• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • fukken fukken 式年遷宮(今までの建物の隣に複製作って「きょうからこっちが本物ね!そっちは潰すわ!」)は、日本の風土を考えたら合理的な上にテセウスの船を超えた哲学的考察までもたらす最高にクールな慣習だと思う。
  • mizti mizti 一口に欧米といっても高温多湿/ハリケーンも有りみたいなフロリダ半島とかもあるはずで、あの辺がどうやってるのか気になる所。
  • kkzy9 kkzy9 さらに日本には耐震基準というバケモノが
  • kash06 kash06 コメにあるけど、本当に無理を言っているというより「金が掛かるのを承知で残そう」vs「それは無理」の比較じゃないかな。だから公共の官庁などは出来ても、商業施設では辛いみたいな。九段会館もダメだった。
  • wonodas wonodas イギリスぇ…雨降りすぎて生木がカビてる国だが当人たちが気にしてないだけやしなぁあれ/明治期までは頑丈すぎる建築物作ってたけどあれロストテクノロジーになってしまったんやなぁ未だに上に電車が走ってるが
  • Gelsy Gelsy おそらく老朽化が最も激しいのは構造体ではなく空調給排水電気通信等の設備関係だと思うが、大筋はその通りかと。ホテルだと、設備の老朽化陳腐化は収益悪化に直結するだろな。
  • dekigawarui dekigawarui 日本の気候風土が長期保存に向かないって、使用済み核燃料にも当てはまるんだよな。
  • Arturo_Ui Arturo_Ui 古代日本で「日干しレンガ」が使われなかった理由でもある。日本だと「焼きレンガ」の建物は明治期に海外の建築家が来て初めて造られたわけだが、それも湿気ゆえメンテナンスには手を焼いたとか。
  • mitimasu mitimasu 東京駅リニュのように同じデザインを踏襲するなら荒れはしない。そうじゃないらしいから、耐久性が理由ではなくゼネコンとかゼネコンとかゼネコン理由の取り壊しなんだろうなと考える。
  • caq caq 三菱一号館とか東京駅とかカネにモノ言わせて無茶な"表面再現"に成功しちゃったから各地であれ流行るだろうけど、機能とデザインが乖離してて奇跡の一本松思い出すんだよね。中身完全に別物だし、貴族の道楽だろう。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2015/04/12 22:12

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連商品

関連エントリー