
今日、2015年4月12日、
日帰りバスツアーで京都へ桜見物に行ってきました。
私のうちの近所では、数日続いた雨で、はや、ソメイヨシノは咲き終わり、葉桜になってしまい、八重桜がちょうど満開になっています。この時期、しだれ桜も少し遅めで満開というので、近所の山陽バスのツアーで京都へ桜見物に行ってきました。
京都は桜にしろ、紅葉にしろ、大変きれいで魅力的な名所が数多くあります。しかし、個人でマイカーなどで出かけると、渋滞のために思うように動けず、駐車場にも困ることが多いです。それで、京都見物にはツアーなどを利用する方がうまく動けて能率的です。今回は、バスツアーで、余り行ったことのない仁和寺と、原谷苑へ家内と桜見物に出かけることにしました。
仁和寺は、世界遺産にもなっている、真言宗の方本山だそうです。広い境内には五重塔もあり、多くの参拝者があります。今の時期は、桜の名所と言うことで桜見物の人が多く詰め寄せています。仁和寺の桜は御室桜という品種で、ソメイヨシノよりも少し時期が遅く、背丈が低く、低いところから花が咲きそろうことで人気があります。
雨続きの合間の好天の日曜日とあって、人でもすごいですが、桜はちょうど満開で、花見には最適な状態でした。普通のソメイヨシノなら、桜を見上げるようになるところが、低い位置から花を付ける御室桜なので、真横に花を見ることが出来ます。人物の写真を桜をバックに取るなんて事も簡単にできます。花色は薄いピンクでソメイヨシノとほぼ同じですが花の密集度はこちらの方が高そうです。

境内には紅葉の木も多く、紅葉の新緑もまたきれいでした。おそらく秋の紅葉も時期もきれいでしょう。

中に数本、しだれ桜の木もあって、少し濃いピンクの花が目を引き、御室桜とは違った魅力を見せていました。私個人的にはしだれ桜のその垂れた枝や花により魅力を感じます。

次に行ったのは、
原谷苑のしだれ桜です。原谷苑は比較的新しい桜の名所だそうで、ここ数年人気が出てきているそうです。場所は金閣寺のほど近くですが、付近は観光バスなどの大型車が出入り禁止になっているとかで、昼食の料亭から、タクシーで送迎するという方法でしかいけないようです。結構道も細く、渋滞気味で、行き帰りだけでかなりの時間を要しました。

原谷苑に付くと、そこはしだれ桜を中心とした、かなり珍しい光景が広がっています。桜と言えばソメイヨシノを思い浮かべますが、しだれ桜は全体的に色が濃く、花が全体をピンク色に染め上げています。しだれた枝は、風で、ゆらゆらと揺らぎ、風情があります。やっぱり桜の中ではしだれ桜が一番魅力的です。
去年は、大阪の造幣局の通り抜けにも行き、いろんな珍しい八重桜なども見ましたが、花の魅力としてはしだれ桜が一番のように思いました。
竹内まりやのデニムという曲で、もう何度この春の桜や、秋の紅葉を見ることが出来るのだろうかと言う歌詞がありました。そう、年を重ねると、名所で桜や紅葉を見る度にそう思います。行けるうちにいろんな良い景色などを、目に焼き付けておきたいと思うようになりました。
ずーっと以前、私のなくなった母が、いつか薄墨桜を見てみたいと言っていたのを思い出します。母は結局薄墨桜を見ることが出来ずになくなりましたが、そういえば、薄墨桜もしだれ桜と聞きました。来年はこの薄墨桜を見に出かけるのを次の目標にしましょう。
にほんブログ村おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
- 2015/04/12(日) 22:41:41|
- 旅行・行楽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0