められないなぁ。
-
nao0990 関係ないけど一部の医者の「患者は無知であれ」圧力ってスゴイよな
-
fromdusktildawn 生兵法な人は昔から大勢いるけど、ネットって、生兵法の量産マシーンだなーと思う。生兵法は大怪我の基って言うけど、この記事を読んだら、ネット生兵法で怪我した人、意外に多そうな気がしてきた。
-
teteto ブコメこえー。これは体系的に学んでいない専門外領域への無知の知の話でしょ。医者と患者の対立軸を持ち込む人多すぎ。
-
yoiIT その通りだよなぁ。自分が知っていることだけで世界が成り立っていると勘違いして行動をとる人は多い。 >「自分が何を知らないのかまでは知らない」
-
kingate 単に不安なんだと思うけどね、調べる人は。振り回してるのか振り回されてるのかは人それぞれで、シロクマセンセ的には「(薬調べる患者)鬱陶しいんじゃボケ」と言いたいのかしらんと邪推。
-
tomiyai ネットで調べるのが一番低コストなんだから仕方ないでしょ。次に低コストなのが人の話を聞くことなんだから専門家頑張れ。ネットで勉強した次に本読んでちゃんと勉強しろって言っちゃったら専門家いらんじゃん。
-
reima
「体系的に学びたいだとか思った時には、学習や検索をインターネットだけで絶対に完結させてはいけません」ごもっとも。自分の専門分野で考えるとよく分かるんだが、体系的に学ぶのにはネットはとことん向いてない。
-
bluesy-k なぜこの話題でアドヒアランスの重要性の話に繋げられないのか?
-
takasugi1546 何でもは知らないわよ。知ってる事だけ。
-
e_pyonpyon21 患者さんやご家族にとっては、病気を治して健康な状態に戻ることはより切実な問題なので、病気について詳しく調べて正確に知りたい。そして、主治医は、たいてい忙しくて、セカンドオピニオンは得られにくい。齟齬。
-
sirocco ネットで調べた方が良いか、調べないで無知のままが良いかと比較すると調べた方が良いと思う。ただし、基本的な理論や体系が抜け落ちていたり、情報が欠落してる場合が多いということを自覚すべき。
-
shintaro_kawase ネットは万能ではなく、万能に出来れば儲かるという話。
-
batti-8
いや、プロだって人間なので知らない(見えてない)こともある。本質はネットの問題ではなく、コミュニケーションの問題。
-
ovejub510 なにか知識を得ると、余計に視野が狭くなること、ある
-
pukarix 知っているつもりなのと、身体感覚として知っていることには大きな隔たりがある。ここは常に忘れがちなので、心がけたいところだ。
-
izsatoshi 「生兵法は怪我の元」で、ネットでの情報収集は生兵法になりやすいから注意してね、ということ。
-
imakita_corp 知識は体系こそが大事だよっていうソクラテス以来何人ものエライ人が言葉を替えて残して来たことを身近な例えで言ってるだけなのにこれがネットdisに聞こえる人はやばいよw
-
hidamari1993 精神障害だと、患者自らの症状を認めたくないor他者に話したくないケースも多いので自己完結したがる事が多いのも難点。
-
JuliusCaesar ネットは信用できないとは言っても、医者も信用できないという人はいるだろう。当のシロクマ氏を信用できない、したくないという人もいるようだし。
-
Tetoran 自分で調べて不安なときには素直に聞いて、それでも信じられないのであればセカンドオピニオン。とはいえ、なんでもハイハイと聞いてくれるいい加減なお医者さんもいてしまうわけで闇は深い。
-
xga 生兵法とか書いている人も、誤診を目の当たりにすると考えが変わるだろう。大きな内臓疾患を見逃して、何カ月間も対症療法しかしなかった大学病院の医師には未だに恨みがある。
-
lisa-rec 先生って必要なんだけど、生徒や患者は知識がないゆえその先生が正しいことをおしえてくれてるのかの判断は出来ないというジレンマ。
-
pozzacat ネットに限らず付け焼き刃の知識で専門家に意見するとか恐ろしすぎる・・・
-
defy1 これ薬だけじゃなくあらゆるプロダクトに言える話。売り手は顧客の思考傾向を熟知して謙虚に接するべき。
-
u-li 「インターネット以外の場所で載っていない部分を補完し、知識の断片を束ねるための“紐”にあたるものを求めなければなりません」
-
omegaiz 分量や副作用は個人差が大きいから精神科医も出す前に知ってるわけ無い。自分には万人向けと言われたデパスが合わなかったぞ。医者はこっちから調べないと、ジェネリック医薬品があるのに普通の出す。
-
mizu2014 自分が飲む薬が効いているかどうかなんて、体系は必要ないけどなw 検索程度に負けてしまうので、なんとかネットをdisろうとして必死になる専門家ってw
-
kaidao 『最近のオレってどう?』ってセンセイに聞いてる。『こうだろ』ではなくて。向こうから情報を引き出す。
-
pande39 ピンポイントな反応をしてみるが、「精神科の薬がわかる本」 https://www.igaku-shoin.co.jp/bookDetail.do?book=88816 は一般人でも通読でき全体把握に良い。注意事項なども書かれているので、精神疾患になった際は是非一読を。
-
odoratec 全くもってその通り。私がよく陥るのはパターンを理解した時点で「わかった」と錯覚してしまうこと。もちろんこれは大間違いなのだが、ルールや規則や常識や雑多な物がまとまった体系無しでは使える知識ではない。
-
teteto ブコメこえー。これは体系的に学んでいない専門外領域への無知の知の話でしょ。医者と患者の対立軸を持ち込む人多すぎ。
-
cyberglass
政府の自殺対策チームが医療機関が処方できる睡眠薬を一律2種類まで(3種類以上は医療機関にペナルティ)と制限した今となっては、専門家医の処方も政治的であることを免れないと思っている。
-
sobadate 自分も生兵法を嫌って医師の言うままに合わない薬を10年飲んでたけど、こういう人はその10年を返してくれるのかな はやく返してくれよ
-
kei_1010 頭の悪い人がネットで擬似科学にかぶれて医者に文句を言う、なんてパターンが増えると医者のリソースが無駄に浪費されてしまう。でも一方で自分では何も調べず考えず、医者の言いなりになるのも怖い。
-
enderuku そもそも医者が頼りにならなすぎるんだよな。だから患者自身も頑張って知識をつけないといけない。原因がはっきりして治療法が確立してる病気なら頼りになるけど。
-
apricotbarley 副作用だけは調べる。あと、本格的に勉強するのに書籍を必要とするのはわりとどの分野でも同じだと思う。
-
norick
-
takumikabu
-
youyou88stepa1129
-
reima
「体系的に学びたいだとか思った時には、学習や検索をインターネットだけで絶対に完結させてはいけません」ごもっとも。自分の専門分野で考えるとよく分かるんだが、体系的に学ぶのにはネットはとことん向いてない。
-
hiro777hiro56
-
bluesy-k なぜこの話題でアドヒアランスの重要性の話に繋げられないのか?
-
takahiro3edu
-
takasugi1546 何でもは知らないわよ。知ってる事だけ。
-
keishi7
-
e_pyonpyon21 患者さんやご家族にとっては、病気を治して健康な状態に戻ることはより切実な問題なので、病気について詳しく調べて正確に知りたい。そして、主治医は、たいてい忙しくて、セカンドオピニオンは得られにくい。齟齬。
-
tokkurikujira
-
sirocco ネットで調べた方が良いか、調べないで無知のままが良いかと比較すると調べた方が良いと思う。ただし、基本的な理論や体系が抜け落ちていたり、情報が欠落してる場合が多いということを自覚すべき。
-
simplesorg
-
shintaro_kawase ネットは万能ではなく、万能に出来れば儲かるという話。
-
cuttoff19
-
batti-8
いや、プロだって人間なので知らない(見えてない)こともある。本質はネットの問題ではなく、コミュニケーションの問題。
-
ovejub510 なにか知識を得ると、余計に視野が狭くなること、ある
-
pukarix 知っているつもりなのと、身体感覚として知っていることには大きな隔たりがある。ここは常に忘れがちなので、心がけたいところだ。
-
izsatoshi 「生兵法は怪我の元」で、ネットでの情報収集は生兵法になりやすいから注意してね、ということ。
-
imakita_corp 知識は体系こそが大事だよっていうソクラテス以来何人ものエライ人が言葉を替えて残して来たことを身近な例えで言ってるだけなのにこれがネットdisに聞こえる人はやばいよw
-
sardine11
-
hidamari1993 精神障害だと、患者自らの症状を認めたくないor他者に話したくないケースも多いので自己完結したがる事が多いのも難点。
-
jdye7163
-
JuliusCaesar ネットは信用できないとは言っても、医者も信用できないという人はいるだろう。当のシロクマ氏を信用できない、したくないという人もいるようだし。
-
Tetoran 自分で調べて不安なときには素直に聞いて、それでも信じられないのであればセカンドオピニオン。とはいえ、なんでもハイハイと聞いてくれるいい加減なお医者さんもいてしまうわけで闇は深い。
-
lepton9
-
horikuroz
-
mei_1128
-
mochi_phi
-
xga 生兵法とか書いている人も、誤診を目の当たりにすると考えが変わるだろう。大きな内臓疾患を見逃して、何カ月間も対症療法しかしなかった大学病院の医師には未だに恨みがある。
最終更新: 2015/04/13 15:34
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - ネットで薬を調べまくる患者さんも、自分が何を知らない...
- 2 users
- 暮らし
- 2015/04/13 22:24
-
- b.hatena.ne.jp
関連商品
-
Amazon.co.jp: シロクマのことだけは考えるな!―人生が急にオモシロくなる心...
- 6 users
- 2011/07/22 19:05
-
- www.amazon.co.jp
-
ネット検索が怖い (ポプラ新書)
-
かってにシロクマ(上) (アクションコミックス)
-
Dream Girls Vol.07 (メディアパルムック)
関連エントリー
おすすめカテゴリ - ジェンダー
-
くまニュース : 田中芳樹作品の二次利用規定ができた理由がやばすぎる
-
- アニメとゲーム
- 2015/04/11 23:44
-
-
「セックスできるお母さん」が欲しかった - ←ズイショ→
-
- 暮らし
- 2015/04/10 15:36
-
- ジェンダーの人気エントリーをもっと読む