レビュー
メモリを過剰消費しているタブが一目でわかるFirefox拡張「Tab Data (+Memory usage)」
タブのタイトルにメモリ消費量を表示。消費量の推移をグラフ表示する機能も
(2015/4/13 06:00)
「Tab Data (+Memory usage)」は、「Firefox」のタブごとのメモリ使用量を手軽にチェックするための拡張機能。「Firefox」v30.0以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows 8.1上の「Firefox」v37.0.1で動作を確認した。ライブラリサイト“Add-ons for Firefox”からダウンロードできる。
本拡張機能をインストールすると、タブのタイトルの先頭に当該タブのメモリ使用量を数値で表示することが可能。あらかじめ指定した閾値(初期値は20MB)よりも多くメモリを消費している場合は、タブのタイトルが赤文字になるので、メモリを過剰消費しているタブが一目でわかる。
さらに、拡張機能のボタンを押してパネルを開けば、タブごとのメモリ使用量をJSON形式やプレーンテキストで取得したり、それぞれのタブのメモリ使用量の推移をグラフで確認することもできる。
なお、拡張機能のパネルにある[設定]タブでは、グラフの種類を変更したり、タブのタイトルの前ではなく後ろにメモリ使用量を表示するように指定できる。タブのタイトルを赤く強調表示する閾値も、ここで変更可能。さらに、ガベージコレクションを実行して使っていないメモリを回収することもできる。
ソフトウェア情報
- 「Tab Data (+Memory usage)」
-
- 【著作権者】
- Robert Byrne 氏
- 【対応OS】
- (編集部にてWindows 8.1で動作確認)
- 【ソフト種別】
- フリーソフト
- 【バージョン】
- 0.5.2(15/03/28)
URL
- Tab Data (+Memory usage) :: Add-ons for Firefox
- https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/tab-data/
- Firefox - 窓の杜ライブラリ
- http://www.forest.impress.co.jp/library/software/firefox/
最新記事
- メモリを過剰消費しているタブが一目でわかるFirefox拡張「Tab Data (+Memory usage)」[2015/04/13]
- 被写体が特定のサイズに収まるように写真を拡大・縮小して切り抜ける「Image Cutter」[2015/04/10]
- 「Google Chrome」上で遊べる昔ながらのマインスイーパー「KMineSweeper」[2015/04/10]
- 充実した情報をコンパクトにまとめたタブレット向け天気アプリ「そら案内 for Windows」[2015/04/10]
- 150種類以上の書庫形式に対応したオープンソースの解凍ツール「PeaExtractor」[2015/04/10]
- [NumLock][CapsLock][ScrollLock]キーの押し下げを通知する「Lock State」[2015/04/09]
- 「IPA P明朝」を7種類のウエイトに拡大させた「あおぞら明朝」[2015/04/09]
- 「Google Chrome」で開いているタブからサムネイルやQRコードを含むリンク集を生成[2015/04/09]
- 新しいホットキーを登録する際にホットキーのリストで重複がないか確認できる「HotKeysList」[2015/04/08]
- 「Google Chrome」のダウンロードデータを圧縮するGoogle公式拡張「データセーバー」[2015/04/08]