マイクロソフト、Windows Serverをコンテナ向けに徹底軽量化した「Nano Server」を発表。サイズを10分の1以下に

2015年4月13日

Dockerのようなコンテナの運用やクラウドでの利用を想定し、Windows Serverを徹底的に軽量化した「Nano Server」をマイクロソフトが発表しました日本語訳)。

Microsoft Announces Nano Server for Modern Apps and Cloud - Windows Server Blog - Site Home - TechNet Blogs

サイズはわずか7%

通常のWindows Serverと比較して、ファイルサイズはわずか7%しかなく(仮想化イメージのVHDでの比較)、重要なセキュリティアップデートは8%しかなく、再起動の必要性も20%しかないとのことです。

マイクロソフトはこのNano Serverを実現するためにWindows Serverをリファクタリングし、GUIスタック、32ビットサポート(WOW64)など多数のコンポーネントを削除。また、現在のWindows ServerにはGUIなどのコンポーネントを省いて軽量化する「Windows Server Core」インストールオプションがありますが、このWindows Server Coreと比較してもNano Serverでは多数のコンポーネントが削除されているとのことです。

Nano ServerはWindows ServerのサブセットとしてAPI互換になりますが、Visual Studioの開発環境はNano Serverで完全にサポートされると説明されています。

次期Windows Serverで実現予定

Nano Serverは次期Windows Serverで実現される予定です。次期Windows ServerではWindows Serverによるコンテナの実装やDocker対応も予定されているため、こうしたコンテナの運用にWindows Serverを最適化させることがNano Server開発の目的となります。

次の記事では、同時に発表されたWindows Server上の新型コンテナ技術「Hyper-V Container」について紹介します。

参考

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : Docker , Microsoft , Windows Server , クラウド



≫次の記事
ノイジーネイバーを遮断する新型コンテナ「Hyper-V Container」をマイクロソフトが発表。Windows Server上の新しいコンテナ実装
≪前の記事
全オラクル営業担当がPaaSを販売、日本オラクルがクラウドを本格展開へ。Oracle CloudWorld Tokyo 2015

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. 新ストレージサービス「Amazon Elastic File System」(Amazon EFS)登場。NFSでマウント、ファイル容量にあわせて自動的にキャパシティが増減しプロビジョニング不要
  2. 「Amazon Machine Learning」発表。クラウドで機械学習サービスを提供
  3. IPv6が20周年。IPv6に対応したくない理由とは
  4. マイクロソフト、「IE Diagnostics Adapter」リリース。ChromeのリモートデバッグがInternet Explorerでも可能に
  5. CoreOSとKubernetesを統合した「Tectonic」、CoreOSが発表
  6. 開発中のアプリ画面がWin、Mac、iOS、Android、スマートフォン、タブレットでどう見えるか一括チェック「マルチデバイスプレビュー」機能を備えたRAD Studio XE8、エンバカデロから
  7. Java Day Tokyo 2015基調講演。JDK 9、Java EE 8ともに来年登場の見通し
  8. 「DockerはいずれCloud Foundryと競合するだろう」Mirantisが予想するPaaSの激突
  9. 国内企業のオープンソース導入率は31.5%。最も使われているのはLinux、Tomcat、Samba、MySQLなど。IDC Japan
  10. AngularJSのエキスパート達が語る、AngularJSの使いどころとつらいところ(前編)。Deverlopers Summit 2015
  11. エリソン氏「オラクルは今年、セールスフォース・ドットコムよりも多くのSaaSを売る」。日本のデータセンターを年内設置も明言。Oracle CloudWorld Tokyo 2015
  12. 全オラクル営業担当がPaaSを販売、日本オラクルがクラウドを本格展開へ。Oracle CloudWorld Tokyo 2015
  13. 来年後半に登場予定のJava EE 8、オブジェクトのJSONバインドやHTTP/2対応へ
  14. 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
  15. インメモリDBのRedis 3.0安定版がリリース。Redisクラスタを構成可能に

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus