「日本の漢字は著作権侵害!」の主張に中国ネットは猛攻撃、「中国もローマ字使っているだろ!」「だから韓国は漢字を捨てたのか!」
配信日時:2015年4月12日 12時32分
2015年4月10日、アニメ、漫画、映画など、中国で海賊版が横行しているのは周知の事実。とりわけ、日本のアニメや漫画は若者に人気で、ネット上には日本の著作権をクリアしていない動画や漫画も掲載されている。中国のネット上では、自国の著作権侵害を批判する声が聞かれている一方、著作権に関して独自の視点の書き込みも見られている。
【そのほかの写真】
9日、「日本が漢字を使用するのは著作権侵害だ」とするスレッドが立った。スレッド主は、「漢字は中国が発明した文字。日本で使われている漢字は中国に由来する。なぜ中国は日本に対し著作権侵害を訴えないのだ!」と主張した。同スレッドに数多くのコメントが寄せられている。
「そう考えると、韓国は中国に訴えられるのがこわいから漢字を捨てたんだな」
「韓国が漢字を使わなくなったのは単に難しいからだろ?」
「今の中国人は漢字を発明した古代人の血統を受け継いでいない。そのため漢字の所有権もない」
「中国のピンイン(中国語の発音のローマ字表記)もローマ字を使っているけど、これは著作権侵害にならないのか?」
「漢字が発明されたのは数千年前の話だ。仮に著作権があったとしてもとっくに期限が切れている。日本が漢字を使うことに何の問題もない」
「日本は中国の一部だから侵害していない」
「中国の海賊版を棚に上げてよく言えたもんだ」
「それだけ漢字の影響力が大きいということだ。むしろ喜ぶべきこと」
「現代中国語の単語の多くは日本から来ている。著作権を語るならこっちの方が侵害の可能性が高い」(翻訳・編集/内山)
【そのほかの写真】
9日、「日本が漢字を使用するのは著作権侵害だ」とするスレッドが立った。スレッド主は、「漢字は中国が発明した文字。日本で使われている漢字は中国に由来する。なぜ中国は日本に対し著作権侵害を訴えないのだ!」と主張した。同スレッドに数多くのコメントが寄せられている。
「そう考えると、韓国は中国に訴えられるのがこわいから漢字を捨てたんだな」
「韓国が漢字を使わなくなったのは単に難しいからだろ?」
「今の中国人は漢字を発明した古代人の血統を受け継いでいない。そのため漢字の所有権もない」
「中国のピンイン(中国語の発音のローマ字表記)もローマ字を使っているけど、これは著作権侵害にならないのか?」
「漢字が発明されたのは数千年前の話だ。仮に著作権があったとしてもとっくに期限が切れている。日本が漢字を使うことに何の問題もない」
「日本は中国の一部だから侵害していない」
「中国の海賊版を棚に上げてよく言えたもんだ」
「それだけ漢字の影響力が大きいということだ。むしろ喜ぶべきこと」
「現代中国語の単語の多くは日本から来ている。著作権を語るならこっちの方が侵害の可能性が高い」(翻訳・編集/内山)
関連記事:
中国で正規版日本アニメの著作権をめぐる争奪戦が激化―中国紙
9日、漫画と聞くと、大部分の中国人がすぐに日本の漫画を思い出すだろう。日本の漫画・アニメは人気が高く、多くの企業が争奪戦を展開している対象となっている。資料写真。
2015年4月10日 7時40分
記事を読む
北朝鮮のデザイナーが考案した子供用食器に、韓国人がブーイング=「日本のキャラということは周知の事実」「日本がなかったら今の韓国は…」
15日、韓国のインターネット掲示板に「北朝鮮のデザイナーが考案した子供用食器」と題するスレッドが掲載された。写真はハローキティのバス。
2015年2月18日 3時22分
記事を読む
日本とは違って漢字を廃止した韓国に「自国の歴史を捨てる韓国人に未来はない」「もはや人の言葉を話せなくなっている」の声―中国ネット
8日、中国の掲示板サイトに「日本はなぜ韓国のように漢字を廃止しなかったのか」と題するスレッドが立った。これに対して中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。資料写真。
2015年1月10日 2時28分
記事を読む
「国破れて山河在り」を学ぶ日本に中国人が驚き、「今の中国に“山河”はない!」「だから日本人は素養が高いのだ」―中国ネット
20日、中国のネット上に「日本人も杜甫の詩を学ぶのか?」と題したスレッドが立ち、多くの反応が寄せられている。写真は陝西省西安市にある唐代をモチーフにしたテーマパーク。
2015年3月21日 7時59分
記事を読む
日本人に衝撃!漢字だらけの中国式元素周期表=「呪文か?」―中国メディア
1日、中国本土と台湾の生徒にとって化学の「元素周期表」はなじみ深いものだ。中学・高校時代に一生懸命、丸暗記した人も少なくないだろう。学生に同情して、覚えやすいようにとさまざまな記号の語呂合わせなどを開発して伝授してくれる教師もいたぐらいだ。
2015年4月1日 12時15分
記事を読む
おすすめ記事
- 最新
- 時事
- 国際
- 社会
- スポーツ
- エンタメ
- 地域
- 経済
- 文化
- 広場
- 話題