- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
fukken 式年遷宮(今までの建物の隣に複製作って「きょうからこっちが本物ね!そっちは潰すわ!」)は、日本の風土を考えたら合理的な上にテセウスの船を超えた哲学的考察までもたらす最高にクールな慣習だと思う。
-
mizti 一口に欧米といっても高温多湿/ハリケーンも有りみたいなフロリダ半島とかもあるはずで、あの辺がどうやってるのか気になる所。
-
kkzy9 さらに日本には耐震基準というバケモノが
-
kash06 コメにあるけど、本当に無理を言っているというより「金が掛かるのを承知で残そう」vs「それは無理」の比較じゃないかな。だから公共の官庁などは出来ても、商業施設では辛いみたいな。九段会館もダメだった。
-
wonodas イギリスぇ…雨降りすぎて生木がカビてる国だが当人たちが気にしてないだけやしなぁあれ/明治期までは頑丈すぎる建築物作ってたけどあれロストテクノロジーになってしまったんやなぁ未だに上に電車が走ってるが
-
Gelsy おそらく老朽化が最も激しいのは構造体ではなく空調給排水電気通信等の設備関係だと思うが、大筋はその通りかと。ホテルだと、設備の老朽化陳腐化は収益悪化に直結するだろな。
-
dekigawarui 日本の気候風土が長期保存に向かないって、使用済み核燃料にも当てはまるんだよな。
-
Arturo_Ui 古代日本で「日干しレンガ」が使われなかった理由でもある。日本だと「焼きレンガ」の建物は明治期に海外の建築家が来て初めて造られたわけだが、それも湿気ゆえメンテナンスには手を焼いたとか。
-
mitimasu 東京駅リニュのように同じデザインを踏襲するなら荒れはしない。そうじゃないらしいから、耐久性が理由ではなくゼネコンとかゼネコンとかゼネコン理由の取り壊しなんだろうなと考える。
-
caq 三菱一号館とか東京駅とかカネにモノ言わせて無茶な"表面再現"に成功しちゃったから各地であれ流行るだろうけど、機能とデザインが乖離してて奇跡の一本松思い出すんだよね。中身完全に別物だし、貴族の道楽だろう。
-
smicho …。
-
Mukke 欧州在住経験者が「日本にもセントラルヒーティングがあればいいのに」という度に「……無理でしょ」と思う。/欧州の一般人,割と建築のセンスなくて,日本人だったらつけないような場所に窓つけてたりする。
-
dzod スクラップ&ビルドが前提なら高層ビルなんて建てるべきじゃないしタワマンなんて愚かの極みみたいなもんだな
-
damae 日本でもコンクリートが持たないわけじゃないのは東工大本館みたいな「どうやって取り壊すんだよおい」級があるからわかるといえばわかるが、やっぱ高度成長期〜80年頭あたりまでのはコンクリの質がなあ
-
agrisearch 論点は、こんなビルでよいのか?では→http://www.okura.com/files/topics/2569_ext_02_0.pdf
-
luccafort 湿度とかもそうなんだけど最大の敵は地震。 耐震性を考えるとどうやっても立て直さざるを得ないっていうね。
-
You-me ってRTしてたらまとまってたし
-
underthemint 伊勢神宮の話で納得した。しかし日本みたいに夏と冬との気温差と湿度の差が極端に大きい地域は、世界でほかにどこかあるのかな。
-
T_Tachibana こういう時は、何故歌舞伎座を建て替えたのか説明すると分かって頂けるのでは。使える資材(桧板や調度品など)は再利用し見た目も継承しつつ今後何十年も使えるものにリニューアルしたのだから。
-
waltham70 湿気大敵。築年数古くても湿気の被害を受けてない建物は、風通しが良かったり管理マメで修繕繰り返してたりする。建物単体で劣化がどうにかなるもんじゃない。
-
ko_chan 一般人所有の古い家屋を、恩着せがましく文化財指定だけして、修理さえ勝手にするな(おかげで売ることもできんわ)とうるさい割に、びた一文負担はしてくれないのが日本の自治体行政。
-
festerfester 中国も黄砂とかですぐに建物が傷むからあんま修繕に頓着しないという話をなんかの本でみかけた記憶がある。
-
c_shiika "おらだづのご先祖は随分な土地を選んでくれたもんだ!" 半分砂漠みたいな土地を乳と蜜の流れる土地と神様に言われて住み込んじゃった民族もいるんですよ!
-
azalea3 新しいもののデザインが中途半端な西洋かぶれで伝統も景観も度外視、そしてコストのことしか考えていない事が問題。
-
raimon49 ホテルくらいの規模になると、歴史的建築物として移設するのもちょっと大変だからなぁ。旧帝国ホテルみたいに一部だけ遺されてる例もあるけども。
-
reachout どんどん新しくて素晴らしいものにしていけばいいと思いますよ
-
chess-news 地震が怖いのはあるね。早く新デザイン案を出してほしい。
-
tanayuki00 新し物好きの日本人は定期的にリセットを繰り返さざるを得ない日本の風土によるものか。
-
yas-mal なんか鵜呑みにするのは危険な気も…。
-
buhikun 鋼鉄製の電車は走らせて手入れすれば70年以上保つ(高松の琴電に1920年代製の電車がいる)が、雨ざらしの置物にすると5年で朽ちる。
-
u_eichi もうひとつ騒がれる理由として、現代の日本の建築デザインにあんまり期待されてない感じもあるんじゃなかろうか。新しくても、新たなリラックスともてなしを感じるデザインならいいんだろうけど、無理だろ的な。
-
out5963 大学で人文地理を勉強したことを思い出す。気候的地理的な条件から建物の造りが変わるって事から講義が始まったのを記憶している。
-
R2M この手の話で凄い不思議な感覚になるのは今まで住宅はサッシが長い間アルミ中心だったとか、シングルガラスが多かった上に今でも賃貸はシングルだらけだとか、湿気の多い地域にしては気密以前の話が転がっている事実
-
KoshianX こういうのを英語で発信していかないといけないんだろうなあ
-
IkaMaru それはそうなんだが、新しく建つもののスタイルの安易さダサさは言い訳不能。台湾や東南アジアと比べてみよ
-
bahrelghazali 「日本特有」という問題は、良くも悪くも存在しない。欧州でも観光客など見向きもしない地方の教会は、取り壊されてガソリンスタンドや駐車場になる例が普通にある。 http://sekaigo.web.fc2.com/news/2013/2013.10.1_kieyuku.html
-
cider_kondo 維持コストは本気で社会全体での負担を考えるべき時期と思う。檀家のいる寺は多少マシだが、神社は本格的にヤヴァイ。況や商業施設をや
-
studyinvestment111 まぁ古くなった建築物って危ないし。なんともいえないところかも。
-
yem3399op ふむ。一理ある
-
netafull “ただそこに建っているだけで高温多湿や雨や風雪で弱っていき、クラックから水がしみこみあっちこっちから漏水していく日本の現実を知らんのだ”
-
octet08
-
smicho …。
-
Mukke 欧州在住経験者が「日本にもセントラルヒーティングがあればいいのに」という度に「……無理でしょ」と思う。/欧州の一般人,割と建築のセンスなくて,日本人だったらつけないような場所に窓つけてたりする。
-
panchan48
-
placeinsuns
-
dzod スクラップ&ビルドが前提なら高層ビルなんて建てるべきじゃないしタワマンなんて愚かの極みみたいなもんだな
-
hejihogu
-
damae 日本でもコンクリートが持たないわけじゃないのは東工大本館みたいな「どうやって取り壊すんだよおい」級があるからわかるといえばわかるが、やっぱ高度成長期〜80年頭あたりまでのはコンクリの質がなあ
-
agrisearch 論点は、こんなビルでよいのか?では→http://www.okura.com/files/topics/2569_ext_02_0.pdf
-
ningyotouri
-
yto
-
luccafort 湿度とかもそうなんだけど最大の敵は地震。 耐震性を考えるとどうやっても立て直さざるを得ないっていうね。
-
tg30yen
-
You-me ってRTしてたらまとまってたし
-
underthemint 伊勢神宮の話で納得した。しかし日本みたいに夏と冬との気温差と湿度の差が極端に大きい地域は、世界でほかにどこかあるのかな。
-
kurumi85
-
T_Tachibana こういう時は、何故歌舞伎座を建て替えたのか説明すると分かって頂けるのでは。使える資材(桧板や調度品など)は再利用し見た目も継承しつつ今後何十年も使えるものにリニューアルしたのだから。
-
waltham70 湿気大敵。築年数古くても湿気の被害を受けてない建物は、風通しが良かったり管理マメで修繕繰り返してたりする。建物単体で劣化がどうにかなるもんじゃない。
-
neverbirth
-
ktasaka
-
rindenlab
-
ko_chan 一般人所有の古い家屋を、恩着せがましく文化財指定だけして、修理さえ勝手にするな(おかげで売ることもできんわ)とうるさい割に、びた一文負担はしてくれないのが日本の自治体行政。
-
festerfester 中国も黄砂とかですぐに建物が傷むからあんま修繕に頓着しないという話をなんかの本でみかけた記憶がある。
-
uk-ar
-
c_shiika "おらだづのご先祖は随分な土地を選んでくれたもんだ!" 半分砂漠みたいな土地を乳と蜜の流れる土地と神様に言われて住み込んじゃった民族もいるんですよ!
-
wintertop
-
ynabokun
-
surunpashi
-
M1A2
-
reds_akaki
最終更新: 2015/04/12 22:12
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - "日本の取り壊し文化"は文化じゃなくて風土が建築物に過...
- 2 users
- 暮らし
- 2015/04/13 13:10
-
- b.hatena.ne.jp
- *文化 -日本/日本人
関連商品
-
Amazon.co.jp: いいね! がもらえる SNSでバズるテク: ヨシナガ,坂口 綾優: 本
- 198 users
- 2012/09/21 13:51
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 今からはじめるNAVERまとめ: 奥田 苑子, 丸山 弘詩: 本
- 4 users
- 2013/08/20 21:16
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」: 千年の時を超えて...
- 0 users
- 2015/03/24 15:26
-
- www.amazon.co.jp
-
和の背景カタログ 和室・日本家屋
関連エントリー
おすすめカテゴリ - ジェンダー
-
「セックスできるお母さん」が欲しかった - ←ズイショ→
-
- 暮らし
- 2015/04/10 15:36
-
-
セックスのない愛:人口の1〜3%程度存在すると言われる「無性愛者(アセクシュ...
-
- 暮らし
- 2015/04/12 11:23
-
-
「少子化傾向が回復したら、同性婚を認めます。」|unnaturalwoman|note
-
- 暮らし
- 2015/04/12 20:30
-
- ジェンダーの人気エントリーをもっと読む