ARCHIVE  ENTRY  COMMENT  TRACKBACK  CATEGORY  RECOMMEND  LINK  PROFILE  OTHERS
<< April 2015 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
2015.04.13 Monday

トカラ遠征釣行記

 こんにちわ^^
神戸の大吉(大倉あきひろ)です。

去年から待ちに待ったトカラ遠征に行ってきました^^


テンションあがり船持込の食べ物・おやつ買いすぎちょっとした遠足気分です^^


港に到着すると皆さんの大量のタックルがお迎えしてくれました^^



今回お世話になるマリーンチャレンジャーさん
http://marinechallenger.kir.jp/



人生初の船中泊での釣り三昧

天気は、大時化で風に雨に波もあり状況は、良いとは、言えませんでしたが
期待に胸膨らませ就寝


DEEPLINERさんから発売されたロジカル・マニアフェローズを、お借りしての
タックルセッティング開始で楽しみ倍増!!


初めてのトカラの魚は、カンパチさんでした

マニアフェローズ・ロジカルシリーズでの釣りは、ジグの重さを、感じさせないロッドバランスに
感度も海の状況・魚の気配等も手にとるよう伝わり
快適さもジグを、操る楽しさも倍増でした^^
今回お借りしたロッド返したくなくなるほどでした(笑)






と釣れ続いてると

イハラさんに強い引き

ツム鰤の10キロでした


ヒロトさんに特大ツム鰤15キロでした(背後には??)



大吉に初のオオクチハマダイGET!!



内田さんにナイスサイズのマハタ!!



東村さんに船内唯一の八丈アカムツ
僕もこの魚釣りたかった〜羨ましい〜



さすが皆さん
状況が悪いにも関わらずたくさん釣りあげてました^^



そして船内宿泊の夜食は、焼肉に釣上げたハガツオのタタキ

絶品でした^^



夜のお楽しみも
勿論!!
釣りです(笑)


イハラさんの男気あるPE0.6によるギンガメ鯵のファイトは、最高にスリリングでした(笑)



さすが東村さん!!喰い渋るギンガメを、あっさり掛けておられました^^
楽しそう〜



大吉も東村さんの見様見真似してみるとSPYでギンガメ鯵の70cm超えのダブルでした^^
初めての魚に感激〜
しかし想像以上に引きました(笑)



と大時化トカラで初の船中泊で船酔いしながらもその時その時を、僕なりに満喫させていただきました^^




夜が明けたら釣り開始〜


城戸さんは、ナイスサイズのカンパチを、海のギャングに横取りされ残念
しかし生生しい大きな歯形でした






岡田さんのこのハガツオは、船内で最高に美味しくいただかせていただきました
SPYパンダでGET!!


最終日に
港に帰る数時間の流し

内田さん^^さすがの1本です


状況は、かなり厳しく喰い渋る状況でしたが
さすが東村師匠^^


これにて大時化のトカラ遠征は、納竿となりました^^



次回どデカイ魚にチャレンジに燃える大吉でした^^


予約・問い合わせ先マリーンチャレンジャー
〒891-0511鹿児島県指宿市(イブスキ)山川福元6717
工藤忠生 船長
TEL0993-35-3337・FAX0990-35-3372
http://marinechallenger.kir.jp/

今回お世話になった工藤キャプテン率いるマリーンチャレンジャーさん
中村船長を、はじめ
東村さん、同船してくれた先輩方、DEEPLINERスタッフの皆さんありがとうございましたm(    )mm(   )mm(   )m

                                                    大吉
2015.04.06 Monday

ツレテマスヒラカタ

静岡の大石です。

去る3月の28、29日の2日間、北茨城市平潟港で行なわれたディープライナーさんの講習会にお手伝いとして参加させて頂きました。

静岡から車で約5時間、初めて訪れる海域です。どんな人達に出会えるのか、どんな魚が釣れるのか?
西本プロと前日の夜出発です。

講習会のスケジュールは朝港に集合後、陸上での為になるお話や、ジグを海中に沈めて動きを確認したりしてから船に乗船して沖で実釣するという内容です。

陸上で基本的なとても為になるお話(西本プロ流石です!)を聞いていざ乗船です。


今回は2日間で述べ36人の参加者が居るとい言うことで
平潟港 とも丸さん、第二寶稲丸(ほうえまる)さんの2艇に分かれて出船!

私は、プロアングラーふくだあかりさんと共にほうえ丸さんを担当させて頂きました。



ポイントに向かいます

陸上では汗ばむ様な気温でしたが、海上はとても寒い!
普段、暖流の流れる海域でしか釣りをした事がない為、低水温の海から吹く風は真冬の静岡の海より寒く感じられました。

今回の私の使命は、竿の反発を使って上手にジグをシャクると言うことでしたので、もう直ぐ発売されるロジカル60/2を使用して皆さんの横に着いてアドバイスさせて頂きました。



そしていざ実釣開始となりましたが、上手く言葉で表現出来ない。普段自分がやっている事を教えるってこんなに難しいの?
こんな風にシャクるの、とかリールをこんな風にとか・・・自分の未熟さを痛感してしまいました。
感覚を言葉で表現するって本当に難しい。

低水温の為、魚の動きも悪い様で沈黙の時間が暫く続きました。


しかしそんな状況の中、ジギング2回目と言うお客様

見事にタラゲット

この魚のお陰で船上のムードが変わっていきます。


ポツリポツリですがタラが上がってきます。

これで私も少しは緊張が解けたのかも知れません。


いい感じでシャクれてきました



ふくださんあかりカラーでゲット!!



おとーさん今度は大ヒラメゲット!!
ジギング辞められなくなりますね(^o^)



皆さんに伝わったのか?どうなのか?
船をほぼ一周した頃には全員では有りませんでしたが、魚の顔は見られました。

そして最後まで諦めないでしゃくってくれたお客様

やりました。おめでとう!
相方より沢山釣っちゃったね(^∇^)

僕も最後に・・・すいません

そして2日目


大物ヒット!でもばれた
一番綺麗にシャクれてたなー


ほらね、やっぱり釣れた\(^o^)/


ツレテマスヒラカタ!


綺麗なアイナメ


アナゴで始まり、



アナゴで終わる(≧∇≦)ふくださん、すいません




何もかも初めて尽くしの今回の講習会でしたが、船上で参加された皆さんとの交流も持てて、自分にとっても非常に有意義なイベントとなりました。

とても厳しい海でしたが、熱意のある船長さん、参加されたアングラーの皆さんのお陰て無事終了する事が出来ました。
(他にも沢山の方々の写真がありましたが、UP出来なくてごめんなさい。)
これからも皆さんで良い釣りを楽しん下さい。
有難うございました。


また、今回の講習会の企画を立てて頂いた皆さん、ディープライナースタッフ、ふくだあかりさん、本当に有難うございました。

また機会がありましたら宜しくお願い致します。


お世話になった船宿さん

北茨城市平潟港
とも丸 http://hirakatatomomaru8.cool.coocan.jp
第二寶稲丸 http://www1.ocn.ne.jp/~yunao070/


静岡 大石でした。









2015.04.01 Wednesday

三重県鳥羽の亜空亜丸です。

三重県鳥羽の亜空亜丸です。

伊勢湾・鳥羽沖でのボートジギングを始めてから14年になりますが、始めた頃は餌船が多く、ジギングする船は本当に少なかったです。
当時は、港に戻ると、鉛(ジグ)でデカイ魚を何匹も釣って帰るので、よくビックリされたものでした。
しかし、年々ジギング船が増えて魚を釣るのも簡単ではなくなり、私(亜空亜丸)は10年ほど前からスロージギングを実践していました。
とにかく魚にジグをゆっくり見せる…食いやすいタイミングを作る…
工夫をすれば、確かに良い釣果は得られました。
青物だけでなく、マダイ、タチウオ、シーバス、サワラとスロージギングがとても有効なことが徐々に広まり、今では伊勢湾・鳥羽沖ではスロージギングが定着しています。
ここ10年間で、ジギング業界はスロージギングへの関心が随分と深まったと思います。
そして、もう一つここ数年で人気が出てきたのが中深海ジギング…
亜空亜丸も、一昨年から1時間ほど遠征して中深海ポイントを開拓してきました。
最近は、中深海目的のアングラーが急増し、中深海への問い合わせもかなり増えてきました。
鳥羽沖?のムツはアベレージが40cm前後と、良型揃いなのも魅力の一つです!
 

毎回、乗船者のほとんどがGETです!
Freq、スパイナロー、Ovo、スパイV、FB…
皆が得意なジグで!!(*^^)v



私も、ナイスサイズの連続です(^-^)


 


黒ムツ&メダイもBIG〜!!


 

中深海の釣り自体も奥深いものがあって面白いのですが、それ以外に、色んな魚種が狙えることも魅力です。
本命の赤&黒ムツ以外にも、キンメダイ、アラ、メダイ、ヤリイカ、スルメイカ、それにカツオやマグロまでもターゲットになります♪


そして、何といっても、魚が大変美味なことです。
炙り刺身はもちろん、肝刺身や出汁での茶漬け…どんな料理にしても美味しい…



本当に釣りは最高ですね(´∀`*)

でわ、(*^-^*)ノ~~マタネー


三重県 鳥羽・本浦
亜空亜丸  船長カズ
http://www2.cty-net.ne.jp/~kz-aqua/

2015.03.19 Thursday

ディープライナー、アクアツアー2015

三重の♯68です。恒例の焼津はアクアのディープライナーツアーの模様を!

先日発売になったばかりのロジカル60の♯4を持ち込んでの室戸釣行。

今年のディープライナーはジグはもちろんですが、初となるロッド「LOGICAL」シリーズ「MANIA FELOWS」の発売も大注目!

近海、深海、遠征釣行と現時点で全てをカバーできるロッドが完成!今年中にはフルラインナップ出来る?そうなので非常に楽しみです(*^^*)

で、メンバーは静岡組、大阪組のベテラン連中で、キンメ、ムツ、そしてアカムツの予定でしたが、潮や天候でアカムツ一本に絞っての二日間になりました。

予報に反して初日から雨の荒天でしたが、皆さん全員安打で二日間楽しいアカムツジギングがでしました。


快君、キクマさん。スピンドルとスパイナロー。



肇ちゃん、スパイナロー!


大物ヒット!!の正体は…


ナガタチカマス(>_<)



岡部さん、VBアクアオリカラオーラムイワシ!



ロケットでも快君とバンバン掛けてました!



野本さん、フレックのアクアオリカラ、レッドホタル!



野本さんとWヒットスパイナローと僕はオーボです。ロッドはロジカル70の♯4と♯5で、250と300gのオーボが良く当たりました。




安藤さん、CXアクアオリカラ深海ブルー!



杉山さん、CXアクアオリカラ、オーラムレッドイワシ!

時間帯や状況に応じてCX、VBが良いとき、ナローやファイブが良いとき、オーボでステップジャークが良いとき、ロケットの速いフォールが良いときとかなり差が出ましたが、全員アカムツキャッチ!!

もちろん東村船長も

スパイ!



大注目のプロトで最大魚の?級アカムツゲットでした。

二日間の最大の収穫はもしかしたら宴会でのロジカル講習だったかも?w



居酒屋にロジカルを持ち込んでの、なぜ東村船長が長さの違う3本のロッドを造ったのか。ガイドの配置位置、トルザイトガイドの使用、リールシートの径等…超濃厚な時間を過ごせました。
東村船長、二日間の釣行、ロジカル解説ありがとうございました。


今月もロジカル♯3にマニアフェローズ48とロッド発売が続きます!大注目です!!

次回アクアツアー釣行も楽しみです\(^o^)/

2015.03.10 Tuesday

アブアラボウズチャレンジ2015 そろそろファイナル

静岡の西本です、

今年のアブアラボウズチャレンジもそろそろファイナルです、

大石さんの記録的な大物も登場しましたが、私は相変わらずのカヤのそと??

マニアな仲間たちの記録担当者的存在です。

このままでは終われないので、ひな祭りの日に行ってきました。


朝一から大石さんに教えてもらったスパイ900gを選択??

600mからのかけ下りのポイントを探ると


モソモソ、、、、


ブルーヘブンL-120パワーギアをグリグリと巻くと


ズーンっと


かなりの重量感が、、、


スッタモンダと30分ほどやり取りをすると


白いかげが〜




ナイスサイズのボウズでした



おもた〜イ



スパイ900gちゃん、ブルーヘブンちゃん

よくできました??





計測すると61キロ、自己記録更新??



大石、ダイアンの優しいサポートのおかげで、今年もアブラボウズを手にすることができました。

二人とも、ありがとう





静岡に釣れて帰ります




青森出張があったので、青森に切り身を送って


からの


釣ったら食べる in 青森??


青森の仲間も喜んでくれました。


今回は静岡県松崎町のなごみ丸さん、



シーズンも終盤です、

資源保護のために船宿さんで自主禁漁を設けています、問い合わせのうえ計画的な釣行を



動画をYouTubeにアップ??

こちらもどうぞ




 
2015.03.05 Thursday

お久しぶりの釣行記

皆様ご無沙汰しております。
内田です。
先日のフィッシングショーの時はありがとうございました。
その時何人かの方『最近内田さんの投稿ないですね』などと声をかけていただき
今はたくさんの人が投稿するのであまりかぶせてするのも気が引けていましたが
中には自分の投稿を見てくれているということを認識して久々の投稿となりました。

さて2014後半ブログアップせずなにしてたか?
やっぱり釣り三昧してました。
昨年夏後半から
マグロ釣ったり
   
底物釣ったり

                          宴会したり


                  
                     スピニングの名手村瀬さん
                  
                  いつものキヨシと伊原さん。
                  
                  みんなで輪島に行った時。    島田さん。
                  
ええ顔してるやん・・・

雨の日も

寒い時も。ハウマッチ



レッドシックスに

ブラックシックス


年明けて時化と持病の膝痛でなかなか釣りに行けず
膝が治ったと思ったら自宅の階段から落ちて背中強打左肩の痛みを残しながら
2/18日からパラオ遠征

古くからの釣友かたやんこと片山さんに迎えに来てもらい関空へ

寒い日本を脱出

今回のために大きめのスーツケースを購入。
かっこいいでしょ。ちなみにディープライナーで売ってます。


うそです。



関空からグァム経由でパラオへ。
トランジットに4時間くらいかかり結構めんどくさいのですが

こんな感じでこりゃこりゃとやっていると飛行機に
乗り遅れそうになってしまった(⌒-⌒; )
グアムからパラオ、コロールには約2時間。
日本と時差はありません。
入国審査や税関で結構な時間を食いホテルに着いたのは22時くらい。
あんまりお腹も減ってないし長旅で疲れていたので部屋で簡単に晩餐。
翌日の7時半にピックアップでコロールからカープアイランドとゆう島へ。


こんな船で約1時間。
で、カープ島到着。

とんでもなく美しい島でした。
よく海水浴場に置いてるカヤックで20分くらいこいだところのリーフでフローティングミノー
を投げると


こんなカスミアジや小さいハタが元気良く食ってきます。
膝くらいまで立ち込んでやってるとこっち向いてサメが泳いできたりしますから(⌒-⌒; )
ちょっとしびれます。
翌日からボートをチャーターしてるのでジギング開始
燃料補給

高いところから何の仕掛けもないホースで高低差の圧力で給油。
んで、あふれるまで入れる。ok!

もちろんGPSも魚探もなしスパンカーもなし。
それでも



なんだかんだと釣れてしまう。
お昼は太平洋戦争の激戦地ペリリュー島に上陸してらんち。


弁当はチャーター代に含まれます。600ドルでランチ飲み物付き。

とにかくこいつが多い。日本でも何度か釣ったことがありますがとにかく多い。
空港にワールド.ファースト.シャーク.サンクチュアリとでかでかと看板がありますから。

釣った魚はカープリゾートで料理してくれます。
 
で宿泊客みんなに振る舞われます。
基本ハタ系の魚を狙って釣ってましたが『パラオではハタ系の魚を総称してラプラプ』といいます。
僕についたあだ名がラプラプマンでした。
魚がヒットすると『フィッシュ?』ときいてきます。
そこで『らぷらぷー!』と答えると何故か大喜びします。

いつものように」ラプラプ狙っているとなんかでかいのがヒット
無茶苦茶に走られた後あと100mくらいまで寄せてから一進一退の攻防が続きます。
潮早いし風も強いので魚が動かなくても船がどんどん流されます。
でも陽気なキャプテンは時間がかかると思ったのかエンジン切ってミュージックスタート。
おおーい( ̄Д ̄)ノ
エンジンかけて『リバース、とかフォワード、レフト、ライト!』とか言って
なんとかやりとりを繰り返します。と、またあらぬ方向にさかなが?
振り返るとキャプテンおしっこしてるし。  えええ=====!(◎_◎;)
 多分サメと思ってるみたい。『サメ、サメ』と連呼してるし。
しかし水面まで上げるとキャプテン。『イエローフィン!!!!』
興奮してるし。『やばい』と、とっさに判断。
キハダは60kくらいありそう。スパイ5につけた4本のパイク3/0は4本とも口とホッペに掛かってるのを確認。
円を描いて泳いでますが泳ぐ体制とスピードから『弱ってない』とはんだん。
しかしキャプテン興奮してギャフ振りかぶってるし。
『まだ、まだ!!』と声をかけても聞いてくれるはずもなくギャフをキハダに叩きつけるように打った。
『あかん』
案の定外れて500m持って行かれた。
気を取り直して再び寄せてあと30mでもう一回100mくらい持って行かれましたがここで奴は自滅。
今度は完全にくたびれた状態で上がってきました。

スパイ5 200gトマトゴールド
50kぐらいかな?
こんな感じで思わぬ大物も釣れましたがとにかく綺麗なところで1日くらいゆっくりする日を作った方が
よかったと後悔するほどでした。
景色は及び泊まっていたところはこんな感じ


きれいでしょ?
来年もまた行きます。


グレーが陽気なキャプテン二人ともとってもナイスなやつでした。
使用タックル

ロジカル3オozと4ozキハダは3oz、でファイヤーライン2号リーダー10号でした。


ロジカル。抜群の操作性で3日間の釣りでジグは200g〜450gくらいまでを使いましたが
今回はこの2本だけでことたりた感じでした。
ロッドの重量バランスと軽く抵抗の少ないガイド、竿の曲がり出しのポイントと反発力。
これらがバランスすると『こんなにジグって軽いの?』とおもうくらいです。

次の釣行予定は明日出発で今度こその関サバ狙いです。
普段の釣りと違うけど結構これがたのしいのですよ( ^ω^ )
デハまた( ^_^)/~~~

 
2015.03.02 Monday

極寒のマスジギング

こんにちは、岩手の倉成です。

チーム岩手、春の風物詩マスジギングへ
4時間半の青森プチ遠征^_^

10名で船を貸切です。
この時期にしては天候にも恵まれ朝からヒット!
水深50m〜70mがヒットゾーンです。

福田がスパイファイブ130gでヒット連発


江本もスパイファイブ130gで連発!



僕はFB150gで連発です!



日野杉もスパイファイブ130gで連発です!写真は最小のマスですが^_^;




ヒガレイもコンスタントに釣れ、僕はヒガレイだけでも22枚の釣果です^_^



写真は有りませんが八重樫さんも釣果を伸ばし流石の竿頭です。これはほんの一部です。



嘉村も釣りまくりです!


仲間と楽しい釣りができ、出船した10数艘の中で一番の釣果でした^_^
マス70数匹
ヒガレイ山程

ジグ
スパイファイブ100g〜130g
FB100g〜150g
VB100g〜150g

マスジギングにもディープのジグは効きますね^_^
これからもチーム岩手、面白い釣りを発信して行きたいと思いますので宜しくお願い致しますm(__)m
2015.02.26 Thursday

マニアな仲間たち、あぶらぼうずチャレンジ2015 Part3


静岡の大石です。

Part2の釣行で、置いてきぼりを喰らってしまったダイアン、大石は、西本さんと共に2日後の石廊崎沖に浮かんで居ました。



ポイントに到着後船長が、今日は潮の流れがあまり良くないと言っていましたが期待を込めてマニアシリーズ投入です。

しかしジグが着底してシャクってみても気持ちよく動きません。
次の流しから私は軽めのジグを投入します。
すると隣の西本さんにヒット!


バラムツだよと言ってたら本当にバラムツが上がって来ました。


最近みんなに優しい西本さん
バラムツに取り憑かれてます(≧∇≦)
今年はこの魚がとても多い様な気がします。

その後は暫く沈黙の時間が過ぎて行きます。
後半に入りポイント移動。
比較的浅いポイントに投入

ジグが気持ちよく動きます。
すると直ぐに私のジグに何かが当たって来ました。
上がって来たのはやはりバラムツでした。
その後船長から潮上りの合図が出て西本さん、ダイアンはジグの回収を始めましたが、暫くしてダイアンのジグに何かが喰いついてきた!

バラムツ食っちゃったー
とリールを巻いてたら

ハンドル取れちゃったー!

ペンチ貸してと言い

適当に取り付けて
回収

あれ?
アブラボウズじゃん!


何と本命が釣れてしまったのです。
でも本人は納得行かない様でした

彼はいくら魚が釣れても釣れちゃった魚は認めません。
ジギングのこだわりの一つです。
漢だね

そしてラストの流し
餌釣りの船長の竿が海中に引き込まれています。
まだ僕らのジグは着底していません

しかし、何と道糸がタカ切れ!残念です。
きっとまだ近くに魚は居る、と糸ふけ取り5回程シャクった時です、かすかな魚信が私の竿に伝わります。
すかさずフッキング!
ラインの伸び分リールを巻いて魚を浮かせ様としますが、動きません。
ラインは3号、無理は出来ない

暫くするとゆっくりとラインを引き出して行きます。
これはかなりの大物かもしれません

走りが止まり魚が浮き始めましたが凄まじい重さです。
過去に釣った30キロ台の魚とは別物です。
ウネリを利用しながら少しでもリールを巻いていますが時よりぐいぐいと引き込みます。心臓はバクバクです。

残り100メートルを切ったあたりから小刻みな首振りをしています。
これはアブラボウズ特有の引きです

そして海中にぼんやりと白い姿が浮き上がって来ました。

でかい!
ギャフを2本掛けても上がりません
3人で何とか船内に引き揚げます

使用ジグ SPY900 NSスーパーグロー

僕の身長ぐらいの大きさです

一体何キロあるのでしょう?

近くに居た僚船も同じ位の時間に2本獲れたとの事でしたので潮変わりの時合いだった様でした。
この魚で今日はタイムアップ帰港します。


港に帰って来てからが大変でした
3人で何と船から降ろして計量すると


ダイアン35キロ



私の魚は何と83キロ!
信じられない大きさです

比較的浅い水深で掛かったのが幸いでした。
これ以上の水深700、800メートルでのファイトは想像を絶します

同船してくれた仲間たち、佐野船長ご協力ありがとうございました。


動画も撮影してもらいました
https://www.youtube.com/watch?v=2WUZn7ZtzSY


今回お世話になった船宿

静岡県松崎町 松崎港
なごみ丸 さん
http://www.nagomimaru.sakura.ne.jp

アブラボウズ釣りも3月一杯位までがシーズンになります。
興味のある方は是非チャレンジを!



静岡 大石でした。
 
2015.02.25 Wednesday

マニアな仲間たち、アブラボウズチャレンジ2015 Part2

静岡の西本です、引き続きの投稿です

チャレンジ3 (2月21日)
チャレンジャー:福留、舘、杉原、西本

15日に予定していたチャレンジが悪天候のために中止に、この時期の海は季節風ですぐに大荒れになる、出船のチャンスは少ない。
天気図をみながら出船を決めた。
今回は南伊豆忠兵衛丸さんから



波は2.5m、風も10mほどあるがドンドン凪になる予報の中の出船



留ちゃんにヒット、横でも舘がヒット!
留ちゃんの魚は底で踏ん張り、しばらくのあいだ全然動かなかった。相当の大物だろう
一方の舘は、スルスルと巻いてくる。
小さいのか?大きいのか?全くわからない。本人もアブラボウズを釣った経験がないから仕方がない。




スルッとあがってきたら、意外に大きい??
一人だけでは船に上がりそうにない大きさだ



マニアシリーズVB800gの魔力につられた可哀想なアブラ君だった



舘はひょんなコトからマニアな仲間たちに関わってしまった、関わったばかりに不幸のどん底を何度も味わった。みんながアブラボウズを釣ってる中、釣れずに肩を落として何度も船を後にした。魚が掛かってもテーパーアシストがすっぽ抜けたり、ラインブレイクで辛酸を舐めた。



諦めなかった
諦められなかった
諦めるわけにはいかなかった

それがマニアの仲間に認められる唯一の方法だから

不幸な舘が三年かかって手にした魚は43キロ、数字が示す値よりも何倍も重みのあるアブラボウズだ??

これで一緒に狙い続けた仲間が全員、アブラボウズを手にすることができた。

舘の撮映を終えたころ、留ちゃんの魚が終焉を迎えようとしていた。



船にあがったアブラボウズは、私が以前釣って53キロよりも大きく見える
使ったジグはスパイナロー950g、NSゼブラスーパーグロー
大きな魚は大きなジグが好きなようだ



記録は58キロ、ジギング、手巻リールで釣れた記録が更新された??



よく肥えたコンディションのいい魚体、
迫力がある



大型のクーラーは持ってないので、大型の舟に入れて持ち帰る、
比較するものがないとアイナメかホッケにしか見えない



人と対比すると、大きさがよくわかる




いつもお世話になる静岡の「魚貢」さんで解体

孫がスマホで記録するなか、おじいちゃんがいとも簡単に58キロの巨体に包丁を入れ、捌いていく




マニアな仲間たち恒例の、釣ったら食べる開催

焼き肉風に鉄板で焼くのが一番うまい、
味付けは塩と胡椒だけで十分



いつも蕎麦屋が焼き肉屋に変身
豚串風のネギマも大人気のメニュー

今年もなんとか、釣ることができた。
挑戦することも大切だが、結果を残すことも大切だと思い続けている。
仲間たちで1匹上がれば大成功だ、
今年は舘も釣ってくれた、新たな記録も出た。
少ないチャンスを潰してしまって以来、まったく釣れる気配がない私だが結果に拘って、もう少しあがいてみよう!

動画をYouTubeにアップ みてね

https://www.youtube.com/watch?v=SwolKhBSTmA
大石さんのPart3につづく、と思うよ
乞うご期待??



 
2015.02.25 Wednesday

マニアな仲間たち、アブラボウズチャレンジ2015 Part 1

静岡の西本です、久し振りの投稿ですね

毎年恒例のアブラボウズチャレンジの季節になりました、マニアさんたちの2015の報告だよ

チャレンジ 1(1月26日)
チャレンジャー:大石、福留、村松、西本

1回目は南伊豆・忠兵衛丸さんから
これまでのアブラジギングで数々のドラマをみてきた船宿です。


少し暗いうちから開始です




ポイントは石廊崎沖、日があがる先には神津島が、水深700m前後をせめます。




スパーファイヤーラインになって、3号が新企画で発売されたのでブルーヘブンL-120に1200mフル巻きです。ジグはマニアシリーズCX900gから




片舷に並んで、船首から順番にジグを投入します。着底まで約15分



きちゃった??



んっが、
まさかのリーダーすっぽ抜け が〜ン
生涯初の大失敗、3号の先にはプロトのファイヤーカラードの4号をスペーサで入れてたのが抜けた。プロトはコーティングが厚くラインがつぶれない構造、PRノットを巻き付ける回数が少なかったようです。市販品は改良されてますけど、コーティングは従来の製品に比べて少し厚くなってます。これまでより20回くらい余計に巻き付けるか、強いテンションで巻き付けてください。ニューSFノットもオススメです、




そこ後はソコダラなんかは釣れましたが、、




気分を変えてマニアフェローズ40を振ってみました。ジグがダイレクトに動きます。

チャレンジ 1は私の不甲斐ない釣りで、終わってしまいました。
アブラボウズさん、チャレンジャーさん船長さんすいませんでした。


チャレンジ2 (2月4日)
チャレンジャー:村松、西本

完全な抜け駆けで、2人でなごみ丸さんに乗り込みました。船長の佐野くんは忠兵衛丸さんで船長修行をして、独立しました。石廊崎沖のポイント、アブラボウズの釣り方も熟知してます。自身も餌釣りで90kgオーバーを二本仕留めてます。



きたか?



バラムツでした、
この釣りでは昼間のバラムツが釣れちゃいます。このバラで30キロくらい、大きき見えても計ると軽いのがバラムツちゃんでした。




マニアシリーズCX900gが急に落ちなくなった、エビになったと思ってあげたら変な奴がからんできてました。
ミズウオです、中層にいて道糸を切ったりする厄介者です。

抜け駆けはいけませんね
私もバラムツを釣って、本命なしで終わりです。ノットの確認ができたので、次回から自信を持って対決ができます。

Part2につづく



Powered by
30days Album