- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
kanenooto7248 弱点があるならある方が悪い。弱点をつくのは競技の鉄則である。
-
mahal まぁ、2勝2敗だからこそハメ技に行った、というお話なのかも。にしても、電王戦前からネタにされてた「加藤一二三が暖房のスイッチでコンピュータを粉砕」を地で行くような流れにはなりつつあるなぁ、と。
-
sakuragaoka99 勝負の場で、勝ちに拘っていないというコメントは意味が分からない。
-
yasyas 一戦目のはコンピュータが王手を見逃したのは事実だけど、必勝の形にした後に弱点を教えてあげる形で勝ったんだからさもバグで勝ったような書き方はフェアじゃないだろ。
-
Josui_Do 巨瀬さんはアマチュアの手を使うとは云々言ってたが、いい戦法であればアマチュアのも取り入れるのがプロ。緩手があったのを咎められたからってふてくされちゃダメですよ。
-
toppogg 今回は「バグじゃなくて弱点」だぜ。長手数読めないのと、馬の価値を高く見積もる評価関数が悪いという「弱点」です。「バグ」じゃありません。他にも同じような展開はあるはず。勝負で弱点をつくのは当たり前。
-
mag-x サッカーにオフサイドが出来た契機とか、将棋に二歩が出来た契機とか、そういう種類の出来事を目撃しているんだと思う。競技は育てるもの。将棋のような枯れた競技(褒め言葉)でこれが見られる面白み。
-
tessy3 わかっててもある程度の局面までは続けて、感想戦で実はここで投了しようと思っていた、と言うべきではなかったか。
-
CIA1942 少なくとも阿久津八段に非はない。団体戦勝ち越しがかかった一戦で「やればほぼ勝てる」レベルの手をやったことを非難するいわれはない。
-
vanbraam 巨瀬氏が途中で投げたのが残念.計算機と棋士が盤面で将棋の新たな可能性を拓く所を見られるのがこの棋戦の醍醐味だと思う.その意味では1戦目の平岡氏の考えの方が好き;"勝ちに拘ってない"も負け惜しみに聞こえて残念
-
takeishi 投了の判断はソフトじゃなくて開発者さんなのか
-
MARQUE 巨瀬さんにとって、AWAKEは自分そのものなのだろう。この先負けるのが分かっている「自分」を黙って見ているしかない状況は、拷問でしかない。勝負とは違うところで、コンピューターを通して人間の弱さを知る。
-
facebooook 開始から49分、21手で終局
-
bornslippy なんだろうこの負けそうになってリセットボタン押しちゃった感。
-
backupper なんというか、電王戦の敗北だよね。開催者も棋士もプログラムもその制作者も、観覧者も関わった人間全員が敗者と言える。だが誰が悪いわけでもない。
-
aienstein 阿久津さんが既知の穴を突いたのは、勝負とはそういう物として投了のタイミングについては、現地では9割勝つ展開だと意見が一致していたとのこと。そして巨瀬さんは元奨励会員。もはや無駄と分かってしまったのかも
-
mozume 巨瀬さんは棋力向上ツールを作ったつもりなのに、サンドバックとして使用されたのに怒ってるんじゃないか?丹精込めた制作物がカスみたいに扱われたら、一週間ぐらいは冷静になれなくても仕方ない。
-
trash__box id:blueboy 2,4局は人間側が後手。2014/11/26にガルリ・カスパロフ氏による振り駒もきちんと行われた上で決まっている。威勢のいいことを書くならきちんと調べないとね / やねうらお氏の見解 http://u111u.info/jpsZ
-
SusanoJapan 結局処理能力の問題で将来は誰も勝てなくなるのだからそういう意味では茶番だしコンピュータ側を応援してる人らも滑稽に見える。本当にフェアにやるなら一秒予測演算何パターンまで的にやらなダメ。つまらんのだよ。
-
osaan http://nikkan-spa.jp/809998とっくにわかっていた弱点を突かれたので、さっさと投げたと。つまらん。
-
foo_fighter ソフトはレーダーの範囲内では探索精度が良いけど範囲外の落とし穴が見えない。人間は探索精度わるいけど「なにかありそうだ」と見当を付けて深く読む。人間からは見える落とし穴が見えないのはバグではなく仕様。
-
nibo_shi 「勝ち自体にはそんなにこだわっていなかった」負け惜しみ乙
-
doraman 今回が最後で丁度よかったと思う。
-
veganism 羽生とか逃げまわってるんじゃねーよ。どんどんプロの価値が落ちていくな・・・。
-
dare2en 投了もソフトがしないとダメでしょ / 電王戦は、実質的に「開発者対棋士」かもしれないけど、我々が期待してるのは「"コンピューター"対人間」なんだから
-
quick_past 事前にどうのって話があるけど、人対人だって相手の癖や隙を研究して対戦にのぞむもんじゃないの?
-
adwd118 初めて見たけど今回がFinalで良かったと思った。投了後のコメント最低だった
-
blueboy こんなの茶番だよ。事前研究が可能で、ソフトの手直しが不可で、人間側が先手なら、「待った」が無限にできるのと同じ。不公平かつ無意味。ソフトに手直しを認めるか、人間側が後手になるか、どっちかにするべき。
-
BlueSkyDetector どうせなら棋士向け電王戦だけでなく、CTF勢向け電王戦を開催して、別の観点からも人間対ソフトウェアを戦わせてみてはどうだろう。
-
chiike 未来にサイバーダウン社との戦いもこんな感じで最後はコンピューターの弱点を突いて勝利するんやろか
-
AKIMOTO コンピュータ側に人の判断足すのは、人と人の対局にコンピューター支援してるのと同じになるのでは
-
sea_side 人間対コンピューターの将棋が競技として成熟する前にプロ棋士を巻き込んでしまった感。
-
m_nagase 壮大なデバッグ劇場
-
shinagaki Jenkinsと予選させとけばいい
-
acealpha 投了を人が介入しておこなったのは主旨に外れる気がする
-
sakura_mongo 勝負ごとで穴ついちゃいかんのか?将棋で相手の穴つかんのか?コンピューターは、今までの棋譜分析するのに人間は、コンピューターの傾向、分析しちゃいかんのか?事前のルールで勝ったら勝ちは勝ち。よーわからんが
-
hajif 棋力対決というよりバグ探し大会になっているよね。もう正攻法ではコンピュータに勝てないって言っているようなもの。
-
jiqvuwqwpgc 阿久津八段「お前は将棋は強いけど、喧嘩は弱いんだな」
-
kirifuu 勝負なので勝ちに行くのは当然の話。プロがプロに徹したか。「勝ちに拘らない」という開発者コメントはとても残念だな。そこは矜持をもって臨んでほしかった。しかしつまらん試合になったら興行的にはいかんな…。
-
Caerleon0327 弱点を突かれたことで改良が進むのか。
-
masaplus0102
-
takeishi 投了の判断はソフトじゃなくて開発者さんなのか
-
MARQUE 巨瀬さんにとって、AWAKEは自分そのものなのだろう。この先負けるのが分かっている「自分」を黙って見ているしかない状況は、拷問でしかない。勝負とは違うところで、コンピューターを通して人間の弱さを知る。
-
hiroyukixhp
-
peketamin
-
facebooook 開始から49分、21手で終局
-
hirokim21
-
fromAmbertoZen
-
waribashiwareta
-
dokushohon
-
ynabokun
-
bornslippy なんだろうこの負けそうになってリセットボタン押しちゃった感。
-
backupper なんというか、電王戦の敗北だよね。開催者も棋士もプログラムもその制作者も、観覧者も関わった人間全員が敗者と言える。だが誰が悪いわけでもない。
-
aienstein 阿久津さんが既知の穴を突いたのは、勝負とはそういう物として投了のタイミングについては、現地では9割勝つ展開だと意見が一致していたとのこと。そして巨瀬さんは元奨励会員。もはや無駄と分かってしまったのかも
-
mozume 巨瀬さんは棋力向上ツールを作ったつもりなのに、サンドバックとして使用されたのに怒ってるんじゃないか?丹精込めた制作物がカスみたいに扱われたら、一週間ぐらいは冷静になれなくても仕方ない。
-
louis8917
-
trash__box id:blueboy 2,4局は人間側が後手。2014/11/26にガルリ・カスパロフ氏による振り駒もきちんと行われた上で決まっている。威勢のいいことを書くならきちんと調べないとね / やねうらお氏の見解 http://u111u.info/jpsZ
-
SusanoJapan 結局処理能力の問題で将来は誰も勝てなくなるのだからそういう意味では茶番だしコンピュータ側を応援してる人らも滑稽に見える。本当にフェアにやるなら一秒予測演算何パターンまで的にやらなダメ。つまらんのだよ。
-
osaan http://nikkan-spa.jp/809998とっくにわかっていた弱点を突かれたので、さっさと投げたと。つまらん。
-
foo_fighter ソフトはレーダーの範囲内では探索精度が良いけど範囲外の落とし穴が見えない。人間は探索精度わるいけど「なにかありそうだ」と見当を付けて深く読む。人間からは見える落とし穴が見えないのはバグではなく仕様。
-
nibo_shi 「勝ち自体にはそんなにこだわっていなかった」負け惜しみ乙
-
qittu
-
doraman 今回が最後で丁度よかったと思う。
-
veganism 羽生とか逃げまわってるんじゃねーよ。どんどんプロの価値が落ちていくな・・・。
-
dare2en 投了もソフトがしないとダメでしょ / 電王戦は、実質的に「開発者対棋士」かもしれないけど、我々が期待してるのは「"コンピューター"対人間」なんだから
-
quick_past 事前にどうのって話があるけど、人対人だって相手の癖や隙を研究して対戦にのぞむもんじゃないの?
-
dwalk
-
keshitai
-
adwd118 初めて見たけど今回がFinalで良かったと思った。投了後のコメント最低だった
-
blueboy こんなの茶番だよ。事前研究が可能で、ソフトの手直しが不可で、人間側が先手なら、「待った」が無限にできるのと同じ。不公平かつ無意味。ソフトに手直しを認めるか、人間側が後手になるか、どっちかにするべき。
最終更新: 2015/04/11 12:08
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
関連商品
-
Amazon.co.jp: ドキュメント コンピュータ将棋 天才たちが紡ぐドラマ (角川新...
- 4 users
- 2015/03/15 00:34
-
- www.amazon.co.jp
- 突然投了 棋士側
-
Amazon.co.jp: 将棋電王戦棋士激闘録〈第3回〉: 池田 将之, 滝澤 修司, 内田 ...
- 1 user
- 2015/04/04 08:58
-
- www.amazon.co.jp
- 突然投了 棋士側
-
将棋・必殺の決め手 (マイナビ将棋文庫)
関連エントリー
おすすめカテゴリ - ジェンダー
-
「セックスできるお母さん」が欲しかった - ←ズイショ→
-
- 暮らし
- 2015/04/10 15:36
-
-
iOSに「LGBT絵文字」が登場 « WIRED.jp
-
- テクノロジー
- 2015/04/10 16:07
-
- ジェンダーの人気エントリーをもっと読む