突然ですがこれからの生活で望む事は何ですか?今回番組が行ったアンケートで「この先の健康状態に不安を感じていますか?」と聞いたところおよそ2,500人が回答。
7割以上の人が「不安を感じている」と答えました。
そこで今注目されているのが「健康寿命」。
健康寿命とは健康上の問題で日常生活が制限される事なく生活できる期間のこと。
日本では男性がおよそ71歳。
女性は74歳です。
健康で長生きするためには食事や運動が鍵になると言われています。
前回は「食生活と健康寿命」について考えました。
よ〜いスタート!はいトントン。
今回は「運動」をテーマにお伝えします。
そこで番組ではお金をかけずに気軽にできる運動の一つ歩く事に注目しました。
坂道の多い日本。
その地形を生かして坂道を歩いて筋力を鍛えているシニアもいます。
こういう…ある自治体では歩けば歩くほど得をするという取り組みが行われています。
そのアイデアとは?手を後方へこう振るように意識する。
更に運動効果をより高めるため歩き方のポイントも詳しくお伝えします。
さあ楽しみながら歩く事にチャレンジして健康寿命を延ばしましょう。
「団塊スタイル」風吹ジュンです。
国井雅比古です。
前回は「食と健康寿命」でした。
今回のテーマは「歩いて延ばす!健康寿命」。
ゲストも引き続きジュディ・オングさんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ジュディさん前回はいかがでした?いや〜もうね「ああそうか!」って言う事がたくさんあって。
自分でも知ってた事がもう一度出てくるのでそれがね学習になりました。
歩く事とか何かふだんやっていますか?歩くのはワンちゃんがうちにいるので…。
もう絶対に私と歩きたいので仕事じゃない日は…出てるの週に4回ぐらいは。
どのくらい?40分ぐらい。
あら。
ですから歩いてるところで「あっ赤信号になるな」と思ったらそこで止まらないで曲がってまたずっと青信号に向けてグルグルと回って。
でワンちゃんが止まったりはしないんですか?もうその時は「ダメ!」って。
積極的に取り組んでるんですね。
歩く事はね。
そうですねはい。
そして今回の専門家は…スポーツ医学が専門でウォーキングをはじめ運動の効果について調査研究をしています。
12トントントントン…。
シニアに向けて正しい歩き方の講習なども行っています。
先ほどVTRにもありましたけど…そうなんですよね。
こちらをご覧下さい。
これ横軸に年齢をとってありまして縦軸にこれ体力だと思って頂ければ結構なんですが。
20代の時って人間体力ここピークなんですね。
100%。
30代過ぎますと10年年をとるごとに5〜10%体力って落ちていくんです。
ずいぶん急カーブですね。
ここに線が引っ張ってあって「寝たきりライン」と書いてありますが。
実は運動を何もしないと70代でこういうラインを突入してしまう。
本当だ。
そこで実は運動をしますとね…。
運動しますと緑のラインなんですが実はこの寝たきりラインを20年近くも遠くへ。
だいぶ緩やかになりますね。
どれくらいまで延びますか?90近くまで?そうですね。
寿命が過ぎた辺りまでというところが出てますので。
100歳まで歩けたらうれしいですね。
いいですよね。
すばらしいよね。
ですのでぜひ運動をトレーニングを入れてこういうふうに延ばしてほしいですよね。
トレーニングというのは歩くだけでも違うんでしょうか?大丈夫です。
歩くという事は日常の中で簡単にできますのでもうぜひお薦めしたいと思います。
それではですね歩く事で健康寿命を延ばそうと取り組んでいる自治体の例を取材しました。
ご覧下さい。
健康のために歩く事を実践している人たちがいます。
横浜市に住む杉山さん佐藤さん竹原さんの仲良し3人組です。
天気が悪い日でも欠かさず歩いています。
買い物などに行く時も積極的に歩いています。
私今ねこの年でね…日ごろから階段を使うなどしています。
やっぱりメタボもある程度減ってきたかなっていう。
3人は朝起きたらすぐに歩数計を着け意識して歩く事を心がけています。
実は健康以外にもある楽しみがあってやっています。
歩いている途中店を訪ねました。
皆さん休憩でもするんでしょうか?3人が入ったのは和装小物を扱うお店です。
お疲れさまです。
佐藤さん歩数計を取り出し円盤の上に置きました。
すると…。
バンザイバンザイしていますね。
何か「OK」で。
乗っけま〜す。
そして杉山さんもどこかにデータを送っているようです。
実はこれ横浜市が40歳以上の市民を対象に行っている楽しみながら歩き健康を維持してもらおうという取り組み。
名付けて「よこはまウォーキングポイント」。
参加者には無料で歩数計が渡されます。
店に設置されている読み取り機で歩数を記録するとポイントがたまる仕組みです。
ポイントに応じて抽せんで3,000円相当の商品券などをもらう事ができるのです。
読み取り機は市内の公共施設や商店街などおよそ1,000店に設置されています。
家の近くを歩きながら気軽に記録する事ができます。
なぜ横浜市はこのような取り組みを始めたのでしょう?横浜市でも約10年後の……というのが私どもの願いでございます。
現在参加している市民はおよそ9万人。
半数が65歳以上です。
市のホームページでは寝たきりにならないために2,000歩。
要介護認知症などの予防には5,000歩。
動脈硬化や骨そしょう症などを防ぐには8,000歩以上歩く事が大切だと訴えています。
先ほどの杉山さん「よこはまウォーキングポイント」に参加して歩く事への意識が変わったと言います。
実はお店などで読み取ったデータを市のホームページから確認する事ができます。
自分のページを開くとこれまで歩いた歩数が一日ごとに記録されています。
ほかにも歩行距離や歩行時間更には消費カロリーや脂肪燃焼量などが自動計算され確認する事ができるのです。
これをやり始めてみてなかなか一日歩かない日もあると思うんですけど。
パッと見たらえって…。
今日は一日で500歩しか歩いていないとかですね。
自治体の新しい取り組みでシニアの歩く事への関心がより高まっていきそうです。
いや歩いてたんですけどああやってデータつけるとすごい分かるんですね。
分かりやすくていいですよね。
自分の目標もできますし。
できますね。
あと商品券が出るのもすごく…。
あれ何かうれしくなっちゃう。
抽せんじゃないと頂けないのかしら?うんですね。
抽せんだそうです。
あ〜。
でも何か目標があっていいですよね。
楽しみ!単なる歩くだけじゃなくてね。
ああやってお友達と誘い合わせて行くのもいいですもんね。
う〜ん。
でこのような取り組みは他の自治体でもね取り組んでいるようですね。
はい。
千葉県の富里市ですね。
「『120万歩健康寿命ウォーキング事業』を行い4月から一年間で120万歩を達成した人にウエストポーチをプレゼント。
更に抽せんで富里産新鮮野菜セットがもらえます。
一年で120万歩だと一日およそ3,300歩になります。
また兵庫県の尼崎市でも市内在住の65歳以上の人たちを対象に『100万歩運動事業』を行い達成した歩数に応じて帽子やウインドブレーカーなどをプレゼントしているそうです」。
尼崎にいとこがいるんです。
ちょうど65です。
始めなさいって…。
参加されているでしょうきっと。
ええきっともう入っていると思いますけど。
これだけ自治体が積極的に行っているってやっぱりウォーキングっていうのは効果があると認識されている?はい歩くという事はもっとも手軽にできる有酸素運動の一つなんですね。
で血流も良くなりますし。
健康のためにどれだけ歩けばよろしいんでしょうか?一日に8,000歩を目安に。
8,000歩〜1万歩をやって頂ければ。
それってどれくらいの時間を言うんですか?8,000歩って…。
連続してやりますと1時間とかかかっちゃいますので大変ですよね。
これ数回に分けてやって頂いても全く問題ないので。
例えば朝少し歩いてお昼休みの時歩いてとかお買い物とかそんな時もうまく利用されるといいと思います。
歩き方も大事ですよね?そうですね。
歩くフォームですね。
それを学んで頂いてやって頂いた方がより効果的です。
あっそれは教わりたい。
そこでね歩き方の基本をぜひ知りたいという方がいまして根本さんのレッスンを受けました。
その様子をご覧頂きたいと思います。
ふだんから歩く事を心がけています。
しかしフォームが気になっていると言います。
お入り下さい。
田原さんが歩く事を意識するようになったのには理由がありました。
2年半前に夫晃さんをすい臓がんで亡くし3人の子供も独立したからです。
元気で自立した生活を送ろうと心がけている田原さん。
月1回山に登り空いた時間を見つけては歩く事を心がけています。
よりよい歩き方を知りたいとレッスンを受けるために根本さんを訪ねました。
お邪魔しま〜す。
田原ですよろしくお願いします。
根本ですお願いしま〜す。
あのいきなり歩いてはけがしますのでまず歩く前にストレッチをやってからやりたいと思いますね。
はい一緒にお願いします。
よろしくお願いします。
じゃあ股関節伸ばしますので…。
痛くないようにね。
右肩をグ〜ッと入れていきます。
1234。
この時に内ももの筋肉を伸ばすように意識し左右それぞれ8秒〜10秒行って下さい。
続いて…1234…。
この時脚と背中が一直線になるようにします。
伸びるの分かりますかね?はい。
じゃあ太ももの前をやるんですがこうやってやってグラグラしちゃうといけないので私の肩つかまって頂いた方がいいと思います。
一人でやる場合は壁などに手をついて行います。
ここからいよいよ本番。
お願いします。
はいお願いします。
まずちゃんとかかとから着地しているか足の運び方をチェックします。
そして横から歩く時の姿勢を見ます。
更に正面から体が左右にブレていないかもチェックします。
はいお疲れさまでした。
あの〜まずですね…そうすると…前傾になってくると思いますので。
確かに腕を前に振っています。
そしてもう一つ根本さんが気になったのは手の握り方です。
ですので手を若干開く形で腕を作って下さい。
後ろに振る事を意識すると大きく腕が振れ姿勢も良くなります。
根本さんは田原さんの歩きでお腹の部分も気になりました。
お腹の所が少しこうユラユラユラユラ…。
左右にブレるのはシニアに多く見られる歩き方。
腹筋や背筋などが衰える事で起こりやすくなります。
どうすればいいでしょうか?ちょっとここの所にグッとここら辺に意識して頂いて歩くとすると軸がブレませんのでここを少し意識をして下さい。
はい。
で最後なんですが…。
この状態で着地すると…体重の何倍もが実は膝の所に負担がかかっちゃって……って事が大切なんですね。
チェックが終わったところで正しい歩き方を教えてもらいます。
まず歩きの姿勢作りからなんですけどもちょっとバンザイして頂いてもいいですか?グッと。
そうそう。
少しねそう少しね背伸びするぐらいにして頂いて。
歩く直前に…こうする事で背筋が伸びます。
どうですか?伸びた感じ?手軽く開いて。
そう!トントンそうそう。
12。
手後ろへ。
後ろ。
後ろ。
田原さん腕が後方に大きく振れています。
歩く姿が元気で若々しく見えます。
お腹に少し力を入れる練習してみますね。
はい。
手を後ろへ引いて。
お腹に意識するの分かりますか?はい。
また両方の手で…。
そう後ろへ。
後ろ後ろトントン。
トントン12トントン。
指導前と指導後を比べてみると指導後の方が大きく腕が振れ姿勢も良くなったようです。
分かりました?教えて頂いたように意識しながら気をつけてたくさん歩けるようになりたいと思います。
ありがとうございます。
無理せず頑張って下さい。
はいありがとうございました。
いや〜。
違いましたね。
もう10歳若いですね。
ねえ。
疾風を切ってシャ〜ッて歩いている感じが。
気持ちよさそうに歩いてました。
かっこよくなっちゃった。
ああなりたい。
いくつかポイントがあってちょっとまとめて頂けますか?はいこちらをご覧下さい。
ここで歩き方のポイントのおさらいです。
まず手を軽く開き肩の力を抜きます。
腕を大きく後ろに振る事で猫背になりにくくなります。
そしてお腹に力を入れ上体がブレないように意識して下さい。
膝への負担を減らすためになるべく膝を曲げないようにします。
歩幅を大きくすると運動量が増しますよ。
それでは正しい歩き方を教えてもらいましょう。
ふだん歩いている時の速さで。
散歩の時の感じの?通常の歩き方で結構です。
はい戻って下さい。
はい。
こうはいかないですね。
ふだんはね。
はい結構です。
あのとてもいいんですけども一つだけ…。
腕の振りが前の方にしか行ってないのでそうすると大きく振れないので。
あまり直角を意識されずに。
手を自然に後ろへ大きく振る事によって歩幅が大きくなりますから。
そうすると歩行速度が上がってきますので。
若干手を後ろの方へ意識する。
あとは姿勢も結構ですいいですしお腹もブレてないです。
で歩く前に…。
もう一回いいですか?少しバンザーイをして頂いて…。
バンザイ。
で少し指先が天井に刺さるぐらいにバ〜ッて伸びる。
でリラックスします。
それで手を後方に振って歩いてみて下さい。
後ろへ?はいそう。
はい戻ります。
歩幅が大きくなった。
そうなんです。
歩幅が大きくなるんですね。
ピュッとでました足が。
ですのでウォーキングといって意識される時には今みたいに手の振りを意識される事がとても大事ですね。
あとはとてもきれいです。
そうですか。
でもやっぱり意識しないと違いますよね?違いますね。
全然違いますよね。
今ねやっぱあっそうなんだ前にしか手が行ってないんだって思いました。
ここで手本を見せて頂きましょう。
はいじゃあ行きます。
戻ります。
やっぱり違うな。
ナチュラルなんですけどすごく。
自然に…。
私たちちょっと…私は何か意識しちゃって。
お腹と背中を少し意識しているって事と目線を少し遠めに持つだけでも全然違いますね。
はい。
根本さんね今回アンケートをとりましたら早足を取り入れてるって方がいるんですがそれはどうなんですか?速歩っていうんですかね?とてもいい方法があるんですがインターバル速歩という方法がありましてはや歩きとゆっくり歩きを交互に繰り返していく方法なんですね。
この方法を繰り返してますと筋力それから持久性体力などが向上します。
はい。
それでははや歩きを取り入れた「インターバル速歩」のポイントをお伝えします。
インターバル速歩は普通の速さゆっくりの速さとはや歩きを交互に繰り返す歩行なんですがゆっくりの速さはですね時速4キロ〜5キロ日常生活の歩行動作と同じスピードです。
それからはや歩きの場合は全速のスピードのおよそ70%程度の速さで歩くスピードになります。
最初は体を慣らすために「ゆっくり歩き」から始めます。
3分間を目安に行って下さい。
はや歩きは全速で歩くスピードの70%程度。
でも初めての人にはコツがつかみづらいようですね。
何かいい方法はないですか?
(取材者)じゃあお願いします。
はいいきます。
・「上を向いて歩こう」こんな感じですね。
結構速いんですけど。
(「上を向いて歩こう」)歌のリズムに合わせて歩くとちょうどよいはや歩きのスピードになるそうです。
試してみて下さい。
歩く時はゆっくり歩き3分。
はや歩き3分を5回交互に行います。
はや歩きは一日15分以上週4日が目安です。
はや歩きはできるだけ大股で歩いて下さい。
大股で足を運ぶとかかとで着地して足を蹴るという動作になり特にすねの部分の筋肉が鍛えられます。
このすねの部分ですね前脛骨という筋肉なんですけど脛骨筋のトレーニングに非常に効果的なんです。
ここを鍛えるとなぜいいかって言いますと実はこの筋肉がだんだん委縮してきますとねすり足歩行になっちゃうんですね。
ちょっとした小石や何かの物体につまずきやすくなりますので転倒の危険性も高まりますのでぜひ大股歩きをしてここのトレーニングも合わせてできちゃう…という効果があると思います。
・「上を向いて歩こう」ですね?1曲分ですね。
1曲分。
昔の曲はね「3分のドラマ」って言ったぐらいで3分なんですよ。
ちょうどいいの?ちょうどいいんですね。
おさらいをしますとね。
簡単にインターバル速歩なんですが。
速歩速い部分なんですが。
それを1日の合計で15分以上。
それを週4日やって頂くと結構です。
はい。
一日15分で一週間に4日。
週4日。
…を目指してやって頂くといいと思います。
「3分なんてなかなかできないよ」って方もいらっしゃると思うんですがそういった方は1分速くしてまた普通の速さとかゆっくりやってまたって…。
分けてもいいんですか?いいです。
要するにコンビになってればいいって事ですね。
はい。
あの…息切れしないようにみたいな事なんでしょうか?そうですね。
やっぱり疲れちゃいますので…。
疲労しないように?そうです。
3分上限にして頂いて血圧高い方とか体力ない方たちが無理になっちゃいますのでそこで休ませるって事もとても大事。
3分続けてできないっていうか厳しい方はとにかく休みながら?そうですね。
1分早足1分ゆっくりみたいな事を繰り返すだけでも違う?いいです。
先生質問。
そしたら例えば1分早足してちょっと疲れちゃった3分ゆっくり歩いてまた1分でもいいんですか?ああいいです。
それはもう良かったですね。
そうですね。
根本さんずいぶん見てたら大股ですね速いですね。
はい大股になってちゃうんですけどもなかなか大股で歩けませんし脚の筋力のしっかりしている人ほど大股で歩けるんですね。
…かと言って何もやっない方に「大股で歩いて下さい」って言っても難しいのであの…123!123!のリズムで3歩目を少し足1つ分ぐらい外へ外って言うか遠くへ出すようなつもりでやると交互にやりますので。
ワルツですねこれは。
123!そういう感じですよね。
123!のリズムですね。
全部大股で行く必要ないんだ?そうですね。
慣れてきたら足を大股にしていってもらえば結構だと思います。
それからすねの筋肉ですけどね私もだらしなく歩いているとたまにねつっかかるんですよね。
普通の日常生活の動きだけでは間違いなくすねの筋肉は落ちてます。
全身の筋肉そうなんですけども大股で歩く事によって蹴る事でトレーニングできていますのでそういったつまずきの予防にも大変いいと思いますよね。
さて続いてはこちらをご覧頂きたいと思います。
自治体が出している坂道をテーマにしたウォーキングマップなんですが。
根本さん坂道を歩くっていうのはいい点があるんですか?そうですね平地を歩くよりもそれだけで運動強度が強くなりますので結果的に運動量が増えますし体力アップと生活習慣病の予防にとてもいいと思います。
そこでその坂道をウォーキングしながら楽しんでいる方たちを取材しました。
川崎市宮前区。
多摩丘陵の東側に位置するこの地域は小高い山が多く坂の多い街です。
区内には名称のある坂道が38か所あります。
2012年区民の健康を考え坂道を利用したウォーキングが始められました。
この冊子には坂道を利用した6つのコースが紹介されています。
それぞれのコースに坂道の起伏も掲載されています。
中には高低差が40メートル以上あるというハードなコースもあります。
坂道ウォーキングを楽しんでいるこちらの3人。
週に3日は歩いているそうです。
そうじゃないんだ。
足腰鍛えられる。
こちらは高低差およそ20メートルの柿木坂。
地元の人たちにも知られた急な坂道です。
こういう…しかしだんだんだんだん生活してるうちに…
(笑い)坂道のウォーキングにはこの冊子は欠かせません。
トイレの場所や突然の心肺停止を起こした人を救助するためのAEDの設置場所なども掲載されています。
無理をせず疲れたら公園で休憩。
仲間とゆっくりした時間を過ごすのも楽しみの一つです。
コースの途中には歴史や季節を感じる事のできる場所があります。
ここ等覚院では4月下旬につつじが満開になりそれを見る事が歩く事への励みにもなります。
境内で手を合わせる3人。
何を拝んでいるのでしょうか?晴天に恵まれたこの日3人が一番楽しみにしているという場所に向かいました。
見えましたねすごい!急な坂を上りたどりついたのは富士山が見える絶景ポイントです。
最高の眺望だよね。
(取材者)こういうの見ると疲れも癒やされますか?そうですね本当に眺めがいいですよね。
やっぱり富士山って眺めるのにはとってもいい山ですね。
下りは自分の体重を支えながら歩くのでこれも筋力トレーニングになると言います。
ただし膝などへの負担が大きくなるためゆっくり歩くよう心がけています。
はい到着しました!ご苦労さまでした。
ありがとうございました。
お疲れさまでした。
(取材者)お疲れじゃないですか?いやいやこのくらいでは…。
まあお元気!ね!すばらしい!「フゥ」とか「ハァ」とかちょっと入りましたけどでもお元気ですよね。
あれだけお話しながら歩ければ…。
普通はもうゼイゼイ言っちゃいますけど「フゥ」「ハァ」で済んでらっしゃる。
でも歩いてる時はしゃべらない方がよろしいですかね?いえいえいえ!テンポがとれない。
いやいやしゃべって頂いてしゃべれるようだったらまだ安心っていう訳ですから。
あ〜。
もう全然しゃべれなくなったら少し強度を落とすというチェックにもなりますからいいですよ。
なるほどね。
上り坂でも脚をまっすぐにして上るんですか?上り坂はですねなかなか体重の移動によっても違いますのであまりかかとからって意識するよりも足裏全体で着地するような意識をすると自然に膝の形もあまり無理のない方向で足が運べると思います。
坂を上ったり下ったりする時の膝への負担っていうか周りの筋肉への負担を軽減する事はできるんですか?はい。
特にですね上ったら当然下りなきゃいけませんので下りを注意して頂きたいんですよね。
先ほどもウォーキングは大股って言いましたけども下りの時には小股。
人によって違いますけども小股でやった方が膝に負担が少なくて済みます。
VTRだとゆっくり歩こうって…。
あれでいいと思いますね。
下りはね。
はい。
上りの時には下肢の筋肉は太ももの前も後ろも背中の筋肉もすねの筋肉もほぼ全部使います。
で下りの時も使うんですけども特に下りと言ったら太ももの前それからお腹の筋肉も使いますね。
前側の部分を使います。
当然筋肉の活動も平地よりもより大きくなりますから筋トレの効果も得られると思います。
私変な話ですけど山歩きする時いつも足の指をすごく使ってるなって実感があるんです。
何か土を握るような。
自分が猿になったような気持ちですけどそうするとどんな変化でも耐えられるし…。
すばらしいですね。
子供たちが最近そういった砂利道とかちょっとデコボコした所に行くとすぐ足をひねっちゃうとかっていう事があると思うんです。
たぶん風吹さんそういう事ないですよね?あまり。
少ないですね。
ですからかかとから着地をして親指の足の裏の所に厚くなっている拇指球なんかもありますけどもああいう所きちっと捉えながら足の指を使っていくとどんなボコボコしている所でもそれに対応しているという事だと思います。
なので足の指も全体を使えるという事ですね。
すばらしい。
意識した方がいいですね。
そうね。
今日は歩く事についていろいろ伺って参りましたけどまとめで注意するべき点ってのはどんな点がありますか?こちらにまとめがあるんですが空腹時は避けて頂きたいんですね。
食後2〜3時間後ぐらいがちょうどいいとされているんですけども最低でも1時間後には歩いてやってもらいたいと思います。
それから2つ目歩く前とあとよく皆さん最初にはストレッチやるんですけどもあとにはされない方多いんですが前後にストレッチをやって頂きたいと思います。
それから3つ目なんですが目標の時間や歩数を意識しすぎない。
頑張り過ぎないという事なんですね。
その日の体調に合わせて歩いて頂いたりまた持病のある方は医師に相談してやって頂く事がいいかなと思います。
それから4つ目なんですが水分補給はこまめに。
熱中症に注意して頂きたい。
のどが渇いてから飲むのではなくて渇く前に日常的に水分補給をして頂きたい。
今回ほんと普通に歩くとか速度を上げるとか本当にいろいろありましたね歩くだけで。
本当に。
だんだん歩かなくなって筋力がかなり落ちてきている方でも「今日からやろう」って言ったらできるようになるものですか?なります。
あの…ですので何歳からやって頂いても遅くないですしもう最初から8,000歩とか1万歩なかなか歩いてない方が目指すと大変なんですね。
なのでまず歩いてない方は外に出るから始めて頂いて10分とか15分とかっていう運動を少しずつ増やしながら歩数を稼いでいくという方が無理なく続きますので。
すっごく身にしみて今日は…。
ジュディさん歩き方も結構ねふだん歩いているから…。
直して頂いて後ろにねもっと手を振るっていうのが本当に目からウロコでした。
同じスピードで歩いてるんですけど何かスッスッって推進するんでびっくり。
これはぜひとも持続をして。
8,000歩。
8,000歩目指して。
1時間?う〜んでもやってはい。
根本さんジュディさんありがとうございました。
はいありがとうございました。
ありがとうございました。
今日もいい色してますが何ですか今日のお茶は?竹葉青っていう名前なんですけど中国四川省の峨眉山で作られる緑茶なんですね。
「竹葉」って竹なんですね?竹葉竹の葉ですね。
本当にそのような細い。
そして色も何かさわやかな薄いささのような色をしています。
さあどうぞ。
はいじゃあ。
お湯を入れると竹林のように竹のように立ってそっと落ちていくんですよね。
ああ…。
何とも優しい…。
いいですね。
いかがですか?非常にさわやかな。
きれいな色ですね。
う〜ん…。
色も何かそうですけど香りも味も…。
いつも感心しますけど本当お茶っていろいろあるんですね。
ねえ本当に。
続いては視聴者の皆さんからお寄せ頂きましたお便りと写真を紹介します。
「私の団塊スタイル」です。
今日は広島県福山市にお住まいの…「写真を撮る事が趣味の私は60歳近くになってパソコンを使い写真を編集する楽しさを知りました。
友達に写真入りのお便りを出したり旅行の写真をスライドショーにしたりしています。
パソコンの使い方も上達し写真で自分史を作りDVDにする事ができました」。
あ〜。
え〜「美智子メモリー」って書いてありますね。
すごい。
「喜びが増す一方です。
今年はカレンダーを作ってみました。
このワクワク感。
私の老後の楽しみは無限に広がっています」。
こちらに実物がございます。
は〜い。
これは今月のカレンダーですね4月。
本当にいい写真ですよね。
真ん中にぽっこり桜の束が。
ああ。
こういうの見つけると運がいいって感じですよね。
お上手ですね。
はい。
近藤さん本当にどうもありがとうございました。
この「私の団塊スタイル」のコーナーでは皆さんから写真とお便りを募集しています。
趣味に打ち込んでいるあるいは仕事でも結構です。
自分はここまで頑張ってるぞという写真を送って下さい。
皆様からのご投稿お待ちしています。
え〜今回2回にわたって「健康寿命」。
今日は歩く。
そうでしたね。
もうお話聞いているだけで元気になれますね。
ああ。
何か今日たくさん歩いたような気持ちになりました。
そうでしたか。
う〜ん歩くだけでも違う。
それから速度を変えるだけでも筋力になっていくっていうのがね。
それがいろんなところに影響してきて健康寿命を20歳。
ねえ。
延ばせればいいですよね。
私は70目前のような気がするともうそろそろあれかな〜。
もう枯れてくのかなって…。
いえいえまだまだ。
大丈夫ですよ。
国井さんはまだ歩いてらっしゃるから。
健康です。
若いです。
はい頑張ろうと思います。
ありがとうございます。
なぐさめました。
はい。
2015/04/10(金) 20:00〜20:45
NHKEテレ1大阪
団塊スタイル「歩いて延ばす!健康寿命」[解][字]
2回を通じてお伝えしている「健康寿命」を延ばすためのヒント。2回目は、気軽にできる運動の一つ、“歩くこと”に注目。よりよい歩き方のノウハウを実践的に伝える。
詳細情報
番組内容
2回を通じてお伝えしている「健康寿命」を延ばすためのヒント。2回目は、運動がテーマ。番組では、いつでも気軽にできる運動の一つ、“歩くこと”に注目。各自治体も、歩いて健康になってもらおうとしている。川崎市宮前区では、坂道を歩くことを推奨。横浜市では、8000歩を目標に取り組んでいる。活動から、歩くことの大切さを伝える。さらに、歩き方の基本や速度を変えて歩くことのよさなども紹介する。
出演者
【ゲスト】ジュディ・オング,【解説】松本大学大学院教授…根本賢一,【司会】風吹ジュン,国井雅比古,【語り】バッキー木場
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:8256(0x2040)