ミラーレス一眼を選んだ5つの理由とデジタル一眼の中級機をおすすめする1つの理由

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 11
DSC_1579

こんなタイトルで書いていますが、自分は超初心者です。

よく分からないけど、APS-Cセンサーのデジカメを買おう!から始まり、FUJIFILM X-A1を買ってから約5か月ですが、その間に更に中古のNikon D5100、新品のNikon D7100と買ってきました。

購入の際の条件は人それぞれですが、予算内にあって入門機か中級機のどちらにしようか迷っているなら中級機がおすすめ!と感じた事を自分の経験を元に書いてみようと思います。

決して入門機より中級機が良いって意味ではありません。

特にこういった写真が撮りたいって事まで決まってた訳ではなく、よく分からないしカメラやからそれなりに何でも奇麗に撮りたい。奇麗に撮れるんでしょ?って勝手に簡単に思っていましたよ。

実際に買う時も店員さんに「何を撮りますか?」って聞かれて「特に決めていません」といった内容の返事をした様な気がする。

デジカメが欲しいからといって、欲しい機種を買える訳ではない。予算内で満足する機種を選ばないといけないんです。

何故ミラーレス一眼を選んだのか?

ミラーレス一眼を買う時に決めてた事と言えば、

  1. 予算内で新品のレンズ交換式デジカメを買う。
  2. 1台の軽量デジカメで全てを賄う。
  3. カバンに入れて毎日持ち出したいから軽量ミラーレス一眼。
  4. デジタル一眼は重そうなので軽量・小型のミラーレス一眼。
  5. デジタル一眼より簡単に撮れそうなミラーレス一眼。

まぁこんな感じでいつの間にか、撮りたい物よりも小型・軽量なミラーレス一眼に絞っていた。

FUJIFILM X-A1

結局、FUJIFILM X-A1と単焦点レンズを購入しました。

当時の自分にアドバイス

上の項目に対して、購入前の自分にアドバイスしてみるとした場合、今となっては初心者ゆえに「あーなるほどなぁー」と考えさせられる事もあるので、幾つかまとめてみます。

1.予算内で新品のレンズ交換式デジカメを買う。

新品じゃないと駄目なのか?予算に拘っても中古デジカメならワンランク上の機種が買えるかも知れないし、本当に欲しいのがデジタル一眼なら程度が良さそうなデジタル一眼も無理ではない。

2.1台の軽量デジカメで全てを賄う

広角から望遠まで1台のボディで使うとなると、レンズを含めた購入費まで考えているか?欲しいレンズを揃えた後の総出費やボディのランクアップをする際、レンズは流用するのか売却するのか?放置するのか?

3.カバンに入れて毎日持ち出したいから軽量ミラーレス一眼

ミラーレス一眼は軽いけどコンデジはもっと軽い機種があるし写りも良いし、ミラーレス一眼の1台ではなく、デジタル一眼とコンデジの2台体制は考えられないか?

4.デジタル一眼は重そうなので軽量・小型のミラーレス一眼

3.の2台体制なら普段使いやお散歩カメラは写りも良い軽いコンデジでも十分ではないか?あるいはスマートフォンで十分なのではないか?

5.デジタル一眼より簡単に撮れそうなミラーレス一眼

中級機でもオート撮影やシーン別撮影など基本的には同じモードが備わっているし、デジタル一眼で撮るのは難しいと決めつけていないか?

デジタル一眼は初心者でも大丈夫

自分の場合、中級機は難しそうやし初心者やしデジタル一眼は入門機からと心の何処かで思い込んでいましたね。

FUJIFILM X-A1を購入した後に、ふと目に入った中古のNikon D5100を衝動買いした訳ですが、初めてのデジタル一眼やし価格も安いし、入門機やから初心者にも使い易いと思っていました。

Nikon D5100

でもデジタル一眼に興味があるので当然の様に中級機に興味が出ます。展示品を触ってしまうともう駄目ですね。

D5100は小さくて軽くて良いデジタル一眼なんですが、D7100の触った質感も好みやし「カシャ」ではなく自分には「バシャ」って聞こえるシャッター音も気に入りました。

Nikon D7100

で、結局Nikon D7100を購入しました。

光学ファインダーで撮る意味

デジタル一眼に興味があったのは、望遠レンズを使った動体撮影。近くに寄れない鳥や飛行機を撮りたいと気付き初めていたんですね。

動体撮影ならCanonが良いと聞いた事があるのですが、D7100を選択した訳は、

視野率100%の光学ファインダーと高速AF速度とF値に影響がないDX1.3×クロップ時(35mm換算した時に約2倍の焦点距離)に51点AFポイントが画面の全域近くをカバーするらしい気になる機能と対抗のEOS 70Dより気に入った質感に魅かれて決めた様なものです。

光学ファインダーで追って撮りたいからバリアングル液晶は無くても構わなかったんです。

中級機を使ってどうだった?

最初に中級機を触った感想としては、ボタンも多いし操作が難しそうと思っていましたが、今では中級機は入門機と違って操作をし易く作られている事もあるんだと感じました。

最初から買ってればいいのに。

と確かに思いました。

「中級機って大丈夫かなぁー」って思いましたが、使ってみるとそうでもなかった。

まだまだ高度な撮影は出来ませんが、それなりの撮影なら殆どの事はカメラがやってくれます。

中級機をお薦めする1つの理由

未だに大して上達はしていませんが、カメラ歴5か月の自分が感じた事で書くと、

初めてデジタル一眼を使うなら、写真の基本もカメラの操作もサッパリ分からないはずです。

入門機か中級機か迷っていいるなら、

操作をイチから覚えるなら入門機も中級機も変わりはないって事です。

将来は、中級機。と決めていて予算内であるのなら、いきなり中級機も1つの選択としておすすめしたいと勝手に思ったのです。

Nikon D7100

X-A1の後にD5100を手にした時は、「おーっ!一眼!」って存在感があったのが、D7100を持った後にD5100を持つと「おーっ!コンパクト、軽い、軽い!」と全く違う印象になってしまうんです。

当然ですが、不思議なもんです。

これならお散歩カメラに良いなって思ったりもするんですが、毎日カバンに入れてのお散歩カメラとしては個人的には無理があります。

こんな時にはやっぱり、コンデジかミラーレスが快適です。

初心者的まとめ

結局は、被写体によって決まる部分もあるんだと、最近分かってきた気がします。これが明確になれば、後悔しない買い物が出来るのでしょうが、自分の様な初心者にはそこまで分かりませんでした。

自分は初めてのデジタル一眼のメーカーにNikonを選びましたが、PENTAXもCanonもあるので気に入った機種で良いと思います。

使い方も人それぞれなので、自分に合った使い方を見付ける事が出来れば、カメラのある生活が楽しくなるのではないかと思います。

実はPENTAXもCanonも使ってみたい願望はまだ残っています。

Nikon 1 J5も気になります。仕方ないですよね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする