ウイルスに感染していたということです。
番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承くださいキャスト、特集です。
107人の命が奪われたJR福知山線脱線事故からまもなく10年。
当時、大学生で九死に一生を得た女性は、今、遠く離れた東日本大震災の被災地にいます。
事故で苦しんだ女性が新たな人生を歩み始めています。
「黙祷」先月11日、午後2時46分。
被災地は鎮魂の想いに包まれました。
渡辺淑子さん、29歳。
兵庫県宝塚市の自宅を離れ、宮城県石巻市に移り住んで2年になります。
渡辺さんは今、石巻市でまちづくりなどに取り組む復興支援員として働いています。
彼女の人生は10年前の事故で、大きく変わりました。
2005年4月25日渡辺さんは、JR宝塚駅から通学のため電車に乗り込みました。
当時、彼女は同志社大学の2年生。
夢は「会計士」になることでした。
いつもであれば被害が大きかった2両目に乗る渡辺さんでしたが、この日はたまたま4両目でした。
首や背中を痛めただけで自力で動くことができたといいます。
理解できない光景を目の当たりにし、感覚が麻痺したといいます。
授業を受けないとという一心で、事故現場を離れ大学に向かったといいます。
助けを求める人のもとを、あとにした自分・・・罪悪感が募りました。
事故後まもなくPTSDによるうつ病を発症。
薬がないと精神状態が保てない、生き地獄のような日々を送っていました。
その最中に起きた東日本大震災。
生きている意味を確かめるかのように、渡辺さんはボランティアとして被災地に入りました。
宮城県石巻市で出会ったのが、遠藤伸一さんです。
遠藤さんには花さん、侃太くん、奏さんという3人の子どもがいました。
津波が、一瞬にして3人の命を奪い去りました。
「子どもみつけたのがおふくろの家。
斜めにぐちゃちやになって、そこでみつけたんですけど」地震発生直後、子どもを親に託し、トラックで親戚の様子を見に行った自分を責め続けました。
「亡くなった子ども達の分までしっかり生きろ」と励ましてくれたのです。
懸命に生き抜いている遠藤さんの生き様に初めて触れたとき、渡辺さんは、何度も死にたいと思った苦しい胸の内を打ち明けました。
遠藤さんは、こんな言葉をかけてくれたといいます。
「生きなきゃなんないんだぞって、伸一さんが目をみてちゃんと言ってくれて。
亡くなった人の分まで生きなきゃなんないんだぞって」「たまたま俺らは生きていて、生きる亡くなるっていう境は、ほんとに近いところで分かれてしまう。
よっこが辛い思いしてその場面を話してくれた。
ボランティアとしてボランティアとして石巻市にきた渡辺さんでしたが、たくさんの人と出会ううち、まちづくりなどに取り組む一般社団法人に就職。
アパートでの一人暮らしもようやく慣れてきました。
仮設住宅で暮らす人たちと触れ合うことも、大事な時間です。
「はるちゃーん、こんにちは」阿部はる代さんは、津波で妹と甥を亡くしました。
「はるちゃん」にとって、渡辺さんはつらい気持ちを打ち明けられる話相手。
遠く離れた地で、新たな居場所をみつけた娘。
母親の想いは・・・・・遠藤さんの自宅跡には、子どもたちを偲ぶ地蔵がまつられています。
石巻での経験や触れ合いを通して、渡辺さんは事故から8年目の春、初めてJR脱線事故の追悼式に参列できました。
このとき、自分と同じように「生き残った者の罪悪感」に苦しむ人に向け、メッセージをしたためていました。
だからどうか自分を信じて進んでください。
あの日から、まもなく10年。
自分の生きる道をみつけることができた彼女の笑顔は、充実感に溢れていました。
今の気持ちはFacebookにご自身でしたためたそうです。
なぜ自分だけ生き残ったんだろうという罪悪感にさいなまれたとは聞いていましたが、そういうことを思う必要はないんですよね。
同じく苦しみを抱えていらっしゃる方はたくさんいらっしゃると思うんですよね。
話を聞いてもらえるだけでうれしいとおっしゃっていたじゃないですか。
渡辺さんが東北のほうに向かったのも、何か突き動かされるものがあって、聞いてくださったご夫婦が、聞いてあげるよというより、自然と話したくなる、空気感を持っていらっしゃったんでしょうね。
出会いがあって、みんながそこで支え合えて、新しい道をはぐくむことができたというのは、本当によかったと思います。
同じ境遇の方でしか語り合えないことはたくさんあるんでしょうね。
登場人物の方々が皆さんすばらしい。
彼女のお母さんもそうですけど。
みんなが理解して、お子さん3人を亡くされた遠藤さんだって、たまらない状況じゃないですか。
でもその中で結びつくという、人間のすばらしさというか。
ずっと脱線事故の追悼式に出ることができなかった淑子さんですけれども、8年目から出られるようになって、25日追悼式に出られるそうです。
ニュースです。
京都の渡月橋の近くで、71歳の男性が運転する車が桂川に転落し死亡しました。
男性は、認知症を患っていたということです。
「男性が運転していた車は、渡月橋から西の方に進み、このあたりから桂川に落ちて水没したということです」午前7時50分ごろ、京都市西京区の嵐山で、「車が川に落ちた」と110番がありました。
水深およそ4メートルの川に水没した軽自動車。
車内からは京都府京丹波町に住む、後藤武さん71歳が救助されましたが、搬送先の病院で死亡が確認されました。
場所は、観光客で賑わう渡月橋から、300mほど西に入った道路です。
「道路は車1台が、なんとか通れるほどの幅しかなくガードレールもありません。
男性は運転を誤って2.4メート下の水面に落ちたとみられています」家族によると、後藤さんは認知症の症状があったといいます高速道路の逆走など、認知症が原因とみられる交通事故は、全国で相次いでいます。
こうした事故を未然に防ぐため、現在、75歳以上の高齢ドライバーには、「認知機能検査」を実施。
おととしには全国で3万5000人が、認知症の恐れと判定されています。
しかし、免許証を取り上げることはできずあくまで、任意の「自主返納制度」に任されているのが現状です。
政府は、先月、認知症がわかったら免許を停止したり、取り消したりする「道交法改正案」を閣議決定、今国会での成立を目指しています。
高校入試の内申点を巡って大阪府と大阪市が対立していた問題で、中学3年を対象に実施される全国学力テストの結果を内申点に反映させることで両者がまとまりました。
大阪府は、来年の高校入試から内申点に生徒ごとに「到達度」を5段階で評価する「絶対評価」を導入しますが、学校間の評価に差がでないよう大阪市が統一の基準を作ることを求めていました。
これを受けて府の教育委員会は「絶対評価」の判定基準について文部科学省が中学3年生を対象に実施している全国学力テストの結果を活用する方針を決めました。
高校入試の内申点に「全国学力テスト」が使われるのは、全国初めてです。
これで学校間の不公平感が少なくなりましたが、「全国学力テスト」が実施されるのは今月21日と、2週間を切っていて、生徒や保護者らから不満が上がりそうです。
内申点というのが必要になってきますが、学校ごとに公平かどうかということで、府と市が対立していましたが、今回変わるのが、相対評価から絶対評価に変えるというのが決まっておりましたけど、全国学力テストを内申点にという。
相対評価になりますと、学校によって優秀なお子さんがいるところの場合、不利になってしまう。
そういうことを避けるために、物差しをつくろうという、それが全国学力テストになります。
絶対評価にするものの学校ごとに正答率が違うわけですから、その辺の不公平感をなくすために、全国テストの正答率が高い学校は5と4をたくさん与えていいですよという尺度を府がつくるわけです。
50%の場合は3と2をたくさんつけなさいということをつけることになっています。
そもそも学力テスト自体が21日、10日後です。
10日後の結果が来年の入試に影響があるということをわずか10日前に言われるのはかわいそうじゃないですか。
それに対しての心構えとか、親御さんたちもそうですし、何でこんなに急なんですか。
もめていたからという、大人の事情だと思いますが。
ひどい話だと思いませんか。
政治決着のしわ寄せが行った感じがしますね。
全体的な統一するというのは、評価はいいんでしょうけれども、これからどちらかというと、大学入試は長い時間をかけて評価するほうに変わるので、それとの整合性がどうなのか、気になりますね。
大阪府内に関しては、一発で内申点が決まるのは、非常に大きな問題があるのではないかと思います。
大阪府豊中市で、児童施設から行方不明になった6歳の男の子が死亡した問題で、府は、施設の安全管理などが不十分だったとして「勧告」しました。
男の子は2月下旬、大阪府豊中市の障害児支援施設「療育支援センター結」の裏口から、裸足で外に出た後、行方不明になりました。
警察は、施設の周辺を捜索しましたが、先月15日、男の子が近く池に浮いているのが見つかり、死亡が確認されました。
施設を監督する大阪府は、立ち入り調査や監査を実施。
施設が裏口に鍵をかけるなどの安全対策を怠っていたほか、条例で義務づけられた子どもたちの支援計画の作成や、職員の出退勤の管理を行っていないことがわかりました。
大阪府は、ずさんな運営を重くみて、施設に対して「勧告」を行いました。
現在、施設は休止中で、大阪府は、今月末までに改善報告を求めています。
京都三大祭のトップを飾る葵祭のヒロイン、斎王代が発表されました。
今年は、航空会社に勤めるキャビンアテンダントの女性です。
第60代の斎王代に選ばれたのは、スカイマークの現役のキャビンアテンダント、白井優佐さんです。
斎王代は、十二単を身にまとい「およよ」と呼ばれる乗り物に乗り1キロ続く行列の主役となります。
優雅な行列が都大路を練り歩く葵祭は、来月15日に開かれます。
兵庫県で女子ゴルフツアーが開幕。
地元プロとして注目される堀琴音。
初日です。
悪天候の中、初日に挑んだ堀琴音、19歳。
スタートホール。
パー4の第2打。
これを池に入れ、いきなりダブルボギーをたたきます。
それでも2番でひとつスコアを戻してむかえた3番。
パー3のティーショット。
このパットを沈め、連続バーディーでイーブンに戻します。
その後はスコアを伸ばせなかったものの、首位と5打差の32位タイで初日を終えた堀。
明日に望みをつなぎました。
土日にGO!きょうはたっぷりと桜を堪能いたしましょう。
雨女であることは間違いない、川添アナウンサーが造幣局に行っています。
きょうは京都市にあります…大阪市です。
先週は京都でしたが、きょうは大阪市です。
造幣局にお邪魔しています。
雨女なんですかね、きょうも雨が降っていますが、たくさんの人が訪れています。
桜といえばピンク色と思っていませんか。
違うんですよ。
造幣局では、濃いピンク、薄いピンク、白、黄緑色など、いろんな色を楽しむことができます。
私初めて通り抜けというものに来まして、ヤエザクラを初めて見たんですよ。
あるよ、実家の鹿児島にもあるって。
気づいてないだけだって。
初めてこんなにじっくり見て、こんなにこんもりと咲いて、ボリューミーなんですね。
とてもきれいです。
枝がたわんでしまうぐらいなんです。
通り抜けはきのう始まりました。
毎年およそ1カ月前から開催期間を決めるそうですが、その開催期間と桜の見ごろがたまににずれる事があるそうです。
今年はドンピシャで、きょうは7分咲きの桜、今週末は満開の桜を楽しむことができます。
では、開催日であるきのうの様子をごらんください。
560メートルの桜並木を楽しみにきのうは1日でおよそ8万人の方が訪れました。
今年は1週間でおよそ60万人を見込んでいるということです。
私通り抜け初めてと言いましたが、そもそも桜を歩きながら見るという発想がなかったんですね。
座って、ござ敷いて、ごはん食べながらですからね。
そうですよね。
大阪でお花見といえば、造幣局の通り抜けなんですね。
お花見といえば、そういうのもするけど、通り抜けもあるかなという感じですね。
そういったことを全然知らなかったので、私なりに勉強してきました。
この通り抜け、何年前から始まったと思いますか。
問題?60年ぐらい前ですか。
もっと前なんです。
明治16年、今から132年前に始まったんです。
今132種類の桜があります。
ぴたり合うの?そうなんですよ。
今から110年前に、ちょうど桜が110種類あることに気づいたそうです。
それから毎年1種類ずつふやして、今の132種類になったということです。
110周年のときに110本あるということに気づいたわけですね。
今年ふやした、1本気になりませんか。
今年は園里黄桜
(そのさときざくら)というのですが、きのう開花しました。
違う字幕が出まして、失礼しました。
黄緑色の花を咲かせるんです。
園里黄桜
(そのさときざくら)です。
本当に珍しい黄緑色をしているんですが、たくさんある中で、少しずつ一緒に見ていきたいと思います。
まずご紹介するのはこちらです。
「幸福」という名前がついています。
「幸福」という名がついているだけあって、見ているだけで幸せになりませんか?緑の葉っぱと一緒に出るわけですか。
今ちょっと葉桜になっていますが。
ちょっと小ぶりですよね。
「幸福」という名前、縁起がいいので、散った花びらを持って帰ろうと思っています。
持って帰らないほうがいいかも。
私が一番お気に入りの桜です。
「蘭蘭」というんです。
塚本さん、パンダを思い出しますよね。
私も何だかこれ、モコモコしていて、かわいらしく、パンダのしっぽみたいに思っていたんです。
ネーミング由来ではないわけですね?由来にもパンダに似ているというのもなっているんですよ。
それを言ってくれる?きょうは大阪市にあります造幣局にお邪魔しております。
こうやって見ていると、雨が滴る桜もすてきですし、舞っている花びらもすてきですし、散ってしまって地面に落ちている花びらもすてきだと思います。
「紅手毬」という名前がついています。
紅色の花が手毬のように見えるから「紅手毬
(べにてまり)」というのですが。
手毬遊びしているように見えませんか。
この「紅手毬」、とても珍しくて、実は造幣局以外ではめったに見ることができないんです。
この造幣局、たくさんの桜がありますが、その中でも造幣局が一番見てほしい桜があるんですよ。
先週に引き続き、春の曲に乗せてごらんください。
ああ「サクラ色」。
この色のコントラストはすばらしいですね。
今ごらんいただいてます今年の花、「一葉」という名前がついています。
よく見てみると、花の真ん中に1本だけ長く緑色の雌しべがあるのが見えますか。
こちらがまるで1枚の葉っぱのように見えるから「一葉」というんです。
こちらの「一葉」はつぼみのときはピンク色ですが、満開になると真っ白な花になるんですって。
造幣局の中には、「一葉」が5本あるということです。
こちらは造幣局の貨幣セットです。
真ん中にあるちょっと注目してください。
「一葉」ですね。
満開になったときの白い花が描かれています。
こちら使えないんですが、ただ、販売をしておりまして、造幣局ではお買い求めいただけます。
1万3371円ですか。
そうなんです。
足しても800円ぐらいにしかならないよね。
お値段以上の魅力がありますよ。
江口さんはきょう見た桜の中では、どれがお好きでしたか。
ざっくりとした質問が来ましたけど。
やっぱり園里黄桜
(そのさときざくら)。
川添さん、最初ソノエキザクラと言いましたけど、園里黄桜
(そのさときざくら)で間違いないですね。
ごめんなさい。
この週末が見ごろです。
ぜひお越しください。
中継のコーナーでした。
入社2年目でございます。
大変申しわけございませんでした。
清水さんのお天気です。
こちらでも造幣局からの映像をいただきながら、お届けしたいと思います。
先ほど川添アナウンサーからのクイズにもありましたが、132年前から始まりました。
大阪管区気象台の観測も同じなんです。
今年はとても雨が多いので、調べましたら、4月に入って、10日のうちの9日雨が降っています。
132年間調べたら3回しかないです。
春の境に合わせて、今年は雨が多いという珍しい年です。
あしたにはあがってくれそうです。
現在雨雲がありますが、最終ラインが見えてきました。
だんだん東に進んでいきます。
九州のラインが過ぎると、雨が上がります。
原因となるのが低気圧ですけれども、関東の東に抜けていきます。
まとまった雨雲はほぼあしたの朝に抜ける。
山陰地方に少し残りますが、だんだんと弱まる方向です。
日曜日になると高気圧が移動してきて、近畿地方も日曜日はお出かけ日和になりそうです。
あしたは、天気としてはゆっくりと回復傾向です。
一方傘マークがあります日本海側ですが、午後になってだんだんと下がりますが、折り畳みの傘があると安心かと思います。
春時雨がぱらぱらと降って、そんな天気を繰り返すかと思います。
時雨というと、寒い季節の雨ですけれども、春時雨というのがあるんですか。
晩秋から初冬にかけてが、本来の時雨ですが、いっとき晴れがのぞいて、また降るというのが、時雨になります。
けさと同じといいますか、今現在ほとんど一緒です。
日中の最高気温ですが、4月本来のあったかさが戻ります。
花粉の情報ですけれども、中部を中心にたくさん飛びます。
南部のほうはほぼ在庫がなくなりつつあります。
今しばらくの辛抱です。
日曜日は一転しまして、よい天気、曇ってくるのは夕方以降です。
大阪の造幣局でした。
京都というところからきょうは中継が始まってしまいまして、川添さん大丈夫ですかね?楽しくてしかたない。
ちゃんと来週は、子どもが描く未来、ぱすてる。
この日、神戸市立浜山小学校では地域のサッカークラブが練習中。
浜山小学校は、すぐそばにスタジアムがあるため、サッカーが盛んなんだそう。
リフティングが得意な裏川稜介くん。
裏川くんが描く未来は。
2015/04/10(金) 18:15〜19:00
ABCテレビ1
キャスト[字]【福知山線事故10年あの日に被災地で向きあう女性▽桜の通り抜け中継】
公造芸能王!離婚危機か?噂の米倉&斎藤工直撃▽福知山線事故10年…あの日が変えた人生に被災地で向きあう女性▽中継…土日にGO!造幣局・桜の通り抜け八重桜のトンネル
詳細情報
◇司会
メーンキャスター 浦川泰幸
サブキャスター 塚本麻里衣・古川昌希
フィールドキャスター 高橋大作
◇出演者
【コメンテーター】
江口ともみ(タレント)
富坂聰(ジャーナリスト)*月2回
井上公造(芸能ジャーナリスト)
◇リポーター
リポーター 川添佳穂
気象予報士 清水とおる
◇番組内容
関西に暮らす方々に向けた徹底的に“関西目線”のニュース・情報番組。忙しい夕方の時間帯に浦川泰幸キャスターがニュースをわかりやすく、やさしくお伝え致します。
◇制作
ABC
◇おしらせ
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:25365(0x6315)