こんにちは。
渋谷のNHKニュースセンターから生放送でお届けする、ニュースシブ5時です。
きょうは臥雲遊軍プロジェクト長とお伝えしていきます。
よろしくお願いします。
では、きょうのメニューお伝えします。
最新ニュースはこのあとすぐです。
特集はネット上の急上昇ワードを掘り下げます。
入園・入学シーズンを迎え、ネット上で議論になっている細かすぎる手作り入園・入学グッズ。
代行サービスも登場したという、その舞台裏を取材しました。
ニュースに続いてお伝えします。
気象情報は5時半ごろと、57分からです。
シブ5時では、ニュースへの疑問、質問、そして番組への皆さんのご意見をお待ちしております。
メールはこちらのニュースシブ5時のホームページからお送りください。
お待ちしています。
では、きょうの主なニュース、そして最新のニュースです。
きょうの東京株式市場、日経平均株価は、一時、2万円の大台を回復しました。
2万円台は15年ぶりです。
けさの証券会社の様子です。
午前9時過ぎ、日経平均株価が、2万円の大台を回復しました。
前回、2万円をつけたのは、15年前の平成12年、ITバブルと呼ばれた時期でした。
やった!
ありがとうございます!
2万円台回復を受け、社員一人一人に、五百円玉の入った大入袋を配る会社も。
ありがとうございます。
地方では。
一時2万円台を回復した株価。
その後は当面の利益を確保しようという売り注文も増えて、値下がりに転じ、きょうの終値は、きのうより30円9銭安い、1万9907円63銭でした。
この株価について、品川さんです。
2万円を回復した株価、これまでの推移を説明します。
こちらです。
日経平均株価が、2万円を回復したのは、今から15年前、ITバブルといわれた、平成12年以来です。
しかし、そのよくとしには、アメリカで同時多発テロ事件が起きて、大台の1万円を割り込みました。
その後は、一時、持ち直しますが、平成20年、リーマンショックで7000円を割り込み、バブル崩壊後の最安値をここで更新しています。
そして転機となったのが、今から3年前、政権交代です。
経済政策への期待感などから上昇傾向が続き、きょう、2万円を回復しました。
では、その理由、見ていきましょう。
こちらです。
外国為替市場で、円安ドル高傾向が定着し、輸出企業などの業績が拡大することへの期待感が高まったこと。
そしてもう一つ。
こちらですね。
大企業を中心に、賃金の引き上げの動きが出てきていることで、今後の消費の回復にも期待ができること、こうした見方が出てきています。
ただ、先行きについての専門家の見方は分かれています。
企業の業績が改善して、その結果として、株主関連、あるいは賃上げ、設備投資、こういったところにお金が回り始めて、そして、それがまた企業業績に跳ね返ってくるんじゃないかといったような、好循環ですね、これが起きやすいという、そういう認識が持たれるようになってきたからと。
日経平均でいうと、2万2000円ぐらいまでの上値、これは見ていていいのかなと。
株価の上昇自体が、株式投資をされている方のお財布の具合、これを温めてくれるというような形で、実体景気にもプラスの影響というのは、出てくることになるだろうというふうに考えています。
世界的に金融緩和、お金をまき散らす政策を取っていると。
実体経済を回復させるために中央銀行はやってるんですが、そのあり余ったお金が株式、これに向かってきてると。
身近なところでいきますと、スーパーマーケット、あるいはコンビニの売り上げも前年比で、去年の4月からずっとマイナスです。
足元の統計だけを見るとですね、こんな株高の要因はないということも言えるわけですね。
先行きはよくなるだろうという期待感が強いんですが、もし現実の足元のさえない状況に目が向けられたときには、株価が調整するリスクというのは、持ってると思います。
臥雲さん、この株価2万円というのは、私たちの暮らしには、どう関係してきますか?
2つ挙げてみました。
まず、資産効果というのは、株を持ってる人たちが、消費を増やしていくということが期待されるというものです。
ただこれは株を持ってない人にとっては、それほど自分たちの懐が温まったということにはならないですので、そういうところまでどこまで広がるかというのは、未知数といえます。
もう一つ、資産運用といいますのは、年金をはじめとして、基金とか、ファンドの運用の利益が上がるということですね。
年金で見ますと、例えば、国民年金、厚生年金という公的年金の場合は、制度が非常に安定するということにつながりますし、あと最近広がっています、確定拠出型年金。
これは運用実績が上がれば、受け取り額というのが増加するという可能性が高くなると。
ただ、これは一時的ではなくて、長期的に株高が続くということが必要ですけれども。
そして今回の株高ですけれども、基本的には、世界的な金融緩和による、金余りという、そういうものがこの相場を押し上げているという、いわば金融相場という側面が強いとされているんですね。
ですので、まだまだやはり、長期的に見ていく必要があると思います。
では、次にいきましょう。
なぜこんなことをするんでしょうか。
寺や神社にある国宝や重要文化財に、油のような液体がかけられる被害が全国で相次いでいます。
きょうも新たに、奈良市の東大寺などで被害が確認され、警察などによりますと、奈良県と京都府で被害が確認された寺や神社は、きょうまでに17に上っています。
油のような液体で、文化財につけられたこうした染み。
世界遺産の二条城では、ことし2月、国宝の二の丸御殿の床などおよそ20か所。
同じく、世界遺産の東寺でも、先月から今月にかけて、5か所で油染みのような跡が見つかりました。
きょうは新たに奈良市の東大寺で、国宝の南大門と国宝の大仏殿で被害が確認されました。
大仏殿では、須弥壇という大仏の台座に、油の染みのような跡が複数見つかりました。
警察などによりますと、奈良県と京都府で被害が確認された寺や神社は、きょうまでに17に上っています。
また被害は、関東でも。
これまでに千葉県香取市の香取神宮で同じような被害があったほか、茨城県鹿嶋市の鹿島神宮と、香川県琴平町の金刀比羅宮でも、国の重要文化財に被害が見つかりました。
各地の警察は、文化財保護法違反などの疑いで捜査しています。
文化財に油のような液体がかけられる被害。
文化財の保存や修復に詳しい専門家は。
ここからは、多くの文化財がある奈良県の状況について、奈良放送局の吉村記者に聞きます。
吉村さん、多くの寺や神社で、この被害が確認されているようですね。
一連の被害が初めて明らかになったのは今月4日です。
きょうも新たに、東大寺大仏殿などで被害が確認されました。
奈良県内で被害が確認されたのは、きょう夕方までで、14の寺や神社に上ります。
警察は、現場から液体のサンプルを採取して成分の分析をしていますが、採取できたサンプルの量が少ないため、作業に時間がかかっていて、成分の特定には至っていません。
また、防犯カメラを設置している寺から画像を入手して、警察が分析していますが、映っている大勢の観光客の中から、不審な人物を絞り込むのは、容易ではありません。
警察は、解析度が高いカメラの映像を中心に、分析を進めています。
その被害を受けた寺や神社は、どのように受け止めているんでしょうか?
奈良県内には、歴史のある有名な寺や神社が数多くあり、大勢の観光客が訪れます。
そんな状況の中で、文化財を被害から完全に守る対策を取るのは難しい状況です。
ある寺の住職は、お寺は基本的に訪れる人は悪いことをしないという性善説に立っているため、すべての人を見張るようなことはできないと話していて、対応の難しさに頭を悩ませている様子でした。
警察は、寺や神社に対し、防犯カメラを増やしたり、警備員を増やしたりして、防犯態勢を強化するよう呼びかけていますが、なかなか決定的な対策が見つからないのが現状です。
大切な文化財を守るために、事件の解決が望まれます。
奈良放送局の吉村記者に聞きました。
次の項目です。
1961年に、アメリカとキューバが国交を断絶して以来初めてとなる、両国の外相会談が開かれ、アメリカのケリー国務長官と、キューバのロドリゲス外相は、残された課題について、引き続き協議していくことを確認しました。
アメリカのケリー国務長官と、キューバのロドリゲス外相は、中米のパナマで9日、会談しました。
会談の詳しい内容は明らかになっていませんが、国務省の高官は会談後、声明を発表し、長時間の会談は、非常に建設的な内容だったと説明しました。
その上で、両者は進展を確認する一方、残された課題について、引き続き協議していくことで合意したと明らかにしました。
アメリカ国務省は、キューバ側が国交正常化に不可欠だとしている、テロ支援国家の指定を解除するかどうかの見直し作業をすでに終えていて、会談では、ケリー長官がロドリゲス外相に、その内容を説明したと見られます。
外相会談に続いて、アメリカのオバマ大統領とキューバのカストロ国家評議会議長の初めての首脳会談が行われるかどうかが注目されています。
臥雲さん、今のニュース、アメリカとキューバは、国交正常化に近づいているということなんでしょうか?
今の動きは、そういう方向に進んでいるように見えますよね。
どの国の指導者も、任期切れが迫りますと、やはり歴史的業績を残したいと考えるのがこれまでの常でした。
任期が2年を切ったオバマ大統領も例外ではないはずです。
半世紀以上も対立が続いたキューバとの和解というのは、経済的な利害とともに、そうした背景もあると見られます。
そしてこれは、日本への影響というのは、どういうことがあるんでしょうか?
1つ挙げられるのは、プロ野球選手です。
プロ野球?
DeNAのグリエルという選手が、来日を拒否して、契約解除という問題がありましたけれども。
ニュースになりましたね。
これ、もし国交正常化の方向になっていくとですね、キューバの超一流選手というのは、日本ではなくて、アメリカのメジャーリーグを目指すということになると思いますね。
では次です。
衆議院と中国の全人代・全国人民代表大会の議会交流の会合で、中国が設立を提唱している、AIIB・アジアインフラ投資銀行について、日本側が組織運営に不透明な点があると指摘したのに対し、中国側は、公開性と透明性を持って取り組んでおり、懸念は当たらないという認識を示しました。
衆議院と中国の全人代が交流する、日中議会交流委員会は、2日目のきょう、経済や環境などをテーマに意見を交わしました。
この中で日本側は、中国が設立を提唱しているAIIB・アジアインフラ投資銀行について、組織運営に不透明な点があり、公正な統治や、適切な貸し付けができるのかどうか、懸念が出ていると指摘しました。
これに対し中国側は、公開性と透明性を持ってやっていると説明し、日本側の懸念は当たらないという認識を示しました。
そして会合では、来年は日本側が、中国・北京を訪問する形で、会合を開催するとともに、議会どうしの対話の努力を続けることを確認しました。
会合のあと、日本側の団長を務めた、林衆議院議院運営委員長は記者会見し、歴史認識問題や、沖縄県の尖閣諸島の問題を含めて、双方がお互いの立場を述べ、関係改善につながる話し合いができたと述べました。
きょう昼前、北海道函館市で、車が歩道に乗り上げて、親子3人をはねました。
車はブレーキをかけずに突っ込んだと見られ、運転していた男は、警察の調べに対し、いらいらしていて、誰でもいいからはねようと思ったなどと話しているということで、警察は殺人未遂の疑いで事情を聴いています。
きょう午前11時40分ごろ、函館市で軽乗用車が歩道に乗り上げ、歩いていた1歳の男の子と3歳の女の子、それに23歳の父親の3人をはねました。
3人は、頭や足にけがをしましたが、いずれも意識はあるということです。
警察によりますと、車を運転していたのは函館市の40代の男で、歩道に乗り上げたあと、電柱を避けるように走って、ブレーキをかけずに突っ込んだと見られ、親子3人は、5メートルほどはね飛ばされたということです。
さらに、男は車から降りて、父親に馬乗りになり、暴行を加えたということです。
このあと、男は現場から立ち去りましたが、およそ600メートル離れた路上で、警察官に身柄を確保されました。
調べに対して、いらいらしていて、誰でもいいからはねようと思った。
3人をはねて殴ったのは間違いないなどと話しているということです。
警察は殺人未遂の疑いで事情を聴き、当時の状況や詳しい動機などを調べています。
茨城県鉾田市の海岸に、イルカおよそ150頭が打ち上げられているのが見つかり、地元の人たちが救出作業に当たっています。
砂浜の上の多数のイルカ。
けさ、通報を受けて海上保安署で調べたところ、茨城県鉾田市の海岸に、およそ150頭のイルカが、4キロほどにわたって打ち上げられているのが確認されました。
鉾田市によりますと、打ち上げられたのは、イルカの一種、カズハゴンドウで、体長は2メートルから3メートルあり、多くは体中が傷つき、衰弱しているということです。
比較的体力があるイルカ3頭は、2隻の船に載せられ、10キロほどの沖合で放されました。
海に入ると勢いよく泳ぎ出していったということです。
一方、衰弱して死んだイルカも多く、ショベルカーで砂浜に穴を掘って埋める作業も続けられています。
では続いて、ネット上でどんなことが話題になっているのか、ソーシャルリスニングチームキャプテンの足立デスク、通称通称だちおデスクですね、ごめんなさい、どっちがどっちだか、分かんなくなっちゃいましたけども、だちおデスク、お願いします。
だちおでいいです。
毎週金曜日のソルトフライデーでは、1週間の注目のワードを掘り下げていきます。
今週もよろしくお願いいたします。
お願いします!
さあ、そして先日から来ていただいています、きょうもホラン千秋さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。
お願いしまーす。
だちおデスク、覚えていますか?
私がですか?
だちおさんはもちろん覚えてます。
似てますよね。
全然似てないです、やめてください。
ただ2回目なのに、もうカーディガンの色を打ち合わせなしで、ここまでかぶらせることができるという、以心伝心ですね。
光栄です。
よろしくお願いいたします。
よかったですね、だちお。
いいですかね。
そうした中で、この1週間の、私の急上昇ワードを作っていただいてありがとうございます。
この1週間で話題になった6つのワードを選びました。
学長さんのあいさつなどで、話題になった入学式と。
これは、始まりましたね。
この○○アートですけれども、早速、写真を見たいと思います。
○○アート?
これですけれども、ご覧になりました?今週。
これは何で出来ていると思われます?
えー!これはなんでしょう?なんか、ビービー玉みたいな感じのものですか?丸いですもんね。
そうですね、粒々なんですね。
ちょっと角度を変えて見ますと、つまようじなんですよね。
ようじですね!ここまでくると分かります。
そうなんです。
分かります。
実に1万4000本のつまようじで作られているということなんですね。
製作されたのは会社員の方で、製作期間は5日間ということなんですけれども、ただ、この一本一本に、先に色を付けて、設計図を描いて作っていったということで、5日間で、働きながら作られたのかということで、ネット上では驚がくの声が上がっていました。
結構、大変でしょうね。
これ時間、5日間というのは驚がくですよ。
そうですね、かなり拡散しましたね。
あとから色塗ったんじゃないんだ。
ゲーム画面ですよね。
そうですね。
ちょうど昔、はやったときにプレーした人にしてみれば、このぎざぎざ感というか、なんともリアルな感じに見えますよね。
遊びました、このゲーム。
作りこみがすごいです。
ルーズソックス。
なぜこれ今、ルーズソックスが?
なぜ今かという感じですね。
江戸東京博物館という所で、常設展示されたんですね。
先月末にリニューアルされたんですけれども、歴史的な品物ですと。
ルーズソックスとか、Windows95とか、ポケベルとかと並んで、常設展示されることになりました。
懐かしいものとして、博物館に展示されるようになってしまったと?
ホランさん、ルーズソックスって、はかれたことあります?
私はね、ルーズソックスよりちょっとあとの時代で、もうこんなハイソックスになってしまっていたんですね。
そうですよね。
私、ぎりぎり、ルーズソックス世代でしたけど。
すごい…。
うん、これ、すごいですよ。
最盛期のころだと思います。
この長さとか段数とか。
まさにこれをはいてらっしゃった。
私もぎりぎり。
ちょっと私はね、もうちょっと控えめな感じではいてました。
そうですか。
そうなんですね。
さあ、そして金曜日恒例、だちおデスクの急上昇フカボリしてみたらということで、今回、なんでしょうか?
急上昇してきたワードの背景などを探ってみているんですけれども、今回は、手作り入園入学グッズと。
ポイントはこれなんですね。
細かすぎるというものです。
手作り入園入学グッズというのは、入園準備などで幼稚園などから、親御さんに作ってくださいとお願いされるスモックとかバッグですよね。
そういうのを巡って、ネット上で、こんな議論が交わされたんですね。
議論というか激論ですけどね。
手芸が得意だと決めつけるなとか。
これはね、ありますよね。
みんながみんな得意というわけじゃないですもんね。
そうなんですね。
既製品のを買って何が問題なんですかという意見とか、もはやハラスメントだという意見がありました。
こちら、反対意見ですけど、逆に、やっぱそれは作るべきでしょうという意見も交わされたりして、激論になったんですよね。
あんまり大変だというので、保護者のために、有料で、そのグッズを作りますよって、代行するサービスもあるんですよね。
その実態というものを取材しましたので、ご覧ください。
こちらの事業所では、ママの代わりに、入園グッズの製作を代行するサービスを行っています。
スタッフは、入園グッズを作った経験を持つママばかり。
まるで自分で作ったかのような手作り感が人気で、京都や名古屋など、遠方からも注文があります。
入園グッズの特徴は、細かく仕様が指定されていること。
こっちから防災頭巾を入れる。
こっちは背もたれにかかるように、ポケットになっている。
しかもふたをつける。
最近の学校では、ここに、さらに持ち手をつけて、夏休みとかに、しょって帰れるような形にしましょうというような指示の学校もありますね。
15年間、入園グッズを作ってきた青山さんは、園や学校からの指示が、どんどん細かくなっていると感じています。
例えば、ある幼稚園のスモックの仕様です。
裾の折り返し幅は、2センチ、ポケットの折り返し幅は1.5センチと、ミリ単位で指定されています。
さらに、襟元にはかけひもをつける決まり。
長さは8センチです。
以前、この代行サービスを利用したママに、話を聞くことができました。
入園グッズを手作りしないことに引け目を感じたといいます。
お母さんたち、大変ですね。
ただでさえ新学期、入学式で忙しいのに、また働かれているお母さんもたくさん、今、いらっしゃいますから、なかなか難しいっていうのが現状ではないかなと思いますけど。
そうですね、プレッシャーということばがありましたけれども、取材の中で聞いた話では、手作りのストレスのあまり、別の幼稚園に転園したという方もいらっしゃったんですよね。
そこまで追い詰められてしまう。
このサービス代行、有料の代行ですけれども、この2年間で利用者が4倍になったという会社もあるそうです。
昔もありましたよね、雑巾とか、手提げ袋を作ってきてくださいと。
ありました。
今も、この中にありましたように、仕様が細かくなってきてるんですよね。
例えば、これはある幼稚園の実際の仕様書ですよね、ここまでいきますと。
11センチと、10センチじゃなくて、11センチ。
25センチ、両マチ、両サイドマチ、前後2枚とか、ひもがあって、こうしてくださいっていう、もうほぼほぼ仕様書ですよね。
すごい指定が細かいですね。
ただでさえこれたぶん、得意な方でも時間がかかるものなのに、苦手な方に、これをやってくださいと言われても、ちょっと頭痛くなっちゃいますよね。
頭、痛くなる。
そうですね。
こちら、神奈川県川崎市の、ある幼稚園のリュックの作り方なんですけれども、この幼稚園の園長先生にお話を聞きましたら、決して強制ではないんですと。
できれば手作りをしてほしいというふうにおっしゃっているんですよね。
その理由をお聞きしたんですけれども、経験上で、この年代の子どもに最適な大きさを考えていますと。
既製品では、そうした大きさに適さないものがありますということなんですね。
あと、ほかの子どもたちと取り違えるという、手作りだとそれを防ぐことができると。
やっぱりこれだと思うんですけれども、手作りをすることで、子どもに愛情が伝わると。
そして子どもも、物を大切に使うようになりますということなんですけれども。
この理由を聞くと、どうですかね?
3つ目のこれは分かりますね。
やっぱりうちの母親も、手提げ袋とか、スモックとか作ってくれたんですけど、手提げ袋は本当に、小学生になっても、ぼろぼろになるまで使いましたし、買ったものよりも作ってもらったもののほうが、確かに記憶には残っているんですよね。
そうですね。
そうした幼稚園側の思いはあるとしても、強制ではないといっても、やっぱり負担に感じる親御さんもいらっしゃるということです。
こうした現状について、教育評論家の尾木ママこと、尾木直樹さんに意見を伺いました。
まず、この手作りが大事という理念は分かるんですけれども、過度な手作りの要求というのは、時代に合いませんと。
親御さんに対しては、仮に既製品を買ったとしても、例えば作ったのよとか言って、うそをつくというのが一番だめですよと。
例えば既製品を買っても、生地を一緒に選んだりとか、ワッペンを一緒に選んだりとかするだけで、愛情は伝わるはずよというふうにおっしゃってましたね。
本当におっしゃったんですね。
なんか物だけじゃなくて、例えばお母さんに作ってもらったとか、お母さんと生地を一緒に選んだとか、そういう思い出がうれしいんですよね、子どもはね。
あまりに追い詰められて、それでお母さんの疲れてる顔見るよりは、笑顔のお母さんと、その分、一緒にほかのことできる時間があったほうがいいし、本当に、これだけで十分、愛情は伝わりますよねー。
できる方はね、いいと思いますけど。
園の側の事情をくむわけじゃないですけど、例えば、作ろうと思ったときに、細かい仕様ね。
作ろうと思ったときに、実際、どれくらいの大きさで作ればいいのかって、分からない人もいると思うんです。
保護者の中で?
どれぐらいがいいですか?って聞くと、やっぱり園としては答えざるをえないというところもあると。
それでここまで細かい指示に、最終的になってきているというのは、確かにあるかもしれないですよね。
あとは、あんまり、ほかの人と違いすぎると、例えば、自分の子どもだけね、ものすごく大きなものとか、ものすごく派手なものを持っていってしまって、なんか人と違い過ぎることに、怖さがあったりしませんかね。
でも、今は人と違って、個性をっていうようなことも、一方で教育とかいわれますよね。
だから、やっぱり画一的にというのは、ちょっとやっぱり僕も時代には合わないんじゃないかなと思います。
でも、なんかやっぱり、かわいいのを持ってると、ああ、あの子のバッグいいなとか、女の子とかはね、思うと思うんですよ。
思いますよね。
なんかたぶん、得意なお母さんたちもいらっしゃると思うので、苦手なお母さんたちを集めて、友達を増やす意味でも、おうちで集まって、一緒に作り合ったりとか、あとはお子さんができる作業だけ、一緒にやってあげたりとか、そういうのは楽しいかなって思いましたね。
もちろんお2人は、一緒に作ったりしたんですよね?
もちろんですよね?臥雲さん。
いえ。
臥雲さんにいたっては、打ち合わせで、入園グッズって何?って言ってました。
だから、作った人に対して、すごいねって、褒めてあげるというか、本当にそれだけでもきっと作った保護者の方も、気持ちは違いますしね。
そうですね。
それだけ大変なんですよ。
そうですね、今、本当に手作りシーズンということらしいんですけど、手作り業界っていうかね。
どういうふうに、この手作りシーズンを乗り切ったかというので、ネットの交流サイトに、やっぱり、いろんな声が寄せられてるんですよね。
例えばわざわざそのためにカルチャーセンターの1日講座で教わったとか、勉強熱心ですよね、こういう方は。
あとはネットオークションで、手作り風のものを落札しましたという、ちょっと代行サービスに似ているところがありますよね。
あとは、入園前にその幼稚園のバザーで購入しましたという。
お古でというところがあると思いますね。
お古なんかもすてきですよね。
やっぱり。
幼稚園のバザーだったら、絶対に間違いない気がしますよね。
そうですよね。
それは同じ幼稚園のあれにのっとって作って。
規格も一緒ですし。
いろいろ皆さん、試行錯誤して、この入園グッズそろえるために頑張ってらっしゃるんですね。
逆に、こういったネット上で今、いろんな声が耳に入ってしまうからこそ、私はこれでいいのかしらとか、こうしないと、するべきなんじゃないでしょうか?とか、そういう、思ってしまうという悩みもあると思うんですよね。
尾木さんもおっしゃっていましたけれども、決して無理をしないと。
既製品に少し手を加えるだけでもいいとおっしゃっていましたけれども、例えば、そこにお父さんが参加するとか。
そうですよ、だって。
お疲れのような。
だちおさんはもちろん?
うちは参加しようとして、断られました。
よけいなことするなって。
こういうパターンもある。
例えば、生地を選んできて、お父さん、この生地、センスないなんて言われたら、ちょっと心折れますよね。
二度と。
というのではないかと思いました。
ここまで急上昇フカボリしてみたら…でした。
先ほどお伝えしました、アメリカの国務長官とキューバの外相との会談のニュースの中で、キューバの首都の字幕が、バハマとなっていましたが、正しくはハバナでした。
大変失礼いたしました。
次は5時カメ!です。
ファッションの悩み、たった5分で答えていきます。
この時期は、初めての保護者会に着ていく服で悩んでいるという方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
そんなときに役立つ、目立たなくって、そして浮かない、おしゃれなコーディネートです。
東京・渋谷のセンター街にあるお店にやって来ました。
新学期、子どものクラス替えなどで、保護者会、そして新しいママ友とのランチ会などで、こんなお悩み、持ってる方、多いんじゃないでしょうか。
目立ちたくない!でもおしゃれはしたい。
こういったコーディネートの答えてくださるのが、パーソナルスタイリストの渋谷有紀さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
こういった悩みの方、多いんですって?
そうですね。
お母さんだけでなくて、お子さんからも、あんまり変な格好してこないでよ、目立たないでよって。
確かにね、○○ちゃんのお母さん、派手だったよとかって言われることもあるかもしれないですもんね。
でも、おしゃれはしたいということ、あるんじゃないでしょうかね。
こういった悩みを持ってる主婦モデルの方、ご紹介します。
野呂さんです。
きょうは来ていただきました。
実は、野呂さん、きょうは娘さんの保護者会では、こんな格好をしようという格好で来ていただきましたけれども、渋谷さん、チェックをお願いします。
パンツは、今のトレンドカラーの白を押さえていて、とてもいいと思います。
ただ、この白に上の青みがかったグリーンのニット、で、黒、この3色のコントラストが、少しきついので。
鮮やかかな?と思ったんですけどね。
ちょっと目立ってしまうかなと。
あと、この太いベルトがちょっと古いかなと思いますので、おしゃれ感という意味で。
そうですね、ですので、これをきょうはチェンジしたいと思います。
じゃあ、野呂さんが渋谷さんのスタイリストで、どう変わっていくのか、2分30秒の早着替えでお願いします。
じゃあ、お願いします。
どうぞ、どうぞ。
保護者会のコーディネート、気をつけるところというのは、どんなところですか?
そうですね。
やっぱり、悪目立ちしない、初対面の方が多いので、あまり悪い印象を与えないように、明るく、柔らかい印象を与えられるようなコーディネートができたら、いいんじゃないかなと思います。
野呂さんの、先ほど褒めていたボトムス、白のボトムスは、流行の色ということもあって、これを使っていって、上のトップスだけ、変えていくということですね。
教えてください。
渋谷さん、こちらのお店を選んだのは?
こちらのお店、もともと10代、20代の若い方をターゲットにしているお店なんですけれども、今はベーシックラインが増えて、大人の女性にも使っていただける服がすごく多いということで、選びました。
トップスを選ぶとしたら、まずは?
まずはですね、こちらのジャケットをお勧めいたします。
ジャケットできましたか。
ジャケットは、とりあえず着ていけば間違いない、失敗がないアイテムですので、こちらを選んでます。
さらに、色がやっぱり目立ちたくないってことですので、あまり強い色ではなくて、こういった優しい色を選ぶことで、優しい印象が与えられるんじゃないかと思います。
インナーはどうしましょうか?
そうですね、じゃあ、見てみましょう。
インナーはこちらの柄のブラウスを選びました。
無地じゃないんですね?
そうですね。
ジャケットに柄を合わせることによって、保護者会のあと、ちょっとランチに行きましょうかなんていうときに、ジャケットを脱いでもおしゃれ。
確かにね。
さらに、ジャケットとブラウスと、同じこのベージュのトーンを合わせることによって、ワントーンコーデなんていうんですけれども、今っぽい着こなしができるので、おしゃれに見えます。
でも、こういう生地の様子も、ちょっと違いますよね。
そうですね。
ジャケットは、かっちりしたアイテムですよね。
それにばりっとしたシャツを合わせちゃうと、ちょっと抜けがないというか、決まり過ぎてしまうので、少し、こういう素材違いの、優しい素材の、この揺れる素材を合わせることで、抜け感を出すことができます。
最近、抜け感ってよく聞くんですけど、どういうことかね?
そうですね、やっぱり決め過ぎないっていうことですね。
少し肩の力を抜いて、リラックスしたスタイルを作ることが、やっぱり今っぽく見せて、そのリラックス感が、抜け感と言っていいんじゃないかと思います。
そういうのも楽しみに、やってもらってもいいかもしれませんね、コーディネートでね。
さあ、これで、野呂さんがどう変わっていくのか、お願いします。
野呂さんにかっこよく登場していただきましたが、渋谷さん、じゃあ、仕上げをお願いします。
こちらのジャケットの袖が少し長いので。
本当だ。
袖をこんな感じでまくります。
ロールアップしていくんですね。
そうですね、せっかく時計もつけていらっしゃるので、少し時計を見せて、すっきりと出すのが、今っぽいですね。
確かに。
これだとちょっと、かっちりしているところから、これも抜け感?
そうですね。
これも抜け感につながりますね。
では、実際に着替える前との、野呂さんとの違いを見ていきましょう。
画面の左手が、着替える前、もともと野呂さんが着ていこうと思っていた服装なんですけれども、白いパンツはそのままで、そして足元からコーディネートをしていきました。
そして、トップスを変えただけなんですけれども、コーディネート代は8000円ちょっとで済んでしまうということなんですね。
野呂さん、実際に着てみてどうですか?
ふだん、自分では選ぶことのない色と形でしたので、鏡に映った自分が、とっても新鮮に見えました。
確かにね。
なんか自分の好きな色と、似合う色って、ちょっと違うのかもしれないですよね。
違いますよね。
どうですか?
これで保護者会もばっちりですね。
ありがとうございます。
ぜひね、皆さんも参考にしてみてください。
5時カメ!でした。
すごくすてきに大変身されてましたね。
そうですね。
本当にさっきの入園グッズもそうですけど、いろいろ、気を遣うんですね。
目立ち過ぎじゃいけないけど、おしゃれもしたい。
臥雲さん、すごい熱心にメモ取ってましたけど?抜け感とかメモしてたの?
抜け感はちょっと、これから使おうかなと。
抜け感は大事ですからね。
覚えましたか?
松尾さん、どうでしたか?
えっ?いやいや、本当に女性、保護者会って、いっぱい気を遣うんですよね。
参考になりましたでしょうか。
では、続いて気象情報です。
ご覧いただいているのは、福井市の桜の名所、足羽川の桜です。
この川沿い2キロにわたって、600本の桜が植えられています。
きょうの福井は、曇りや雨の一日でした。
あすも雨や曇りとなりますが、あさって日曜日は晴れる見込みです。
気持ちよく桜のトンネルの下を散歩できそうですね。
さて、きょうは福井をはじめ、東日本、西日本で、雨の所が多くなっています。
このあとの雨の予想を見てみましょう。
今夜遅くにかけて、雨の範囲、東北へと広がってくる見込みです。
東日本の山沿いでは雪が交じり、また関東などの沿岸部では雨足、強まる所がありそうです。
これがあすの朝にかけて、西日本のほとんどの所から、雨雲は抜けてくる見通しです。
では、あすの夕方にかけての見通しを見ていきましょう。
あす夕方にかけて、主な雨雲は抜けていくんですが、北日本から東日本、ところどころ、雨雲残りますので、こういった所では、すっきりしない天気になる見込みです。
では各地の予報、詳しく見てみましょう。
時刻は5時33分を回りました。
これまでに入っているニュースです。
きょうの東京株式市場は、国内企業の業績拡大や、景気回復への期待感を背景に、買い注文が出て、日経平均株価は、一時、15年ぶりに2万円の大台を回復しました。
その後は当面の利益を確保しようという売り注文も増えて値下がりに転じ、終値はきのうより30円9銭安い、1万9907円63銭でした。
寺や神社にある国宝や重要文化財に、油のような液体がかけられる被害が、全国で相次いでいる問題で、きょうも新たに、奈良市の東大寺などで被害が確認されました。
警察などによりますと、奈良県と京都府で被害が確認された寺や神社は、きょうまでに17に上っています。
きょう昼前、北海道函館市で、車が歩道に乗り上げて、幼い子ども2人と父親の親子3人をはね、3人は頭などにけがをしました。
車はブレーキをかけずに突っ込んだと見られ、運転していた男は警察の調べに対し、いらいらしていて、誰でもいいからはねようと思ったなどと話しているということで、警察は殺人未遂の疑いで事情を聴いています。
大阪府教育委員会は、公立高校の入試で、合否の判断材料になる、内申点の評価に、文部科学省が実施する全国学力テストの学校別の結果を反映させることを決めました。
公立高校の入試での内申点のつけ方について、学力に応じた絶対評価に変える方針を決めている大阪府教育委員会は、委員らが、その基準作りについて話し合いました。
その結果、内申点のつけ方は、学校間の学力差を考慮すべきだとして、文部科学省が実施する全国学力テストの学校別の平均正答率を、内申点の評価に反映させることを決めました。
具体的には、学校別の平均正答率をもとに、学校ごとに、内申点の評定の目安となる平均値を設定し、これを基準にして、内申点をつけるとしています。
学力がほかより高い学校では、生徒たちがより高い内申点を得られるため、より公平になるとしています。
文部科学省によりますと、全国学力テストの結果を内申点の評価に反映させるのは、全国でほかに例がないということです。
下村文部科学大臣は、これについて、次のように述べました。
安倍総理大臣は、今年度、採用された国家公務員の、合同研修の閉講式で訓示し、経済再生や社会保障改革など、戦後以来の大改革に取り組んでいるとしたうえで、改革には批判が伴うが、国家・国民のため、最後まで改革への志を貫く公務員であってほしいと激励しました。
この中で、安倍総理大臣は、新たに採用された国家公務員に占める女性の割合が、今年度初めて3割を超えたことを紹介し、女性が輝く社会を実現することは、日本社会にとって大きなチャレンジだと述べました。
そして、ことしは戦後70年の節目の年に当たる。
経済再生、社会保障改革、教育再生、地方創生、女性活躍、さらには外交・安全保障の立て直しと、私たちは今、戦後以来の大改革に果敢に挑戦しているとしたうえで、次のように激励しました。
次は、きょうから始まる新コーナーです。
ふだんはなかなか見ることのできない、ニュースの舞台裏。
私がのぞいてきました。
それは何?
ちょっと決めてみました。
ニュース、ジモンのギモン。
1回目のテーマは、国会です。
国会議事堂にやって来ました。
日本の政治の中心地、国会議事堂。
今から79年前に建設された建物ですが、当時の最新技術が至る所に使われているんです。
こんにちは。
こんにちは。
NHKの寺門と申します。
案内してくださるのは、国会の警備や安全管理に当たる、衛視の村松結姫さんです。
早速、廊下で気になるものを発見しました。
これ、この足元にある、これ、なんか等間隔、等間隔、一定の間隔で、何か所もこれ、見かけたんですけど?これ、壁の至る所にある不思議な出っ張り。
早速ここで、ジモンのギモン。
この壁から突き出た出っ張りの正体、一体なんでしょうか?松尾さん、お答えください。
これはあれですよね、あそこからのぞくと中が見える。
なんの中が?
掃除機の穴。
あっ!正解は…。
これ、ふた?ふたですかね。
はい、ふたです。
開けてもいいですか?
どうぞ。
何これ!すごい吸引力。
やっぱり。
なんで分かったの?
実はこちら、掃除機の吸い込み口です。
真空除腎設備と申します。
そう、この出っ張りは、地下にある掃除機の本体につながっているんです。
本体、地下にあるんですね。
そうなんですよ。
ごみはこの壁の穴を通じて、本体の中にある袋に集められるんです。
ですから、場所を変えるときは、このようにホースだけを持ち歩けば、広い国会も楽々掃除できる優れものなんです。
いちいちコンセントの差し替えもいらないですし。
充電切れもありません。
充電もいらないんですね。
そして、さらにこちらの設備は。
なんですか?今のは。
ごみ箱じゃないですよね?
違います。
こちら、ポストです。
これ、ポストなんですか?
そうです。
建設当初から備え付けられている郵便投かん筒です。
この文字が右から左に書かれているのがレトロな感じがしますよね。
作られたのは昔でも、アイデアは斬新。
落ちてきましたね。
流れ星のように。
落ちてきましたよね。
落ちてきました。
そう、まさにこのとき、天井から私の目の前を、封筒が通過していったんです。
郵便投かん筒は、最上階から地下1階の集配ボックスまで、筒状につながっているんです。
だから、これだったら、郵便物、わざわざ出しに行く手間も省けますよね。
これ、いたずらじゃないんですね。
なんでこんなに楽しいんだろう。
さあ、そして建物の中だけではありません。
国会議事堂のデザインにも、エピソードがあります。
間近で見ると、本当におしゃれな作りですよね。
実はこれ、一般から公募されたコンテストで、デザインが決定されたんですよ。
そうなんですか、一般公募?
はい。
そう。
全国から集まった応募総数は、延べ118通。
そして1等に選ばれたのは、北海道出身の建築家、渡邊福三さんのデザインです。
さあ、ここでジモンのギモンです。
1等のデザインに贈られた賞金は、現在の価値でいくらだと思いますか?もちろん臥雲さん、分かりますよね。
もちろん?
松尾さんは1問目、正解したけど、臥雲さん、どうかな?
1億円ぐらいですか?
1億円。
正解は…。
およそ8500万円です。
惜しいですよね。
日本の政治の中心となる建物を考案された賞金ですもんね。
はい。
惜しかったですね。
そうですよね。
8500万円。
それぐらいもらってもいい。
そう。
賞金は8500万円で、議事堂の建設には、どのくらいかかったかというと、現在の価値に換算すると、500億円だそうです。
重厚な造りですもんね。
そうですよね。
1問目、まさか松尾さん、当てられるとは思わなかった。
寺門さん、知らないかもしれませんけど、私、アナウンス室国会班だったことがありまして。
うそ!
国会議事堂。
そんなに驚かなくてもいいじゃありませんか。
国会議事堂にはよく足を運んでおりました。
じゃあ、この国会議事堂シリーズ、実はまだまだ続きますので、次回もぜひお楽しみに。
ジモンのギモンでした。
続いてはこちらです。
日本各地の意外なデータから、その地域の知られざる素顔を紹介する、スッピンニッポン。
今回、シブ5時が注目したのは。
徳島県。
阿波踊りに、スダチ。
そして鳴門のうず潮。
そんな徳島県、実はある意外なものがナンバー1なんです。
それが、服にかけるお金。
東京、愛知を抑えて堂々の第1位。
徳島県民は、なぜ服にお金をかけるのか。
早速、徳島駅前で取材を開始。
街行く人は、思っていたほど、派手な服を着ているようには見えませんが。
確かに服にお金をかける女性は多いようですね。
では、女性たちは、どこで服を買っているのでしょうか。
朝の徳島駅前。
大阪行きの高速バス乗り場で、若い女性たちを発見。
この日、大阪へ弾丸買い物ツアーに出かける2人組に出会いました。
そこで取材班は、2人の買い物に同行させてもらいました。
大阪までは2時間ちょっと。
派遣会社で働くすずかさんと、飲食店に勤める理沙さんは、休日もいとわず働いて、貯金。
そのお金を元手に、買い物ツアーに繰り出します。
到着したのは、大阪の中心街、梅田。
早速、お目当てのお店へ。
1軒目のお店に入ると、前もって調べていた服のもとにまっしぐら。
試着もせずにお買い上げ。
さらに次のお店では。
こちらの真っ赤なドレスもお買い上げ。
今回の買い物で、理沙さんは合計10点で5万3000円。
すずかさんは11点で6万5000円をお買い上げ。
おしゃれへの出費を惜しまない、徳島県の女性たち、恐るべし。
しかも、若い女性だけではありません。
平日の昼間、徳島駅近くの商店街。
営業しているのは、婦人服の店。
そしてこちらも、婦人服の店。
その奥にあるのも婦人服の店。
お店の人に話を聞くと。
こちらの常連さんは、6万8000円の靴をお買い上げ。
老いも若きも、どうしてここまでおしゃれにお金をかけるのか。
百貨店の婦人服売り場で、ちょっと目立つお客さんを発見。
買い物が生きがいという林チエ子さん。
林さんの自宅を訪ねると。
自宅2階の衣装部屋には、たんすがずらりと6つ並んでいます。
6年前まで自営業を続けてきたというチエ子さん。
長年働いてためたお金で、服を買っています。
おしゃれはご主人も公認。
街で注目を集めるのがたまらないのだといいます。
徳島の女性が服にこだわる訳がもう一つ。
こちらのレストランで、打ち合わせをしている上品な女性たち。
ちなみに、どんなお仕事をしているのですか?
皆さん、徳島で会社を経営している女性たち。
実は徳島県、女性社長の割合が全国3位。
管理職は1位、医師は3位など、働く女性が多いんです。
これがおしゃれと関係しているといいます。
さらに、彼女たちに大きな影響を与えているもの、それが。
阿波踊りです。
小さな子どもも、きれいな着物を着て参加。
おしゃれに目覚めるきっかけになっているというのです。
小さなころにおしゃれに目覚め、よく働き、よく遊ぶ。
それが洋服にかけるお金、日本一の秘密なのかもしれません。
でも服から気合いが入るっていうのは、分かりますよね。
取材に行った上條ディレクターです。
気合いが入るのはいいですけど、だいぶお金使ってませんか?浪費家じゃないかと思っちゃいますけど。
皆さんすごい買ってて、大丈夫かって思われたかもしれませんけれども、浪費家っていうわけではないんですね。
今回、徳島の県民性について、詳しいこちらの四国大学の須藤さんにお話を聞いてきました。
須藤さんによると、徳島の女性、阿波女と呼ばれて、働き者で、ふだんは質素倹約ですと。
なんと、徳島の貯蓄高、全国で5位なんです。
貯蓄高も高いんだ。
むだづかいしてるわけじゃない?
そうなんです、皆さん、やりくり上手なんですね。
しかもVTRでも女性の皆さん、話されてましたけど、働き者。
なんで働き者かっていうと、徳島、藍染めの原料である、藍の栽培が昔から盛んで、この藍染めの原料の藍の栽培っていうのが、女性の労働力が欠かせなかったそうなんですね。
なので、昔から女性が働く習慣があって、今もその血が受け継がれてるんじゃないかということだったんですよね。
理由はいろいろ言ってくださってますけど、臥雲さん、どうですか?あの買いっぷりって。
すごいですよね。
徳島県に赴任したことのある後輩に話を聞いたんですけども、四国の県民性を表すときに、道でお金を拾ったときに、愛媛の人は買い物をする。
香川の人は貯蓄をする。
高知の人は酒を飲む。
徳島の人は事業を始めるっていうんですね。
女性だけではなくて、やっぱり男性も、非常にやっぱり起業家精神が富んでいるということだそうです。
徳島の男性、そのあたりどう考えてるんでしょう?
男性は、話を聞いてみると、松尾さんのように優しくて、寛容なんです。
いいですよ、そんな気を遣わなくても、上條さん。
そのとおり。
でも本当、今回取材したご夫婦も旦那さんは、奥さんが美しくいてくれるんだったら、それでいいですって。
すばらしい!
洋服にかけるお金、もったいなくないですって、おっしゃってました。
松尾さん、どうですか?
悔い改めます。
上條ディレクターでした。
ありがとうございました。
では、シブ5時宛てに頂いたお便りご紹介しましょう。
モヤコさん、お願いします。
手作り入園グッズについて、たくさんご意見をもらっています。
まず、こちら。
リュックサックも手作りするの?私、作れないよという声なんですが。
リュックサックなんて、作るっていう。
複雑ですよね。
だって、手提げバッグだって、大変じゃないですか。
さらにリュックですよ。
これ。
ハードル、確かに高いですよね。
真四角だったらまだしも。
難しいですよね。
こういったご意見もあります。
細かい仕様にするなら業者に作らせて、購入させるほうがいいんではありませんか。
親に過度な負担を強いるのは、疑問がありますというご意見です。
中には転園したという方もいるぐらい、やっぱりストレスは相当あるみたいでしたもんね。
親の愛情は大事だと思いますけれども、親が疲れて、その愛情を注げないようになってしまっては、また、本末転倒な気がします。
父子家庭の方々がいたり、男性もそれを、作業をやらないといけないということになると、自分も含めてですけど、とてもできないですよね。
余裕がなくなってしまいますよね。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
きょう昼前、北海道函館市で、車が歩道に乗り上げて、親子3人をはねました。
車はブレーキをかけずに突っ込んだと見られ、運転していた男は、警察の調べに対し、いらいらして、誰でもいいからはねようと思ったなどと話しているということで、警察は殺人未遂の疑いで事情を聴いています。
きょう午前11時40分ごろ、函館市で、軽乗用車が歩道に乗り上げ、歩いていた1歳の男の子と3歳の女の子、それに23歳の父親の3人をはねました。
3人は、頭や足にけがをしましたが、いずれも意識はあるということです。
警察によりますと、車を運転していたのは、函館市の40代の男で、歩道に乗り上げたあと、電柱を避けるように走って、ブレーキをかけずに突っ込んだと見られ、親子3人は、5メートルほどはね飛ばされたということです。
さらに男は車から降りて、父親に馬乗りになり、暴行を加えたということです。
このあと男は現場から立ち去りましたが、およそ600メートル離れた路上で、警察官に身柄を確保されました。
調べに対して、いらいらしていて、誰でもいいからはねようと思った。
3人をはねて殴ったのは間違いないなどと話しているということです。
警察は、殺人未遂の疑いで事情を聴き、当時の状況や詳しい動機などを調べています。
安倍総理大臣が、戦後70年のことし、発表する総理大臣談話の策定に向けて設置された有識者懇談会の北岡座長代理は、シンポジウムで、総理大臣談話について、平和な時代が70年続き、言うことが多少違ってくるのは当然だと述べました。
この中で北岡座長代理は、総理大臣談話について、メディアは村山談話のキーワードが入るかどうかだけに関心を持っている。
侵略、植民地、痛切な反省、おわび、それはちょっとわい小ではないかと述べ、村山総理大臣談話の一つ一つのことばを引用することには、必ずしもこだわるべきではないという考えを示しました。
その上で北岡氏は、侵略については、いろんな議論がごちゃごちゃにされているが、第一に、侵略の事実はあったかどうか、それを談話に書くかどうか、そして、謝罪をするかどうか、これらはすべて別々だとしたうえで、次のように述べました。
映像をより鮮明に映し出す4Kの機能を備えたスマートフォンなどに使われる、中小型の液晶パネルを、大手電機メーカーのシャープが世界で初めて開発し、不振の液晶事業の立て直しに結び付くかが注目されます。
中国でも普及が進む4K。
その鮮明な画像を、スマートフォンのサイズでも見られるという、小型の液晶パネルが開発されました。
シャープが開発したこのパネルは、独自の液晶の技術を応用し、スマートフォンなどに使われる5.5インチの大きさの画面に、今のハイビジョンの4倍の画素数を持つ、4Kの映像を映し出すことができます。
4Kの機能を備えた中小型の液晶パネルを開発したのは、世界で初めてだということで、今後、画像を処理するシステムの小型化などを進め、来年の商品化を目指すということです。
シャープは、テレビや液晶事業などの不振で、ことし3月期の決算が2年ぶりの最終赤字に陥る見通しで、主力の液晶事業を本体と分け、官民ファンドの産業革新機構に出資を要請する方針を固めるなど、事業の見直しを急いでいます。
こうした中で、新たに開発した液晶パネルが、事業のてこ入れにつながるかが注目されます。
防衛省のシンクタンク、防衛研究所は、東アジアの安全保障情勢に関することしの報告書をまとめ、中国軍については、従来と異なり、シナリオに基づかない軍事演習を繰り返すなど、実戦能力の向上を意識した軍隊改革を推進していると分析しています。
この報告書では、中国について、習近平国家主席は、積極的な対外政策の推進を強調しており、この方針が、沖縄県の尖閣諸島を含む、東シナ海での防空識別圏の設定や、ベトナムと領有権争いがある島の近くに、石油の掘削装置を設置するといった、一方的な強硬姿勢につながっていると指摘しています。
その上で、習近平体制下の中国軍は、従来とは異なり、シナリオに従って軍事演習を行うのではなく、実戦を想定した演習を繰り返し実施するなど、実戦能力の向上を意識した軍隊改革を推進していると分析しています。
一方、北朝鮮については、弾道ミサイルは、過去に例がない地点から、早朝や深夜などの時間帯に発射され、奇襲攻撃能力を高めている可能性があると指摘しています。
その上で、当面、長距離ミサイルの発射は自制して、アメリカなどによる制裁強化を回避する一方、今後もミサイル能力を向上させる努力を継続すると思われると分析しています。
18年前、神戸市で小学生連続殺傷事件を起こした少年に対する、少年審判の決定文の全文がきょう発表された月刊誌に掲載され、神戸家庭裁判所は決定文を提供した元裁判官に対し、守秘義務に反する行為で、事件関係者に多大な苦痛を与えかねないとして抗議しました。
平成9年に、神戸市で小学生連続殺傷事件を起こした、当時、中学3年生の少年を、医療少年院に送ることを決めた、神戸家庭裁判所の少年審判の決定文の全文が、きょう発売された月刊誌、文藝春秋5月号に掲載されました。
全文は、この少年審判を担当した、井垣康弘元裁判官から提供を受けた、共同通信の編集委員が寄稿する形で掲載され、少年の詳細な成育過程など、当時、裁判所が公表した決定文の要旨には記されていない内容が含まれています。
これを受け、神戸家庭裁判所は、井垣元裁判官に対し、裁判官が退職したあとも負う守秘義務に反する行為だ。
少年法で非公開とされている、少年審判に対する信頼を著しく損ねるうえ、事件関係者にも、多大な苦痛を与えかねないもので、遺憾だとする抗議文を送りました。
これについて、井垣元裁判官は、NHKの取材に対し、少年の成育歴を公表することで、社会に、事件について知ってもらいたいなどの目的から、決定の全文を公開したなどと話しています。
タイの首都バンコクで、日本人カメラマンを含む多数の死傷者が出た反政府デモ隊と治安部隊の衝突からきょうで5年となり、タイ各地で追悼の祈りがささげられました。
バンコクでは、5年前、当時のアピシット政権に抗議していた反政府デモ隊と治安部隊が衝突し、取材していた日本人カメラマンの村本博之さんやデモ隊の参加者など、90人が死亡、1900人以上がけがをしました。
それから5年となるきょう、現場では、日本大使館から、伊澤修臨時代理大使や、市民が訪れて、花を手向けました。
このデモで、多数の死傷者を出した責任については、いまだに明らかになっておらず、現在も、デモ隊の強制排除を行った、当時のアピシット政権を支持するグループと、デモを主導したグループとの間で、主張が対立したままとなっています。
2015/04/10(金) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]
▽ふだんは見られない国会議事堂のヒミツ? ▽指定多すぎ… 手作り入園グッズにママ困惑 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:8112(0x1FB0)