2015-04-13
町山智浩「間もなくTVドラマは滅びます。ネットでの直接有料配信が滅ぼします」…アニメもそうなる??
ちょっとタイトルは過激すぎるかも知れないが、発言の大筋ということで許されよ。
元ネタはこちら。
この冒頭部分です。
冒頭の数分は、作品そのものではなく、その作品の配給、配信方式を語っている。このドラマはネットフィリックスが直接制作、直接有料で配信しているのだ!「視聴率がよければ、そこでCMを流した商品が売れるかも…」という、あやふやな二段階、三段階も踏むような必要はない、と。
文字起こしたほうがいいですかね。(1分半ごろから)
いや…まてよ、なまじ一字一句書き起こすよりは、、ざっくり要約したほうがあれこれといいじゃないか、権利的には(笑)
それだ、一字一句厳密にではなく、要点を書くことにしよう。
【町山智浩氏が語る「テレビドラマが滅びる未来」〜「たまむすび」トークより。】
![]()
ハウス・オブ・カード 野望の階段 SEASON 1 DVD Complete Package (デヴィッド・フィンチャー完全監修パッケージ仕様)
- 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
- 発売日: 2014/06/04
- メディア: DVD
- この商品を含むブログ (7件) を見る
・上のドラマに関して…
・シーズン3がこないだ一挙配信されたんで、はまってみまくってるんですけど、。さっきテレビドラマってぼく言っちゃったんですけど、ネットフリックスって言う、映像配信サイトのオリジナルドラマなんです。
・この会社は映画の映像を、レンタルビデオの代わりに配信していた会社なんです。
今アメリカはそういったところがドラマをつくるというのがどんどん主流になっていって、アマゾンね、あれもドラマを作っている。
・テレビでドラマを作るということ自体がもう終わります。そろそろ。少なくともアメリカはもうおわります。
・決まった時間に家に帰ってテレビをみることがもう不可能になっています。みんなドラマはスマホやタブレットで観るようになっていますし、
・まぁ、はっきりいうとスポンサーがついて、番組にお金を出して、広告をだしてってってのが…広告を出せば、どのくらいドラマで商品が売れるかって計測不可能ですからね。そこで企業がお金をかけることは今後もう不可能でしょう。
でも直接配信でやると、1回につき2ドル3ドルで買うんですよ。観たぶんだけ。だから確実に制作費が、当たれば回収できる。
・視聴率というあいまいなもので、それが高ければ広告で商品が売れる、だからおかねをもらえるという、曖昧なシステムは消えます。もうスポンサー制度は無くなってきますよ。ラジオもテレビも…テレビの存在意義は殆どなくなっているんですよ。
(このあとはドラマ自体の解説に入っていく)
ちなみに、当然ながらこの話はラジオで軽妙にトークを行う「たまむすび」だって、視聴率(聴取率)によって広告主から制作費を貰うという点では同じであり(笑)、だから町山氏、スポンサー制度、広告制度の終焉を語るとき、口調にほんのわずか躊躇のあとが見られる(笑)よく聞いてみてね。
そして、この町山智浩氏の解説は…この前語ったばっかりだが、井沢元彦が十数年前に語った予言が、あまりにもピタリと当たっているのでおそろしくなるくらいなのだ。
ネットフリックス上陸。「米国ではスポーツ放送料が急騰。生放送の強みがあるのはスポーツだけ」?…あれ、井沢元彦予言がほぼ的中? - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20150403/p3
「視聴時間を指定」するテレビはオンデマンドに変わるか〜「ラピュタ」テレビ放送前に井沢元彦の予言を振り返る。 - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20130731/p3
【逆説の日本史13 第四章「演劇の変質編」より】
実はテレビが映画に勝った「利点」というものが、今新しいメディアに崩されかけている・・・それがインターネットである。
たとえば「従来型」のテレビ会社「フジテレビ」の名物番組に「月9」ドラマがある。文字通り「月曜午後9時に良いドラマをやりますよ」ということだが、これは実は「月曜9時にはテレビの前に座って下さい」と言っているのと同じことだということに、テレビ関係者は気づいているか?
映画・・・テレビは・・・「時刻を指定している」点では実は同じことなのだ。ここで敢えて問うが、サービス業というものは「客に指定してもらう」ものなのか、それをサービスする側が「指定する」ものなのか?言うまでもないだろう。ということは、実は「月9」などという言い方は、サービス業としては改善されるべき点だということでもある。
もちろん、ビデオ録画という方法はある。しかし、これも現時点ではサービスの提供者であるテレビ局ではなく、視聴者がやらなければいけないという問題がある。「お客様は神様です」に明らかに反する行為だ。
そんなこと言っても他に方法はないじゃないか、というのは十年前は確かにその通りだった。ところが番組を作ってインターネット上にプールしておく形になれば、たとえば次のようなことになる。
「七回目までは見た。八回目はプールされたの?」
「きのうね。面白いよ」
「ああ、じゃあ、今日は忙しいから、明日の朝にでも見ようかな。CM抜きでね」
決まった時刻にしか放送しないのではないから、いつでも見られる。当然「月9」などという言い方はなくなり、主演俳優やドラマのタイトルが重要視される。直接注文があるわけだから、視聴率などというランダム・サンプリングの不確かな数字に頼らなくても、セルビデオのように販売実数が出る。また個々の注文に応じられるわけだから、たとえば少し「受信料」を払ってもいいから、CMは抜かしたバージョンで・・・ということも可能になる・・・となればフジ、テレビ朝日、TBS,などと分かれている意味もあまりない・・・これは「近未来の話」というより現実の話でもある。アメリカでは一般放送を大量録画し、自動的にCMをカットする機器が大いに売れているという。いずれ日本にも上陸するだろう。そうなるとスポンサー(広告主)が民放テレビを見放すという事態もありうるのだ。
(略)
![]()
逆説の日本史13 近世展開編 江戸時代鎖国の謎 (小学館文庫)
- 作者: 井沢元彦
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2010/09/07
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 12回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
上の予言では「最新回がプールされた」とかかれているが、すでに「配信開始日」という言葉は、日本語でもふつうに登場するようになってきた。
うむ、やっぱりこの予言の当たり具合はすごいよ。
ただ、数週間前に書いたばっかりのネタなので、これだけでは今、記事を書こうとは思わなかっただろう。
この記事をあらためて書く気になったのは、はてブでこれが話題になったから。
アニメ業界にお金を落とす方法がない http://anond.hatelabo.jp/20150410132726
1.○○面白かった!DVD、BD買う?
買わない
理由
高い(ほんとうに欲しいのなら届かない値段じゃないけど)
基本的に一度見終わった物を何度も見返さない。
また見たくなったら、定額見放題、配信、レンタル等で事足りる(定額見放題とかレンタルとか落ちるお金は微々たるものだよね?)
特典に興味なし
(略)
いくら頭をひねっても落とす方法がなかった。
この意見への、アンサーソングに上の「ハウスオブカード」、その紹介たるこの記事は多少はなるんじゃないかと思います。
まあ、それだけ多量の配信ファンが見込める基盤をネットフリックスやFuruが作ったからこそこれができる、のでしょうけどね。でも日本でも、未来永劫これができないとはおもえませんね。
そしてアニメ…日本において、1本いくらの値段で何本配信できれば、今の構造に負けないぐらいの採算が取れるでしょうか?それは不可能でしょうか??
80年代、パトレイバーを低価格の数本のシリーズで採算をとったり、「銀河英雄伝説」シリーズを1本ごとにビデオを配送して販売することでみごとに採算を取った、あれはすごいことだったのだなあ、と思います。
どこかが、この完全有料配信によるアニメ制作に乗り出すことはあるか。
そのための配信基盤が日本にできるか。
採算はとれるか。
- 319 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=e2865be3c3dc7d5dfca1b60500e17c18
- 47 https://www.google.co.jp/
- 26 http://b.hatena.ne.jp/hotentry/entertainment
- 24 http://reader.livedoor.com/reader/
- 21 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=12&ved=0CFsQFjAL&url=http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20120924/p4&ei=IAUrVabLPKKomgXqn4HABA&usg=AFQjCNEIjOr8oxY6XL7sDCy0bnKPrzkAIw&sig2=JdAFVMfL-pBCbTszPMKpGg&bvm=bv.90491159,d.dGY
- 19 http://b.hatena.ne.jp/
- 13 http://d.hatena.ne.jp/
- 13 http://www.google.co.jp/
- 12 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=d1b01f07bcbd9edd1c43efa31d885b11
- 12 http://t.co/98mMJDIWES