VOICES コラム&ブログ
COLUMN コラム

アラブの連帯を誘うイラク旧政権派

2015年04月12日(日)11時21分

 4月は、イラクにまつわる記念日が多い。

 4月9日はイラク戦争でのバグダード陥落の日で、12年前のこの日、米軍の戦車が凱旋するなか、首都の繁華街の中心にあったサッダーム・フセインの銅像が引き倒された。実はそれから23年前の同じ日、今の政権与党のダアワ党の創設者で、イラクのシーア派イスラーム思想の父と言われるムハンマド・バーキル・サドルが、フセイン政権によって処刑された。正確には一日前らしいが、多くのイラク人の間で同じ日だと認識されている。なので、イラク戦争以降この日がくると、「サドルが殺された日にフセイン政権が倒れた」と、ザマアミロ的なツイッターが、毎年行き交う。

 一方、今では一顧だにされないが、その2日前の7日は、フセイン政権が寄って立っていたバアス党の創立記念日だ。

 さて、今年のバアス党創立記念日に向けて、少し変わった出来事が起きた。旧フセイン政権時代のバアス党ナンバー2だったイッザト・イブラヒームが、昨年の7月以来9か月振りに、YouTubeに音声メッセージを公開したのである。本物かどうかは、確証がない。

 戦後ずっと行方の知れない彼は、「ナクシュバンディー教団軍」という名で旧体制勢力を率いて、反米、反政府活動を展開してきた。昨年6月に「イスラーム国」(以下、ISと略)がイラクの一部を制圧した時には、ナクシュバンディー軍が行動を共にしていたと言われている。なるほど、ISが1日でモースルを陥落させ、1週間程度で首都近くまで迫ることができたのは、イラク国内の軍事情報に相当通じた戦闘のプロがいたからに違いない、とは、当時しばしばいわれたことだ。

 だが、そのナクシュバンディー軍は、1か月後の7月にはISと袂を分かっている。独自の「イスラーム」理念に基づいて厳格なイスラーム統治を強いるISと異なり、旧バアス党の再生ともいえるナクシュバンディー軍は、社会主義や汎アラブ主義を掲げてイラクでの権力奪還を目指す集団だ。袂を分かった後に、ナクシュバンディー軍が「ISはなぜイスラエルを攻撃しないのか」といった声明を出したことがあるが、ISがサイクス・ピコ協定を糾弾し、西欧列強の定めた国境を否定するなら、なによりもその産物であるイスラエルを最大の批判対象にするはずじゃないか、という感想は、アラブ・ナショナリストのみならず多くのアラブ、イスラーム諸国の人々がISに対して抱くものだ。

 4月6日のイッザト・イブラヒームのメッセージは、ISからの距離を一層広げている。演説の全体のトーンは、フセイン政権時代を彷彿とさせる「アラブ・ナショナリズム万歳、社会主義万歳」で、イラン、米国、イスラエルを最大の敵とする。まさしく、イラン・イラク戦争を戦っていたときのフセイン政権の、戦争プロパガンダそのものだ。

 それが、このメッセージのうまいところだろう。イラク国内のみならず、アラブ社会に深く突き刺さるタイミングをうまく掴んでいる。イラクでは、ISに9か月支配されていたティクリートが、4月初めに解放された。ティクリートといえば、サッダーム・フセインの生まれた土地である。イッザト・イブラヒームの生地であるドゥールも、近い。

 今月初め、前政権特権層の故郷というイメージがつきまとうこの街に、イラン革命防衛隊司令官が指導、訓練したシーア派イラク人志願兵の集団、「民衆動員機構」が中心となってなだれ込み、1か月弱の攻防戦の結果、居座るISを追い出した。途中、イランばかりに成果を持っていかれてたまるかとばかり、アメリカが空爆でティクリート解放作戦をサポートしたり、スンナ派部族も「民衆動員機構」に加わったりと、「イラク一丸となって戦う」ムードが打ち出された。だが、ISからティクリートを解放したのは、基本的にはシーア派民兵の「愛国的行動」だった。

 そのことで、イラク国内で再び宗派間の緊張が高まるのでは、との懸念が深刻化している。救国のヒーロー、シーア派民兵に対して、ISに寝返ったスンナ派住民、というイメージが広がっているのだ。ティクリートの住民が、解放後シーア派民兵の略奪に悩まされている、といった報道もある。そんななかで、イッザト・イブラヒーム率いる旧バアス党が、ISと距離を置いて繰り広げる「イランけしからん」の議論は、ISにもシーア派民兵にも反感を抱く人々の間には、浸透しやすい。

 浸透しやすいのは、アラブ諸国においてもだ。ナクシュバンディー軍は3月26日にも書簡の形でメッセージを出しているが、そこでは「(非アラブの)イランに対して、各国は王国だろうと首長国だろうと共和国だろうと、共闘すべきだ」と主張している。ラブコールの対象にサウディアラビアが上がっているのは、イランの支援を受けていると言われるホーシー派を目の敵にして、イエメン空爆を続けていることを受けてだろう。4月の音声メッセージでは、ヨルダンへの支持を強調して、ヨルダン人パイロットを惨殺したISを批判している。かつての同盟相手なのに!

 実際、サウディアラビアはイエメン空爆に仲間を求めて、エジプトやパキスタンに参加を要請している。パキスタンは議会が拒否したが、サウディとパキスタンといえば、ソ連軍占領下のアフガニスタンでイスラーム義勇兵を養成してきた、古くからの共闘相手だ。

 そう、まさに1979年という、イラン革命とソ連のアフガニスタン侵攻が起きたときに組まれたタッグが、イランという存在を前に復活している。その機会をとらえて、対イラン共闘体制の核にあったイラクの旧体制、バアス党が、存在感をアピールしているのだ。イランに対抗しつつ、でもISを支援するわけにいかないとなると、便利なのは世俗主義のアラブ・ナショナリストでしょ、と。

 前回のコラムで、アラブ合同軍の創設のニュースに触れた。「アラブの連帯」が復活するなら黙っていないのが、アラブ・ナショナリズムのかつての旗手バアス党なのかもしれない。ISやイランやムスリム同胞団など、イスラーム主義者をすべて厄介者として退治するには、バアス党を再生させるのもいいかも、などと、サウディやエジプトやヨルダンが思い至ったりして。

最新ニュース

ビジネス

AIIB設立要綱、理事会設置で実質合意=国際金融筋

2015.04.12

ワールド

米キューバ首脳、約60年ぶりに「歴史的」会談

2015.04.12

ビジネス

ドイツ銀、指標金利不正操作で月内和解の公算=関係筋

2015.04.11

ビジネス

ユーロ下落、利回り格差でドルや円の選好継続=NY外為

2015.04.11

新着

核交渉

イラン核合意の実現はアメリカが障害に? 

核開発問題解決に向け枠組みで合意したが、認識の隔たりは大きく制裁解除の道のりも険しい [2015.4.14号掲載]

2015.04.10
イスラム教

ムハンマド伝記映画が許される不思議

描いてはいけないはずのムハンマドの映画をイランが気にしない理由 [2015.4. 7号掲載]

2015.04.10
米人種問題

死体に手錠をかける警察の驚くべき実態

通行人が撮影した映像が公開され、警察の行き過ぎた行為が明らかに 

2015.04.09
ページトップへ

Recommended

MAGAZINE

特集:アメリカ<中国?

2015-4・14号(4/ 7発売)

ヨーロッパ諸国が雪崩を打って参加した中国主導のAIIBは
アメリカ一極支配の「終わりの始まり」を象徴するのか

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

COLUMNIST PROFILE

酒井啓子

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。

定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    7兆ドルをどぶに捨てた中国に明日はあるか

    世界第2位の経済大国になった中国がこのままトン…

  2. 2

    レイプ大国オーストラリアの新事実

    女子大生の6人に1人がレイプされた経験があると…

  3. 3

    『アメリカン・スナイパー』射殺事件の真相は

    米海軍特殊部隊の伝説の狙撃兵クリス・カイルが非…

  4. 4

    韓国が戦争犯罪を認めない訳

    日本の植民地支配を非難する韓国だが、ベトナム戦…

  5. 5

    中国版世銀に参加せずオーストラリアの本音

    対中FTA交渉では積極的だが、それ以上中国近づ…

  6. 6

    中国の大気汚染のうれしい「副作用」

    都市部で発生するスモッグが、中国政府の地球温暖…

  7. 7

    中国の最大の脅威は日本からの投資?

  8. 8

    残虐「石打ち死刑」目前のイラン女性

    「胸まで地中に埋め、石を投げつけてなぶり殺す」…

  9. 9

    オーストラリア人の94%が反捕鯨の理由

    捕鯨問題はオーストラリア国民が党派の枠を超えて…

  10. 10

    欧州代わりに中国に期待 プーチンの危険な妄想

    ヨーロッパと疎遠になるのは経済にも痛手、対中関…

  1. 1

    間違い電話でわかった借金大国の悲しい現実

    ニューヨークに住み始めた僕は、まず携帯電話を手…

  2. 2

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  3. 3

    『永遠の0』の何が問題なのか?

    先月に一時帰国した際、評判の映画『永遠の0』…

  4. 4

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  5. 5

    中国の「反日暴動」がアメリカでほとんど報道されない理由とは?

    先週末から今週はじめにかけて、中国の各地では…

  6. 6

    世界が尊敬する日本人

    私は京都のある大学で週1時間だけ「メディア論…

  7. 7

    「現代のパトロン」クラウド・ファンディングの落とし穴

    アメリカではすっかり定着した感のあるクラウド…

  8. 8

    映画『風立ちぬ』のヒロインが「菜穂子」である理由

    宮崎駿氏の最新作『風立ちぬ』を見ました(以降…

  9. 9

    「日本は5年で破綻」藤巻健史氏の警告に対しての「解」はあるのか?

    6月14日に米ブルームバーグが配信した藤巻健…

  10. 10

    売国奴と罵られる「激辛トウガラシ」の苦難

    1枚の漫画は、時に長文のコラムより雄弁に政治の本…

  1. 1

    「アメリカン・スナイパー」射殺、元海兵隊員に終身刑

    米テキサス州の裁判所は24日、米海軍特殊部隊…

  2. 2

    イスラム国少年兵が「イスラエルのスパイ」銃殺、ネットに映像公開

    過激派組織「イスラム国」は10日、イスラエル…

  3. 3

    「スパイ」銃殺の少年兵はフランス人か、イスラム国の映像に登場

    過激派組織「イスラム国」が、アラブ系イスラエ…

  4. 4

    日韓通貨交換、最後の融資枠100億ドル分延長せず

    日韓両政府が、国際金融市場の有事にドルを融通…

  5. 5

    イタリア中銀とECB、1500億ユーロの伊政府債買い入れへ

    イタリア中央銀行は9日、欧州中央銀行(ECB…

  6. 6

    中国のCIC、森トラストから目黒雅叙園を取得=アドバイザー

    中国のソブリンファンド、CICが森トラストか…

  7. 7

    焦点:カジノ法案が瀬戸際に、上程先を国交委に変更する案も

    カジノを含む統合型リゾート(IR)の運営を解…

  8. 8

    H7N9型鳥インフル、突然変異でパンデミックの恐れ=研究報告

    [ロンドン 11日 ロイター] - 英科学誌ネ…

  9. 9

    メルセデス・ベンツ、新型リムジン「プルマン」来月公開

    ドイツ自動車大手ダイムラーは、来月のジュネー…

  10. 10

    米ドル高懸念、対象は主に欧州=渡辺JBIC総裁

    国際協力銀行(JBIC)の渡辺博史総裁(元財…