ですよね。
***
地元のオートバックスに
テインのFLEX Aを付けたデモカーが来てたので、お話を伺いに行ったのですけれども、まあご自慢のハイドロバンプストッパー、そうですよね。
***
まあ、リクツというかそもそもバンプストッパーというものが何であるかを考えれば、内心は分かってはいたのだけれども、いわゆるローダウンした時の底突き対策としては大変魅惑のアイテムであるコイツ、テイン的には基本的には乗車定員による荷重変動の大きいミニバンを主体に考えているもののようで、セダンはもちろん、ミニバンでも普段使いでその効果を体感できることはほぼ無いとw
テインの中の人にまでそういうこと言われたら、もうそう納得するしかないですわなw
本当に(ドレスアップをしながらも)乗車定員一杯、或いは荷物等で後輪側の荷重変動の大きくなるような使い方を良くする人向け、或いは元来のストロークが少なくて普通ならすぐバンプタッチするような車向けのようだ。
まあ実際のところ、こういう機構があるとしても、セッティングの基本としてはそもそもそういう底突きすること前提でセッティングを出すことは間違いであるのだから、如何にこれが効果的であってもあわよくばこれに頼って色々やろうと考えていた自分の考えはそもそも間違いであるからして。
(ただ、最近の車はゴム製バンプストッパーの非線形特性に注目して、これを積極的にセッティングに取り入れる車もあるから微妙なところ)
***
だから、例えば今回は同乗試乗という形だけれども、これの宣伝動画とは違って前に2人座っているだけの状況では別に何てことはない、普通のそれなりに足回りのセッティングも考慮したドレスアップカーの乗り味そのものである。
要するに、ホイールとバネだけでドレスアップした車ってなんかフラフラしたり酷い突き上げがあったりするけれども、それにダンパーもやればそれなりにしっかりするよね、みたいな。
硬いか柔らかいかで言われれば、こういう車としてはたぶん純正より結構硬くなっていて、柔らかくストロークする感じというのは無いけれども、同じ硬めでもアテンザと比べても動き自体がスッキリしているので、乗っていて不快な感じは無い。
フレックスAは市価で言えば10万円チョイくらいのバリューレンジの車高調ではあるのだが、そういう値段を見てから考えれば、確かに値段の割にはしっかりダンピングも出ていて悪くないように感じる。
ただ、このデモカー、フレックスAだけではなく、EDFC ACTIVE PROも装着されているらしくて、そういう点から見てセミアクティブ制御もしているようなのだけれども、それのせいかそもそも車高調の特性的なもののせいか分からないけれども、純正ならば神経質さを抑えるために意図的にダルにしてあるような領域から車がチョロチョロ動きたがるような、良く言えばクイック、悪く言えば妙に落ち着きが無いような、そういう傾向があったような。
***
ただ、現在のラインナップではミニバン系以外に86なんかにもこのフレックスAという製品はラインナップがあるのだが、何故あるかというと、ドリフト中なんかのトラクションが改善するから、だとか。
構造的に考えれば、ドリフト中にHBSが働くくらい大荷重が掛かり続ける、或いはミニバンのそういうあくまでフルバンプ時の乗り味改善というだけではなく、積極的にHBSの機構を活用して減衰力制御をやっているということになるのだけれども・・・?
Blog List |
インプレッション | Diary
Posted at 2015/04/12 13:11:28