ゆうがたLIVE ワンダー【えっ!座高測定が廃止へ…理由は?うぃーくワンダー】 2015.04.10


ニュースで、グラフの一部が間違えていました。
このあたり。
グラフの折れ線は間違ってなかったんですが、このあたりの表記が間違えてまして、申しわけありませんでした。
◆ということで、お天気、ちょっと週末は回復しそうですが、≫時刻は午後5時になりました。
まずは、あまりにも理不尽な凶行です。
歩道に突っ込んできた車が歩いていた親子3人をはねました。
運転していた男は更に車を降りてはねた父親を殴って逃走。
その後、身柄を確保された男誰でもいいからひいてやろうと思ったなどと話しているということです。
では北海道函館市の現場から中継です。
三宅さん、お願いします。
≫軽自動車はこちらの道路を走っていたところ歩道に乗り上げ3人をはねました。
今日午前11時45分ごろ北海道函館市富岡町3丁目の歩道で43歳の男が運転する軽乗用車が1歳の男の子と3歳の女の子23歳の父親の3人をはね1歳の男の子が頭を打つ大怪我をしました。
運転していた男はそのあと、父親を殴ったほか蹴るなどして600mほど逃走しましたが通報を受けた警察官に路上で身柄を確保されました。
男は、はねた3人とは面識がなくひいたのは私です誰でもいいからひいてやろうと思った。
近所の人に嫌がらせをされイライラしていたと話しているということです。
警察は殺人未遂の疑いも視野に容疑が固まり次第男を逮捕する方針です。
≫まだ逮捕には至っていない。
ただ身柄は確保ということですが三宅さん、お父さんと幼い子ども2人3人が怪我ということですが容体などはわかっていますか、詳しく。
≫搬送されたとき、3人に意識はあったということです。
男の子が頭から血を流しているということでその容体が心配されます。
≫わかりました。
ありがとうございました。
では、次です。
海岸に大量のイルカです。
≫茨城県の海岸に打ち揚げられた大量のイルカ。
その数は、156頭に上り懸命の救助活動には多くの地元の人々も加わりました。
≫ヘリコプターからのカメラが捉えた黒い物体。
海岸の広い範囲に点在しています。
波打ち際に寄り添うように打ち揚げられた2頭。
その正体はイルカでした。
≫まだ、動いているイルカもいますね。
こちらの海岸、ずーっと長い距離にわたってイルカが打ち揚げられてしまっています。
現場は茨城県鉾田市の海岸を中心とする鹿島灘。
今朝、通行人からの通報で明らかになりました。
確認されたイルカは156頭に上っています。
≫体長は2mから3mほど。
私たちよりも大きいです。
中には、このイルカのように体が傷ついているものもいます。
≫打ち揚げられていたいるかはカズハゴンドウという種類とみられその多くは傷つき衰弱していました。
≫なんとか助けてあげたいという思いであのようにぬれた大きなバスタオルでしょうか。
大きめのタオルをイルカにかぶせてあげています。
≫イルカの体が乾かないように水やぬれたタオルをかける人々。
現場では水族館の職員が地元の人などとともに救助作業にあたりました。
≫体力のありそうなイルカを海に戻そうとするもイルカはかなりの重さ。
こちらでは、3人がかりでイルカを海まで運ぼうとしています。
イルカは海に戻ることができるのでしょうか。
しかしイルカは沖へと泳ぐことなく再び波打ち際へ。
≫波打ち際で苦しそうにしていますね。
戻ってきてしまったんでしょうか。
なぜ、これだけの数のイルカが一度に打ち揚げられたのでしょうか。
更に、お伝えします。
≫まず現場を呼んでみたいと思います。
最初の発見からは11時間が経っています。
酒主さん、お願いします。
≫こちらの海岸、先ほどよりも30分ほど前から雨が降ってきまして雨が強くなってきました。
非常に冷え込んでいるんですけどそんな中でも皆さんの懸命の救助作業が続けられましてこちらの海岸ほとんどのイルカが海の中に戻っています。
ただ何頭か衰弱していて、力がなく海から再び波に乗せられてこの海岸に打ち揚げられてしまったイルカもいます。
まだ昼間なんですけれども昼間から救助作業は続けられていましたここからおよそ9km先の沖合にまで数頭のイルカが運ばれていきましてそのイルカは海にしっかりと戻されたということです。
そして、こちらのほうもほとんどのイルカはもういないような状態なんですけれどもまだ中には数頭、生きている。
そしてまだ、海に戻れるイルカがいます。
そのイルカを最後の1頭までしっかりと海に戻そうということで地元のサーファーの皆さんそして地元の方冷たい雨の中も懸命な救助作業続けられています。
≫ありがとうございました。
酒主アナウンサーでした。
150頭以上ということなんですがなぜ打ち揚げられたのか。
椿原さん。
≫イルカが打ち揚げられた原因について東海大学海洋学部の大泉宏教授に伺いました。
教授は考えられる原因3つ挙げました。
まず1つ目は、イルカが餌を追っているうちに浅瀬に迷い込んでしまった可能性です。
そして、2つ目がイルカは磁場を感じて行動するといわれていてその磁場の向きの影響で浅瀬にきてしまったというものです。
そして3つ目、イルカはエコーロケーションといってものの位置を特定するために超音波を出しているんですけどもその超音波がうまく反射せずに浅瀬に迷い込んでしまった可能性があるということなんです。
ただ、こうしたイルカの打ち揚げはたびたび、あるもののはっきりした原因はわからないということです。
≫わからないことも江上さんまだまだ多いということのようなんですが。
≫本当にたくさん助かってよかったと思うんですけどこういう動物の異常行動というのはいろんな意味で災害の前触れとか、いろいろ心配なことが多いですからぜひ、僕はちゃんとした研究をやってほしいと思いますね。
これを機会に。
≫難しいところがいろいろあるのかもしれませんが地元の方々中野さん、懸命の作業でしたね。
≫ちょっと私不思議に思ったのが浜辺から遠いところに打ち揚げられてしまってあんなに干満の差があるのかしらとかイルカはどうしちゃったんだろうと心配になりますよね。
≫現場からのリポートではほとんどのイルカは海に戻されたということのようです。
≫注目の新製品を目当てに開店前から店の前には列ができました。
スマートフォンの進化版スマートウオッチです。
≫今朝の東京・表参道。
ソフトバンクの店舗では中が見えないよう白い紙で完全に覆われ厳戒態勢が敷かれていました。
≫開店30分前になりました。
お店の前にはおよそ20人の方が列を作って開店を今か今かと待っています。
≫そして、午前9時。
ついに、そのときはきました。
≫今、午前9時を回りました。
開店しました。
≫来店客の目当てはアップル初の腕時計型端末「AppleWatch」。
今月24日の発売に向け予約の受け付けが始まりました。
実際に、これから試着をするようですね。
今、手につけました。
≫iPhoneと連動させることで通話やメールが可能となり心拍数や運動量などの変化を記録し、管理することができます。
朝5時前から並んだという一番乗りの女性は…。
≫最も安いタイプで4万2800円。
18金を使った最上級モデルは128万円から218万円という価格がつけられています。
新たな通信アイテムとして注目される腕時計型端末。
すでにソニーやサムスン電子などからも発売され今回の「AppleWatch」の発売によって、今年度の販売台数が昨年度の倍となる73万台に及ぶという予想も出ています。
一方で腕時計そのものに目を向けると人々の間には大きな変化が起きていました。
≫民間調査会社のアンケートでは腕時計をほぼ毎日着けると答えた人は全体の37.6%にとどまりいわば腕時計離れとみられる動きが広がっています。
そうした中で、もともと腕時計を手がけてきたメーカーも相次いでスマートウオッチの分野に進出する構えです。
イタリアの高級ブランドブルガリはスマートフォンを近づけると時計に埋め込まれたチップが反応し、スマートフォンのアプリを起動させるというインテリジェントウオッチなる試作品を公開。
スイスの高級時計メーカータグ・ホイヤーはスマートウオッチをグーグルやインテルと共同開発し年内にも発表するとしています。
一方、国内のメーカーまずカシオ計算機は…。
≫そして、創業80年を超えるシチズンもスマートウオッチの開発販売に乗り出していて腕時計の美しさを守りながら新しい技術を取り入れるとしています。
しかし、あの大手メーカーからは意外な答えが返ってきました。
≫そのセイコーなんですけどスマートウオッチがこうして話題になるのはいいことだとしたうえでただ、腕時計とは別物と捉えている。
毎日充電するものは腕時計として捉えていませんというこだわりを持った回答が返ってきました。
一方でブランドもスマートウオッチにというところで。
中野さん、ほしいなんておっしゃっていましたけど。
≫ちょっとブルガリに心、揺れました。
今後の広がり津田さんに聞いてみましょう。
≫これは本当にウエアラブル市場今までも注目はされてたんですけどみんながほしいと思うようなものがなかったのでそういう意味でいうとこの「AppleWatch」の反響から見ても新たな市場を切り開いていくには十分かなという気がしますけれども。
じゃあ、実際に使っている人はどうなのかということで実際にウエアラブル端末を持っている人に使用した感想を聞いてみたところこんな感じですね。
LINEやスカイプをすぐに確認したり天気予報が見られる。
身に着けるのでかさばらない。
そういったメリットがあるということだったんですね。
≫ただ、街で本当にスマートフォンを見ている人、多いんですけどみんな時計を見るという時代がくるということですかね。
実は、情報の取捨選択を促進する面もあるし「AppleWatch」というのはiPhoneに届く情報と「AppleWatch」にだけ届く情報みたいなものを結構切り替えられるんですよね。
実は、手元で見て確認しなきゃいけないのは歩きスマホみたいに見てた人もいるでしょうから歩きスマホとか情報依存を減らす効果があるんじゃないかともいわれてるんですよね。
≫津田さん、日本は世界一の時計のメーカー大国だったんですけど先ほど、いろいろな意見が出ましたけどどうすればいいですかね。
≫だから、多分トヨタとも同じで自動車大国だったんですけど電気自動車になると今度、参入してライバルになるのと同じようにやはり、従来の時計だけではなくていかにデジタル化に≫アメリカサウスカロライナ州で白人の警察官が無抵抗の黒人男性を射殺した事件で事件直前の新たな映像が公開。
なおこのニュースには事件の証拠となった、男性を銃撃するシーンが含まれています。
≫黒人男性を射殺する直前に何があったのか。
パトカーの車載カメラが捉えた映像が新たに公開されました。
停止させた黒人男性の車に歩み寄る、白人警察官。
車の中にとどまるよう指示しますが次の瞬間…。
黒人男性が車から飛び出し、逃走。
このあと、警察官が逃げる黒人男性の背中に向けて発砲。
男性は死亡しました。
現地メディアはこの警察官について過剰な取り締まりをしているとして過去5年間に2件のクレームがあったと報じています。
≫ジャージー姿で商品に手を伸ばす少年たち。
これは、韓国ソウルの観光名所トンデムンのショッピングモールの防犯カメラ映像です。
地元警察によりますと親善試合のため韓国を訪れていた日本の高校のサッカー部員22人が先月27日、モール内の9か所の売り場でベルトや財布などおよそ70点28万円あまりに相当する商品を盗んだということです。
部員たちは再び韓国を訪れて犯行を認めたうえで盗んだ商品も返したということです。
一方、サッカー部員らが通う埼玉県内の高校の副校長が取材に応じ事件の経緯を説明したうえで謝罪しました。
≫東京電力は今日から福島第1原発1号機の格納容器の中にロボットを入れて調査を開始しました。
投入されたのは内部の形状に合わせて変形できるヘビ型のロボット。
このロボットは遠隔操作で直径およそ10cmの配管から中に入り、内部の様子や温度、放射線量などを調べます。
◆再び関西テレビから「ゆうがたLIVEワンダー」をお送りします。
本日のコメンテーターは、引き続きジャーナリストの山路徹さん、エッセイストの犬山紙子さん。
そして関西テレビ、神崎博報道デスクです。
よろしくお願いします。
◆お願いします。
5時台最初のニュースは、新実アナウンサーから伝えてもらいます。
◆お伝えいたします。
皆さん、大阪でお買い物といったらどこを思い浮かべるでしょうか。
例えば、大阪の玄関口と言われますJR大阪駅周辺のいわゆるキタと言われるエリア。
そして、少し南に下がりまして、こちら。
道頓堀や心斎橋といった若者を中心ににぎわうミナミ。
そして、このキタ、ミナミにつぐ第三極になれるのかと注目されているのがこちらです。
阿倍野エリアなんですね。
近鉄が再開発の目玉として建設したあべのハルカス。
しかし、その中核である近鉄百貨店が正念場を迎えています。
午後3時に開かれた近鉄百貨店の決算発表。
去年3月から今年2月までの売上高は、当初の予想を70億円下回る、2800億円に。
最終の損益も10億円の黒字予想から20億円の赤字に転落しました。
近鉄が建設した日本一の超高層ビル「あべのハルカス」。
あべのハルカスは、キタ、ミナミに続く「第3極」を目指す「アベノ」の起爆剤として去年オープンしました。
展望台やホテルなどの入る複合ビルで、1300億円の巨額を投じた一大事業でした。
◆うわ、すごい。
またこんなに来られましたよ。
きょう雨ですからね。
開業から1年余りたちましたけど、その勢いは全く衰えていないようです。
目玉だった高さ300メートルの展望台は、計画を80万人近く上回る、年間およそ258万人を集め、今も人気のスポットに。
その一方で、日本一の売り場面積を誇る地下2階、地上14階の「あべのハルカス近鉄本店」は苦戦しています。
年間の来客数は、当初の計画を1000万人近く下回る、およそ3583万人にとどまりました。
苦戦の一番の理由は、若い女性をターゲットにした専門店街「ソラハ」の不振です。
巻き返しを図る近鉄は、ターゲットを若い女性から外国人観光客へ転換。
来月までにソラハの売り場をおよそ3割縮小し、空いたスペースに、免税の手続きなど外国人向けのサービスを行うサロンや、ドラッグストアを設け、おもてなしを強化します。
また、今年1月、国内外の観光客のさらなる集客に向け、大阪の勝ち組USJと「マーケテットパートナッシップ」を提携。
海外の旅行代理店に共同でプロモーションも始めました。
◆天王寺公園に来ています。
この工事をしているスペースの向こう側に市内唯一の動物園、天王寺動物園があります。
ハルカスと動物園のその間のスペースが、今、新しくきれいに生まれ変わろうとしています。
近鉄は、大阪市と共同で、天王寺公園に7000平方メートルもある芝生広場を整備するほか、カフェやレストラン、子どもの遊び場などを新たに設け地域一帯で活性化させる狙いなんです。
◆ということで、ハルカスの人気の一方でという話題なんですけれども、きょうも取材をしていて、ハルカスに来る方、岡山から来ましたとか、沖縄から来ましたとか、沖縄から来た人に聞いたら、沖縄の人もみんなハルカスを知ってますよというふうにおっしゃるんですが、それが果たして百貨店に行くのかというと、また違うなというふうに思うんですけれども、ちょっとこちらをごらんください。
まず、キタ、JR大阪駅に隣接するグランフロント大阪ですが、先日、来場者が1億人を突破したというニュース、覚えておられると思いますが、これは百貨店ではなくて、複合商業施設という形態なんですけどね。
ではこのキタにある百貨店はどうなのかといいますと、こちら。
先週ですね、JR大阪三越伊勢丹がルクアイーレに改装しました。
これも複合施設の形態に変えようということになったわけですね。
大丸梅田店も客足が前年に比べて下回るという状況でございます。
ミナミはどうなのか。
高島屋大阪店ですが、外国人のお客さん、非常にミナミに多くて、それをうまく取り込んだということで、外国人客に対する売上が49億円。
過去最高になりました。
日本で一番外国人が来ている高島屋の店舗ということになったんですが、ただ、こちらをごらんください。
実は全体の客足は前年を下回っている。
つまり日本人が来ていないという状況なんですよね。
こうして見ると、キタ、ミナミ、百貨店には人が集まっていないなというふうに思うんですが、じゃあ、アベノはどうするの百貨店、行かれますか。
◆多分高級なイメージが前面に出てて、敷居が高いんじゃないの?インタビューでもね、高そうなイメージと言っている方がいたけどね。
手軽に入りやすいという感じじゃないのかなあ。
◆私も1回あべのハルカス遊びに行こうと思って行ったんですけど、のぞいて、うわあって、でかいって、そのまま帰っちゃいました。
百貨店で買い物をしなかったんですよ。
高そうなイメージがあります。
◆百貨店に行くときは、スペシャルなときですよね。
普通のショッピングに行こうという気持ちがあって、誰かに何かをプレゼントしたいとか、どこかに行くときに手土産を買いたいとか。
◆日用品は違うというところの話もあったんですが、いかがですか。
◆近鉄さんは、若い女性を狙いに行って、うまいこといかなかったと。
私たち子供時代の憧れみたいなのもありまして、百貨店世代というのはどこやろうと考えたら、おばちゃんであるとか、おばあちゃん。
逆に若い女性ではなくて、おばちゃん、おばあちゃんの行きやすいおばちゃんの好きなファッションであるとか、おばちゃんの好きな食べ物であるとか、おばちゃんをターゲットにしたというふうに行ったら、もうちょっと違う客層が開拓できるんじゃないかなと。
◆近鉄の社長は、今は外国人なんだということをおっしゃっていましたけれども。
ということで、今の百貨店のきょうはお伝えしました。
◆この後も、ニュースを続けます。
◆続いてのニュース、村西さんお願いします。
◆世耕弘成官房副長官の資金管理団体に原子力発電所の設備をメンテナンスする兵庫県の会社社長ら5人が個人献金として合わせて750万円を献金していたことがわかりました。
和歌山選挙区選出の世耕弘成参議院議員。
安倍内閣で官房副長官を務めるこのベテラン議員の政治資金をめぐり、偶然とは思えない事実が見つかりました。
これは世耕議員の資金管理団体紀成会の政治資金収支報告書です。
2013年6月5日の2日間で5人から150万円ずつ、合わせて750万円の献金があったと記されています。
150万円は個人献金の上限額です。
この高額な献金を同じタイミングで行った5人には、共通点があります。
個人献金といいながら、実は5人は当時、兵庫県高砂市にある同じ会社の社長と役員でした。
この会社は、関西電力の大飯原子力発電所や高浜原子力発電所のメンテナンスなどを主な業務としていて、世耕議員は、原子力発電所再稼働を進める政府の中枢です。
政治資金規正法では、政治家個人への企業献金は禁止されています。
関西テレビの取材に対して会社側は。
こうコメントしました。
また役員たちは、世耕氏の秘書と個人的なつき合いがあったから。
個人的に尊敬している政治家なのでなどと話しました。
一方、世耕議員の事務所は、企業側から要望や陳情を事実はない。
企業献金の抜け道的な個人献金は問題があるが、指摘された献金は、いずれも純粋な個人の支援者からの寄附だとコメントしています。
◆ということなんですが、個人献金はオーケーでも、企業献金はだめですよね。
でも個人が同じ日に同じ会社の役員が数人、偶然だったということですかね。
◆すごい違和感を感じますね。
◆どうでしょうか、デスク。
◆まず、こちらのフリップを見ていただきたいんですが、これが簡単に言いますと、政治家個人への場合なんですが、企業団体からの献金はだめですよというのが政治資金規正法で決まってます。
今回の場合は、企業が出したわけじゃなくて、個人が出しました。
下のほうですね。
個人が150万円が上限なんですけど、それが5人。
正確に言うと、たまたま同じ日に2人と3人が、しかも、上限いっぱいの150万円を世耕さんに、これはたまたまやと。
なので、考えようによっては、企業から迂回してるんちゃうかというふうにも考えられるんですけど、たまたま個人が同じ日に同じ額を同じ人にしただけやというふうに言うんですよね。
◆でも別に違法行為ではないですよね。
◆違法じゃないんですね。
これが違法性が問われるかといいますと、法律では150万円までいけますよと。
というので、法的には全く問題はないと。
◆違法じゃなくても、こうやって疑問が残るようなことって悪いですよね。
違法じゃないからってセーフというわけじゃない気がしますね。
◆もう少し具体的に言うと、どういう点がそのほかの気になる点というのは上げられるんですか。
◆まず何でというのがあって、1つは世耕さんというのは、今、政権を握ってる自民党の政府の中枢にいてはる人というので、献金、短絡的に考えると何らかもしかしたら、見返りがあるんちゃうかなというのがあるのかもしれませんが、今回は別にそれは世耕事務所としてはそういうのを求められたこともないし、陳情を受けたこともないと言っているので、道義的には問題が残るかもしれませんけれども、法律上は一切問題がないわけですね。
◆抜け道というふうに見られるということがよくないということですね。
◆政治家にはもうひとつ財布がありまして、もう一つは政党交付金といって、我々の税金から今までずっとこれまで物すごく、あったんですけど、それが320億というのがあったんですけど、こっちで1本化してしまったら、献金は問題が多いので、1本化してもいいんじゃないかという気がするんですけど、◆この後もニュースを続けます。
◆ニュースを続けます。
大阪府教育委員会は府立高校の入試で合否の判断材料になる内申点の基準として全国学力テストの結果を活用することを決めました。
大阪府では、来年の府立高校の入試から合否の判断材料となる公立中学校の内申点を相対評価から各学校による評価基準のばらつきが懸念されています。
このため、大阪府教育委員会は、内申点の公平性を保つため、国が毎年行う全国学力テストの結果を学校間の学力差をはかる物差しとして活用することを決めました。
これに対し、文科省からは懸念の声も。
◆大阪府教育委員会は、今後、府立高校以外の公立高校にも同じルールを導入したいとしています。
◆この後は、きょうの特集です。
◆特集は、あさってに投開票が行われる奈良県知事選挙です。
立候補したのは、ごらんの4人の候補です。
3期目を狙う現職と、新人候補の3人が、争点の1つとなっている関西広域連合への参加をめぐり、激しい選挙戦を繰り広げています。
◆4人の候補が激しく火花を散らす奈良県知事選挙。
有権者が注目する争点の1つが、関西広域連合への参加の是非です。
関西広域連合は観光や防災、医療など、7つの分野について府や県の垣根をこえて、行政課題に取り組むことを目的としていて、近畿2府4県では奈良県だけが参加していません。
◆奈良県だけが参加していない関西広域連合への対応をどうするのか。
奈良県民の間でも意見はさまざまです。
◆現職の荒井正吾候補は、知事としてずっと関西広域連合には参加しない姿勢を貫いてきましたが、今回の選挙の告示の前に、一転防災と観光の分野に限っての参加を表明しました。
◆前回の選挙で政党の推薦を受けず、新人候補に予想外の苦戦を強いられた荒井候補。
今回の選挙は組織で戦います。
◆荒井候補が急いでかけよったのは自民党の石破衆議院議員。
そして、民主党の馬淵衆議院議員も応援に駆けつけます。
今回は与党からも野党からも推薦をとりつけました。
支援に回るのは国会議員だけではありません。
奈良県内の市長たちもこぞって駆けつけ、荒井候補をサポートします。
◆無所属の新人で前の生駒市長、山下真候補は、関西広域連合については一貫して全面参加を主張。
その中でも医療での連携と協力が必要だと、荒井候補との政策の違いをアピールします。
◆山下候補は、生駒市がある奈良県北部に比べて、南部では知名度が高くありません。
このため奈良県内を広く走り回り、演説をしますが、思ったように人は集まりません。
荒井候補と違い、政党の推薦を受けていない山下候補。
そんな山下候補をボランティアたちが支えます。
◆山下候補は、生駒市長時代に生駒市の借金をおよそ130億円減らした実績を強調。
政党の支援がないからこそできるしがらみのない奈良県政の実現を目指します。
◆共産党の新人、谷川和広候補は、関西広域連合については参加に反対だと有権者に訴えます。
◆谷川候補は、ほかにも子供の医療費の窓口負担の無料化や、若者の雇用の促進を進める奈良県政を訴えます。
◆無所属の新人でコンサルタント会社社長の岩崎孝彦候補は、関西広域連合を解消し、新しい枠組みをつくることが必要だと訴えます。
◆岩崎候補は、皇居を奈良に移すことなど首都機能の移転を主張しています。
選挙戦ではタブレット端末などを使って、有権者に政策をアピールします。
◆関西広域連合以外にも、リニア中央新幹線を誘致する場所や人口の減少を食いとめる地域活性化策が争点となりそうな奈良県知事選挙。
投票はあさってです。
◆以上、特集でした。
さて、この後、6時台では、1週間のニュースをまとめて振り返る「うぃーくワンダー」のコーナーをお送りします。
今週はといいますと、各地で入学式がありましたよね。
≫5時54分になりました。
ニュースをお伝えいたします。
43歳の男は、故意に車を親子にぶつけたとみられています。
誰でもいいからひいてやろうと思った。
歩道で親子をはねた男は1歳の男の子に重傷を負わせたうえ男の子の父親を殴って逃走。
その後、身柄を確保されました。
≫では、こちらのニュースをご覧ください。
≫保育園の前に黒い軽自動車が止まっておりフロントガラスが大きくひび割れています。
≫ひびの入ったフロントガラスの中央部分は大きく凹み運転席のドアは開いたままの車が歩道の真ん中に止まっています。
捜査員の手には小さな靴が。
今日、午前11時45分ごろ北海道函館市で歩道を歩いていた1歳の男の子と3歳の女の子そして23歳の父親の親子3人が軽乗用車にはねられました。
3人は病院に運ばれましたが1歳の男の子は重傷です。
車を運転していたのは函館市内に住む43歳の男。
男の車の後ろを走っていたという男性はこの男の異常な行動を目撃していました。
≫目撃者によると男はブレーキをかけずに歩道に乗り上げ3人をはねたといいます。
更に男は車を降りてはねた23歳の男性に暴行を加えました。
それを見た男性は…。
≫その後も、男は再び被害者親子に襲いかかり親子はすぐそばの保育園に逃げ込んだといいます。
≫その後、男は現場から逃走しましたが600mほど離れた路上で警察官に身柄を確保されました。
男は被害者の親子3人と面識はありませんでした。
警察の調べに対し、男は…。
≫警察は殺人未遂の疑いで捜査していて容疑が固まり次第男を逮捕する方針です。
≫こちらのペットボトルのふた。
学校やスーパーなどで集められていますよね。
発展途上国の子どもたちにワクチンを送るためNPO法人が集めているのですがこのNPO法人からの寄付が止まっていることがわかり困惑が広がっています。
≫午後3時、横浜市のNPO法人エコキャップ推進協会が行った釈明会見。
問題となっているのはペットボトルのふたのリサイクル。
このNPO法人は世界の子どもたちにワクチンをと呼びかけ集めたふたをリサイクル。
売却益の一部をワクチン代として寄付する活動をしていたはずなのですがその寄付が、なぜかストップしていたのです。
家庭や学校などで進められている善意のリサイクル。
ペットボトルのふた集めに協力していた主婦からは…。
≫午前、事情を聞こうとNPO法人の事務所に報道陣が集まりましたが協会側は対応を協議中と回答。
そこに、事情を知らず女性が集めたふたを持ち込みに来ました。
≫町内会で集められたペットボトルのキャップが持ってこられたんですが今、鍵がかけられていて対応してもらえません。
≫そもそもペットボトルのふたはどのようにしてリサイクルされるのか。
ここで、その流れを整理します。
家庭や学校などから集められたペットボトルのふたはリサイクル業者で加工され別の商品へと生まれ変わります。
これが、そのリサイクル工場です。
収集されたふたは材質と色別に選別されたあと細かく裁断されペレットと呼ばれる素材へと加工され洗濯バサミやごみ回収のコンテナなどさまざまな商品の原料となるのです。
そうして得られた収益の一部が協会を通じJCV・世界の子どもにワクチンを日本委員会に寄付されワクチン代となっていました。
JCVでは小児麻痺を防ぐポリオワクチンなどを途上国に届けていて財源のおよそ15%がエコキャップ推進協会からの寄付でした。
ところが…。
≫協会は、ワクチン代への寄付をうたい続けているにもかかわらず1年半以上にわたり寄付が行われていないといいます。
5年前から市内全ての中学校で生徒会が主導しペットボトルのふた集めを行っていた千葉県君津市。
市の教育委員会は今日子どもたちの善意が届かなかったということで非常に残念とコメントしました。
≫私たちは去年9月協会を訪ね矢部理事長を取材。
このとき、すでに寄付はストップしていたのですが…。
≫と、理事長は寄付の成果を強調していました。
しかし、この取材の直後リサイクル業者はワクチン代を寄付していないのではとの噂を耳にし理事長に疑問をぶつけていました。
≫午後になって会見を行ったエコキャップ推進協会は一定期間、寄付を行っていなかったことを認めこう述べました。
≫更に各協力者らに対しては活動内容についての説明が不足していたと釈明しました。
≫ということで、このNPO法人エコキャップ推進協会の説明ではワクチンのほうには寄付はしていません。
ただ、障害者支援のほうに回しておりましたとこういう説明だったわけですがただ世界の子どもにワクチンをと書いてある、その気持ちの寄付ではあるんですよね。
≫障害者支援に回すというのは非常にいいことのように聞こえるんですけどもそれであれば最初からそういうふうにうたうべきですよね。
その説明がなかったということはちょっと疑問を感じざるを得ないですよね。
≫世界の子どもにワクチンをというところに、みんな一生懸命小さな善意の積み重ねが江上さんあったと思うんですが。
≫障害者支援ということについての説明も本当に信じられませんね。
こんなことをやってたらね。
だから、我々のフジテレビの取材に対しても嘘をついていたわけでしょ。
こういったことについてもきちんと釈明したうえで世間に本当に善意が届くようにもう一度しっかりやってもらいたいと思います。
≫今日、新聞報道が出てこういう動きになってるんですがかなり、長いんですよ。
中野さん、期間が。
≫1年半の間何をしていたんだろうなとちょっと気になりますよね。
≫ここは江上さん、もう少し詳しく説明をしないといけませんかね。
≫そう思います。
子どもたちが本当に何か役に立ちたいと思って善意の結晶でしょ。
これを裏切った罪は重いですよ。
≫では、次です。
≫今朝、茨城県鉾田市などの海岸に150頭以上のイルカが打ち揚げられているのが見つかり浜辺から海に帰すなど懸命の救出作業が行われました。
今朝6時15分ごろ鉾田市上沢の海岸で通行人からイルカが100頭打ち揚げられていると110番通報がありました。
鉾田市や鹿嶋市の浜辺にはイルカ156頭が打ち揚げられていて訪れていたサーファーや近所の住民らが海に戻すなどの救出作業を行いました。
現地対策本部によりますとイルカは浜辺の10km以上の範囲に点在し、多くのイルカは衰弱していました。
生存している一部のイルカについては鉾田市が船などを使って沖に帰したということです。
≫都内の韓国大使館の施設に油をまいて火をつけた疑いで無職の男が逮捕されました。
≫ドアの脇にしゃがみ込んだ男がライターのようなものを使って火をつけた瞬間。
壁一面に真っ赤な炎が広がりました。
男の手にはライター用のオイル缶のようなものが。
先月、東京・新宿区の韓国大使館の文化交流施設韓国文化院が放火された事件で今日、住所不定・無職の近藤利一容疑者が逮捕されました。
近藤容疑者は建物の1階通用口にライターのオイルのようなものをまいて火をつけ通用口の壁などを変色させた疑いが持たれています。
火は、ぼや程度で収まりましたが被害額はおよそ160万円に上るということです。
調べに対し、近藤容疑者は全く身に覚えのないことですと容疑を否認しています。
≫では、そのほかのニュースをまとめてお伝えします。
マンションの一室で栽培されていたのは大量の大麻草とみられる植物です。
この部屋に住むリフォーム会社社員の栗原一浩容疑者が大麻およそ1kg末端価格600万円相当を販売目的で持っていた現行犯で逮捕されました。
栗原容疑者はこのマンションで大麻草とみられる植物を栽培していて、下の階の住人から雨漏りがしていると通報があったことから発覚しました。
室内には成長を早めるための白熱球なども見つかったということです。
栗原容疑者はイラン人から買った大麻から取り出した種から育てた。
将来の生活が不安だったので大麻で利益を得ようと思ったと供述しています。
≫およそ15年ぶりの2万円台です。
今日の東京株式市場は企業収益や国内景気の先行きに期待感が広がり買いが先行したことから平均株価は一時2万円の大台を回復しました。
ITバブル期の2000年4月以来ほぼ15年ぶりの高値です。
その後はここ最近の株価の値上がりを受け利益を確定させるための売り注文が広がったことから平均株価は下落に転じました。
終値は昨日より30円9銭安い1万9907円63銭でした。
≫沖縄市の住宅でNPO法人代表の上江田静江さんが背中を刃物で刺され殺害された事件で現場に残された指紋などから沖縄県出身の19歳の少年が浮上し警察は殺人事件の前の日に別の住宅で起きた住居侵入と窃盗事件の容疑で少年の逮捕状を取り行方を追っていることが新たにわかりました。
これまでの調べで犯行時間は昨日の午前0時から昼ごろで鍵がかかっていない住宅2階の風呂場の窓が侵入経路とみられ1階に伸びるパイプからは血痕が見つかっています。
また、司法解剖の結果上江田さんの死因は失血死であったことがわかりました。
≫おととい夜、成田山新勝寺の光明堂、三重塔など4つの国の重要文化財を含む12棟で柱や床に液体をかけられたようなシミを警備員が発見しました。
シミは、二十数か所見つかっていて、新勝寺は今日警察に被害届を出しました。
一方、世界遺産東大寺の大仏のすぐ足元台座の部分に曲線を描くように油のような液体がまかれています。
また、奈良県内では新たに3つの寺や神社で油のような液体がまかれた跡があるのが見つかりました。
また、静岡県三島市の三嶋大社の本殿でも被害が見つかり警察が捜査しています。
≫FNNのまとめをご覧ください。
これまでに神社、寺合わせて全6府県21か所で油のような液体がまかれているのが確認されています。
今日新たに静岡県、三嶋大社千葉・成田山新勝寺で1件奈良・東大寺などで3件確認されたわけですが中野さん、模倣犯の可能性も可能性は高いのかなという印象があります。
≫私はそう思いますね。
ただいま字幕放送を休止しております。
ご了承ください。
ただいま字幕放送を休止しております。
ご了承ください。
ただいま字幕放送を休止しております。
ご了承ください。
ただいま字幕放送を休止しております。
ご了承ください。
ただいま字幕放送を休止しております。
ご了承ください。
ただいま字幕放送を休止しております。
ご了承ください。
ただいま字幕放送を休止しております。
ご了承ください。
ただいま字幕放送を休止しております。
ご了承ください。

続いてはこちらのコーナーです。
岡安さん、どうぞよろしくお願いいたします。
1週間に起こったニュースの中から、私、岡安が特に注目したニュースを掘り下げる、うぃーくワンダーのコーナーです。
ではまずは街の声からお聞きください。
今週のうぃーくワンダー。
エモーショナルな感じで、こういった処分になってしまったことは残念ではありますが。
先月の本会議を欠席し、その前後の不可解な行動などが問題とされて、維新の党から除名された上西小百合議員。
議員辞職はせず、無所属で活動を始めました。
資質がどうかな、国会議員にしてはとか思ったりもしてたんですけど。
維新の党の比例代表だからね。
維新から除名されたら辞めないといけないという法律を作らないとね。
無所属になればね、党派がないから、あまり内容の濃い仕事はできないと思う。
出直したほうがいいね。
出直したほうがいい?
辞めて出直したほうがいい、まだ若いんやし。
あれ、だめやな。
だめだめ。
あの人は選ばれた人だから。
そうや。
うちらの税金でな、だめや、そんなもん。
潔く身を引かな、それがかっこいい生き方よ。
引き際、さあ、帰ろう。
じゃあね。
私、九州や、福岡なんやけど。
今の人はお知り合いじゃない?
知らないよ。
今月5日、徳島空港で管制ミスがあり、着陸許可の出た旅客機が、滑走路にいた作業車両に異常接近。
パイロットの回避が十数秒遅ければ、接触事故につながりかねないトラブルがありました。
もう間一髪ですやん。
これが大事故にようつながらんでよかったですね。
一回そういうこと、前、飛行機で、タイヤまで出して、降りるんだっていうところで、いきなりそこからジェット噴かして飛ばしたことが私も経験ありましたけど、あれは怖いです。
乗ってるほうとしては、まじ?大丈夫と思っちゃいますから。
ほんまに一瞬見て、とっさの判断をしたっぽい感じだったんで。
優秀!
すごいなと思った。
日本のなんか飛行機で、そういうことがあるんだっていうのが、ちょっとびっくりな気はしました。
なんか日本って安全なんかなと思ってたんで。
サザンオールスターズのニューアルバム、葡萄がオリコンチャートで1位を獲得。
グループとしては史上初となる1980年代から2010年代まで4つの年代でトップに輝く快挙を成し遂げました。
やっぱり勝手にシンドバットですね。
海に行くときには、もうなかったらあかんみたいな。
希望の轍とか好きですね。
愛の言霊っていう曲があるんですけど、曲の構成とか、音も全部神ですね。
ママ好きやん、世代。
パパが大好き。
いとしのエリーとか。
いとしのエリーか。
定番。
歌ってもらいました?
でも下手だから。
落ちひんかった。
エリー、マイラブ。
替え歌とかしなかったんですか?
嫁の名前出しました。
奥さん、なんていう名前ですか?
ようこです。
サザンはやっぱり同世代やから、おっちゃんのヒーローです。
今週、各地で入学式が行われ、たくさんのぴかぴかの1年生が誕生しました。
入学式はどうでしたか?
楽しかった!
勉強頑張れる?
うーん。
頑張ります!
将来の夢とかってありますか?
うーん、パティシエールになること。
生クリーム食べれへんけどな。
チョコケーキやったら食べれんで。
生クリーム嫌いなの?
うん。
娘が小学校入ったんで、もう涙、涙のもう泣けてくるような感じでした。
もういつかね、大きくなって、彼氏とどっか行っちゃうのかなと思うと。
そんな先まで想像しちゃいます?
想像しますね。
まぶしいくらいのぴかぴかがいっぱい。
ちなみにお父さん帽子取ってみてください。
帽子?笑い過ぎや、笑い過ぎや。
新入生に負けんくらい。
ピカピカ。
ぴかぴかは僕の頭で十分です。
ありがとうございます、おおきに。
ということで、街の皆さん、ご協力ありがとうございました。
ありがとうございます、本当に。
本当におもしろいですね、皆さん。
本当にね、やっぱり関西の、こういうインタビューってめちゃめちゃおもしろくないですか?
街録がそのまま企画みたいな感じだもんね。
そうなんです。
懐の深さ、帽子を取ってくれるお父さんといい。
勢いに合流してる友達かと思いましたね。
そう、あれ全然別人だったみたい。
あれ、びっくりですね。
どうしたんでしょうね。
たぶんね。
すごい。
そんな中から、ぴかぴかの1年生というニュース、ワンダーもいってみればぴかぴかの1年生でございますから、皆さんと一緒に頑張っていこうかなと思うんですが、今回はそのぴかぴかの1年生にまつわるニュースです。
こちらをご覧ください。
学校生活に朗報?悲報?今年度かぎりで廃止。
座高測定。
懐かしい。
測りましたね。
昔、測りましたでしょう。
ただ、これもことしの1年生、ぴかぴかの1年生が最後になってしまうと。
測ることが?
実はこれが廃止されるということで、インターネットなどでも、また関心が高まっているということで、せっかくですから、座高形を用意しました。
えー!
座高計、出てきてください。
本当だ。
こんなんだったかな。
やりましたよね。
懐かしい。
座るんですよね。
もっと木だったような。
確かに。
これは、でも2012年にリニューアルした座高計です。
だから木じゃない。
新型、新型。
新型。
新型なんだけど、廃止になるという、この切なさ。
切ないですね。
どこに行くんだ?
だからまあ、これ、誰も測られずに終わっていくのも何なんで、山路さん、測られません?
僕?いいですよ。
山路さん、何年前ですか?7歳は。
7歳っていったら、今53だからね。
40年?
これ、デジタル表示になってるの?
そうなんです。
最近はデジタルで座高を測れると。
どうぞ、このままお乗りいただいてもよろしいでしょうか。
大丈夫ですか?山路さん。
いや、びっくりした。
危ない、危ない。
これをこうやって。
すみません。
ありがとうございます。
スタイルいいな。
では、測ります。
背高いからね。
身長高いですよね。
どうぞそのまんま、平行にスライドしてください。
表示が95.5。
山路さん、ごめんなさい、ちょっとだけ体を動かしていただいていいですか?カメラが完全にかぶってます、申し訳ございません。
95.5センチで、ちなみに身長180センチの平均値が95.4センチですから、山路さん、ほぼ平均だと。
ものすごく平均的。
僕は身長が182ですけどね。
182で、だから座高は平均ということは、足のほうが長いということですね。
ちょっと長いということですね、平均よりも。
ちょっとね。
ちょっとだけ長いということですね。
ゆくゆくは製造中止になるかもしれない、この座高計ですので、山路さん、貴重な思い出にしていただければと思っております。
さて、この座高測定なんですが、そもそもなぜ始められたんでしょうか?一説にはこんな理由があるそうです。
これ、1937年、昭和12年ですから、戦前ですね、これね。
内臓の発育などを確認するために始めたというふうにいわれています。
分かります?そんなこと。
根拠あるんですか?
根拠はないんですけども、この体の上半身の長さが長いと、例えば腸が長いとか、昔、ちょっといわれませんでした?そういう。
聞いたことない。
では座高を測ってなんで内臓の発育が分かるとされていたのか、当時、こんな背景があったそうなんですね。
胴が長い人ほど、健康であると。
それでも短足って思われるから嫌ですよ。
嫌でしたね。
私、嫌でした。
犬山さん、嫌でしたか?
私はめちゃくちゃ実は座高が高いので、あれなんですよ、測るたびに隠してましたもん、こうやって、見られないように。
見られないように。
今でも高いんですよ、ほら。
山路さんと変わらないくらいありますもん。
そんなことはないですよ。
確かにって、そこはちょっと、そんなことないですって言ってくれても。
でもね、背が高い。
女性って、身長のときにはお尻の厚み、加味されないけど、座高はお尻の厚みが入るじゃないですか。
いいことっていう場合もあるってこと?
お尻がぷりっと。
胴の長さとは限らない、お尻がぷりっとしてたら高くなっちゃうってことでしょう。
そうですね。
そういうことだと思います。
確かにこれ、考えられていたっていうのがみそであって、考えられていたということであって、実はこれはそれほど信ぴょう性がないと。
絶対ないでしょう。
単純すぎるもん。
あくまで当時の考えで実際はあまり関係ないというふうに教授もおっしゃっています。
ずっと80年間やってた。
そうなんです、ずっと続けてきたんですが、じゃあ、逆にそんな続けていたものを、なぜ今になって廃止するのかと。
さあ、その理由なんですが、こちらをご覧いただきましょう。
実は上の段、戦後は学校の机とかいすの高さを決める目安にしていたんですって、平均値を取って。
ただ、今は机もいすも個人に合わせて高さを変えられると。
あんまり意味ないじゃないかという話。
そして児童の発育ぶりを観察するという先ほどの理由もそうですけれども、これ、もう身長、体重測定だけで十分じゃないかという結論に至ったと。
納得ですか?皆さん。
合点。
私の時代もこうであってほしかった。
なるほど。
気付くのちょっと遅いなと思いました。
遅いです。
実はさらにこんな声もあったんですね。
子どもたちが測定時に前傾姿勢を取る、意味がないと。
だって座高が高いと、からかわれますもんね。
よく皆さん、こうやってやりませんでした?こうやって。
あと、こうやってちょっとこうやって、ちょっと前のめりになったりとか。
ーはいはい。
首すぼめたりとか。
なるべく。
今もちょっと猫背にしてます。
私。
銅が長いって嫌だ?
なんか足が短いというイメージになるじゃないですか、なんか嫌でした。
まあ短いんですけどね。
いってみれば、みんながこういうずるをするから測定自体が意味をなさなくなってきているということで、廃止の理由の一つになったんではないかということなんですね。
ちなみに座高だけではありません。
学校の健康診断で廃止されたものというのが、ほかにもあるんです。
こちらをご覧ください。
これ、1995年度、今から20年前にはまず胸囲の測定。
前やってたよね。
前やってましたよね。
犬山さんのころもやってました?
ぎりぎりやってましたね、中学のときとか、やってましたね。
やってました?
高校のとき、そういえばやってないよ、これ。
これ、服を着たまま測りますよね、特に女性の場合は。
それでは非常に誤差が大きいということで、廃止されたと。
意味あるんですか?胸囲って。
そうですよね。
胸囲のときだけ思いっきり息吸ったりして。
ちょっと膨らまして。
肺を?そんなことやりませんよ。
申し訳ない。
そしてその下の段、色覚検査、これは差別につながるということで、理由から、こちらも12年前に、2003年度で廃止されていると。
そして来年度、これ、座高と一緒、来年度から廃止されるものに、ぎょう虫検査。
あった!
これ、なんでやめちゃうんだろう。
これは、児童からの検出率が1%未満。
だからぎょう虫検査しても、昔は60%とかいたらしいんですけれども。
60%のときあったんですか?
そう、その昔はいたんだけど、今はもう1%に満たない。
じゃあぎょう虫に勝ったということですね、われわれ、人類が。
人類の清潔さが勝ったということね。
日本国民がね。
ぎょう虫といえば、皆さん、覚えておられますか?こういうセロファンで測りましたよね。
うわー、久しぶりに見ました、それ。
これ、こうやってね、1日目と2日目に分けて、こうやって測ると。
そうでしたね。
これ、測りましたよね?山路さん。
僕は丸くなかったな。
僕の時代は長方形みたいな感じだったんじゃないかな。
山路さん、長方形。
長方形。
犬山さんの時代は?
丸ですね。
丸ですか。
なるほど。
ちなみにこちらの検査で使われるセロファンのシールの使い方を説明していたのが、この通称、丸和太郎くんです。
キユーピーじゃないんだ。
キユーピーじゃないんです。
懐かしい。
通称、丸和太郎と。
なんで丸和太郎。
この丸和太郎くん、なんでかって言うと、これ、作っている会社の名前が丸和。
まんまじゃん。
その太郎を付けたということなんですよね。
ということで、私たちの世代、みんなお世話になったんではないでしょうか。
ということで、今回は健康診断が、来年度から、いってみれば今年度から変わるというニュースをお伝えいたしました。
皆さん、発見があったんではないでしょうか。
勉強になったな。
勉強になりましたね。
以上、今週のうぃーくワンダーでした。
このあとはワンスポです。
ワンスポ!は中島めぐみアナウンサーです。
こんばんは。
ワンスポ!です。
きょうは東京オリンピックで期待のアスリートを紹介する、ワンダーアスリートです。
去年の国体、そしてインターハイで2冠を達成したハンマー投げの木村友大選手。
その強さを支えるものとは。
たくましい、この上腕二頭筋。
そして膨れ上がった後背筋。
まさに鋼のような肉体を持つのは、ハンマー投げの木村友大選手。
京都府出身の18歳です。
将来の目標は、東京オリンピックです。
目標としている選手は、やっぱり室伏さんであったり、そういう70メートルを投げてる選手とかは、やっぱりすごいなって思って。
いつかは勝ちたいなとか思います。
木村選手は、去年夏に行われたインターハイで、自己ベストの65メートル47を記録し優勝。
さらに、長崎で行われた国体でも優勝し、2冠を達成した将来を期待される選手です。
ハンマー投げが本当に好きなんだと思います。
常にハンマー投げを意識していられる選手ですね。
廊下でも回ってます。
登下校中のホームでも回ってるって言ってますので。
好きです。
ちょっと時間があったりとかしたときに、携帯で、ほかの選手の投げを見たりとか、そうしているときは、これ、好きなんかなとか思ったりします。
夢で見たりとかも?
国体のときに寝てるしぐさが、ハンマー投げをやってたらしくて、そのときはちょっと笑われましたね。
木村選手は小学生のころから京都市内の陸上教室に通っていました。
中学時代は砲丸投げで中学総体に出場。
ハンマー投げを始めたのは長岡京市の乙訓高校に入学してからでした。
砲丸投げに比べて、ハンマー投げは距離がやっぱり出るので、そういった部分で面白かったんで、ハンマー投げが好きです。
去年のインターハイ予選では、近畿の高校新記録を達成しました。
その強さの秘密がこの筋力。
上げているのは、140キロのバーベルです。
1、2。
監督が高校生のハンマー投げ選手で一番だという太もも。
太さを測ってみると。
なんと、70センチ。
女性のウエストぐらいのサイズです。
ズボンが全然サイズないですね。
ほんまに小さいのやったらここで通らないんですよ。
ここであかんってなって、ちょっとここはもう、ここで大体ぴちぴちですね。
今度ここに合わせたら、こっちがぶかぶかになっちゃうんで。
ちなみにサイズは?
2XOですね。
2XO?
はい。
国体のときのジャージはちょっと同じ2XOでもちょっとちっちゃいんで、ZOです。
この体を支えるのが食事です。
お弁当箱、大きいです。
それはお昼ごはんですか?
おやつです。
おやつ?
はい。
えっ、お昼ごはんは食べて?
はい、食べました。
で、晩ごはんもまだ食べる?
はい、食べます。
で、それは?
おやつです。
木村選手のおやつは、お母さん特製のチキンオムライス。
スプーンはこのボリュームにぴったりのスコップ形です。
木村選手は1食でごはんを3合から4合食べるという大の米好きで、おやつといえばごはん。
ちなみに、小学生のころのおやつは、チャーハンだったそうです。
お母さんに感謝してますか?
はい、してます。
今月から九州の大学に進んだ木村選手。
その視線の先にあるのは、5年後です。
東京オリンピックに出場するために、これから大学4年間も兼ねてアジアであったり、そういう世界の舞台にとりあえず出場して経験を積んでいきたいと思います。
最大の目標は、そこですね。
現在は九州きょうりつ大学で頑張っている木村選手。
ハンマーを投げているときは、本当にあどけない表情から一転、勇ましい表情に変わるんですけれども、ごはん以外にも、木村選手の大好物がありまして、なんとそれはシュークリームというかわいい一面も教えてくれました。
かわいい。
以上、ワンスポ!でした。
続いては片平さんのお天気です。
あすのポイントはワン太君。
ゆっくり回復へ。
今降っている雨は、あすの朝まで。
午後にはだんだんと晴れてきそうです。
さあ、お天気を片平さんから伝えてもらいます。
よろしくお願いします。
お願いします。
ご覧いただいているのは、現在の関西空港の様子です。
きょうは本当に冷たい雨の一日になりましたね。
気温が上がらなかったので、そして日ざしもなかったということで、本当に寒い一日になりました。
きょうの最高気温は各地とも大体12、3度というところで、これ、3月並みの気温なんですね。
4月になって新学期、新年度になったのに、やっぱり季節が1か月ぐらい、少し前へ戻ってしまっているという状態が続いているんです。
いつ暖かくなるの?ってよく聞かれるんですが、あしたは寒さが少しましになります。
あさってはあったかくなります。
あさっては春の陽気が戻ってきそうですからね、あと2日待ってくださいというところです。
雨雲の様子を見ていただくと、今、近畿の広い範囲で冷たい雨が降っているわけなんですが、このあとどうなるのか。
時間を動かしていくと、この大きな雨雲はだんだん東へ離れていって、あす明け方ぐらいには、抜けてってくれそうなんです。
ただ、細かい雨雲がこの辺にいて。
ちょっと残ってますね。
北のほう、近畿の北部では、あすお昼ぐらいまで雨の降りやすい状態が続きそうなんですね。
雨雲は全部東へ離れていったんですが、午後2時の時点で、じゃあ、晴れてくるのかというと、実はそうではないんです。
え?これ晴れてないんですか。
雨雲は抜けていくんですけど、雨雲じゃなくて、普通の雲、どこにいるかと言うと、これぐらいなんです。
ですから、まだなかなかすっきりとは晴れてきてくれないんですね。
なるほど。
いつぐらいからじゃあ晴れるのかということで、この雲の時間を動かしていくと、夕方ぐらいからだんだん薄くなったり、東へ離れていって、しっかり晴れてくるのは夜になってからかなというところですね。
ですから日が沈むのが先か、それとも晴れてくるのが先かというところで、夕方早く晴れてくれば、あした、日ざしのあったかさもちょっと実感できるかなといったところです。
詳しくお願いします。
あす朝9時の天気図を見ていただくと、天気を崩す低気圧は東へ離れていって、西からだんだんとだんだんと高気圧が進んでくるところなんですね。
あさってになると、この高気圧は、北日本のほうへ進んでいって、近畿地方のほうもしっかりと覆ってくれる形になります。
あさっての日中は春の陽気という所も多くて、そして日ざしもたくさん降り注ぎそうです。
ソメイヨシノの桜は散ってしまいましたけれども、山桜とか遅咲きの桜が見頃を迎えていますので、あさって日曜日がお出かけに向いているかなといったところです。
では、全国のあすのお天気です。
あすは北日本や東日本では、午前中を中心に雨の降る所が多いでしょう。
近畿地方にも雨のマークはいっぱい付いていますが、中部や南部は朝まで、近畿の北部ではお昼ぐらいまで雨が降りやすいくらいです。
いったん雨がやめばそのあとは天気は回復に向かうと考えています。
雨の降る確率は時間とともにどんどん低くなって、夜は各地とも30%前後です。
あす朝の気温です。
けさとほぼ同じぐらいの所が多くて9度前後になるでしょう。
昼間の気温はきょうより高くなって、特に夕方、日ざしが出てくるのが間に合えば、あったかく感じるかと思います。
あしたもヒノキ科の花粉が非常に多く飛びそうですから、ご注意ください。
最後に週間予報です。
日曜日は晴れますが、月曜日はまた雨が降りそうです。
天気は小刻みに変わります。
関西テレビが制作し、現在劇場公開中の映画、みんなの学校が、映画館ではないちょっと変わった場所で上映されました。
きのう、文部科学省の講堂に、一日の仕事を終えたおよそ300人の職員が集まりました。
そこで始まったのは、関西テレビが制作した映画、みんなの学校です。
支援が必要な子も、みんなが同じ教室で学ぶ、公立小学校の一年間を追った映画。
担任の先生だけでなく、保護者や地域の人も含む大人たちみんなで、子どもたちを見守り、お互いに、みんなが学び合う姿が描かれています。
この映画を見た下村博文文部科学大臣が、職員たちにも見てほしいと、上映会が実現しました。
文部科学行政の中で、じゃあ、自分がやれることはなんなのか。
もしこういう学校が全国小学校2万校すべてがなったとすると、日本は本当に変わると思いますね。
しかし、それは急にはできることではないかもしれませんが、ぜひそうしたい。
教育行政を動かす文部科学省の職員たちが実際の現場に触れる機会はほとんどありません。
ありのままの子どもたちを見つめます。
国は2年前から、障害児も可能なかぎり、地域の学校で共に学ぶインクルーシブ教育を推進しています。
可能なかぎりともに学ぶということを目指すんだと。
しつこいほどやっぱり、周知をしていかないといけないのかなと。
それは本当に学校現場だけじゃないと思うんです、きょうの映画を見ても。
社会全体がそういう考えというのを共有していって、初めてできることなんじゃないかなと。
たった今入ったニュースです。
各地の寺や神社で、油のような液体がまかれていた事件で、
まずは…
2015/04/10(金) 17:00〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【えっ!座高測定が廃止へ…理由は?うぃーくワンダー】

人気ハルカス効果はアノ百貨店が決算発表▽外国人の皆さん京都で結婚式どうですか?▽18歳ハンマー投げ選手が目指す東京五輪!力の源はオムライス!▽迫る奈良県知事選挙

詳細情報
番組内容
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は「よ〜いドン!」で長年おなじみだった藤本景子アナ。藤本アナが視聴者と同じ視点で「なんで?」と思ったことを記者、コメンテーター、解説デスクらが分かりやすくお伝えします。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。
 午後5時と午後5時54分〜はフジテレビから
番組内容2
世界・全国のニュースを放送。
 5時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説するほか、旬な話題の特集をお届けします。
 6時台ワンダーでは曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事をツイキュウいたします!
月曜)「気になるわ〜ド」・・・藤本景子や記者らが気になっているワードを徹底取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」・・・未来のオリンピック候補選手らを
番組内容3
取材!
水曜)「みんなのギモン」・・・堀田アナが素朴なギモンなどを体を張って調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」・・・いろんな問題や話題を記者が徹底追及・追求・追究します!
金曜)「うぃーくワンダー」・・・岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”!
 もちろん、番組中に入ってきた事件や事故、ニュースはすぐにお届けいたします!もっと「ワンダー」フルな世の中に…見てピ!!
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【スポーツ】
石田一洋(関西テレビアナウンサー) 
吉原功兼(関西テレビアナウンサー) 
中島めぐみ(関西テレビアナウンサー)
出演者2
【コメンテーター】
(月)木暮太一、宋美玄、しりあがり寿 
(火)織田信成ほか 
(水)萱野稔人、ブルボンヌ 
(木)谷口真由美、カンニング竹山 
(金)犬山紙子ほか 
【解説デスク】
(月火)橋本崇 
(水木)江口茂 
(金)神崎博 
*コメンテーター・解説デスクは毎週、隔週、不定期な出演となる可能性があります。
スタッフ
【チーフプロデューサー】
澤田芳博
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:25545(0x63C9)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: