HOME   »   富野由悠季関連  »  富野サイン&握手会!!NHKカルチャー青山教室での富野講演会が神イベでした。
RSSフィード MyYahooに追加
今日はNHKカルチャー青山教室で行われた富野の講演会「監督富野由悠季、語る。『Gのレコンギスタ』で学んだこと」に参加してまいりました。

講演そのものも大変興味深いものだったのですが、終了後に思いもしないサプライズが待ち受けてました……。

150412_tomino_01.jpg

これは夢ではなかろうか……。
SPONSORED LINK

 

あれ?戻ってきた…


それは講演会が終了し、拍手で富野を送り出した後のこと。
渡されたアンケート用紙に、「富野へのメッセージ」や「もし次回があれば富野に聞いてみたいこと」「今日の感想」などがあったので、講演を思い出しながら書いておりました。

そこへ出て行ったはずの富野が戻ってきて再び演台に陣取ります。
どういうこと?と事態が飲み込めずにいると、やおら「もし、こんな富野のサインでも欲しければ書くんで…」と

え?自分からサイン会の開催を言っちゃうんですか???

まさかまさかの


その瞬間から会場内は軽くパニック状態になってしまいました。
民族大移動でサイン待ちの列ができます。
もちろん私も並びましたよ。
同行したギムG(@GymGhingnham)は4Fの会場からB1Fの本屋へダッシュして色紙を買ってきてました。
こやつ、やりよる。

私は、ギムGに見せるため、たまたま先日の完結イベントでいただいた絵コンテをもってきていたのでそれに描いてもらいました。
(参照記事:「「Gのレコンギスタ」完結イベントが最高でした(26話の感想も)」)

これの
150412_tomino_02.jpg

表紙をめくった裏側に!
150412_tomino_03.jpg

絵コンテとサインというファンとしてはお宝です。
150412_tomino_04.jpg

サインだけでなくありがたい言葉もいただく


実はこのサインを頂くときには、富野から暖かい言葉もいただいたのです。

最初にこの絵コンテを見せた時は「また嫌なものを持ってきて…」と言った富野だったのですが、今日富野の語った仕事論に感銘を受け元気が出たこと、悩んでいたけど迷いが断ち切れたことを伝えると「そう言っていただけるとありがたいと思います。と同時に他人ごとでなく自分もそういう時期がありました。だからね、急がなくていいの。急いじゃだめ。」と言っていただけたのです。
さらにお礼を言って立ち去ろうとしたら呼び止めて「ゆっくりでいいんだからね」とまで言っていただけました。

富野が語った仕事論とは、「仕事は人を救う」ということ。
仕事とは「労働と資本」という対立項でとらえるものではなく、自分のすべきこと、自己啓発、積極性なのだと。
仕事と向き合えることは実はとても幸せなことであり、自分のスキルを上げるチャンスである。
一生続けられる仕事を持っている人は死ぬまで元気であり、富野自身も実際のG-レコ制作作業に入ったここ5年は生きていることがつまらなくなくなった。
「このバカども」と部下に対して思っても、思える相手がいることが自分の存在証明であり幸せなのだと。
こう語っていたのです。

実は私、このあたり聞きながら心に刺さることが多くて涙目になっていました。
だからこそ、その思いを富野に伝えたかったし、富野に励ましてもらえてとても幸せでした。

男女で描き分けている!


さて、このようにいただいたサインなのですが、前回明治大学の宇宙社会学シンポジウムでいただいたものと比べると、ハロがノベルに変わっていました。

0130331_1.jpg

さらに、ツイッターでフォローしているしおさんがこのようなツイートをされていました。



こ!これはたしかに!!
女性へのサインには☆ではなく♡が!

サイン会でも女性にはハグをしたり頭をなでてもらっていた富野。
ぐぬぬ、私も女性だったら……。

でも、富野からいただいた言葉が何よりのプレゼント。
あしたもがんばっぺ。

G-レコ課題図書


さて、この講演会でも富野はG-レコを制作するうえで参考にした書籍を挙げていました。

最後にそれをご紹介いたしましょう。

1冊めが池内了氏の「科学・技術と現代社会」


これは上下巻の大著なのですが、下巻の720ページだけを読めばいいと言っていました。

2冊めがE.H.カーの「危機の二十年――理想と現実 」


機会を作って読まないと(義務感)


そんなこんなでとても有意義な日曜日を過ごすことができ、70すぎのお爺ちゃんから元気を分けていただきました。
本当に感謝感謝。

あ、肝心の講演の内容についてはシャア専用ブログさんあたりがまとめてくださると思いますので、そちらでご確認下さいませ。

あ、今日一番の衝撃は冒頭で富野が「今ご紹介にあずかりました、2ちゃんねる用語でいうところの『禿』です」と自己紹介したところかも。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
Entry TAG
生富野体験  
Comment
2905
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

Trackback
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

さとまる

  • 書いてる人:さとまる

  • 北関東在住のおっさん。
    富野信者、富野研究家ではありません。ただの富野資料蒐集癖。
    アルバトロスのZ級映画が大好物。
    ご連絡はdameganoあっとgmail.com(あっとは記号に直してください)までお願いします。

    このブログでは「富野作品論」のような難しいものは扱っておりません。それらをお求めの方のご期待に沿えることは難しいのでリンク先の各サイトを参照なさることをお勧めいたします。

さとまるさんの読書メーター
blogram投票ボタン

follow us in feedly
月別アーカイブ

2015年 04月 【12件】
2015年 03月 【22件】
2015年 02月 【19件】
2015年 01月 【34件】
2014年 12月 【23件】
2014年 11月 【23件】
2014年 10月 【24件】
2014年 09月 【26件】
2014年 08月 【31件】
2014年 07月 【21件】
2014年 06月 【29件】
2014年 05月 【32件】
2014年 04月 【36件】
2014年 03月 【35件】
2014年 02月 【42件】
2014年 01月 【49件】
2013年 12月 【35件】
2013年 11月 【46件】
2013年 10月 【24件】
2013年 09月 【30件】
2013年 08月 【35件】
2013年 07月 【25件】
2013年 06月 【19件】
2013年 05月 【13件】
2013年 04月 【14件】
2013年 03月 【18件】
2013年 02月 【21件】
2013年 01月 【33件】
2012年 12月 【30件】
2012年 11月 【30件】
2012年 10月 【23件】
2012年 09月 【20件】
2012年 08月 【19件】
2012年 07月 【18件】
2012年 06月 【17件】
2012年 05月 【29件】
2012年 04月 【22件】
2012年 03月 【21件】
2012年 02月 【22件】
2012年 01月 【19件】
2011年 12月 【22件】
2011年 11月 【20件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【29件】
2011年 08月 【32件】
2011年 07月 【32件】
2011年 06月 【32件】
2011年 05月 【36件】
2011年 04月 【34件】
2011年 03月 【34件】
2011年 02月 【29件】
2011年 01月 【36件】
2010年 12月 【33件】
2010年 11月 【34件】
2010年 10月 【37件】
2010年 09月 【35件】
2010年 08月 【36件】
2010年 07月 【31件】
2010年 06月 【32件】
2010年 05月 【33件】
2010年 04月 【30件】
2010年 03月 【38件】
2010年 02月 【31件】
2010年 01月 【32件】
2009年 12月 【31件】
2009年 11月 【31件】
2009年 10月 【38件】
2009年 09月 【33件】
2009年 08月 【39件】
2009年 07月 【39件】
2009年 06月 【38件】
2009年 05月 【35件】
2009年 04月 【37件】
2009年 03月 【44件】
2009年 02月 【44件】
2009年 01月 【40件】
2008年 12月 【43件】
2008年 11月 【40件】
2008年 10月 【54件】
2008年 09月 【37件】
2008年 08月 【36件】
2008年 07月 【32件】
2008年 06月 【42件】
2008年 05月 【47件】
2008年 04月 【33件】
2008年 03月 【40件】
2008年 02月 【38件】
2008年 01月 【51件】
2007年 12月 【40件】
2007年 11月 【41件】
2007年 10月 【35件】
2007年 09月 【38件】
2007年 08月 【39件】
2007年 07月 【31件】
2007年 06月 【36件】
2007年 05月 【54件】
2007年 04月 【42件】
2007年 03月 【50件】
2007年 02月 【45件】
2007年 01月 【44件】
2006年 12月 【49件】
2006年 11月 【42件】
2006年 10月 【50件】
2006年 09月 【44件】
2006年 08月 【62件】
2006年 07月 【54件】
2006年 06月 【51件】
2006年 05月 【55件】
2006年 04月 【46件】
2006年 03月 【50件】
2006年 02月 【46件】
2006年 01月 【43件】
2005年 12月 【42件】
2005年 11月 【43件】
2005年 10月 【63件】
2005年 09月 【48件】
2005年 08月 【63件】
2005年 07月 【69件】
2005年 06月 【73件】
2005年 05月 【86件】
2005年 04月 【60件】
2005年 03月 【31件】
2005年 02月 【29件】
2005年 01月 【25件】


Page Top
CALENDaR 123456789101112131415161718192021222324252627282930